山姥と
馬子 一
冬の
寒い日でした。
馬子の
馬吉が、
町から
大根をたくさん
馬につけて、三
里先の
自分の
村まで
帰って行きました。
町を出たのはまだ
明るい
昼中でしたが、日のみじかい
冬のことですから、まだ
半分も
来ないうちに日が
暮れかけてきました。
村へ
入るまでには山を一つ
越さなければなりません。ちょうどその山にかかった
時に日が
落ちて、
夕方のつめたい
風がざわざわ
吹いてきました。
馬吉は
何だかぞくぞくしてきましたが、しかたがないので、
心の中に
観音さまを
祈りながら、
一生懸命馬を
追って行きますと、ちょうど山の
途中まで
来かけた
時、うしろから、
「
馬吉、
馬吉。」
と、
出しぬけに
呼ぶ
者がありました。
その
声を
聞くと、
馬吉は、
襟元から
水をかけられたようにぞっとしました。
何でもこの山には
山姥が
住んでいるという
言い
伝えが、
昔からだれ
伝えるとなく
伝わっていました。
馬吉もさっきからふいと、
何だかこんな日に
山姥が出るのではないか、と
思っていたやさきでしたから、もう
呼ばれて
振り
返る
勇気はありません。
何でも
返事をしないに
限ると
思って、だまってすたすた、
馬を
引いて行きました。ところがどういうものだか、
気ばかりあせって、
馬も
自分も
思うように
進みません。五六
間行くと、またうしろから、
「
馬吉、
馬吉。」
と
呼ぶ
声が
聞こえました。しかもせんよりはずっと
声が
近くなりました。
馬吉は
思わず
耳をおさえて、目をつぶって、だまって
二足三足行きかけますと、こんどは
耳のはたで、
「
馬吉、
馬吉。」
と
呼ばれました。その
声があんまり大きかったので、
馬吉ははっとして、
思わず、
「はい。」
といいながら、ひょいとうしろを
振り
向くと
驚きました、もう一
間とへだたっていないうしろに、ねずみ
色のぼろぼろの
着物を
着て、やせっこけて、いやな
顔をしたおばあさんが、すっとそこに
立っているのです。そして
馬吉の
顔を
見ると、にたにたと
笑って、やせたいやらしい手で、「おいで、おいで。」をしました。
馬吉は、
「あッ。」
といったなり、そこに
立ちすくんでしまいました。するとおばあさんはずんずんそばへ
寄って
来て、
「
馬吉、
馬吉。
大根をおくれ。」
といいました。
馬吉がだまって
大根を一
本抜いて
渡しますと、おばあさんは
耳まで
裂けているかと
思うような大きな、
真っ
赤な
口をあいて、
大根をもりもり
食べはじめました。もりもりかむたんびに、
赤い
髪の
毛が、一
本一
本逆立ちをしました。
いうまでもなく、それは
山姥でした。
山姥は
見る
見る一
本の
大根を
食べてしまって、また「もう一
本。」と手を
出しました。それから二
本、三
本、四
本と、もらっては
食べ、もらっては
食べ、とうとう
馬の
背中にのせた百
本あまりの
大根を、
残らず
食べてしまうと、もうとっぷり日が
暮れてしまいました。
ありったけの
大根を
残らずやってしまったので、
馬吉はあとをも
見ずに、
馬の口をぐいぐい
引っぱって、
駆け
出して
行こうとしました。
一生懸命駆け
出して、やっと一
町も
逃げたと
思うころ、
山姥は
大根を
残らず
食べてしまって、またどんどん
追っかけて
来ました。
間もなく
追いつくと、こんどは、
「
馬の
足を一
本。」
といいました。もう
馬吉は
生きている
空はありません。しかたがないので、これもぶるぶるふるえている
馬を
山姥にあずけたまま、から
身になって、どんどん、どんどん、
駆け
出しました。するとどうしたものか、
気がせくのと、
道が
暗いので、よけいあわてて、どこかで
道を
間違えたものとみえて、いくら
駆けても
駆けても、
里の
方へは
降りられません。
行けば
行くほど山が
深くなって、もうどこをどう
歩いているのか、まるで
