一
ここは浅草の奥山である。そこに一軒の料理屋があった。その奥まった一室である。
四人の武士が話している。
夜である。初夏の宵だ。
「どうでも
こういったのは三十年輩の、いやらしいほどの美男の武士で、寺侍かとも思われる。俳優といってもよさそうである。衣裳も持ち物も立派である。が、寺侍でも俳優でもなく、どうやら裕福の浪人らしい。
「どうして誘拐いたしましょう?」
こうきいたのは三十二、三の武士で、これは貧しい浪人らしい。左の小指が一本ない。はたしあいにでもまけて切られたのだろう。全体が卑しく物ほしそうである。
「そこはお前達工夫をするさ」
美男の武士はそっけない。
「どうしたものかの?」
と小指のない武士は、一人の武士へ話しかけた。誘拐の相談をしたのである。
「さればさ」
といったのは、二十八、九の、これも貧しげで物ほしそうで、そうして卑しげな浪人であったが、頤にやけどのあとがあった。「姿をやつして立ち廻り、外へ出たところをさらうがよかろう」
「駄目だ、駄目」
と抑えたのは例の美男の武士であった。
「期限があるのだ、誘拐の期限が。それを過ごすと無駄になる。外へ出たところをさらうなどと、悠長なことはしていられない。今夜だ、今夜だ、今夜のうちにさらえ」
「では」
といったのはもう一人の武士で、四十がらみで薄あばたがあり、やはり同じく浪人と見え、衣裳も大小もみすぼらしい。
「ではともかくも姿をやつし、屋敷の門前を徘徊し、様子を計って忍び込み、何んとか玉を引き上げましょう」
「それがよかろう。ぜひに頼む」||美男の武士はうなずいた。「しかし一方潜入の方も、間違いないように手配りをな」
「この方がかえって楽でござる」こういったのはやけどのある武士で、「人殺し商売は慣れておりますからな」
「それにさ」と今度は薄あばたのある武士が、「敵には防備もないそうで」
「うん」といったは美男の武士である。「それに相手そのものが、一向腕ききではないのだからの」
「とはいえ聡明な人物とか、どんな素晴らしい用心を、いたしておるかもしれませんな」
やけどのあとのある武士である。
「そうだそうだ、それは判らぬ」美男の武士は合槌をうった。「で、十分いい含めてな」
「よろしゅうござる。大丈夫でござる。······島路、大里、矢田、小泉、これらの手合いへも申し含めましょう。······いや実際あの連中と来ては、飯より人殺しが好物なので」
「それはそうと花垣殿」ニヤニヤ笑いながら美男の武士へ、こういったのは薄あばたのある武士、「報酬に間違いはありますまいな」
すると花垣と呼ばれた武士は||その名は志津馬というのであったが、さも呑み込んだというように、ポンとばかりに胸を打った。「大丈夫だよ、安心するがいい」
「これはそうなくてはなりますまいて。濡れ手で粟のつかみ取り||という次第でございますからな」
「その代わりこいつが失敗すると」花垣志津馬不安そうである。「あべこべに相手にしてやられる」
「だからわれわれを鞭撻し、十分にお働かせなさるがよろしい」ちょっと凄味を見せたのは、指の欠けている武士であった。
「というのはどういう意味なのかな?」
ちゃアんと分っておりながら、知らないように志津馬がいう。
「いただきたいもので、前祝いを」
「酒はさっきから飲んでいるではないか」
こういいながら花垣志津馬は飲み散らした杯盤を眺めやった。
と、ハッハッという笑声が、三人の口から同時に出た。
「酒も黄金の色ではあるが、ちと、その、どうも水っぽくてな」
「チャリンチャリンと音のするやつを」
「なんだなんだ、金がほしいのか」
今気がついたというように、花垣志津馬は苦笑したが、
「持ってけ持ってけ。······分けろ分けろ」
「これは莫大······」
「十両ずつかな」
「後へ二十両残りそうだ」
「うん、しめて五十両か」
安浪人め、三人ながら、手を延ばすとあわててひっつかんだが、ちょうどこの頃一軒の屋敷の、一つの部屋で一人の武士が誰にともなく話しかけている。
二
