一
むかし、
摂津国の
難波という
所に、
夫婦の
者が
住んでおりました。
子供が
一人も
無いものですから、
住吉の
明神さまに、おまいりをしては、
「どうぞ
子供を
一人おさずけ
下さいまし。それは
指ほどの
小さな子でもよろしゅうございますから。」
と
一生懸命にお
願い
申しました。
すると
間もなく、お
上さんは
身持ちになりました。
「わたしどものお
願いがかなったのだ。」
と
夫婦はよろこんで、
子供の
生まれる日を、
今日か
明日かと
待ちかまえていました。
やがてお
上さんは
小さな男の
赤ちゃんを
生みました。ところがそれがまた
小さいといって、ほんとうに
指ほどの大きさしかありませんでした。
「
指ほどの大きさの
子供でも、と
申し
上げたら、ほんとうに
指だけの
子供を
明神さまが
下さった。」
と
夫婦は
笑いながら、この
子供をだいじにして
育てました。ところがこの子は、いつまでたってもやはり
指だけより大きくはなりませんでした。
夫婦もあきらめて、その子に
一寸法師と
名前をつけました。
一寸法師は五つになっても、やはり
背がのびません。七つになっても、
同じことでした。十を
越しても、やはり
一寸法師でした。
一寸法師が
往来を
歩いていると、
近所の
子供たちが
集まってきて、
「やあ、ちびが
歩いている。」
「ふみ
殺されるなよ。」
「つまんでかみつぶしてやろうか。」
「ちびやい。ちびやい。」
と
口々にいって、からかいました。
一寸法師はだまって、にこにこしていました。
二
一寸法師は十六になりました。ある日
一寸法師は、おとうさんとおかあさんの
前へ出て、
「どうかわたくしにお
暇を
下さい。」
といいました。おとうさんはびっくりして、
「なぜそんなことをいうのだ。」
と
聞きました。
一寸法師はとくいらしい
顔をして、
「これから
京都へ
上ろうと
思います。」
といいました。
「
京都へ
上ってどうするつもりだ。」
「
京都は
天子さまのいらっしゃる
日本一の
都ですし、おもしろいしごとがたくさんあります。わたくしはそこへ行って、
運だめしをしてみようと
思います。」
そう
聞くとおとうさんはうなずいて、
「よしよし、それなら行っておいで。」
と
許して
下さいました。
一寸法師は
大へんよろこんで、さっそく
旅の
支度にかかりました。まずおかあさんにぬい
針を一
本頂いて、
麦わらで
柄とさやをこしらえて、
刀にして
腰にさしました。それから
新しいおわんのお
舟に、
新しいおはしのかいを
添えて、
住吉の
浜から
舟出をしました。おとうさんとおかあさんは
浜べまで
見送りに
立って
下さいました。
「おとうさん、おかあさん、では行ってまいります。」
と
一寸法師がいって、
舟をこぎ
出しますと、おとうさんとおかあさんは、
「どうか
達者で、
出世をしておくれ。」
といいました。
「ええ、きっと
出世をいたします。」
と、
一寸法師はこたえました。
おわんの
舟は
毎日少しずつ
淀川を
上って行きました。しかし
舟が
小さいので、
少し
風が
強く
吹いたり、
雨が
降って
水かさが
増したりすると、
舟はたびたびひっくり
返りそうになりました。そういう
時には、しかたがないので、
石垣の
間や、
橋ぐいの
陰に
舟を
止めて
休みました。
こんな
風にして、
一月もかかって、やっとのことで、
京都に
近い
鳥羽という
所に
着きました。
鳥羽で
舟から
岸に
上がると、もうすぐそこは
京都の
町でした。
五条、
四条、
三条と、にぎやかな
町がつづいて、ひっきりなしに
馬や
車が
通って、おびただしい人が出ていました。
「なるほど
京都は
日本一の
都だけあって、にぎやかなものだなあ。」
と、
一寸法師は
往来の人の
下駄の
歯をよけて
歩きながら、しきりに
感心していました。
三条まで
来ると、たくさんりっぱなお
屋敷が
立ち
並んだ中に、いちばん目にたってりっぱな
門構えのお
屋敷がありました。
一寸法師は、
「なんでも
出世をするには、まずだれかえらい人の
家来になって、それからだんだんにし
上げなければならない。これこそいちばんえらい人のお
屋敷に
違いない。」
と
思って、のこのこ
門の中に
入っていきました。
広い
砂利道をさんざん
歩いて、大きな
玄関の
前に
立ちました。なるほどここは
三条の
宰相殿といって、
羽ぶりのいい
大臣のお
屋敷でした。
そのとき
一寸法師は、ありったけの大きな
声で、
「ごめん
下さい。」
とどなりました。でも
聞こえないとみえて、だれも出てくるものがないので、こんどはいっそう大きな
声を
出して、
「ごめん
下さい。」
とどなりました。
三
度めに
一寸法師が、
「ごめん
下さい。」
とどなった
時、ちょうどどこかへおでましになるつもりで、
玄関までおいでになった
宰相殿が、その
声を
聞きつけて、出てごらんになりました。しかしだれも
