五月のある
晴れた土
曜日の夕
方[#ルビの「がた」は底本では「かた」]だつた。いつになく元
※[#「气<丿」、U+6C15、24-1-2]のいい、明るい
顏付で
勤め先から
帰つて※
[#「未」の「二」に代えて「三」、24-1-3]たM
会社員の青木さんは、山の
手のある
靜かな
裏通りにある
我家の門口をはひると、今まで
胸に
包んでゐたうれしさを一
時に
吐き出すやうにはしやいだ
声で
奧さんの名を
呼んだ。と
奧さんはびつくりした
様子で小
赱りにそこへ
迎へ出て※
[#「未」の「二」に代えて「三」、24-1-11]た。
「お
帰んなさい。
||いつたいまあ
何なの? いきなりそんな大きな
声をなすつて
······」
さうたづねかけながら、
奧さんは女
学生らしさのまだ十分にぬけきらない
若々しい
ひとみを青木さんに
投げかけた。
「いゝ
事、
素適な
事があるんだよ。」
さう
答へて
玄関にあがると、
機嫌[#ルビの「きげん」は底本では「きけん」]のいい
時にするいつもの
癖で、青木さんは小
柄[#ルビの「がら」は底本では「から」]な
奧さんの
體を
軽く
引き
寄せながら、その
くちびるに
短い
接ぷんを
與へた。
「まあ、
何んでせう?」
奧さんはたくましい青木さんの
肩に
片手をかけたまゝ
こびるやうにその
顏を
見上げた。
「うむ、
あれさ。
あれをとうとう今日
受けとつて※
[#「未」の「二」に代えて「三」、24-2-15]たんだよ。」
「
あれつて?」
「ほら、
あれさ。」
「ああ、わかつた。
うれしいわね。
||どんな番
号だつて?」
「それがさ、
馬
によささうな番
号なんだよ。
||ちよつとお
待ち
······」
さういひながら、
玄関つゞきの
茶の
間へはひると、青木さんは
紙にくるんだ
額面十円の△△
債劵を
背広[#ルビの「せびろ」は底本では「せひろ」]の内がくしから、
如何にも大
事さうに
取出した。
「これなんだよ。
||ほらね。
ちの一万二千三百七十五
号、
何だかいゝ番
号だらう?」
「
ちの一万二千三百七十五
号、さうね、ほんとにいゝ番
号だわ。」
奧さんは
晴れ
晴[#ルビの「ば」は底本では「は」]れしく
ひとみを
輝かしながら、
暫らくその
額面に
眺め入つてゐた。
「
何だかあたりさうね。」
「さうなんだ。
僕はその番
号を一目
見た
時、
直感的[#ルビの「ちよくかんてき」は底本では「ちよ かんてき」]にさう
思つたね。」
青木さんは
興奮した
声でさう
相づち打つた。
「あたつたら、
実際素適だな。」
「
素適以上だわ。
||一万二千三百
······」
「
······七十五
号。
第一、五がつくのなんて半
端[#ルビの「ぱ」は底本では「は」]な
処がなくて
馬
にいいよ。」
「さうね。
ちの一万二千
······」
青木さん
夫婦はこの
頃[#ルビの「ごろ」は底本では「ころ」]にない
張りのある、明るい
※持[#「气<丿」、U+6C15、24-3-34]で、
希望と
信頼の
笑顏[#ルビの「えがほ」は底本では「えかほ」]を
互にぢつと
見交し合つた。
従兄妹同
志で
恋し合つて、青木さんの
境遇にすれば
多少早過ぎもしたのであつたが、
互に
思ひつめた
若々しい
熱情のまゝに
思ひ
切つて
結婚生活[#ルビの「けつこんせいくわつ」は底本では「けつこんせ くわつ」]にはいつた二人は、まる三年
間を
※[#「糸+(舎−口)」、24-3-42]たその
頃になつて、可
成りな
生活難にとらはれてしまつた。といふのは、
少年
時代に両
親に
死に
[#「死に」は底本では「死」]別れた一人つ子の青木さんは、
僅かなその
遺産でどうにか
修学だけは
済ましたものの、全く
無財産の
身の上だつた。で、
