一
下り一〇五列車は、黒く
澱んだ夜の空気を引裂き、眠った風景を地軸から揺り動かして、
驀進して行った。
『いやな晩じゃねェか
······』
(変ったことでも起らなければいいが)
というのを口の中で
噛潰した、機関手の
源吉は、誰にいうともなく、あたりを見廻した。
『うん
······』
助手の
久吉も、
懶気に、さっきから、ひくひくと動く気圧計の、油じみた
硝子管を見詰めながら、
咽喉を鳴らした。
夜汽車は、単調な
響に乗って、滑っている。
源吉は、もう今の
呟きを忘れたように、右手でブレーキバルブを握ったまま、半身を乗出すように
虚黒な前方を、注視していた。
時々、ヘッドライトに照された
羽虫の群が、
窓外に
金粉のように散るほか、何んの変った様子もなかった。
列車は、
せり出すように前進して行った。これは、下り坂にかかった証拠だ。
源吉は、少しずつブレーキを廻すと、眼を二三度ぱちぱちさせ、改めて、前方に注意を払った。
行く手には、岬のように
出張った山の鼻が、真黒い
衝立となって立ち
閉がり、その仰向いて望む凸凹な山の脊には、たった一つ、
褪朱色の火星が、チカチカと引ッ掛っていた。
レールは、ここで、この邪魔者のために鋭い弧を描いて、カーヴしていた。
(下り坂と急カーヴ)
源吉の右手はカマの
焔照りで熱っぽいブレーキを、忙しく廻し始めた。
今まで、速射砲のように、躰に響いていた、レール
接目の
遊隙の音も、次第に
間伸びがして来た。
と同時に、躰は、激しく横に引っ張られるのを感じた。
源吉は、尚も少しずつ、スピードを落しながら、ヘッドライトのひらひらと落ちるレールを
睨んだ。
蒼白い七十五ポンドレールの脊は弓のように曲っていた。山の
出鼻を、廻り切って仕舞うまで前方は、
見透しが、利かなかった。
何処かで、ボデーが、ギーッと
軋んだ。
『アッ! 畜生ッ!』
(仕舞った!)という感じと、鋭い怒声と、力一杯ブレーキを掛たのは、源吉が、行く手の闇の中に黒く
蠢くものを、見つけたのと、同時だった。
だが、十
輛の客車を牽引して、相当のスピードを持った、その上、下り坂にある列車は、そう、
ぴたんと止まるわけはなかった。
ゴクン、と
不味い
唾を飲んだ瞬間、その黒いものが、源吉の足の下あたりに触れ、妙に湿り気を含んだ、何んともいえない異様な音
······その中には、
小楊枝を折るような、気味の悪い音も
確にあった。
(
轢いた。
到頭、轢いちまった
||)
源吉は、胃の中のものが、
咽喉元に
こみ上って、クラクラッと
眩暈を感ずると、
周囲が、急に黒いもやもやしたものに
閉され、後頭部に、いきなり、
叩き
前倒されたような、激痛を受けた。
汽車は、
物凄い
軋みと一緒に、尚も四五
間滑って、ガリンと止まった。源吉は、まだ眼をつぶって、一生懸命、ブレーキにしがみついていたが、しんと、取残されたような山の中で、汽車が止まって仕舞ったと同時に、入れ換って訪れて来たシインとした静寂は、
却って、
洞穴のような、底の知れない、虚無の恐ろしさだった。
『ヘッヘッヘッ
······』
源吉は、
何故か、力のない
嗤い
声を立てて、自分でグキンとした。
ゾッと
冷汗が
発生て、シャツがぴったり脊骨にくっついた。
(気が違ったんか
||)
激しく頭を振って、源吉は、
漸く
吾に
復った。
見ると、年若い助手の久吉も、
矢張り気が
顛倒したものか、
歪んだ顔に、血走った眼を光らせながら、夢中になって、カマに石炭を
抛込んでいる。カマの
蓋を開ける度に、パッと
焔の映りが、血の塊りのように、久吉の顔に飛ついた。
『バ、
莫迦······止まってるんだぞ
······』
源吉は、
周章て、久吉の肩を
撲って、その手を
押止めてやった。
||少し長く勤めた機関手なら、こんなにまで、
のぼせ上る筈はないが、源吉は、まだ勤めは浅い上に、「人を
轢いた」という大事件は生れて始めての出来事なのだ。まして助手の久吉に到っては今日で、二回目の乗組だった
||。
源吉は、思い切ったように、手すりに
凭れて、下に飛下りた。
道床の砂利が、ざらざらと崩れ、危うく転びそうになって枕木にべたりと
触わると、
ひやっとした冷たいものを感じた。
(血!)
