一
むかし、
信濃国に
一人の
殿様がありました。
殿様は
大そうおじいさんやおばあさんがきらいで、
「
年寄はきたならしいばかりで、
国のために
何の
役にも
立たない。」
といって、七十を
越した
年寄は
残らず
島流しにしてしまいました。
流されて行った
島にはろくろく
食べるものもありませんし、よしあっても、
体の
不自由な
年寄にはそれを
自由に
取って
食べることができませんでしたから、みんな行くとすぐ
死んでしまいました。
国中の人は
悲しがって、
殿様をうらみましたけれど、どうすることもできませんでした。
すると、この
信濃国の
更科という
所に、おかあさんと
二人で
暮らしている
一人のお
百姓がありました。ところがおかあさんが
今年七十になりますので、
今にも
殿様の
家来が
来てつかまえて行きはしないかと、お
百姓は
毎日そればっかり
気になって、
畑の
仕事もろくろく手がつきませんでした。そのうちとうとうがまんができなくなって、「
無慈悲な
役人なんぞに
引きずられて、どこだか
知れない
島に
捨てられるよりも、これはいっそ、
自分でおかあさんを
捨てて
来た
方が
安心だ。」と
思うようになりました。
ちょうど八月十五
夜の
晩でした。
真ん
丸なお
月さまが、
野にも山にも一
面に
照っていました。お
百姓はおかあさんのそばへ行って、
何気なく、
「おかあさん、
今夜はほんとうにいい
月ですね。お山に
登ってお
月見をしましょう。」
といって、おかあさんを
背中におぶって出かけました。
さびしい
野道を
通り
越して、やがて
山道にかかりますと、
背中におぶさりながらおかあさんは、
道ばたの木の
枝をぽきんぽきん
折っては、
道に
捨てました。お
百姓はふしぎに
思って、
「おかあさん、なぜそんなことをするのです。」
とたずねましたが、おかあさんはだまって
笑っていました。
だんだん
山道を
登って、
森を
抜け、
谷を
越えて、とうとう
奥の
奥の
山奥まで行きました。山の上はしんとして、
鳥のさわぐ
音もしません。
月の
光ばかりがこうこうと、
昼間のように
照り
輝いていました。
お
百姓は
草の上におかあさんを
下ろして、その
顔をながめながら、ほろほろ
涙をこぼしました。
「おや、どうおしだ。」
とおかあさんがたずねました。お
百姓は
両手を
地につけて、
「おかあさん、
堪忍して
下さい。お
月見にといってあなたを
誘い
出して、こんな
山奥へ
連れて
来たのは、
今年はあなたがもう七十になって、いつ
島流しにされるか
分からないので、せめて
無慈悲な
役人の
手にかけるよりはと
思ったからです。どうぞがまんして
下さい。」
といいました。
するとおかあさんは
驚いた
様子もなく、
「いいえ、わたしには
何もかも
分かっていました。わたしはあきらめていますから、お
前は
早くうちへ
帰って、
体を
大事にして
働いて
下さい。さあ、
道に
迷わないようにして
早くお
帰り。」
といいました。
お
百姓はおかあさんにこういわれると、よけい
気の
毒になって、いつまでもぐずぐず
帰りかねていましたが、おかあさんに
催促されて、すごすごと
帰って行きました。
道々捨ててある木の
枝を
頼りにして
歩いて行きますと、
長い
山道にも
少しも
迷わずにうちまで
帰りました。「なるほど、さっきおかあさんが
枝を
折って
捨てて
歩いたのは、わたしが
一人で
帰るとき、
道に
迷わないための
用心であったか。」と
今更おかあさんの
情けがしみじみうれしく
思われました。そんな
風でいったん
帰りは
帰ったものの、
縁先に
座って、
一人ぽつねんと山の上の
月をながめていますと、もうじっとしていられないほど
悲しくなって、
涙がぼろぼろ
止めどなくこぼれてきました。
「あの山の上で、
今ごろおかあさんはどうしていらっしゃるだろう。」
こう
思うともうお
百姓はどうしてもこらえていられなくなりました。そこで
夜更けにはかまわず、またさっきのしおり
道をたどって、あえぎあえぎ、おかあさんを
捨てて
来た
山奥まで
上がって行きました。そこに
着いてみると、おかあさんはちゃんと
座ったまま、目をつぶっていました。お
百姓はその
前に
座って、
「おかあさんを
