一
むかし、むかし、おじいさんとおばあさんがありました。ある日おじいさんは山へしば
刈りに行きました。おばあさんは川へ
洗濯に行きました。おばあさんが川でぼちゃぼちゃ
洗濯をしていますと、
向こうから大きな
瓜が一つ、ぽっかり、ぽっかり、
流れて
来ました。おばあさんはそれを
見て、
「おやおや、まあ。めずらしい大きな
瓜だこと、さぞおいしいでしょう。うちへ
持って
帰って、おじいさんと
二人で
食べましょう。」
といいいい、つえの
先で
瓜をかき
寄せて、
拾い
上げて、うちへ
持って
帰りました。
夕方になると、おじいさんはいつものとおり、しばをしょって山から
帰って
来ました。おばあさんはにこにこしながら
出迎えて、
「おやおや、おじいさん、お
帰りかえ。きょうはおじいさんのお
好きな、いいものを川で
拾って
来ましたから、おじいさんと
二人で
食べましょうと
思って、さっきから
待っていたのですよ。」
といって、
拾って
来た
瓜を
出して
見せました。
「ほう、ほう、これはめずらしい大きな
瓜だ。さぞおいしいだろう。
早く
食べたいなあ。」
と、おじいさんはいいました。
そこでおばあさんは、
台所から
庖丁を
持って
来て、
瓜を二つに
割ろうとしますと、
瓜はひとりでに中からぽんと
割れて、かわいらしい女の子がとび
出しました。
「おやおや、まあ」
といったまま、おじいさんもおばあさんも、びっくりして
腰を
抜かしてしまいました。しばらくしておじいさんが、
「これはきっと、わたしたちに
子供の
無いのをかわいそうに
思って、
神さまがさずけて
下さったものにちがいない。だいじに
育ててやりましょう。」
「そうですとも。ごらんなさい。まあ、かわいらしい
顔をして、にこにこ
笑っていますよ。」
と、おばあさんはいいました。
そこでおじいさんとおばあさんは、あわててお
湯をわかして、
赤ちゃんにお
湯をつかわせて、
温い
着物の中にくるんで、かわいがって
育てました。
瓜の中から
生まれてきた子だからというので、
瓜子姫子という
名前をつけました。
瓜子姫子は、いつまでもかわいらしい
小さな女の子でした。でも
機を
織ることが
大すきで、かわいらしい
機をおじいさんにこしらえてもらって、
毎日、
毎日、とんからりこ、とんからりこ、ぎいぎいばったん、ぎいばったん、
機を
織っていました。おじいさんはいつものとおり、山へしば
刈りに
出かけます。おばあさんは川へ
洗濯に
出かけます。
瓜子姫子はあとに
一人、おとなしくお
留守番をして、あいかわらず、とんからりこ、とんからりこ、ぎいぎいばったん、
機を
織っていました。
おじいさんとおばあさんは、いつも
出がけに
瓜子姫子に
向かって、
「この山の上には、あまんじゃくというわるものが
住んでいる。
留守にお
前をとりに
来るかも
知れないから、けっして
戸をあけてはいけないよ。」
といって、しっかり
戸をしめて出て行きました。
二
するとある日のこと、
瓜子姫子が
一人で、とんからりこ、とんからりこ、ぎいぎいばったん、
機を
織っておりますと、とうとうあまんじゃくがやって
来ました。そしてやさしい
猫なで
声をつくって、
「もしもし、
瓜子姫子、この
戸をあけておくれな。
二人で
仲よく
遊ぼうよ。」
といいました。
「いいえ、あけられません。」
と、
瓜子姫子はいいました。
「
瓜子姫子、
少しでいいからあけておくれ、
指の
入るだけあけておくれ。」
「そんなら、それだけあけましょう。」
「もう
少しあけておくれ、
瓜子姫子。せめてこの手が
入るだけ。」
「そんなら、それだけあけましょう。」
「
瓜子姫子、もう