然し、幸い、それは枕木に下りていた夜露だった。
二
思えば、この事件が、源吉を、恐ろしい
轢殺鬼(?)に誘導する第一歩だったのだ。といっても、
勿論、口に出していえることではなかった。が、話せなければ話せないだけ、又激しい、根強い魅力があったのだ。
それには、も一つ、それを助けることがあった、というのは、
如何に源吉が、悪魔的な男であったにしても、あの一回だけであったならば、彼の記憶の
中に、
『機関手時代の、最も忌まわしい思い出』
と、しか残らなかったろう。
だが
||。
源吉の、最初の轢殺問題が片付いて、彼が、
詰所に顔を出した時だった。
『やア、源さん。えらいことをやったね』
機関手仲間では、先輩の、それでいて話好きの倉さんが、まっていた、とばかり声をかけた。
『
············』
『到頭やったのか。
······やっぱり』
同じ仲間の順平が、源吉の
萎れた顔を
覗き見るようにしていった。
源吉は、
『え、やっぱり
······っというと』
(
怪訝しなことをいう)と
訊きかえした。
『知らなかったのか、まだ。そりゃ悪かった、いや何んでもないんだ』
順平は、如何にも具合悪そうに、口を濁した。
然し、こうなると、いやなことのあった後だし、どこまでも聴きたくなるのは、人情だ。
『何んだい、
やっぱり、というのは、
······君たちに悪いことでなかったら教えてくれよ、俺、俺も人を一人轢いちまったんだから、気味が悪いじゃないか』
倉さんと順平とは、顔を見合せていたが、
漸く倉さんが口を切った。
『源さん、源さんの轢いたってのは、あの
岩ヶ
根||Y駅とT駅の間の
||カーヴだろう』
源吉は、胸の中を、見透かされたような、気味悪さを覚えて、ガクッと
頷いた。
『あそこは、ひどいカーヴだ、おまけに山の出ッ鼻が、邪魔してるんで、まるで見通しが利かねェ、なんでも始めはトンネルを掘って真ッ直ぐにするつもりだったってェが、山が砂岩ばかりで仕方なしにあんなことになったそうだがね、魔のカーヴだ』
『魔のカーヴ
||』
源吉は、頭の中で、もやもやしていた恐怖の雲が、スーッと
塊まりになったのを意識した。『やっぱり』という意味が、飲み込めた。
『魔のカーヴだ。よくある魔の踏切と同じ奴よ。若い娘がよく死ぬんだ。娘ばかりじゃねェ、
失恋れた若い男、
借金で首の廻らねェ、百姓
爺の首が、ゴロンと転がったり
······。
おかしなもんで、一人が死ぬと『
吾れも、吾れも』とそこで死にたがるもんでな、轢くこっちはいい迷惑よ、嫌な思いをしなけりゃならねェし。
おまけに坂で滑っているから、『あッ!』と思ったって間に合わねェ、知らねェで運転して車庫の検査で、めっけたって奴もあるぜ源さんの来る前にいた
もんだがね、見ると輪のところへ、ひらひらしたもんが
くっ附いている、
さわったが落ちねえ、ぐっと引っ張ったら、
べたっと手についたんだ『わッ!』という騒ぎよ、何んだと思う、女の頭の皮さ、黒い長い髪が
縺れてひらひらしてたんだぜ、それが手に吸いついて、髪が指にからまっちまったもんだから、
奴さん驚いたの、驚かねェの、青くなって、それっきり
罷しちまった。その
後釜が、源さんという訳よ』
倉さんは、如何にも話好きらしく、長々と話し出したが、源吉には、もうそれ以上聴く元気はなかった。
(
俺も機関手なんて
罷めようか
||)
詰所を出ると、前の
草原に、ごろんと寝た
儘、