捨てたのはやはりわたくしが
悪うございました。こんどはどんなにしてもおそばについてお
世話をいたしますから。」
といって、おかあさんをまたおぶって山を
下りました。
それにしてもこのままおけば、いつか
役人の目にふれるに
違いありません。お
百姓はいろいろ
考えたあげく、
床の下に
穴倉を
掘って、その中におかあさんをかくしました。そして
毎日三
度三
度ごぜんを
運んで、
「おかあさん、
御窮屈でも、がまんをして
下さい。」
と、いろいろにいたわりました。これでさすがの
役人も
気がつかずにいました。
二
それからしばらくすると、ある
時お
隣の
国の
殿様から、
信濃国の
殿様に
手紙が
来ました。あけてみると、
「
灰の
縄をこしらえて
見せてもらいたい。それが
出来なければ、
信濃国を
攻めほろぼしてしまう。」
と
書いてありました。その
国は
大そう
強くって、
戦争をしてもとても
勝つ
見込みがありませんでした。
殿様は
困っておしまいになって、
家来たちを
集めて
御相談なさいました。けれどだれ
一人灰の
縄なんぞをこしらえることを
知っている
者はありませんでした。そこでこんどは
国中におふれを
出して、
「
灰の
縄をこしらえてさし
出したものには、たくさんの
褒美をやる。」
と、
告げ
知らせました。
すると、
何しろ
灰の
縄が
出来なければ、
今にもこの
国は
攻められて、ほろぼされてしまうというので、
国中のお
百姓は
寄るとさわるとこの
話ばかりしました。
「だれか
灰の
縄をこしらえる
者はないか。」
こういってさわぐばかりで、
一向にいい
考えは出ませんでした。
お
百姓はふと、「これはことによったらうちのおかあさんが
知っているかも
知れない。」と
思いつきました。そこで、そっと
穴倉へ行って、おふれの出たことを
詳しく
話しますと、おかあさんは
笑って、
「まあ、それは
何でもないことだよ。
縄によく
塩をぬりつけて
焼けば、くずれないものだよ。」
といいました。
お
百姓は、「なるほど、これだから
年寄はばかにできない。」と
心の中で
感心しました。そしてさっそくいわれたとおりにして、
灰の
縄をこしらえて、
殿様の
御殿へ
持って行きました。
殿様はびっくりして、
御褒美のお
金をたんと
下さいました。
とても
出来まいと
思った
灰の
縄を
出して
渡されたので、お
隣の
国の
使いはへいこうして
逃げて行きました。
三
しばらくすると、またお
隣の
国の
殿様から、
信濃国へお
使いが一つの
玉を
持って
来ました。いっしょにそえた
手紙を
読むと、この
玉に
絹糸を
通してもらいたい。それが
出来なければ、
信濃国を
攻めほろぼしてしまうと
書いてありました。
殿様はそこで、その
玉を手に
取ってよくごらんになりますと、
玉の中にごく
小さな
穴が
曲がりくねってついていて、どうしたって
糸の
通るはずがありませんでした。
殿様は
困って、また
家来たちに
御相談なさいましたが、
家来たちの中にもだれ
一人、この
難題をとく
者はありませんでした。そこでまた
国中へおふれを
出して、
曲がりくねった
玉の
穴に
絹糸を
通す
者があったら、たくさんの
褒美をやると
告げ
知らせました。これでまた
国中のさわぎになりました。けれどやはりだれにも
変わった
智恵の
持ち
合わせはありませんでした。
すると、こんどもお
百姓は
穴倉へ行って、おかあさんに
相談をかけました。おかあさんは
笑って、
「
何でもないことだよ。それは、
玉の
片かたの
穴のまわりにたくさん
蜂蜜をぬっておいて、
絹糸に
蟻を一
匹ゆわいつけて、
別の
穴から
入れてやるのです。すると
蟻は
蜜の
香りを
慕って、
曲がりくねった
穴の
道を
通って、
先へ
先へと
進んでいくから、それについて
糸もこちらの
穴から
向こうの
穴までつき
抜けてしまうようになるのだよ。」
といい
聞かせました。
お
百姓はそう
聞くと
小踊りをして、さっそく
殿様の
御殿へ行って、
首尾よく
玉の中へ
絹糸を
通してお目にかけました。
殿様はびっくりして、こんどもお
百姓にたくさん、
御褒美のお
金を
下さいました。
お
隣のお
使いは
絹糸のりっぱに
通った
玉を