玄関には
居ませんでした。ふしぎに
思ってそこらをお
見回しになりますと、
靴ぬぎにそろえてある
足駄の
陰に、
豆粒のような
男が
一人、
反り
身になってつっ
立っていました。
宰相殿はびっくりして、
「お
前か、
今呼んだのは。」
「はい、わたくしでございます。」
「お
前は
何者だ。」
「
難波からまいりました
一寸法師でございます。」
「なるほど
一寸法師に
違いない。それでわたしの
屋敷に
来たのは
何の
用だ。」
「わたくしは
出世がしたいと
思って、
京都へわざわざ
上ってまいりました。どうぞ
一生懸命働きますから、お
屋敷でお
使いなさって
下さいまし。」
一寸法師はこういって、ぴょこんとおじぎをしました。
宰相殿は
笑いながら、
「おもしろい
小僧だ。よしよし
使ってやろう。」
とおっしゃって、そのままお
屋敷に
置いておやりになりました。
三
一寸法師は
宰相殿のお
屋敷に
使われるようになってから、
体こそ
小さくても、まめまめしくよく
働きました。
大へん
利口で、
気が
利いているものですから、みんなから、
「
一寸法師、
一寸法師。」
といって、かわいがられました。
このお
屋敷に十三になるかわいらしいお
姫さまがありました。
一寸法師はこのお
姫さまが
大好きでした。お
姫さまも
一寸法師が
大そうお
気に
入りで、どこへお出かけになるにも、
「
一寸法師や。
一寸法師や。」
といって、お
供にお
連れになりました。だんだん
仲がよくなるうち、
何といっても
二人とも
子供だものですから、いつかお
友達のようになって、
時々はけんかをしたり、いたずらをし
合って、
泣いたり
笑ったりすることもありました。ある
時またけんかをして、
一寸法師が
負けました。くやしまぎれに
一寸法師は、そっとお
姫さまが
昼寝をしておいでになるすきをうかがって、
自分が
殿さまから
頂いたお
菓子を
残らず
食べてしまって、
残った
粉をお
姫さまの
眠っている
口のはたになすりつけておきました。そして
自分はからっぽになったお
菓子の
袋を
手に
持って、お
庭の
真ん
中に出て、わざと大きな
声でおいおい
泣いておりました。その
声を
聞きつけて、
殿さまが
縁側へ出ていらしって、
「
一寸法師、どうした。どうした。」
とお
聞きになりました。
すると
一寸法師は、さも
悲しそうな
声をして、
「お
姫さまがわたくしをぶって、
殿さまから
頂いたお
菓子をみんな
取って
食べておしまいになりました。」
といいました。
殿さまはびっくりして、お
姫さまのお
部屋へ行ってごらんになりますと、お
姫さまは
口のはたにいっぱいお
菓子の
粉をつけて、
眠っておいでになりました。
殿さまは
大そうおおこりになって、おかあさんを
呼んで、
「
何だって、
姫にあんな
行儀の
悪いまねをさせるのだ。」
ときびしくおしかりになりました。するとこのおかあさんは、
少しいじの
悪い人だったものですから、お
姫さまのために
自分がしかられたのを
大そうくやしがりました。そしてくやしまぎれに、ありもしないことをいろいろとこしらえて、お
姫さまが
平生大臣のお
娘に
似合わず、
行儀の
悪いことをさんざんに
並べて、
「いくら
止めても、ばかにしていうことをちっとも
聴かないのです。」
とおいいつけになりました。
宰相殿はなおなおおおこりになって、
一寸法師にいいつけて、お
姫さまをお
屋敷から
追い
出して、どこか
遠い
所へ
捨てさせました。
一寸法師はとんだことをいい
出して、お
姫さまが
追い
出されるようになったので、すっかり
気の
毒になってしまいました。そこでどこまでもお
姫さまのお
供をして行くつもりで、まず
難波のおとうさんのうちへお
連れしようと
思って、
鳥羽から
舟に
乗りました。すると
間もなく、ひどい
しけになって、
舟はずんずん
川を
下って
海の
方へ
流されました。それから
風のまにまに
吹き
流されて、とうとう
三日三晩波の上で
暮らして、
四日めに一つの
島に
着きました。
その
島には
今まで
話に
聞いたこともないようなふしぎな
花や木がたくさんあって、いったい人が
住んでいるのかいないのか、いっこうに人らしいものの
姿は
見えませんでした。
一寸法師はお
姫さまを
連れて
島に
上がって、きょろきょろしながら
歩いて行きますと、いつどこから出てきたともなく、二
匹の
鬼がそこへひょっこり
飛び
出してきました。そしていきなりお
姫さまにとびかかって、ただ
一口に
食べようとしました。お
姫さまはびっくりして、
気が
遠くなってしまいました。それを
見ると、
一寸法師は、
例のぬい
針の
刀をきらりと
引き
抜いて、ぴょこんと
鬼の
前へ
飛んで出ました。そしてありったけの大きな
声を
振り
立てて、
「これこれ、このお
方をだれだと
思う。
三条の