「みんなお前が悪いのだ。俺は怨む、お前を怨む。またある意味では憐れんでもいる。······嫉妬! そうだ、その嫉妬が、一切お前を眩ませたのだ。そのくせどうだ、お前自身は? 好色そのもののような生活だったではないか! 俺は随分我慢した。最後まで我慢したといってもいい。そうしていまだに我慢している。······永い間の受難だった。いや、いまだに受難なのだ。俺ばかりではない。娘もだ! それをさえお前は餌にした。嫉妬の餌に! お前の嫉妬! ······だが俺は守って来た、お前の意志を守って来た! もちろん素晴らしい財産の、継承のためには相違ないが、それより一層俺としては、娘の幸福を願ったからだ。というとお前はいうかもしれない、『その娘が!』『その娘が!』と! ······が、俺はハッキリという、娘は要するに娘だと! それ以外には意味はない! それへ疑がいをかけるとは! それでも母か! それでも妻か! ······もちろん、彼女はよい娘だ。愛すべき娘には相違ない。で俺は愛したのだ。だがその愛は純なものだ。お前が『あいつ』を愛したそれと、どうして比較出来るものか! 『あいつ』は実に悪人だ。『あいつ』はその後手を変え、品を変え、我々二人を迫害した。そうして今でも迫害している。で、安穏はなかったのだ! しかしとうとう漕ぎ付けた。今日という日まで漕ぎ付けた。今夜さえ過ごせばもうよかろう。勝利はこっちのものになる。そうしたら俺達は自由になる。お前の意志から解放される。明るい日の目も見られるだろう。······それにしても俺は忘れない。俺達を縛った四ヵ条を! あれは普通の人間には考えも及ばぬ残酷なものだ。巧妙なものといってもいい。······
突然ここで武士の声は、悲しそうな呻くような調子となった。
「良心のない者は幸福だ。それは何物にもとらえられないから」
ここで一層武士の声は、悲しそうな調子を帯びて来た。
「ところが俺は持っていた。だから締め木にかけられたのだ! お前だお前だ、掛けたものは!」
武士の姿は解らない。部屋に燈火がないからである。
闇黒の中で誰にともなく、呼びかけ話しかけているのである。
独立をした建物である。
建物の周囲は庭園である。
樹木がすくすくと繁っている。
だが月光がさしている。
その月光に照らされて、その建物がぼんやりと見える。一所瓦屋根が水のように光り、一所白壁が水のように光り、その外は木蔭にぼかされている。
その中でしゃべっているのである。
広大な母屋が一方にある。そこから廻廊が渡されてある。
と、その廻廊の一所へ、ポッツリと人影が現われた。
若い娘の姿である。
建物に向かって声をかけた。
「お父様、お父様!」
肩の辺に月光がさしている。で、そこだけが生白く見える。
「お父様、お父様!」
||すると、建物の戸口から、ポッツリと人影が現われた。
戸口と廻廊とは続いている。
現われたのは武士であった。
しゃべっていた武士に相違ない。
ちょうど廻廊の真ん中どころで、二つの人影はいきあった。そこへは月光がさしていない。で、姿はわからない。
ただ、声ばかりが聞こえて来る。
「いよいよ今晩でございます。今晩限りでございます」
こういったのは娘らしい。
「ああそうだよ、今晩だよ。そうして今晩限りだよ」
こういったのは武士らしい。
と、しばらく無言であった。
三
ザワ、ザワ、ザワと音がする。木立へ宵の風が渡るらしい。
泉水の水が光っている。月が照らしているからだろう。
泉水の向こう側がもり上がっている。大きな築山でもあるのだろう。その頂きがぬれている。月光がこぼれているからだろう。パタ、パタ、パタ······パタ、パタ、パタ······水鳥の羽音が聞こえて来る。泉水に飼われているのだろう。
一団の真っ白の叢が見える。築山の裾に屯ろしている。ユラユラユラユラと揺れ動く。と、芳香が馨って来た。
牡丹が群れ咲いているのらしい。
と、娘の声がした。
「今夜も行かなければなりますまいか」悲しんでいるような声である。
「お行きお行き、行っておくれ」これは武士の声であった。
「それもお前のためなのだから」
「ああ」と娘の声がした。「どうでもよいのでございます。私のためなど、私のためなど」
咽び泣くような声であった。
「ただ私はお父様のために······」
「娘よ」と武士の声がした。「同時に私のためにもなるよ」
「参るどころではございません。お父様のおためになりますのなら」
ここでまたもや声が絶えた。
で、ひっそりと静かである。
ピシッ! と刎ねる音がした。
泉水で鯉でも刎ねたのだろう。
やっぱり静かだ。風も止んだ。
と、また娘の声がした。
「恋の
「いや」とすぐに武士の声がした。「幸福の囮! 幸福の囮!」
だが娘は反対らしい。「金の囮でございます!」
