「銀さんー」と、女は胸に手を差入れて、切ない思いをこらへながら、みんなあたしが悪かつたの、
耐忍しておくれ、ねあたしだつて、何も酔興で、彼家へ嫁入つたといふのじやなしさ、お前さんも知つての通りな羽目になつて、よんどころなく、つひ
······」
と男の
面をそつとながめて、ほろりとした。年の二十三か四でもあろう。
頭髪の
銀杏返とうに結つて、メレンスと繻子の昼夜帯の、だらり、しつかけに、見たところ、まだ初々しい世話女房であつた。
「そりや、解つてらア」と、銀と呼ばれた男は、つつけんどんにいつた。酒に
靡へてか、よろめく足元危く、肩には、古ぼけた縞の
毛布をかけていたが、その姿から見ると、
車夫ででもあろうか。年は女よりは三つばかり
年長に見えた。
大学の大時計と、上野の時鐘とが、言い合わしたように今、十時を打ち出して、不忍池畔の夜は更けた。その静けさを破つて、溝川を越えて彼方の町並を流し行く
三味線の音がしんみりと聞こえる。秋といつても九月の末、柳は、もう大概落葉してしまつた。
「でもね。銀さん」と女は改めて呼びかけた。「そりや、あたしにア腹を立つてもおありだらうけども、何もね、
伯母さんが知つておいでの事じやあるまいし、いつまでもそんな真似をしていて、伯母さんに苦労を掛けていやうといふの。
······立派な
手腕を持つておありだし、伯父さんの代からの
花主はたんとお有りだらうし、こころを入れ換へてさ。ちいと酒を控目にしてお稼ぎなら、直とむかしの棟梁になつておしまひだらうに、あのこんな事いつちや何だけど、お前その気は無いのかえ」
「無えー」
「無いつてお前
······」と、女のことばはつまる。
「無えよ、うむー。正に無え、
······俺の手腕はとうにしびれッちまつた。手腕ばかりならいいが、脛も腰も、骨も肉も、ないし魂も根性もだツ、立派に腐つた
······。しびれきつてしまつたてえ事ッ。碌でなしだからな」
空を仰いで虹のやうな息を吐く。
「しようがないね」と、のみ、女はさらに
愁然として、「お前さんは、そんなにおこつておいでだし、あたしアやる瀬がありやしない」
と、いつか、両袖で顔を隠してしまつた。あはれその心の底は、いかに激しく悶えるのであらう。
肩頭よりかすかに
顫へた。
しばらく経つてから、「お前そういつておいでだけども、ねえ、銀さん、何も時と時節だわね。そう一
酷にさ、いや忌々しいの、腹が立つのといつていたんじや、一日だつて世の中に生きていられはしないよ、世の中が思つたり適つたりで暮らせる位なら、人間にア涙なんてえものァいらないものさ。それがある
点がうき世をいつたものじやないの。そりや銀さんは、あたしを不人情者とも、
不貞腐れとも思つておいでだろう。もとよりあたしが
非いんさ。非いにァちがいないけども、底には底のあるものだよ」
と女はしみじみと語り出した。
渠女は、銀が三年
以来の惨澹たる経歴と、大酒飲みになつた事と、
真面目に働くがいやになつた事と、この世には望みもなければ、楽しみといふものの光明も認められぬやうになつた事など、落ちも無く銀に語つて聞かされたのである。で、聞く一言一言が、
渠女の身に取ると、胸に釘を打たるる思ひ。その場へ昏倒するのではないかと思はれた事も幾度かであつた。
渠女は始終、涙と
太息とで聞いてしまつて、さて心の糸のもつれもつれて、なつかしさと切なさとに胸裡は張り裂けんばかり、銀が今の身の上
最愛と思ひつめては、ほとんど前後不覚。よし自分の身辺にまつはる事情や行懸りをうつちやつても
······。我が身を引ン裂いてなりと、まのあたり銀が餓えと恥辱に
呵責まるる苦痛をすくはうと煩悶した。あせつたのである。身

