一
むかし、むかし、ある
所に、
一人のおじいさんがありました。
右のほおにぶらぶら大きな
瘤をぶら
下げて、
始終じゃまそうにしていました。
ある日、おじいさんは山へ木を
切りに行きました。にわかにひどい大あらしになって、
稲光がぴかぴか
光って、ごろごろ
雷が
鳴り
出しました。そのうち
雨がざあざあ
降ってきて、うちへ
帰るにも
帰れなくなりました。どうしようかと
思って
見回しますと、そこに大きな木のうろを
見つけました。しかたがありませんから、その中に
入って、
雨の
小やみになるのを
待っているうちに、いつか
日はとっぷりくれてしまいました。
深い山の中には、もうきこりの木を
切る
音もしません。木のうろの
外は、一
面真っ
暗やみの中に、すさまじいあらしが、うなり
声を
立てて
通っていくだけです。
おじいさんはこわくって、こわくって、たまらないので、
夜通し
目も
合わずに、うろの中に
小さくなっておりました。
夜中になって、
雨がだんだん
小降りになり、やがてあらしがぱったりやみますと、はるか
高い山の上から、なんだか
大ぜいがやがや
騒ぎながら、
下りてくる
声がしました。
おじいさんは
今まで
一人ぼっちで、
寂しくってたまらなかったところですから、
声を
聞くとやっと
生き
返ったような
気がしました。
「やれやれ、お
連れが
出来て
有り
難い。」
といいながら、そっとうろの中から
顔を
出してのぞいてみますと、まあどうでしょう、それは人ではなくって、ふしぎな
化け
物が、
何十
人となくぞろぞろ
出てくるのです。
青い
着物を
着た
赤鬼もいました。
赤い
着物を
着た
黒鬼もいました。それが
山猫の
目のようにきらきら
光る
明かりを
先に
立てて、どやどや
下りてくるのです。
おじいさんは
肝をつぶして、またうろの中へ
首を
引っ
込めてしまいました。そしてぶるぶるふるえながら、
小さくなって
息を
殺していました。
鬼どもはやがて、おじいさんの
居るうろの
前まで
来ますと、がやがやいいながら、みんなそこに
立ち
止まってしまいました。おじいさんは、「おやおや。」と
思いながら、いよいよ
小さくなっていますと、そのうちのおかしららしいのが、
真ん
中に
座って、その
右と
左へ
外の
鬼たちがずらりと
二かわに並びました。よく
見ると
目の一つしかないのや、口のまるでないのや、
鼻の
欠けたのや、それはそれは
何ともいえない
気味の
悪い
顔をした、いろいろな
化け
物が
押しくらをしておりました。
そのうちお
酒が
出ますと、みんなお
互いに
土器のお
杯をうけたり、さしたり、まるで
人間のするとおりの、
楽しそうなお
酒盛りがはじまりました。
お
杯の
数がだんだん
重なるうちに、おかしららしい
鬼は、だれよりもよけいに
酔って、さもおもしろそうに
笑いくずれていました。すると
下座の
方から、
一人の
若い
鬼が
立ってきて、お
三方の上に
食べ
物をのせて、おそるおそるおかしらの
鬼の
前へ
持って出ました。そして
何かわけの
分からないことをしきりにいっているようです。おかしらの
鬼もお
杯を
左の手に
持って、おもしろそうに
笑いながら
聞いています。その
様子は
少しも
人間と
違ったところはありません。
やがておかしらは、
「さあだれか
歌を
歌う
者はないか。
踊りを
踊る
者はないか。」
といって、そこらを
見回しました。
やがておかしらのそばに
座っていた
鬼が、
出し
抜けに大きな
声で
歌を
歌い
出しました。するとさっきの
若い
鬼も、すその
方から
前へ
飛び
出してきて、さんざん
踊りを
踊って
引っ
込みました。それから
代わる
代わる
下座の
方から、
一人一人違った
鬼が
立ってきて、
同じように
踊りを
踊りました。
中には
上手に
踊ってほめられる
者もあれば、ぶきような
踊り
方をして、みんなに
笑われる
者もありました。
踊りがすむたんびに、ひんながぱちぱち手をたたいて、
「よいよい。」
とはやしました。
おかしらの
鬼はその
時、さもゆかいそうに
高笑いをして、
「あッは、あッは。おもしろい、おもしろい。
今夜のようなゆかいな