「仕方がないのだ、そういうことも。······この世に生きている以上はな」
「でもいつまでもお父様と、一緒に暮らすことが出来ましたら······」娘の声は思慕的であった。
「思うところはございません」
「それが······」と武士の声がした。たしなめるような声であった。「こういう受難を産んだのだよ」
「可哀そうな可哀そうなお母様!」
「だが私達も可哀そうだった」
「
「で、それから逃がれなければならない。そうしてその上へ出なければならない」
「逃がれなければなりません。その上へ出なければなりません」
「で、お前は行かなければならない」
「弁吉、右門次、左近を連れて······」
「そうだ、そうして、その上で、所作をしなければならないのだ」
「同じようなことを、長い間······」
「目っからないからだよ、適当な人が······」
「恐らく生涯目っかりますまい」
「目っけなければならないよ。······それも今夜! 今夜限りに!」武士の声には真剣さがあった。
「でも、お父様のある限りは······」こういった娘の声の中には、いよいよ思慕的の響きがある。
と、泣き声が聞こえて来た。
娘が泣いているのらしい。
まだ宵である。で静かだ。屋敷は郊外にあるらしい。
「行っておいで!」と武士の声がした。
「はい」と娘の声がした。
後は森閑と静かである。
間もなく門の開く音がして、それが遠々しく聞こえて来たが、すぐに閉じる音がした。
武士だけが一人立っている。じっとうなだれて考えている。肩の辺に月光がさしている。
と女の呼ぶ声がした。
「今夜はお遁がしいたしません」
「うむ、お前か、うむ、島子か」
「はい」
と女が現われた。中年者らしい女である。
廻廊を伝って寄って来た。
「はっきりご返辞してくださいまし」
四
ここに一人の武士があった。
微禄ではあったが直参であった。といったところでたかが御家人、しかし剣道は随分たっしゃで、度胸もあれば年も若かった。悪の分子もちょっとあり、侠気もあってゴロン棒肌でもあった。名は結城旗二郎、欠点といえば美男ということで、これで時々失敗をした。
「アレーッ······どなたか! ······助けてくださいよーッ」女の悲鳴が聞こえて来た。
お誂え通りわるが出て、若い女をいじめているらしい。
「よし、しめた、儲かるかもしれない」
で、旗二郎駈け付けた。
案の定というやつである、ならずものらしい三人の男が、一人の娘を取りまいていた。
「これ」といったが旗二郎、「てんごうはよせ、とんでもない奴らだ!」
「何を!」
と三人向かって来た。
「何をではない、てんごうは止めろ」
「何を!」
と一人飛び込んで来た。
「馬鹿め!」
と抜いた旗二郎、ピッシリ、平打ち、
「野郎!」
ともう一人飛び込んで来た。
「うふん」
ピッシリ、撲り倒した。
「逃げろーッ」
三人、逃げてしまった。
「あぶないところで、怪我はなかったかな?」こういう場合の紋切り型だ、旗二郎娘へ声を掛けた。
すると娘も紋切り型だ。「はい有難う存じました。お蔭をもちまして幸いどこも······」
「若い娘ごが一人歩き、しかもこのような深夜などに······」これもどうにも紋切り型である。
「送って進ぜよう、家はどこかな?」どこまでいうても紋切り型である。
ところがそれが破壊されてしまった。紋切り型が破壊されたのである。
「屋敷はここでございます」
二人の前に宏大な屋敷が、門構え
「ははあ」といったものの旗二郎、化かされたような気持ちがした。「それではご自分の屋敷の前で、かどわかされようとなされたので?」
「はいさようでございます」
「つまらない話で」と鼻白んだ。せっかくの武勇伝も駄目になったからだ。「が、それにしても
だがその時娘がとめた。「どうぞお立ち寄りくださいまし。お礼申しとう存じます。あの、父にも申しまして」それから門をトントンと打った。「爺や爺や、あけておくれ」
「ヘーイ」と門内から返辞があって、すぐ小門がギーと開いたが、「お侍様え、おはいりなすって。······さあお嬢様、あなたからお先へ」
「はい」と娘、内へはいった。「どうぞお立ち寄りくださいまし」これは門内からいったのである。
結城旗二郎いやになった。「『爺や爺やあけておくれ』『ヘーイ』ギー、門があいて、『お侍様えおはいりなすって』これではまるで待っていたようなものだ。おかしいなア、どうしたというのだ、薄っ気味の悪い屋敷じゃアないか」