宰相殿の
姫君だぞ。うっかり
失礼なまねをすると、この
一寸法師が
承知しないぞ。」
とどなりました。二
匹の
鬼はこの
声に
驚いて、よく
見ますと、
足もとに
豆っ
粒のような
小男が、いばり
返って、つッ
立っていました。
鬼はからからと
笑いました。
「
何だ。こんな
豆っ
粒か。めんどうくさい、のんでしまえ。」
というが
早いか、一
匹の
鬼は、
一寸法師をつまみ
上げて、ぱっくり
一口にのんでしまいました。
一寸法師は
刀を
持ったまま、するすると
鬼のおなかの中へすべり
込んでいきました。
入るとおなかの中をやたらにかけずり
回りながら、ちくりちくりと
刀でついて
回りました。
鬼は
苦しがって、
「あッ、いたい。あッ、いたい。こりゃたまらん。」
と
地びたをころげ
回りました。そして
苦しまぎれにかっと
息をするはずみに、
一寸法師はまたぴょこりと
口から
外へ
飛び
出しました。そして
刀を
振り
上げて、また
鬼に
切ってかかりました。するともう一
匹の
鬼が、
「
生意気なちびだ。」
といって、また
一寸法師をつかまえて、あんぐりのんでしまいました。のまれながら
一寸法師は、こんどはすばやく
躍り
上がって、のどの
穴から
鼻の
穴へ抜けて、それから
眼のうしろへはい
上がって、さんざん
鬼の
目玉をつッつきました。すると
鬼は
思わず、
「いたい。」
とさけんで、
飛び
上がったはずみに、
一寸法師は、
目の中からひょいと
地びたに
飛び
下りました。
鬼は
目玉が
抜け
出したかと
思って、びっくりして、
「
大へん、
大へん。」
と、
後をも
見ずに
逃げ
出しました。するともう一
匹の
鬼も、
「こりやかなわん。
逃げろ、
逃げろ。」
と
後を
追って行きました。
「はッは、
弱虫め。」
と、
一寸法師は、
逃げて行く
鬼のうしろ
姿を
気味よさそうにながめて、
「やれやれ、とんだことでした。」
といいながら、そこに
倒れているお
姫さまを
抱き
起こして、しんせつに
介抱しました。お
姫さまがすっかり
正気がついて、
立ち
上がろうとしますと、すそからころころと
小さな
槌がころげ
落ちました。
「おや、ここにこんなものが。」
と、お
姫さまがそれを
拾ってお
見せになりました。
一寸法師はその
槌を手に
持って、
「これは
鬼の
忘れて行った
打ち
出の
小槌です。これを
振れば、
何でもほしいと
思うものが
出てきます。ごらんなさい、
今ここでわたしの
背を
打ち
出してお目にかけますから。」
こういって、
一寸法師は、
打ち
出の
小槌を
振り
上げて、
「
一寸法師よ、大きくなれ。あたり
前の
背になれ。」
といいながら、一
度振りますと
背が一
尺のび、二
度振りますと三
尺のび、三
度めには六
尺に
近いりっぱな
大男になりました。
お
姫さまはそのたんびに
目をまるくして、
「まあ、まあ。」
といっておいでになりました。
一寸法師は大きくなったので、もううれしくってうれしくって、
立ったりしゃがんだり、うしろを
振り
向いたり、
前を
見たり、
自分で
自分の
体をめずらしそうにながめていましたが、
一通りながめてしまうと、
急に
三日三晩なんにも
食べないで、おなかのへっていることを
思い
出しました。そこでさっそく
打ち
出の
小槌を
振って、そこへ
食べきれないほどのごちそうを
振り
出して、お
姫さまと
二人で
仲よく
食べました。
ごちそうを
食べてしまうと、こんどは
金銀、さんご、るり、めのうと、いろいろの
宝を
打ち
出しました。そしていちばんおしまいに、大きな
舟を
打ち
出して、
宝物を
残らずそれに
積み
込んで、お
姫さまと
二人、また
舟に
乗って、
間もなく
日本の
国へ
帰って
来ました。
四
一寸法師が
宰相殿のお
姫さまを
連れて、
鬼が
島から
宝物を
取って、めでたく
帰って
来たといううわさが、すぐと
世間にひろまって、やがて
天子さまのお
耳にまで
入りました。
そこで
天子さまは、ある
時、
一寸法師をお
召しになってごらんになりますと、なるほど
気高い
様子をしたりっぱな
若者でしたから、これはただ
者ではあるまいと、よくよく
先祖をお
調べさせになりました。それで
一寸法師のおじいさんが、
堀河の
中納言というえらい人で、むじつの
罪で
田舎に
追われて
出来た子が、
一寸法師のおとうさんで、それからおかあさんという人も、やはりもとは
伏見の
少将といった、これもえらい人の
種だということが
分かりました。
天子さまはさっそく、
一寸法師に
位をおさずけになって、
堀河の
少将とお
呼ばせになりました。
堀河の
少将は、
改めて
三条宰相殿のお
許しをうけて、お
姫さまをお
嫁さんにもらいました。そして
摂津国の
難波から、おとうさんやおかあさんを
呼び
寄せて、うち
中がみんな
集まって、
楽しく
世の中を
送りました。