少しだ。あけておくれ。せめて
頭の
入るだけ。」
しかたがないので、
瓜子姫子は
頭の
入るだけあけてやりますと、あまんじゃくはするするとうちの中へ
入って
来ました。
「
瓜子姫子、
裏の山へ
柿を
取りに
行こうか。」
と、あまんじゃくがいいました。
「
柿を
取りに
行くのはいや。おじいさんにしかられるから。」
と、
瓜子姫子がいいました。
するとあまんじゃくが、こわい
目をして
瓜子姫子をにらめつけました。
瓜子姫子はこわくなって、しかたなしに
裏の山までついて行きました。
裏の山へ
行くと、あまんじゃくはするすると
柿の木によじ
登って、
真っ
赤になった
柿を、おいしそうに
取っては
食べ、
取っては
食べしました。そして
下にいる
瓜子姫子には、
種や、へたばかり
投げつけて、一つも
落としてはくれません。
瓜子姫子はうらやましくなって、
「わたしにも一つ
下さい。」
といいますと、あまんじゃくは、
「お
前も
上がって、
取って
食べるがいい。」
といいながら、下へおりて
来て、こんどは
代わりに
瓜子姫子を木の上にのせました。のせるときに、
「そんな
着物を
着て
登るとよごれるから。」
といって、
自分の
着物ととりかえて
着かえさせました。
瓜子姫子がやっと
柿の木に
登って
柿を
取ろうとしますと、あまんじゃくは、どこから
取って
来たか、
藤づるを
持って
来て、
瓜子姫子を
柿の木にしばりつけてしまいました。そして
自分は
瓜子姫子の
着物を
着て、
瓜子姫子に
化けて、うちの中に
入って、すました
顔をして、またとんからりこ、とんからりこ、ぎいぎいばったん、
機を
織っていました。
三
しばらくすると、おじいさんとおばあさんは
帰って
来ましたが、なんにも
知らないものですから、
「
瓜子姫子、よくお
留守番をしていたね。さぞさびしかったろう。」
といって、
頭をさすってやりますと、あまんじゃくは、
「ああ、ああ。」
といいながら、
舌をそっと
出しました。
するとおもての
方が、
急にがやがやそうぞうしくなって、りっぱななりをしたお
侍が
大ぜい、ぴかぴかぬり
立てた、きれいなおかごをかついでやって
来て、おじいさんとおばあさんのうちの
前にとまりました。おじいさんとおばあさんは、
何事がはじまったのかと
思って、びくびくしていますと、お
侍はその
時、おじいさんとおばあさんに
向かって、
「お
前の
娘は
大そう
美しい
織物を
織るという
評判だ。お
城の
殿さまと
奥方が、お
前の
娘の
機を
織るところが
見たいという
仰せだから、このかごに
乗って
来てもらいたい。」
といいました。
おじいさんとおばあさんは
大そうよろこんで、
瓜子姫子に
化けたあまんじゃくをおかごに
乗せました。お
侍たちがあまんじゃくを
乗せて、
裏の山を
通りかかりますと、
柿の木の上で、
「ああん、ああん、
瓜子姫子の
乗るかごに、あまんじゃくが
乗って行く。
瓜子姫子の
乗るかごに、あまんじゃくが
乗って行く。」
という
声がしました。
「おや、へんだ。」
と
思って、そばへ
寄ってみますと、かわいそうに
瓜子姫子は、あまんじゃくのきたない
着物を
着せられて、木の上にしばりつけられていました。おじいさんは
瓜子姫子を
見つけると、
急いで行って、木から
下ろしてやりました。お
侍たちも
大そうおこって、あまんじゃくをおかごから
引きずり
出して、その
代わり
瓜子姫子を
乗せてお
城に
連れて行きました。そしてあまんじゃくの
首を
斬り
落として、
畑の
隅に
捨てました。その
首から
流れ
出した
血が、きび
殻にそまって、きびの
色がその
時から
赤くなり
出しました。