で改めて屋敷を見た。一町四方もあるだろうか、豪勢を極めた大伽藍、土塀がグルリと取り廻してある。塀越しに繁った植え込みが見える。林といってもよいほどである。
「この屋敷へノコノコはいって行くには、俺のみなりは悪過ぎるなあ」
中身は
とまた娘の声がした。「お礼申しとう存じます、どうぞお立ち寄りくださいまし」
「度胸で乗り込め、構うものか」
で旗二郎入り込んだが、これから大変なことになった。
五
ここは屋敷の一室である。
三十五、六の武士が、旗二郎を相手に話している。
「ようこそお助けくださいました。千万お礼を申します。あれは娘でございましてな、名は葉末、年は二十歳、陰気な性質ではございますが、その本性はしっかりものでござる。······迂濶と申せば迂濶の至りで、自分自身の屋敷の前で、かどわかされようとしましたので。とはいえどうもこの屋敷、ご承知の通り甚だ手広く、たとえ門前で悲鳴いたしても、母屋へまでは容易に聞こえず、困ったものでございます。······おおおおこれは申し遅れました、拙者ことは当屋敷の主人、
三蔵琢磨というこの家の主人、こんな具合に話すのであった。
その琢磨の風貌だが、まことに立派なものであった。
艶々しい髪を総髪に結び、バラ毛一筋こぼしていない。広い額、秀でた眉、||それがノンビリと一文字である。軟らか味を持ち冴え返り、人情と智恵とを兼有したような、非常に美しい穏かな眼。鼻の高さ形のよさ、高尚という言葉さながらである。どこか女性的の小さな口。唇は刻薄に薄くもなく、さりとて卑しく厚くもない。で、やっぱり立派なのである。豊かな垂れ頬、ひきしまった頤、厚い耳たぶ、長目の首、総体が
だが一つだけ不思議なのは、そのいうことやいう態度に、おちつきのないことであった。どことなく何んとなくオドオドしている。何物をか恐れているようである。いっている言葉にも矛盾がある。そうしていわないでもよいようなことまで、いっているようなところがある。といってもそれが悪い心から、発しているものとは思われない。で、もちろん、加工的でもない。自然とそんなようになるのらしい。だからいよいよ変なのである。
何かに脅えているのらしい。何かに縋ろうとしているのらしい。助けられたがっているのらしい。||つまりそんなように見えるのであった。
「どうも不思議な人物だな。······変なところへ入り込んでしまった」
結城旗二郎は気味悪くなった。
「俺の意志など勘定にも入れず、勝手に決めてしまうのだからな。······俺が泊まろうともいわない先に、勝手に泊まることに決めてしまった。······が、どっちみちこの人物、悪党でないことは確からしい。で、この点は安心だ。いやいや悪党どころではない、非常に勝れた人物らしい。······だがそれにしても変だなあ、娘の親だとはいうけれど、ちっとも二人とも似ていないではないか。それにさ少し若過ぎる。娘の親としては若過ぎる。二十歳の娘に三十五歳の親。とすると十五で出来た子だ。女が十五で子を産むはいいが、男親の方が十五歳で子を産ませるとは早過ぎる。······といって、もちろん世の中に、全然ないことではないけれどな。······それにしても娘はどうしたんだろう? ちっとも姿を見せないではないか。······それにさこんなに途方もない、立派な広い屋敷だのに、一向召使いがいないらしい。考えてみれば、これも変だ。······何物か襲って来るという、その時には武勇を揮ってくれという、どう考えても変な屋敷だ。······が、まあまあそれもよかろう、よろしいよろしい乞われるままに、今夜この屋敷へ泊まってやろう。何か秘密があるのだろう、ひとつそいつをあばいてやろう」
で、旗二郎泊まることにしたが、はたしていろいろ気味の悪いことが、陸続として起こって来た。
六
通された部屋は寝所であった。
豪勢な夜具がしいてあった。
一通りの物が揃っていた。というのは結構な酒肴が、タラリと並べられてあるのであった。蒔絵の杯盤、蒔絵の銚子、九谷の盃、九谷の小皿、九谷の小鉢、九谷の大皿、それへ盛られた馳走なども、凝りに凝ったものである。金屏風が一双立て廻してある。それに描かれた孔雀の絵は、どうやら応挙の筆らしい。朱塗りの行燈が置いてある。その燈火に映じて金屏風が、眼を射るばかりに輝いている。片寄せて茶道具が置いてあり、茶釜がシンシン音立てている。