喘ぐように、考え続けた。
(罷めなければ、二日に一遍は、
あそこを通らなければならない
||)
ここで源吉が、潔よく罷めて仕舞えば、あの恐ろしい、轢殺の魅力なんかに、
囚われずに済んだのだろうが、彼の不幸な
運命はそうはさせなかった。
||彼は
何時の
間にか、失業の苦しみが、芯の
髄まで沁みていた
······というよりも、職に離れると同時に、あの、
獲たばかりの美しき野獣
||京子に、別れなければならぬ。と考えれば、辞職するなんて、
滅相もないことだ。
(京子
||そうだ、これから行って見よう)
源吉は、大事な忘れ物でもしたように、ピョコンと飛起きると、頭の中を、全部京子に与え
乍ら足早に歩き出した。
三
京子は、カフェー
松喜亭の女給だった。「
鄙には
稀」とは京子のことではないか、こんなところに
燻っているのは、何か暗い影がありはしないか
||と余計な心配を起させる程、優れた美貌の持主だった。
源吉等の詰所でも、一日として話題の中に、京子が登場しない日はなかったろう。
源吉としては、その皆んなに
ちやほやされる女王のような京子が自分に好意を持ってくれる、と知った時は、圧倒されるような喜びに、却ってそわそわと
狼狽したほどだった。
これは源吉の
自惚れでもなんでもなかった。京子は、明かに彼に好意を持っていたのだ。それは源吉の持出した「堅い約束」に、
唯々諾々と応じたのだから
||。
源吉は、常連らしく、
何気なさそうな顔をして、松喜亭のドアーを
潜ると、昼でも薄暗いボックスの中に、京子のピチピチとくねる四肢を捕えた。
京子は、ボイルのような、
羅衣を着ていた。
然し、その簡単な衣裳は、却って彼女の美に新鮮を与え青色の模様の下に、躍動する雪肌は、深海の
海盤車のように、
柔かであった。
源吉は、
しっとりとした重みを胸に受け、彼女の血に
溢れた
紅唇に、吸い寄せられた時、彼の脳の
襞の
何処を捜しても「轢殺の苦」なぞは、まるでなかった。
(罷めようか
||)
と考えた自分は、とんでもない、
莫迦野郎だ、と思った。
又、
尤もらしい顔をして、京子の美を讃嘆する、倉さんや、順平や、その他多くの間抜けた顔が眼に浮ぶ度に、京子を固く
抱いた腕は、彼女のふくふくした躰が、くびれはしまいかと思われるほど、力を加えられて行った。
源吉は、限りなく幸福であった。
だが、この
快楽を
得るには、あの血みどろのレールの上に、呪われたカーヴの上に鋼鉄の列車を操つらなければならなかった。
殆んど、必然的に
||倉さん等、先輩の言葉を信ずれば
||心にもなき殺人を行わなければならなかったのだ
······。
そして、それは事実だった。最初の轢殺事件から、二週間もたった
夜、源吉は、又轢死人を出した。今度は、若い頑丈な男だったが、この前と同様、ドシンとも、ビタビタともつかぬ、雑巾を踏みにじったような、異様な、胸の中のものを、
掴み出す音と、一緒に、男の躰はずたずたに轢き
千切られて仕舞ったのだ。
今度は、
周章ずに、
直ぐ下りて見たが、何んともいいようのない
凄惨な場面だった。
その中でも、どうしたものか、
車輛の放射状になった軸の一つにその男の
掌だけが、ぶら下っていた。源吉は、
覗き込むように見て、思わず「わッ!」と叫ぶと、よろよろっと
蹌踉いて仕舞った。
蒼黒い掌だけの指が、シッカリと軸を掴んでいるのだ、手首のところからすっぽりと
もげて、掌だけが、手袋のような恰好で