知らない山の中の
道を、
心細くたどって行くばかりでした。
とうとう山がつきて
谷のような
所へ出ました。ひょいと
見ると、そこに一
軒うちらしいものの
形が、
夜目にもぼんやり
見えました。
何でもいい、とにかく
入って、わけを
話して、
今夜はたのんで
泊めてもらおうと
思って、うちの
前まで
来るとすぐ、とんとん、
戸をたたきました。でも中はしんと
静まりかえって、
明り一つもれてきません。ぐずぐずしているうちに、
山姥が
追っかけて
来て、
見つけられては
大へんだと
思って、
馬吉はかまわず
戸をあけて、中へ
入りました。
入ってみると、中は
戸障子もろくろくない、
右を
向いても、
左を
向いても、くもの
巣だらけの、ひどいあばら
家でした。
「なるほど、これではいくらたたいても
返事をしないはずだ。人の
住んでいないうちなのだ。それでもしかたがない。
今夜はそっとここにかくれて、
夜の
明けるのを
待つことにしよう。」
と、
独り
言をいいながら、
馬吉はそっと
上がっていきますと、そこはそれでも二
階家で、上は
物置のようになっていました。
「
同じかくれるにしても、二
階の
方が
用心がいい。」と
思って、
馬吉は二
階に
上がって、そっとすすだらけな
畳の上にごろりと
横になりました。
横になって、どうかして
眠ろうとしましたが、
何だか目がさえて
眠られません、
始終外の
物音ばかりに
気を
取られて、
胸をどきどきさせていました。
二
するとその
晩夜中過ぎになって、しっかりしめておいたはずのおもての
戸がひとりでにすうっとあいて、だれかが
入って
来た
様子です。
「はてな。」と
思って、
馬吉がこわごわはい
出して、二
階からそっとのぞいてみますと、
折からさし
込む
月の
光で、さっきの
山姥が、
台所のお
釜の
前に
座って、
独り
言をいっているのが
見えました。
「
今日は
久し
振りでごちそうだったなあ。
大根もうまかった。
馬もうまかった。あれでうっかりしていて、
馬吉に
逃げられなければ、なおよかったのだけれど、
残念なことをした。」
馬吉はそれを
聞くと、ぶるぶるふるえ
上がって、
頭をおさえてちぢこまってしまいました。
しばらくすると、
山姥は大きな口をあいて、大あくびをして、
「ああ、くたびれた。
眠くなった。
今夜はどこに
寝ようかな、
臼の中にしようか。
釜の中にしようか。下に
寝ようか。二
階に
寝ようか。そうだ、
涼しいから二
階に
寝よう。」
といいました。
馬吉は「もうこんどこそは
助からない。」と
思いました。「
山姥のやつ、おれが上にいるのを
知って、
上がってきて
食べるつもりだろう。ああ、もうどうしようもない。
観音さま、
観音さま、どうぞお
助け
下さいまし。」
こう
心の中に
念じながら、
今にも
山姥が
上がってくるか、
上がってくるかと
待っていました。
ところが
山姥は、すぐにはなかなか
上がってきませんでした。やがてまた大きなあくびをして、
「二
階に
寝ればねずみがさわぐ。
臼の
中はくもの
巣だらけ。
釜の中は
温かで、
用心がいちばんいい。そうだ、やっぱり
釜の中に
寝よう。」
と、
独り
言をいいながら、大きなお
釜のふたを
取って、中に
入ったかと
思うと、やがてぐうぐう、ぐうぐう、
高いびきで
眠ってしまいました。
二
階からこの
様子を
見ていた
馬吉は、そっとはしご
段を
下りました。そして
抜き
足差し
足お
庭へ出て、いちばん大きな石を
抱え
上げて、「うんすん、うんすん。」いいながら、
運んで
来ました。そして「うんとこしょ。」と、石をお
釜の上にのせて、上から
重しをしてしまいました。お
釜の中からはあいかわらず、ぐうぐう、ぐうぐう、
高いびきが
聞こえました。お
釜に
重しをしてしまうと、こんどはまた、お
庭から
枯れ
枝をたくさん
集めて
来て、
小さく