新婚生活は七十円
足[#ルビの「た」は底本では「あ」]らずの月
給で
始められたが、
間もなく女の子が生れた上に、
世間的な
物價騰貴で、その
後の
暮しはだん/\
苦しくなるばかりだつた。そしていつとなく青木さん
夫婦は、かつては
夢にも
想像しなかつた
質屋の
暖廉くぐりさへ
[#「暖廉くぐりさへ」はママ]度重ねずにはゐられなくなつてしまつた。
「いやだいやだ。
僅かな金で月々こんなみじめな
[#「みじめな」は底本では「みじめた」]思ひをさせられるなんて
······」
月
末が
近づくと、青木さんはいつも
暗い
顏付でそんな
事をつぶやきながら、ため
息づいたり、いらだつたりした。そしてそんな
時、人のいい
※[#「气<丿」、U+6C15、24-4-19]の
弱い
奧さんは
何の
詞もなくたゞまぶたをうるませてゐるばかりだつた。
相当な
身柄[#ルビの「みがら」は底本では「みから」]の
家に
育つただけに青木さん
夫婦は
相方共に品のいい十人
並な
容姿の
持主で、
善良な
性格ながらまた
良家の子らしい、矜
持と、
幾らか
見えを
張るやうな
※質[#「气<丿」、U+6C15、24-5-5]もそなへてゐた。で、
世間眼にすれば、どこにも
生活に
苦しんでゐるらしい
様子は
感じられないのであつたが、もとより
切りつめた、
地道[#ルビの「ぢみち」は底本では「ちみち」]な
所帶持などには全くならされてゐない二人にとつては、それだけにその
苦しみや不
快さが一そう
深かつた。とりわけ空
想家で
何かの
趣味道楽なしには生きられない青木さんにとつては、ただ金に
追はれてばかりゐるやうな、あくせくした日々の
生活がむしろのろはしいくらゐだつた。しかし、月
給の上る
見込みもなかつたし、ボオナスも
減るばかりの上に、
質屋や
近しい友
達[#ルビの「だち」は底本では「たち」]からの
融通[#ルビの「ゆうづう」は底本では「ゆうつう」]もさうさうきりなしとは
行かなかつた。
結局、このまゝ
暮し
続けて
行くとしたら? さう
考へた
時、二人は
せうさうをはげしい心に
感じた。
「やつぱり金だ。
少しでも
生活に
余裕のつけられるやうな金が
欲しいな。」
表面にこそ
見せなかつたが、青木さん
夫婦の
頭にはさういふ
思ひがいつも一
杯[#ルビの「ぱい」は底本では「はい」]だつた。
そこへ
突然一つの
誘惑として
現はれたのが、
政府
発行の△△
債劵を
買ふ
事だつた。それはある日
会社
りの
勧誘員[#ルビの「くわんいうゐん」は底本では「くわんいう ん」]がすすめて
行つたものだつたが、
額面十円一
等二千円のあたりくじ二本を
最高として
額面倍増の
最低のあたりくじまで
総計二千本、あたらずとも六分
利付で
損なしといふやうな
事が、可
成り空
頼めな
事ながら、一
面空
想家の青木さんの
※持[#「气<丿」、U+6C15、24-6-19]を
強く
刺げきした。
悲運な
者にめぐつてくる
時ならぬ
福運、そんな
事までがしきりに
考へられた。そして、
奧さんの
熱心な
賛成を
得た上で、
苦しい内から
漸く工
面して、
非常な
期待とともに
買ひ
求めたのが、
ちの一万二千三百七十五
号といふたつた一
枚の、その△△
債劵なのであつた。
背広[#ルビの「せびろ」は底本では「せひろ」]を
軽いセルのひと衣にぬぎ
換て、青木さんが
奧さんと一
緒につましやかな
晩さんを
済ましたのはもう八
時近くであつた。青木さんはすぐに
縁の籐イスに
身を
寄せて
煙草をふかしながら、夕
刊を
読みはじめた。やがて
台所[#ルビの「だいどころ」は底本では「たいところ」]の
片づけ
物を
済ました
奧さんは
次の
間に
寢かしてある子
供[#ルビの「ども」は底本では「とも」]の