······、手首の切れ目から、白い骨と
腱がむき出され、まだ、ぽんぽんと血が
滴たっているようだ。
あたりの
凄寥とした夜気が、
血腥さくドロドロと
澱んだ。
四
源吉は、それ等の悪夢を、京子の激しい愛撫で慰められた。
然し、連続的に襲って来る悪夢は、京子の激しい愛撫を
俟つまでもなく、独りでに、彼の頭の中で麻痺して来た。
恐ろしいことだ。源吉は、この
惨澹たる轢殺の戦慄に、不感症となって来たのだ。
彼は、人を轢き殺した瞬間にさえ、
何処か、事務的な、安易な気持を持ち始めたのだ。
源吉は、最初の(気が狂って仕舞ったのか)とも思えた、興奮の自分が、
莫迦莫迦しく、ウソのように感じられた。
(どうせ、魔のカーヴだ。死にたい奴は死ね、俺は、
介錯してやるようなもんだ)
棄て鉢の
呟きだった。だが、これは今の彼の本心だったろう。
(
柵なんか造ったって駄目さ、死のうという奴は盲目だ、俺の
所為じゃねェや)
そうした、
自己偽瞞の
囁きもあった。
又、それに拍車を加えるように、一ヶ月に一遍、多い時は二遍位までの、死を急ぐ者が、不思議に絶えなかった。
(これじゃ、俺の前にいた奴も、勤まらねェ訳だ)
源吉も、独りで苦笑いを漏らすことがあった。然し、それは、苦笑いというには、余りに恐ろしいことではなかったか
······。
如何にもその、軽い苦笑は、源吉の轢殺鬼という資格の表徴であった。
源吉は、近頃、列車を運転しながらも、
ひょいと気が抜けたような、気持に襲われるのだ。
(どうしたんかな、仕事に
馴れちまったからかしら
······)
『あッ、そうだ
······』
思わず、口走って、ギクリとあたりを見廻した。
源吉も、その原因を見極めた時は、フイと眼の前の、暗い影が、頭の中を撫で廻したような、イヤな気持を覚えた。
その空虚な気持は轢死人のない時の、物足らなさだったのだ。
然し、それも
亦『時間』が
拭い去って仕舞った。
源吉は、人を轢き殺して、何とも思わぬばかりか、却て、轢くことを、
希っていたのだ。
いや、そればかりか、彼は、多くの人を轢いた経験で、車輪が、四肢を寸断する瞬間に、その音やショックの具合で、男であるか、女であるか、或は、年寄りか、若者か、又或は肥った者か、
痩た者かをハッキリといい
当るときが出来るほど、異状に
磨ぎすまされた感覚の、所有者となっていた。
彼は、列車に乗組む時、何時も『人でなしの希望』に、胸を膨らませていたのだ。
そして、列車が、あの魔のカーヴに近づくにつれ、そのワクワクするような
楽さは、いやが上にも拡大されて行った。
だが、音もなくカーヴを廻りきり、
冷々とした夜風の中に、遠く闇の中に瞬く、次の駅の青い遠方信号が、見えて来ると源吉は
(ちぇッ)と舌打ちしたいような、激しい
苛立たしさにみたされた。
(
莫迦にしてやがる
······)
||そこには、一匹の、轢殺鬼しかいなかった。
こうした、轢死人のない日の彼は、待ち呆けを食わされたような溜らない憂鬱だった。そうしてその憂鬱を、京子との
糜爛した情痴で、忘れようとした。
源吉の性格は、ガラリと変って仕舞った。最初は、あの真綿で
頸を締められるような、血みどろな悪夢から、
遁れようと求めた京子だったのが、今は、その悪夢なき日の
遣る
瀬なさに、
舐めるように愛撫するのだった。
然し、何故か近頃、京子は源吉に、冷たい
そぶりを見せて来た。