返してもらって、へいこうして
逃げていきました。その
使いが
帰って
来ると、お
隣の
国の
殿様も
首をかしげて、
「
信濃国にはなかなか
知恵者があるな。これはうっかり
攻められないぞ。」
と
考えていました。
こちらでも、さすがにこれで
敵もあきらめて、もう
来ないだろうと
思っていました。
四
ところがしばらくすると、またお
隣の
国の
殿様から、
信濃国へお
使いが
手紙を
持って
来ました。
手紙といっしょに二
匹の
牝馬を
連れて
来ました。
「いったい
馬なんぞを
連れて
来てどうするつもりだろう。」とびくびくしながら、
殿様が
手紙をあけてごらんになりますと、二
匹の
馬の
親子を
見分けてもらいたい。それができなければ、
信濃国を
攻めほろぼしてしまうと
書いてありました。
殿様はまた、
連れて
来た二
匹の
馬をごらんになりますと、
大きさから
毛色まで、
瓜二つといってもいいほどよく
似た
馬で、
同じような
元気ではねていました。
殿様はお
困りになって、また
家来たちに
御相談をなさいました。それでもだめなので、また
国中におふれを
回しまして、
「だれか
馬の
親子を
見分けることを
知っているか。うまく
見分けたものには
望みの
褒美をやる。」
と
告げしらせました。
また
国中の大さわぎになって、こんどこそうまく
当てて、
御褒美にありつこうと
思う
者が、ぞろぞろ
殿様の
御殿へ、お
隣の
国から
来た二
匹の
牝馬を
見に出かけました。ところがよほど
見分けにくい
馬と
見えて、
名高いばくろうの
名人でも、やはり
首をかしげて
考え
込むばかりでした。そこでお
百姓はまた
穴倉へ行って、おかあさんに
相談しますと、おかあさんはやはり
笑って、
「それもむずかしいことではないよ。
亡くなったおじいさんに
聞いたことがある。
親子の
分からない
馬は、二
匹を
放しておいて、
間に
草を
置けばいい。するとすぐ
草にとりついて
食べるのは
子供で、ゆるゆると
子供に
食べさせておいたあとで、
食べ
余しを
食べるのは
母親だということだよ。」
と
教えました。
お
百姓は
感心して、さっそく
殿様の
御殿へ行って、
「ではわたくしに
見分けさせて
下さいまし。」
といって、おかあさんに
教わったとおり、二
匹の
馬の
間に
青草を
投げてやりますと、
案の
定、一
匹ががつがつして
草を
食べる
間、もう一
匹は
静かに
座ったままながめていました。それで
親子が
分かったので、
殿様はそれぞれに
札をつけさせて、
「さあ、これで
間違いはないでしょう。」
といって、
使いにつきつけますと、
使いは、
「どうも
驚きました。そのとおりです。」
といって、へいこうして
逃げていきました。
殿様はこれでまったく、お
百姓の
智恵に
心から
驚いてしまいました。
「お
前は
国中一ばんの
智恵者だ。さあ、
何でも
望みのものをやるぞ。」
とおっしゃいました。お
百姓はこんどこそ、おかあさんの
命ごいをしなければならないと
思って、
「わたくしはお
金も
品物もいりません。」
といいますと、
殿様は
妙な
顔をなさいました。お
百姓はすかさず、
「その
代わりどうか
母の
命をお
助け
下さい。」
といって、これまでのことを
残らず
申し
上げました。
殿様はいちいちびっくりして、目を
丸くして
聞いておいでになりました。そして
灰の
縄も、
玉に
糸を
通すことも、それから二
匹の
牝馬の
親子を
見分けたことも、みんな
年寄の
智恵で
出来たことが
分かると、
殿様は
今更のように
感心なさいました。
「なるほど
年寄というものもばかにならないものだ。こんど
度々の
難題をのがれたのも、
年寄のお
陰であった。
母親をかくした
百姓の
罪はむろん
許してやるし、これからは
年寄を
島流しにすることをやめにしよう。」
こう
殿様はおっしゃって、お
百姓にたくさんの
御褒美を
下さいました。そして
年寄を
許すおふれをお
出しになりました。
国中の
民は
生き
返ったようによろこびました。
お
隣の
国の
殿様もこんどこそ
大丈夫と
思って
出した
難題を、またしてもわけなく
解かれてしまったのでがっかりして、それなり
信濃国を
攻めることをおやめになりました。