様子をちよつと
見てくると、また
茶の
間へはいつて※
[#「未」の「二」に代えて「三」、24-6-39]て、
障子
近くに
引きよせた
電燈の下で
針仕事[#ルビの「はりしごと」は底本では「はりしこと」]にとりかゝつた。
靜かなよひで、どことはなしに青
葉の
香をにほはせたかぐはしい
夜風が
庭先から
流れてくる。二人の
間にはそのまま
暫らく
何の詞も交されなかつた。
「ほんとに
※持[#「气<丿」、U+6C15、24-6-46]のいゝ
晩だな。」
間もなく夕
刊を
縁に
投げ出した青木さんはさうつぶやきながら、
奧さんの
方を
振り
返つた。
「ええ、ほんとにね
······」
奧さんは
針の
手を休めて、
靜かに
答へた。
刹那に、二人の口元には
何とない
微笑が
流れあつた。さつきまでの
※持[#「气<丿」、U+6C15、24-7-9]の
興奮はいつとなくさめかかつてゐたが、それは心のどこかにまだほのかな明るさを
投げてゐた。そして二人は
暗默の内にもお
互が
何物かの中にぴつたり
とけあつてゐるやうな、その日
頃[#ルビの「ごろ」は底本では「ころ」]にない甘い、しみじみした幸
福感をそれぞれに
感じてゐた。
言葉はそれなりに
途切[#ルビの「とぎ」は底本では「とき」]れて、青木さんは
庭の
暗やみの
方に
眺め入り、
奧さんは
針の
手を
再び
動かしはじめた。
「でもね、あなた?」
やがて
奧さんはまた口を
切つた。
「
何?」
「
あれ、ほんとにあたるでせうか?」
「さあ、そりや分らない。すべては
運命の
神様の
御意のまゝなんだからな。」
青木さんはちよつと
さびしさうな
表情でいつた。
「だつて
······」
「いや、だからさ。
僕はやつぱりあたるものと
信じるな。
信じるだけでも、今の
僕達には
楽しいんだからね。ははははは
······」
青木さんはうつろな
声で
笑つた。
[#「笑つた。」は底本では「笑つた」]「ええ、そりやほんとにさうね。」
奧さんは一心に
針を
動かしながら、うつ向いたままさういつた。
「でも、
若しほんとにあたつたら
[#「あたつたら」は底本では「あつたら」]?
「そりやうれしいね。
飛びあがつて、
※※[#「气<丿」、U+6C15、24-7-42][#「二点しんにょう+麦」、24-7-42]ひのやうにおどりまはるかも
知れないよ。」
青木さんの
声は
何となく上ずつてゐた。そして、わざとらしいはしやぎ
方で
身體をゆすぶりながら
笑つた。
「だがね、うれしいどころか、
反対に
凄くなりやしないか
知ら? 一
等だと二千円
||僕の二年分の
給料以上のお金がいきなり懷に
飛びこんでくる
······」
そこで
言葉[#ルビの「ことば」は底本では「ことは」]を
途切[#ルビの「とぎ」は底本では「とき」]つて、青木さんは不
意に
眞顏[#ルビの「まがほ」は底本では「まかほ」]になりながら、ぢつと
奧さんの
顏を
見詰めた。
「
何だかこはいやうね。
||さうさう、いつかあつたぢやないの? 千円かの
無尽にあたつて
発狂したといふおぢいさんが
······」
「はははは、
僕達はそんなに
※[#「气<丿」、U+6C15、24-8-14]が小さかあない。しかしいいな。今それだけのお金があつたら
······」
「ほんとにさうね。あたしお
借りしてある
方のを、一番にお
返ししたいわ。」
奧さんは
針の
手を
無意識なやうに
膝に休めて、ほの白んだ、硬
張つた
顏を青木さんの
方に向けながら、
眞劍な
声でいつた。
「そりや
無論だね。」
青木さんは
強く
相槌
打つた。
「それから、あなたどうなすつて?」
「さあ、ヴイクタアを
買ふね。
武井の
持つてるやうな
······」
「ええ、ヴイクタアはいいわ。ずゐぶん