勿論、この轢殺鬼と、女王のような、美貌の京子とが、無事に納まろうとは思えない。京子は源吉の列車が、余りに人を轢く、ということに、女らしく、ある不安を持って来たのだろうか。そして、そのポツンと浮いた心の
隙に、第二の情人が、喰い込んだのではないか。
(京子の奴、なんだか変だな
······)
源吉も、時々そんな気持に襲われた。と一緒に、火のような憤激が、脈管の中を、ワナワナと
顫わして、逆流した。
五
それは、源吉の危惧ではなかった。京子は、次第に露骨に、
忌わしい
そぶりを見せ、
弦を離れた矢のように、源吉の胸から、飛び出して行った。
源吉は、絶望のドン底に、果てもなく墜落して行った。と同時に彼の執拗な復讐感は、何時の間にか、野火のように、限りなき憎悪の風に送られて、
炎々と燃え拡がって行ったのだ。
そうした無気味な、静寂は、何気なく京子のところに訪れた、
深沢の姿で、破られた。
源吉は、限りなき憎悪を
いだきながらも、京子を思い切ることが出来なかった。泥沼のような憂鬱を感じつつも、松喜亭の重いドアーを押さぬ日はなかった。
その日も、薄暗いボックスのクッションに、京子と向い合っては見たが、
間の小さい
卓子一つが百
尋もある溝のように思われ、京子は冷たい機械としか感じなかった。そして、その
気不味い雰囲気に、拍車を加えるのは、京子のドアーが開くたびに、
ちらりと送る素早い視線だった。
(矢張り、深沢という奴を待っているんだな)
源吉は
むしゃくしゃした心に、アルコオルを、どんどん
ぶっかけた。
ギーッとドアーの開いた気配を感じたのは、京子が、(まァ
······)と席を
はずしたのと同時だった。
それっきり、京子は、彼の
傍へ来なかった。
(深沢の
やつが来たんか?)
源吉は、耳を澄ますと、陰のボックスから、男の笑い声に
もつれて、京子の「くッくッくッ」という嬉しそうな笑い声が、
故意とでないか、と思われるほど、誇張されて、響いて来た。彼は、クラクラする
眩暈を振切って立上るとそのボックスを、グッと
睨んでつき飛ばされるように、松喜亭を出た。
(京子
奴!、畜生ッ)
そんなことを
呻きながら、
迂路つきまわっている
中、源吉の頭の中には、何時の間にか、恐ろしい計画が、着々と組立られていた。
京子を
轢殺してやろう、というのだ。
(岩ヶ根の魔のカーヴでやったら、又かと俺を疑うものはないだろう)
そればかりか、この計画には、
或はその原因ともいうべき、大きな魅力があった。それは、老人を轢くより若いものの方が、柔かく轢心地がよかった、若い
中でも、娘なんかは一層
||と思うとあのムチムチと張切った、京子の豊満な四肢が、ドシンと車輪に
ぶつかって、
べらべらな肉片になって仕舞う時の陶酔
||。骨という骨は、あの楊枝を折るような
······。源吉は、
ぺろりと、乾いた唇を舐めた咽喉がゴクンと鳴ったのだ。
(
恰度、今日は夜汽車の番だ)
源吉は、
機嫌よく、出
まかせな唄を歌いながら、松喜亭の方へ帰り始めた。
源吉は、それから、京子を上手く誘い出すと、散歩にいい寄せて
『俺は、今日ここを
罷めたんだ、明日は国元へ帰るから、もう二度と逢えそうもない、最後だから一緒にそこまで散歩してくれないか
······』
そう、
沁々というと、京子は、すぐ真に受けて
『あら、どうして罷めたの
······。じゃ歩きながら聴くわ』
如何にも驚いたように、いったが、源吉はその顔色に、