茶も飲めれば酒も飲める。寝たければ勝手に寝るがよい、寝ながら飲もうと随意である||といったように万事万端、自由に出来ているのであった。
が、一つだけ不足のものがあった。
酌をしてくれるものがないことである。
「どう考えたって変な屋敷だ、どう思ったって変な連中だ、からきし俺には見当がつかない。······それにさ、さっきの主人の言葉に、妙に気になる節があった」
というのは他でもない、「二十歳と二十三歳、ちょうど頃加減でございますからな」こういった主人の言葉である。
「これでは、まるでこの家の娘||そうそう葉末とかいったようだが、それと、この俺とを一緒にして、婚礼させようとしているように聞こえる。そういえば、さっき俺の身分を、それとなく尋ねたようでもあった。いよいよ合点がいかないなあ」
グイグイ手酌で飲んで行く。
だが酔いは少しも廻ろうともしない。心気がさえるばかりである。
「家の構え、諸道具や諸調度、これから推してもこの家は、大変もない財産家らしい。いや主人もそういった筈だ、人もうらやむほどの財産家だと。······その上娘はあの通り綺麗だ。婿にでもなれたら幸福者さ」
グイグイ手酌で飲んで行く。
葉末という娘の風采が、ボッと眼の前へ浮かんで来た。月の光で見たのだから、門前ではハッキリ判らなかったが、燈火の明るい家の中へはいり、旗二郎を父親へひきあわせ、スルリと奥へひっ込んだまでに、見て取った彼女の顔形は、全く美しいものであった。キッパリとした富士額、生え際の濃さは珍らしいほどで、鬘を冠っているのかもしれない、そんなように思われたほどである。眉毛はむしろ上がり気持ちで、描いたそれのように鮮やかであった。鼻は高く肉薄く、神経質的の点があり、それがかえって彼女の顔を、気高いものに見せていた。唇は薄く、やや大きく、その左右がキュッと緊まり、意志の強さを示していた。だが何より特色的なのは、情熱そのもののような眼であった。どっちかといえば細くはあったが、そうして何んとなく三白眼式で、上眼を使う癖はあったが、その清らかさは
「あの娘と夫婦になる。どう考えたって有難いことだ」
旗二郎はこんなことを思いながら、グイグイ手酌で飲んで行った。
依然として酔いが廻らない。いよいよ眼が冴え心が冴え、とても眠気など
それにもかかわらず不思議なことには、訳のわからぬ不安の気が、旗二郎の心に感じられた。「よし」と突然どうしたのか、旗二郎は呟くと立ち上がった。取り上げたのは大小である。「どっちみち怪しい屋敷らしい。思い切って様子を探ってみよう。一室に籠もって酒を飲んで、事件の起こって来るやつを、待っているのは消極的だ。こっちからあべこべに出かけて行き、屋敷の秘密を探ってやろう」
で、部屋から出て行ったが、はたして結城旗二郎、どんな怪異にぶつかったろう?
七
いつか旗二郎裏庭へ出た。
素晴らしく宏大な庭である。山の中へでもはいったようだ。
木立がか黒く繁っている。築山が高く盛り上がっている。広い泉水がたたえられてある。いたる所に花木がある。泉水には石橋がかかっている。
ずっと遙かの前方で、月光を刎ねているものがある。風にそよいでいる大竹藪だ。その奥に燈火がともっている。神の祠でもあるらしい。燈明の火がともっているらしい。
地面は苔でおおわれている。で、気味悪く足がすべる。
一所に小滝が落ちている。それに反射して月光が、水銀のようにチラチラする。
と、ほととぎすのなき声がした。
「まるで大名の下屋敷のようだ。その下屋敷の庭のようだ」
呟きながら旗二郎、築山のうしろまで行った時である。
築山の裾に岩組があり、それの蔭から黒々と、一個の人影が現われた。
「おや」
と思った時、掛け声もなく、スーッと何物か突き出した。キラキラと光る! 槍の穂だ! 黒影、槍を突き出したのである。
「あぶない!」
と思わず叫んだが、「何者!」と再度声を掛けた。とその時には旗二郎、槍のケラ首をひっ掴んでいた。
と、黒影、声をかけた。
「先刻はご苦労、まさしく平打ち、ピッシリ肩先へ頂戴してござる。······で、お礼じゃ、槍進上! ······そこで拙者はこれでご免! ただしもう一人現われましょう」
スポリとどこかへ消えてしまった。
団々と揺れるものがある。雪のように真っ白い。白牡丹の叢があるのであった。黒い人影の消えた時、恐らく花を揺すったのであろう。プーンと芳香が馨って来た。