欲しがつてらつしやるんだから。
||あたし、
何にしようか
知ら?」
「君の
欲しいのはやつぱり
着物かな?」
「あら、
着物なんかいらなくつてよ。
||さうね、あたしの今一番
欲しいのは上
等の乳母
車よ。ほらキルビイさんのお
宅にあるやうな。あたし
※[#「晋」の「一/日」に代えて「麁−々」、U+4D21、24-8-39]子をあんなのに
乘せてやりたいわ。」
「しかし、乳母
車[#ルビの「ぐるま」は底本では「くるま」]なんてお
安い
御用さ。」
[#「御用さ。」」は底本では「御用さ。」]「それから、
柳のイスやテエブルを一
組と、
茶だんすのいいのを
欲しいわね。」
[#「欲しいわね。」」は底本では「欲しいわね。」]「さうださうだ。イスやテエブルは
第一番だな。だが、さうなると、
紅茶器なんかの上
等も
欲しくなる
······」
「あら、それぢやきりがないわね。」
奧さんは朗かな
声で
笑つた。
そのまま
暫らく
詞は
途切[#ルビの「とぎ」は底本では「とき」]れた。青木さんも
奧さんも明るい、
楽しげな
表情で、
身動きもせずに
考へこんでゐた。
「でもね、
美奈子。二千円あつたら、どうにか
家が
建てられるかも
知れないよ。そしてそんな一つ一つの品
物なんかよりも、
考へてみりや、その
方がずつと
根本
的な
事だと
思ふ
······」
「ああ、ほんとにさうだわ。
幾ら
道具が
立派[#ルビの「りつぱ」は底本では「りつは」]だつたつて、こんな
家ぢやあね
······」
奧さんはあたりを
見まはしながらさういつてやんちやらしくひよいと
首をすくめた。
「で、
建てるとなると、やつぱり
郊外ね。」
「うむ、そりやさうだとも。大井だの目
黒[#ルビの「ぐろ」は底本では「くろ」]だの。
僕すきだな。あすこら
辺のちよつと
高みに、バンガロオ
風の
家でも
建てられたら、どんなにいいか
知ら?」
「とても
素適だわ。」
奧さんは
高く
声をはづませた。
「全く
惡くないね。
間数はと?
僕の
書斎兼用の客
間に君の
居間、
食堂に四
疂半ぐらゐの子
供[#ルビの「ども」は底本では「とも」]部屋[#ルビの「べや」は底本では「へや」]が一つ、それで
沢山だが、もう一つ
余分な
部屋が二
階にでもあれば申分なしだね。そして
庭はなるたけ
広くとつて芝生にする。花
壇をこしらへる
······」
「あたし、
野菜畑[#ルビの「やさいばたけ」は底本では「やさいはたけ」]も
作りたいわ。」
「いいね。
普通の
野菜物は
無論として、
外にトウモロコシだのトマトウだの、トマトウのとり
立てつて、ほんとにおいしいからな。」
「さうね。それからダリヤも
思ひつ
切り
植てみたいわ。」
「うむ、六七月
頃になると、それを
切花にして客
間に
飾る
······」
「ああ、どんなに
奇※[#「晋」の「一/日」に代えて「麁−々」、U+4D21、25-3-28]でせう?」
奧さんは
黒未勝ちな、
若々しいひとみを
夢見るやうに
見張りながら、
晴れやかにつぶやいた。
言葉[#ルビの「ことば」は底本では「ことは」]はまた
暫らく
途切[#ルビの「とぎ」は底本では「とき」]れた。と、
程近くのイギリス人の
家でいつとなく
鳴りはじめたピヤノの
音が、その
沈默をくすぐるやうに
間遠に
聞こえて※
[#「未」の「二」に代えて「三」、25-3-36]た。それに
聞くともなく耳を
傾けながら、青木さんは
靜に
煙草をふかし、
奧さんは
針の
手を休めたまま、
互にうつとりと今までの空
想の
跡を
追つてゐたが、その空
想はなぜかだんだんに
影を
薄めて
行つた。そして、二人の
意識の中にはたつた三
間しかない古びた
貸家である自分の
家が、ほんとに
猫の
額ほどの
庭が、やつとの