宴会ははじめてだ。だがついでにだれか、もっとめずらしい
踊りを
踊って
見せる
者はないか。」
といいました。
おじいさんはさっきから、木のうろの中で
体をこごめながら、それでもこわいもの
見たさに、
首だけのばして
外の
様子をのぞいていました。そのうちに、いったいがひょうきんなおじいさんのことですから、いつかこわいのも
何も
忘れてしまって、
見世物でも
見ている
気で、おもしろがって
鬼の
踊りを
見物していました。するうちに
自分もだんだん
浮かれ
出してきて、
今のおかしらの
鬼のいったことばが
耳に
入ると、
自分もひとつ
飛び
出して、
踊りを
踊ってみたくなりました。
しかしうっかり
飛び
出していって、
一口にあんぐりやられては
大へんだと一
度は
思い
返して、
一生懸命がまんしていましたが、そのうち
鬼どもがおもしろそうに手をたたいて、
拍子をとり
出しますと、もうたまらなくなって、
「ええ、かまうものか。出て
踊ってやれ。
食われて
死んだらそれまでだ。」
とすっかり
度胸をきめて、
腰にきこりの
斧をさして、
烏帽子をずるずるに
鼻の
頭までかぶったまま、
「よう、こりゃこりゃ。」
といいながら、ひょっこりおかしらの
鬼の
鼻先へ
飛び
出しました。
あんまり
出し
抜けだものですから、こんどはおじいさんよりは、
鬼の
方がびっくりしてしまいました。
「
何だ。
何だ。」
「
人間のじじいじゃないか。」
といいながら、みんなはそう
立ちになって
騒ぎました。
おじいさんはもうすましたもので、
一生懸命、のびたり、ちぢんだり、
縦になり、
横になり、
左へ行き、
右へ行き、くるりくるりと
木ねずみのように、
元気よくはね
回りながら、
「よう、こりゃこりゃ。」
とお
酒に
酔ったような
声を
出して、さもおもしろそうに
踊りました。
だんだん
鬼どももみんな
釣り
込まれて、いっしょに
手拍子を
合わせながら、
「うまいぞ、うまいぞ。」
「しっかりやれ。」
こんなことをいいながら、はちきれそうな
大笑いをして、おじいさんの
踊りに
夢中になっていました。
踊りがすむと、おかしらも
感心して、おじいさんに、
「こんなおもしろい
踊りははじめてだ。じいさん、
明日の
晩も
来て、
踊りを
踊るのだぞ。」
といいました。
おじいさんはとくいになって、
「へえへえ、おいいつけがなくともきっとまいりますよ。
今晩は
何しろ
急なことで、おけいこをして
来ませんでしたから、
明日の
晩までには、ゆっくりおさらいをしてまいりましょう。」
こういうと、その
時右手の三ばんめに
座っていた
鬼が口を
出して、
「いいや、ああはいっても、その
場になると
横着をきめて
出てこないかも
知れません。
約束を
違えさせないために、
何か、
しちに
取っておいてはどうでしょう。」
といいました。
おかしらは、
「なるほどそれはいいだろう。」
とうなずきました。
「それでは
何がいいだろう。
何を
取り
上げておいたものだろう。」
と
鬼どもは、わいわい
相談をはじめました。
「
烏帽子がいい。」という
者もありました。
「
斧はどうだ。」という
者もありました。
おかしらはみんなの
騒ぐのを
止めて、
「いや、
何よりもいちばん、あのじいさんのほおの
瘤を
取るのがいいだろう。
瘤は
福のあるものだから、じいさんのいちばんだいじなものに
違いない。」
といいました。
おじいさんは
心の
中では、「しめた。」と
思いながら、わざとびっくりした
風をして、
「おやおや、とんでもないことをおっしゃいます。
目玉を
抜かれましても、
鼻を
切られましても、この
瘤を
取ることだけはどうかごかんべん
下さいまし。
長年の
間、わたくしが
宝のようにしてぶら
下げている、だいじなだいじな
瘤でございますから、これを
取り
上げられましては、ほんとうに
困ってしまいます。」
といいました。
鬼のおかしらはこれを
聞くと、
「それ
見ろ。あのとおり
惜しがっている
瘤だ。あれに
限る、
取り
上げておけ。」
といいました。
手下の
鬼はすぐそばへ
寄ってきて、
「それ、とるぞ。」
といいながら、ぽきりと
瘤をねじ
切ってしまいました。でも