「驚いたなあ、何んということだ。物騒千万、注意が肝腎。······槍進上とは胆が潰れる。······待てよ待てよ、何んとかいったっけ『先刻はご苦労、まさしく平打ち、ピッシリ肩先へ頂戴してござる』||ははあそうするとさっき方、この家の娘を門前で、かどわかそうとした奴だな? ······ふうむ、それではあいつらが、潜入をしているものと見える。いよいよ物騒、うっちゃっては置けない。葉末とかいう娘のため、ここの庭から駆り出してやろう」
ソロソロと進むと滝の前へ出た。
そこをよぎると林である。
と、その蔭から声がした。「これは結城氏結城氏、さっきは平打ち、いただいてござる。で、お礼! まずこうだ!」
ポンと人影飛び出して来た。キラリと夜空へ円が描かれ、続いて
二人前後へ飛び退いた。
「お見事」と敵の声がした。「が、もう一人ご用心! ご免」
というと消えてしまった。
蘇鉄の頂きが光っている。月があたっているかららしい。
「ふざけた奴らだ」と旗二郎、気を悪くしたが仕方なかった。庭は宏大、地の理は不明、木立や築山が聳えている。どこへ逃げたか解らない。追っかけようにも追っかけようがない。
「よし」と旗二郎決心した。「もう一人出るということだ。今度こそ遁がさぬ、料理してくれよう」
だがその企ても駄目であった。
というのは旗二郎抜き身を下げ、用心しながら先へ進み、竹藪の前まで来た時である、竹藪の中から声がした。
「お手並拝見してござる。なかなかもって拙者など、お相手すること出来ませぬ。先刻の平打ちも見事のもの、十分武道ご鍛練と見受けた。ついてはお願い、お聞き届けくだされ。······ずっと進むと裏門になります。そこから参るでございましょう、十数人の武士どもが。······今回こそはご用捨なく、手練でお打取りくださいますよう。······それこそ葉末殿のおためでござる。また、ご主人のおためでござる。ご免」と一声! それっきりであった。いや、ガサガサと音がした。竹藪を分けてどこともなく、どうやら立ち去ってしまったらしい。
「何んということだ」と旗二郎、本当に驚いて突っ立った。
「きゃつら敵ではなかったのか。葉末殿のため、ご主人のため、こういったからには敵ではなく、味方であるとしか思われない······。ではなぜ切り込んで来たのであろう? ではなぜ葉末というあの娘を、かどわかそうとしたのだろう? 何が何んだか解らない。解っていることはただ一つだ、怪しい館だということだけだ。どうでもこの屋敷、どうでも怪しい」
旗二郎怒りを催して来た。翻弄されたと思ったからである。
「主人のためでなかろうと、娘のためでなかろうと、俺は俺のために叩っ切る。来やがれ! 誰でも! 叩っ切る!」
で、スルスルと足音を忍ばせ、先へ進むと木立があり、それを抜けた時行く手にあたり、取り廻した厳重の土塀が見え、ガッシリとした裏門が、その一所に立っていた。
「うむ、あいつが裏門だな」
小走ろうとした時、トン、トン、トン、と、その裏門を外の方から、忍びやかに叩く音がした。
と、一つの人影が、母屋の方から現われた。意外にも女の姿である。裏門の方へ小走って行く。で、旗二郎地へひれ伏し、じっと様子をうかがったが、またも意外の光景を見た。
八
というのは他でもない、小走って来たその女と、門外にいるらしい男との間に、こんな話が交わされたのである。
「首尾はどうだ?」と男の声がした。
「今夜十二時······」と女の声が答えた。
「ハッキリした返辞をするそうだよ」
「ナニ十二時?」と怒ったように、「それでは少し遅いではないか」
「遅くはないよ」と女の声も、何んとなく怒っているようである。「十二時キッチリにまとまったら、何んのちっとも遅いものか」ぞんざいな伝法な口調である。
「が、一分でも遅れては駄目だ」不安そうな男の声である。
「九仭の功を一
「百も承知さ」と嘲笑うように、「お前さんにいわれるまでもない」
「で、どうだい?」とあやぶむように、「まとまりそうかな、その話は?」
「そうだねえ」と女の声、ここでいくらか不安らしくなった。「はっきり、どっちともいわれないよ」
「腕がないの」と憎々しく、男の声は笑ったらしい。「それでもお前といわれるか」
「お互いッこさ」と負けてはいない。「そういうお前さんにしてからが、大して腕はないではないか」女の声も憎々しくなった。「こんな土壇場へ
「止せ!」といったものの男の声は、どうやら鼻白んだ様子である。「