思ひで古
道具屋から
買つて※
[#「未」の「二」に代えて「三」、25-3-46]たただ一
脚のトイス
[#「トイス」はママ]が、いや、あまりにもそれとかけ
隔たつたさういふみじめな
現実のすべてがうつすりとよみがへつて※
[#「未」の「二」に代えて「三」、25-4-4]た。
「さうさう、それからねえ
······」
やがて青木さんはその冷やかな
現実の
意識を
逃れようとするやうに、
新たな空
想をゑがきながら、
奧さんを
振返[#ルビの「ふるかへ」はママ]つた。
「
何?」
「さうなつたら、
何か小鳥も
飼はうぢやないか? カナリヤ、目白、
[#「目白、」は底本では「目白」]いんこ
······」
「ええ、それもいいわね」
奧さんの
声にはもう
何となく
張りがなかつた。そして、そのままひざに
視線を
落すと、
思ひ出したやうにまた
針の
手を
動かし
始めた。
「しかし、いいな。
若しすべてがそんな
風に
行つたら、ほんとにどんなに
楽しい、どんなに
美しい
生活だか
知れないな。
||一日でもいいから、たつた二日でもいいから
······」
青木さんはふと一人
言[#ルビの「ごと」は底本では「こと」]のやうにさうつぶやいて、
軒先に
見える
晴れた
夜空をぢつと
見上げた。が、さういふ空
想の明るさとは
反対に
※持[#「气<丿」、U+6C15、25-5-13]は
妙に
暗く
沈んで
行つた。
奧さんは青木さんのさういふ
※持[#「气<丿」、U+6C15、25-5-14]をすぐに
感じた。そして、青木さんの
横顏に
||夜やみの中に
浮んでゐるくつきりした
横顏にちらと
視線をそゝいだが、すぐに
眼をしばしばさせて、くちびるをかみながらまたうつ向いてしまつた。
「しかし、そりやさうとして、
何とか
くじがあたらないものかな? 今の
僕達には
何等だつて
構はないんだ。ねえ、さうだらう?」
青木さんは不
意に
奧さんの
方を
見返つた。
「ええ。
||ですけれど、もうそんな
話しよしませう。あたし
何だか
······」
奧さんはうつむいた
侭いつた。
「どうしたの?」
「いいえね。
幾ら
思つてみても、そんな
事、あたし
達には
駄目なんですもの
······」
奧さんはかすれたやうな
声で
答へながら、青木さんの
顏を
見上げた。
その
せつ那に、
奧さんの
まぶたに一
杯[#ルビの「ぱい」は底本では「はい」]にじんでゐた
涙にひよいと
※[#「气<丿」、U+6C15、25-6-8]がつくと、今まで
何※[#「气<丿」、U+6C15、25-6-8][#ルビの「なにげ」は底本では「なにけ」]なさを
装つてゐた青木さんの心は
思はずよろめいた。青木さんはあわててイスから
立ち上つた。が、すすり
泣きはじめた
奧さんの
肩に
手をかけると、また心をとり
直しながら、力
強く、
慰めるやうにその耳元にささやいた。
「そ、そんな
事考へちやいけない。
僕達はせめてさういふ
夢でも
楽しんでゐたいぢやないか。
||それにまた、
思ひ
掛ない巡り
合せで、人にはどんな
好運が向いて※
[#「未」の「二」に代えて「三」、25-8-4]ないとも
限らないからね
······」
ヽヽヽヽヽヽヽ
それから半年ほどたつた
時、
ちの一万二千三百七十五
号の△△
債劵は
仲買[#ルビの「なかがひ」は底本では「なかかひ」]人を
※[#「糸+(舎−口)」、25-8-9]て、ある田
舍の大
地主[#ルビの「ぢぬし」は底本では「ちぬし」]の
手に
渡つてゐた。青木さん
夫婦は
僅かな金の
融通[#ルビの「ゆうづう」は底本では「ゆうつう」]のために
仕方なく
手離したのであつたが、それが
間もなく五
等百円のくじにあたつた
事は
無論知るはずもなかつた。
|一四・四・一八|