りしたのである。けれども、女の身の格別好いちえも分別も出なかつた。
そこで女は、とやかう思案を煎じつめた挙句、「ままよ」とつぶやいたかと思ふと、さきにその
所夫から預けられて、問屋場へ持つて行くべき、少なからぬ、なにがしといふ金を
懐中から取り出した。包みのまま、銀につきつけて、それでもつて
撲ち殺してある、
鉋や
鑿や鋸や、または
手斧や
曲尺や
凖縄や、すべての
職業道具受け出して、明日からでも立派に仕事場へ出て、一人の母にも安心させ、また自分の力にもなつてくれるやうにと、
縋りつくやうにして泣き且つ頼んだ。そして
「ねえ、お願いだから」
とこれが最後のことばであつた。
けれども、性来
執拗な銀は、折角の
好意も水の泡にしてしまつて、きつぱりその親切を、はねつけた。小気味よく承知しなかつた。
渠のいふ所によると、これでも
舊は「
大政」ともいはれた名たたる棟梁の
悴である。よし、母子二人
倒死するまでも、腹の中をからにして往生するにもしろ、以前、我が家の
昌つた頃、台所から這ひずつて来て、親父の指の先に転がされて働いた奴等の
下職人とはなつて、溝板
修覆しや、床などの張換へして鉋を磨いて
痩腹膨らかすやうな、意気地の無い、
卑劣な真似は、銀が眼の玉の黒いうちは、なんとしてやれぬといつた、いやだといつた。
侮蔑つて貰ふまいともいへば、心外だともいつた。つまり銀はあくまでも女の
請ひをはねつけたのであつた。
「お前がそういつて剛情を張つておいでのところを見ると、
何うしてもあたしが
彼家へ
嫁入たのを根にもつて、あたしを
呵責めて泣かして、笑つてくれやうと思つておいでなのにちがひない。そりやあんまり
酷いといふものじやないの、え、銀さん」
と女は途方に暮れて泣くばかりであつた。で、
僻むだやうな愚痴も並べ出して、
「そんなに
慍つてばかりいないで、あたしのいふ事もちつたァ聞いておくれな。あたしが
彼家へ行つた当座、お前がだんだんいけなくおなりだという噂が、ちらりあたしの耳へ這入つた時、あたしァ、
······あたしァまあどんなにかつらかつたらう。いつそ、彼家を出てしまはうかと思つた事も、そりや五度や三度じやなかつたね。あたしだつて人間だもの、まさかお前の心の
悟めていないでもなかつたけれど、そこにア、それ
······、かういつちや
勿体ないけどまつたくさ。
阿父さんてえ人が居なすつて、どうにもあたしの心のままにァならなかつたの、そのうち阿父さんは死んでおしまひだし
······」
「な、なに?」と銀は眼を

つて、「親父が亡くなつたえ。え、何時」
「
一昨年の夏さ」といつて、女は
面をそむけて、啜り上げた。「それからというものは帰らうにも実家はなしさ、心の中じや力に思つていたお前までが、どこへか引越しておしまひだし、
······あたしはほんのひとりぼつちになつてしまつたの。だからさ、何もみんな無い
往昔とあきらめてしまつてさ。ねえ、銀さん。
両人して
いたちこつこして遊すんだ時分のあたしだと思つて、これだけあたしのいふ事を
承いておくれな、一生のお願ひだわ」
石のやうに固くなつて聞いていた銀は、やおら、面をあげて勢い好く、「よしッ! 解つた」
「あの、承いておくれか」
「む、む!、永い事ァ厄介かけたねえ、なんの一年ばかし面倒見といてくんねえ。銀も男だ、今更
他人の
下職人は働かねえが、ちつとばかし目論見があるんだ。そのうち訪ねて行つた時の姿を見てくんねえ。きつとだ。男になつて行かア!」
「好くまァそういつておくれだ。そいであたしア
······」としばらく口も利き得なかつた女の眼の内には、喜悦と満足と而して感謝の意の相混じて見られた。(『万朝報』一八九九年八月)