ここでしばらく沈黙した。
茂みに隠れ、地にへばりつき、聞き耳を立てていた旗二郎、「解らないなあ」と呟いた。「何をいったいいっているのだろう?」
しかしどっちみち男も女も、善人であろうとは思われなかった。ここの屋敷の人達に対し、よくないことを企んでいる||そういう人間どもであることは疑がいないように思われた。
「事件は複雑になって来た。いよいよもって怪しい屋敷だ。······門外の男は何者だろう? 眼の前にいる女は何者だろう?」
で、旗二郎微動もせず、なおも様子を
「とにかく」と男の声がした。門の外にいる男の声だ。「是が非でも成功させるがいい」
「お前さんもさ」といい返した。門内の女がいい返したのである。「万全の策をとるがいいよ」
「いうまでもないよ」と笑止らしく、「武士を入れるよ、切り込みのな。······備えはどうだ、屋敷内の備えは?」
「宵の間に一人若い武士が、屋敷へはいって泊まり込んでいるよ」
「え?」といったが驚いたらしい。「どんな人品だ? 立派かな?」
「ああ人品は立派だが、御家人らしいよ。安御家人らしい」
「ふうん」といったまま黙ってしまった。
門内の女も黙っている。で、森閑と静かである。ピシッ、ピシッと音がする。泉水で鯉が跳ねたのらしい。
「俺の噂をしているわい」ニヤリと笑った旗二郎、「立派な人品とは有難いが、安御家人とは正直すぎる」||で、なお様子をうかがった。
と、男の声がした。「どっちみち油断は出来ないの。うかうかしていてその御家人に、玉を取られては一大事だ。······よしよしすぐに手配りをしよう」
「それがいいよ」と女がいった。「それでは私は帰るとしよう」
そこで女は木立をくぐり、母屋の方へ帰ったが、間もなくポッツリと土塀の上へ、一つの人影が現われた。覆面をした武士である。とまたポッツリともう一つ、同じく覆面姿の武士が土塀の上へ現われた。
隠れ窺っていた旗二郎、「ははあ切り込みの武士達だな。よしよし端から叩っ切ってやろう」
||で、ソロソロと身を起こし、片膝を立てると居合い腰、大刀の柄へ手を掛けたが、プッツリと切ったは鯉口である。上半身を前のめりに、肘をワングリと鈎に曲げ、左の足を地面へ敷き、腰を浮かめたは飛び出す構え······頤を上向け額を反らし、上眼を使って睨んだは、土塀の上の人影が、飛び下りるのを狙ったのである。
「来やがれ、悪人、一人も残さぬ! 生れて初めての人殺しだ。片っ端から退治てみせる」
心の中で呟いた時、一つの人影土塀から、スーッと庭へ飛び下りた。
とたんに、抜き打ち、旗二郎、いざったままにスルリと出、右腕を延ばすと一揮した。月光の射さない木影の中、そこへ全身は隠していた。が、一揮した太刀先だけは、月光の中へ出たと見える。ピカリと燐のように閃めいたが、閃めいた時にはその太刀先、木影の中へ引っ込められていた。
グッ! といったような変な呻き、飛び下りた武士の口から出て、息詰まるような様子であったが、まず両手を宙へ上げ泳ぐような格好をしたかと思うと、ドッと前倒れにぶっ倒れた。腰から上の半身が、月光の中に晒らされている。背がムクムクと波を打つ。それにつれて肩がS形にうねる。左の胴から黒いものが、ズルズルズルズル引き出されている。昼間見たら真っ赤に見えただろう、傷口から流れ出る血なのだから。と、まったく動かなくなった。
「どうした島路」という声がした。土塀の上のもう一人である。と、ヒラリと飛び下りた。「不覚だの、転んだのか?」
腰をかがめて覗き込んだ。
そこを目掛けて旗二郎、またもスルスルといざり出たが、今度は瞬間にスッと伸ばし、背高々と爪立ったが、こんな場合だ、卑怯ではない。声も掛けずに背後から、後脳を目掛けてただ一刀! ザックリ割って飛びしさった。
すぐに木影へ隠れたのである。
九
ガッ! といったような気味の悪い悲鳴、一声立てたが切られた武士だ。枯れ木仆しにそのままに、前方へドッと仆れたので、前に仆れていた死骸の上へ、蔽うようにして転がった。
月光それを照らしている。
急所を一刀に割られたのである。躰に痙攣を起こしもせず、静まり返って死んだらしい。
「二人仕止めた、これだけかな」
木影に立った旗二郎、決して決して油断はしない、血刀を下段に付けながら、眼で塀の上を見上げながら、さすがに少しばかり切迫する、胸の呼吸を静めながら、こう口の中で呟いた。