折っては、お
釜の下に
入れました。
ぴしりぴしり
枯れ
枝を
折る
音が、
寝ている
山姥の
耳に
聞こえたとみえて、
山姥はお
釜の中で、
「
雨の
降る
夜は
虫が
鳴く。
ちいちい
鳴くのは
何虫か。
虫よ
鳴け、
鳴け、
雨が
降る。
ぱらぱら、ぱらぱら、
雨が
降る。」
と
歌いました。
山姥がいい
心持ちそうに、ぱちぱちいう
枯れ
枝の
音を
雨の
音だと
思って
聞いていますと、その
間に
馬吉は
枯れ
枝に火をつけました。お
釜のそこがだんだんあつくなってきて、そのうちじりじり
焦げてきたので、さすがの
山姥もびっくりして、
「おお、あつい。」
といって
飛び
上がりました。そしていきなりふたを
持ち
上げてとび
出そうとしますと、上から
重しがのしかかっていて、
身動きができません。
山姥はおこって、お
釜の中で、「きゃッ、きゃッ。」とさけびながら、
狂いまわりました。
馬吉はかまわずどんどん
枯れ
枝を
燃やしながら、
「
馬喰うばばあはどこにいる。
寒けりゃどんどん
焚いてやる。
あつけりゃ火になれ、
骨になれ。」
と
歌いました。
とうとうお
釜が上まで
真っ
赤に
焼けました。その
時分には、
山姥もとうにからだ
中火になって、やがて
骨ばかりになってしまいました。
山姥と
娘 一
むかしあるところに、お
百姓のおとうさんとおかあさんがありました。
夫婦の
間には
十になるかわいらしい女の子がありました。ある日おとうさんとおかあさんは、
野らへお
百姓のしごとをしに行く
時に、女の子を
一人お
留守番に
残して、
「だれが
来てもけっして
戸をあけてはならないよ。」
といいつけて、
鍵をかけて出て行きました。
女の子は
一人ぼっちとり
残されて、さびしくって
心細くってしかたがありませんから、
小さくなっていろりにあたっていました。するとお
昼ごろになって、
外の
戸をとんとん、たたく
音がしました。
「だあれ。」
と、女の子がいいました。
「わたしだよ。すぐにあけておくれ。」
と、おばあさんらしい
声が
聞こえました。
「でもあけてはいけないんだって、おとうさんとおかあさんがそういったから。」
と、女の子はいいました。
「
何だって。よしよし、あけてくれなければ、この
戸をけ
破ってやる。」
こういっていきなり
戸に手をかけて、みりみり
動かしながら、
両足でどんどん、どんどん、けつけました。女の子はびっくりして、
困って、しかたがないものですから、
戸をあけてやりました。
戸をあけると、ぬっと、おそろしい
顔をした
山姥が
入って
来て、
炉ばたに
足をなげ
出して、
「おお、
寒い、
寒い。」
といいました。
「おばあさん、
何しに
来たの。」
と、女の子はたずねました。
「おなかがすいた。
早く
御飯の
支度をしろ。」
と、
山姥はこわい
顔をしていいつけました。
女の子はぶるぶるふるえながら、
台所へ行って、
御飯のいっぱい
入ったおはちを
持って
来ました。
山姥はおはちのふたをあけて、手づかみでせっせと
御飯をつめこみながら、たくあんをまるごと、もりもりかじっていました。その
間に女の子は、そっとうちから
抜け
出して、
逃げて行きました。
どんどん
逃げて行って、
山の下まで
来ると、
御飯を
食べてしまった
山姥が、いくらさがしても女の子がいないので、
大そうおこって、
「おう、おう。」
といいながら
追っかけて
来ました。ずいぶん
一生懸命駆けたのですけれど、
山姥の
足に
小さな女の子がかなうはずはありませんから、ずんずん
追いつかれて、もう
一足で
山姥に
肩をつかまれそうになりました。女の子は
夢中で
一生懸命逃げますと、山の上からしばを
背中にしょって
下りて
来るおじいさんに
出あいました。
「おじいさん、おじいさん。
山姥が
追っかけて
来るから
助けて
下さい。」
と、女の子はいいました。おじいさんは、