少しも
痛くはありませんでした。
ちょうどその
時、
夜が
明けて、からすがかあかあ
鳴きました。
「やあ、
大へん。」
鬼どもはびっくりして、
立ち
上がりました。
「
明日の
晩はきっと
来い、
瘤を
返してやるから。」
こういいながら、みんなあわててどこかへ
消えていきました。
おじいさんはその
後で、そっと
顔をなでてみました。そうすると、
長年じゃまにしていた大きな
瘤がきれいに
無くなって、
後はふいて
取ったようにつるつるしていました。
「これは
有り
難い。ふしぎなこともあるものだ。」
おじいさんはうれしくってたまらないので、
早くおばあさんに
見せてよろこばしてやろうと、
首を
振り
振り、
急いでうちまで
駆けて
帰りました。
おばあさんは、おじいさんの
瘤がきれいに
取れているので、びっくりして、
「おや、
瘤をどこへやったのです。」
と
聞きました。おじいさんはこういうわけで、
鬼が
しちに
取って
行ったのだといいました。おばあさんは、
「まあ、まあ。」
といって、
目をまるくしておりました。
二
さてこのお
隣のうちにも、これは
左のほおに、やはり
同じような
瘤のあるおじいさんがありました。おじいさんの
瘤のいつの
間にか
無くなったのを
見て、ふしぎそうに、
「おじいさん、おじいさん、あなたの
瘤はどこへいきました。だれか
上手なお
医者さまに
切ってもらったのですか。どこだかそのお
医者さまのうちを
教えて
下さい。わたしも
行って
取ってもらいましょう。」
とうらやましそうにたずねました。
おじいさんは、
「なあに、これはお
医者さまに
切ってもらったのではありません。ゆうべ山の中で
鬼が
取っていったのです。」
といいました。
するとお
隣のおじいさんはひざを
乗り
出して、
「それはいったいどういうわけです。」
と、びっくりした
顔をしました。
そこでおじいさんは、こういうわけで
踊りを
踊ったら、
後で
しちに
取られたのだといって、くわしい
話をしました。お
隣のおじいさんは、
「いいことを
聞いた。ではわたしもさっそく行って
踊りを
踊りましょう。おじいさん、その
鬼の
来る
所がどこだか、
教えておくんなさい。」
といいました。
「ああ、いいとも。」
とおじいさんはいって、くわしく
道を
教えてやりました。
おじいさんは
大そうよろこんで、あたふた山へ出ていきました。そして
教わった木のうろの中へ
入って、こわごわ
鬼の
来るのを
待っていました。
なるほど、
話に
聞いたとおり、
夜中になると、
何十
人となく
青い
着物を
着た
赤鬼や、
赤い
着物を
着た
黒鬼が、
貂の目のようにきらきら
光る
明かりをつけて、がやがやいいながら
出てきました。
やがてみんなはゆうべのように木のうろの
前に
座って、にぎやかなお
酒盛りをはじめました。
その
時おかしらの
鬼が、
「どうした。ゆうべのじいさんはまだ
来ないか。」
といいました。
「どうした、じじい、
早く
出てこい。」
手下の
鬼どももわいわいいいました。
お
隣のおじいさんは、それを
聞いて、「ここだ。」と
思って、こわごわうろの中からはい
出しました。
するとひとりの
鬼が
目ばやく
見つけて、
「やあ、
来ました、
来ました。」
といいました。
おかしらは
大よろこびで、
「おお、よく
来た。さあ、こっちへ出て、
踊れ、
踊れ。」
と
声をかけました。
おじいさんは、おっかなびっくり
立ち
上がって、
見るからぶきような
手つきをして、でたらめな
踊りを
踊りました。おかしらの
鬼はふきげんな
顔をして、
「
今日の
踊りは
何だ。まるでまずくって
見ていられない。もういい。
帰れ、
帰れ。おい、じじいに、ゆうべのあずかりものを
返してやれ。」
とかんしゃく
声でいいました。
すると
下座の
方から
若い
鬼が、あずかっていた
瘤を
持って出て、
「それ、
返すぞ。」
とわめきながら、
瘤のない
右のほおへぽんとたたきつけました。
お
隣のおじいさんは、
「あっ。」
とさけびましたが、もう
追っつきませんでした。
両方のほおへ二つ
瘤をぶら
下げて、おいおい
泣きながら、山を
下って行きました。