(やっと邪魔者がいなくなるのか)といった安堵を読みとって、ふ、ふ、ふと
嗤った。
二人は、散歩をしながら、いつか岩ヶ根の近く、雑木林まで来ていた。
其処で源吉は、到頭、そこで京子を殺して仕舞ったのだ。
あとは、時を見計らって、レールに、京子の死骸を置き、自分が列車を運転して行って、
ずたずたに轢いて仕舞えばいいのだ。
彼は京子の力の抜けた
くたくたな躰を、レールに載せると、
||その間は、躰の具合が悪い、というのを口実にして、汽車は、非番の倉さんに代ってもらっていた
||すぐ岩ヶ根の隣駅、Tに駈つけ滑りこんで来た列車を捕えて、倉さんと交代した。
六
源吉は、熱っぽい頬を、夜風に
曝しながら、一つ一つが、余りに順序よく、破綻を起さなかったのが、
寧ろ、
あっ気なくさえ思われた。
だが、この轢殺鬼の計画は、最後まで、成功しただろうか
||。
『あと二分
······』
源吉は、懐中時計を
覗きながら
呟いた。
前方を注視すると、ヘッドライトの光が、夜霧に当って、もやもやとした雲を現わしていた。その白い雲が、動揺につれて、ふらふらと揺れ、
頸を
傾げると、京子の福よかな、肉体を表わしているのではないか、とも思えた。汽車はぐんぐん前進している。源吉は、鼻唄でも歌いたい気持だった。
軈て、岩ヶ根の
出ッ
鼻が、行く手を遮って、黒々と、闇に浮出して来た。その蒼黒い巨大な虫を思わせる峰には、最初の日、見たような、
くすんだ朱の火星が、チカチカと
遽しく、
瞬いていた。
カーヴ! 源吉は、窓から乗出して、縞を描いて流れるレールを見詰めた
||。
!
轢いた!
その瞬間、源吉の乗出していた顔に、べたッと
なま暖かいものが飛ついた。血?
源吉は、列車が止まるのも、もどかしそうに、飛下りた。
源吉の躰は、ワナワナと
顫えていた。
(京子じゃない、京子じゃないぞ
······)
彼は冷汗を拭った。
(た、たしかに男だ。男を轢いたんだ)
それは、轢いた時の、あの感じで、断言出来た。それに死骸である京子から、あんな、暖かい血の飛ぶ筈はない
······。
源吉は、助手から信号燈を受取ると、無遊病のように、歩き出した。
『アッ!』
源吉はよろよろっとよろめいたが、すぐ立ちなおった。
信号燈から円く落された光の中には恐ろしい
有様が、展開されていた。
||そこには、ゴロンと二つの生首が転がり、二人分の滅茶滅茶になった血みどろな躰が、二三間先きに、
芥のように、
棄てられてあった。
(これは京子だが
||)
も一つの生首を確めた時、源吉は、又新らたな驚きに
打前倒された。
も一つの生首、それは
恋仇き深沢の首だったのだ。
それどころか、二つの生首は、ゴロンと転がりながらも、なお、しっかりと密着していた。
生首と、生首の
接吻!
恐ろしき深沢の執念!
タッタ今まで勝負に勝っていた源吉は、ドタン
端で、深沢に、血の復讐を受けたのだ。
深沢は、それとなく後をつけて来たのか、或は、レールに横たわった京子の死骸に、恋する者の素早い直感で、源吉の計画を
覚ったのだろう。そして、京子との不思議な、
愉き心中
······(畜生、二人だけで死なして置くものか!)
源吉は、激しく狼狽した。
(待て、京子。俺も、俺も
······)
闇の中に、ナイフが
閃くと、源吉の躰は、くたくたと生首の上に
頽れ、
溝の中に転がり落ちた。
······鳴りを静めていた
蟋蟀が、ジイッジイッと、重苦しい闇の中になき始めて来た。