長谷川
時雨は、
生粋の江戸ッ子ということが出来なければ、
生抜きの東京女だとは言えるであろう。彼女の明治初期の首都の中心日本橋
油町に法律家を父として生れて、最も東京風な家庭教育の下に育って来た女だ。彼女は寺小屋風が多分に
遺った小学校に学んだり、三味線、
二絃琴の師匠にも
其処で就いた。時雨は現在では、さまざまの思想と生活との推移から複雑な人になっているが、内心にはいつも過去の日本橋ッ子としての
気魄が残映して、微妙にその感情を操作しているように見える。
とにかく、この『旧聞日本橋』は、きわめて素直に、少女期以来彼女が見聞した、過ぎし日の現象に関する記録である。人文史的に見るも意義なしとせぬと思う。
昭和十年一月
三上於菟吉
[#改丁] ここにまとめた『日本橋』は、『女人芸術』に載せた分だけで、その書きはじめには、こんなことが記してあります。
||事実談がはやるからの思いつきでもない。といって半自叙伝というものだとも思っていない。あまりに日本橋といえばいなせに、
有福に、立派な伝統を語られている。が、ものには裏がある。私の知る日本橋区内住居者は
||いわゆる江戸ッ児は、美化されて伝わったそんな
小意気なものでもなければ、洗練された模範的都会人でもない。かなりみじめなプロレタリヤが多い。というよりも、ほろびゆく江戸の
滓でそれがあったのかも知れない。私はただ忠実に、私の幼少な眼にうつった町の人を記して見るにすぎない。もとより、その生活の内部を知っているものではないし、面白くもなんともないかもしれないが、信実に
生ていた一面で、決して作ったものではないというだけはいえる
|| 打明けていえば、『女人芸術』の頁数の都合で、いつも締切りすぎに短時間で書き、二枚五枚と工場へはこび、しかも
編輯の都合で伸縮自在のうきめにあったもので、そのために一層ありのままで文飾などありません。私の生れたうまや新道、または、
小伝馬町、
大伝馬町、
馬喰町、
鞍掛橋、
旅籠町などは、旧江戸
宿の
伝馬駅送に関係がある名です。文中にもある
馬込氏は、江戸宿の里長馬込
勘解由の家柄で、徳川氏が江戸に来たとき、駄馬人夫を率いて迎えた名望家で、下平河の宝田村
||現在の丸の内
||から土地替に伝馬町へ移され名主となった由緒があるのです。大伝馬町の大丸の下男が、旅籠町となったのをかなしんで、町札をはがしたことも書きましたが、旅籠町とはずっと昔にも一度つけてあった町名で、旅籠とは、馬の食を盛る
籠、
馬飼の籠から、旅人の食物を入れる
器となり、やがて旅人の食事まかないとなり、客舎となり、駅つぎの伝馬旅舎として縁のふかい名であり、うまや新道の名も、
厩も、小伝馬町
大牢の御用のようにばかり書きましたが、それも幼時の感じを
申述べただけです。
伝馬町大牢は明治八年まで在存し、牢屋の原の各寺院は、明治十五年ごろから出来たことを、文中には
書洩しましたからここに記入いたしおきます。
我見『日本橋』は、まだもっと書きつづけるつもりでおりますが、この集には、近親のものが重に書かれたため、したがって挿入した写真など、
親に厚ききらいがありますが、これは当時の風俗を知るため、
手許にあって、年月に間違いのないものゆえに、私事を捨てて入れました。
挿絵は
天保十四年に生れた故父
渓石深造が六歳のころから明治四年までの見聞を「実見画録」として百五十図書残しおいてくれましたなかから、すこしばかり選び入れました。
装幀は
烏丸光康卿『
後撰集』表紙裏のうつし、見返しは朱が赤すぎましたが、古画中
直垂紋であります。
この書は
書肆の熱意にて、極めて
速に出来、ふりがなを一度失いしためにあるいは校正の
麁洩もあらんかとそれのみをおそれます。
昭和十年一月十四日
時雨