「よし、よし。」
といって、
背中のしばを
下ろして、その中に女の子をかくしました。
すると
山姥が
追っかけて
来て、おじいさんに、女の子はどこへ行ったとたずねました。おじいさんがわざと、「あそこに。」といって、
向こうに
積んであるしばを
指さしますと、
山姥はいきなりそのしばに
抱きつきました。するとそのしばはちょうど
崖の上に
立てかけてあったものですから、
山姥は
自分のからだの
重みで、しばを
抱えたまま、ころころと
谷そこへころげ
落ちました。そのひまに女の子はどんどん
逃げて行きました。すると
山姥はまた
谷そこからはい
上がって、「おう、おう。」といいながら、あとから
追っかけて行きました。
女の子がまた
一生懸命逃げますと、また
一人のおじいさんが、そこでかやを
刈っていました。
「おじいさん、おじいさん。
山姥が
来るから
助けて
下さい。」
と、女の子がいいますと、おじいさんは「よし、よし。」と、
刈ってあるかやの中に
隠してくれました。
やがて
山姥が
追っかけて
来ますと、おじいさんはわざと
向こうの
崖の上にあるかやのたばを
指さしました。
山姥がいきなりかやのたばに
武者振りつきますと、はずみですべって、ころころと
谷そこにころがりました。その
間に女の子は、またどんどん
逃げて行きました。
二
そのうちとうとう大きな
沼のふちに出ました。やがて
山姥も
谷そこからはい
上がって、また
追っかけて
来ました。女の子はもうこの
先逃げて行くことができなくなって、
沼のふちに
立っている大きな
樫の木の上に
登りました。すると
山姥が
追っついて
来て、
「どこへ行った、どこへ行った。どこまで
逃げたって
逃がすものか。」
といいながら、きょろきょろそこらを
見まわしますと、木の上に
登っている女の子の
姿が、
沼の
水にうつりました。
山姥はいきなりそのうつった
姿をめがけて、
沼の中に
飛び
込みました。
女の子はその
間に木の上から
飛び
下りて、
沼の
岸のくまざさを
分けて、
逃げて行きますと、一
軒の
小屋がありました。中へ
入ると、
若い女の人が
一人、
留守番をしていました。女の子はこの女の人に、
山姥に
追われて
来たことを
話して、石の
櫃の中へかくしてもらいました。
すると
間もなく、
山姥はまた
沼から
上がって、どんどん
追っかけて
来ました。そして
小屋の中に
入って
来て、
「女の子が
逃げて
来たろう。
早く
出せ。」
とどなりました。
「だってわたしは
知らないよ。」
すると
山姥は
疑い
深そうに、
鼻をくんくん
鳴らして、
「ふん、ふん、人くさい、人くさい。」
といいました。
「なあに、それはわたしが
雀を
焼いて
食べたからさ。」
「そうか。そんなら
少し
寝かしておくれ。あんまり
駆けてくたびれた。」
「おばあさん、おばあさん。
寝るのは石の
櫃にしようか、木の
櫃にしようか。」
「石の
櫃はつめたいから、木の
櫃にしようよ。」
こう
山姥はいって、木の
櫃の中に
入って
寝ました。
山姥が
櫃の中に
入ると、
女は
外からぴんと
錠を
下ろしてしまいました。そして石の
櫃の中から女の子を
出してやって、
「
山姥を木の
櫃の中に
入れてしまったから、もう
大丈夫だ。」
といって、
太い
錐を
出して、
火の中につっ
込んで
真っ
赤に
焼きました。この
焼いた
錐を木の
櫃の上からさし
込みますと、中で
山姥が
寝ぼけた
声で、
「
何だ、
二十日ねずみか、うるさいぞ。」
といいました。その
間に
女は
櫃に
穴をあけて、ぐらぐら
煮え
立っているお
湯を
穴からつぎ
込みますと、中で、
「あつい、あつい。」
とさけびながら、
山姥はどろどろに
煮えくずれて、
死んでしまいました。女は
山姥を
殺して、女の子といっしょにうちへ
帰りました。この人ももとは
山姥にさらわれて、こんな
所に
来ていたのでした。