すると呟きの終えないうちに、土塀の上へ黒々と、五つの人影が現われた。同じである、覆面姿、武士であることはいうまでもない。じっと地面を見下ろしたが、どうやら不思議に思ったらしい、五人ヒソヒソ囁き出した。
と、キラキラと光り物がした。
五人ながら刀を抜いたのである。
それが月光を刎ねたのである。
「オイ」と一人の声がした。
「うむ」と答える声がした。
「やられたらしい」ともう一人の声。
「島路と、そうして大里だ」
「そうらしいの」ともう一人。
「敵に
と、一人が振り返った。「味方両人してやられてござる。······いかがしましょうな、花垣殿?」
すると門外から返辞がした。
「防備あるのがむしろ当然。······よろしい拙者も参るとしよう。······六人同時に切り込むといたそう」
すぐにもう一つの人影が、土塀の上へ現われた。
同一の覆面である。
「では」
というと飛び下りた。
六人一緒に集まったが、二つの死骸を調べ出した。
木影で見ていた旗二郎、「これはいけない」と考えた。「六人と一人では勝負にならぬ。引っ返して屋敷の人達に、このありさまを知らせてやろう」
そこで物音を立てぬよう、彼らに姿を見せぬよう、
築山裾まで来た時である。
「ご苦労でござった、結城氏」
こういう声が聞こえて来た。
と、すぐ別の声がした。
「我らこちらを守りましょう。願わくば貴殿、石橋を渡られ、向こうに立っている離れ座敷、それをお守りくださるよう」
とまた別の声がした。
「そちらに主人おりますのでな」
どこにいるのか解らない。どこかに隠れているのだろう。そうして
十
「ははあ、さっきの奴らだな」
結城旗二郎察したが、問答をしている時ではない、頼まれて人を切った以上、乗りかかった船だ、最後まで、手助けをしてやろうと決心した。
「承知」
と一声簡単にいったが、築山を巡ると泉水へ出、石橋を向こうへ渡り越した。
行く手に建物が立っている。廻廊で母屋とつながっている。独立をした建物である。木立がその辺を暗めている。雨戸がピッシリ閉ざされてある。
そこまでやって来た旗二郎、グルリと周囲を見廻したが、建物のはずれの一角の、暗い所へ身をひそめた。
で、向こうをすかして見た。
が、庭木が繁っている。土塀のあり場所など解らない。したがって土塀から飛び下りた、六人の姿なども解らない。
深夜の裏庭は静かである。とはいえ殺気が
ピシッ! 鯉が飛んだのである。
パタパタ!
後は森然と風さえない。
だが殺気は漲っている。
「妙な運命にぶつかったものさ」旗二郎こんな場合にも、こんなことを考える余裕があった。
「ゆくりなく女を助けたのが、偶然人を殺す運命となった」
おかしいようにも思われた。
「どんな儲けにありつくかしらん?」
期待されるような気持ちもした。
「美人の葉末、手にはいるかな?」
ふと思ったので嬉しくもなった。
「養子にでもなれたら大したものだ。素晴らしい屋敷、宏大な宅地、手にはいろうというものさ、うまうま養子になれるとな」
ニコツキたいような気持ちもした。
「とにかくウンと働くのだ。見せつけてやろうぜ、冴えた腕を。だが」と母屋の方を見た。「肝腎の娘はどうしているんだ。肝腎の主人はどうしているんだ。いやに静まっているではないか······オッ、足音!」
と耳を立てた。
シトシトと足音が聞こえて来る。だが姿はわからない。木立を縫って来るからだろう。
不意に足音が消えてしまった。
と思った時また聞こえた。
「はてな?」と呟いたのはその足音が、二手に別れたからである。
三人ずつ二手に別れたらしい。こちらの方へ三人が来、母屋の方へ三人が、築山を巡って行くようである。
「いよいよ来るか」
と旗二郎、建物の角へ背中をつけ、太刀を中段、堅固に構え、奥歯を噛みしめ呼吸をととのえ、一心に前方をすかして見た。
だんだん足音が近づいて来る。だがまだ敵の姿は見えぬ。
すると忽然、太刀打ちの音! 築山の方から聞こえて来た。
チャリーンと一合! つづいて数合! それに続いて数声の悲鳴! 向こうへ向かった敵を相手に、味方の三人が切り合ったらしい。
「ウム、やったな! どうだ勝負は? やっつけたかな? やられたかな?」
旗二郎の全身はひきしまった。「出ろ出ろ出ろ! こっちへも出ろ!」
ブルッと
三人の覆面の武士である。
「来い!」
と勇躍、旗二郎、建物の角から走り出た。
「悪漢!」
と一声、胆を奪い、真っ先に進んで来た一人を、サーッと右の袈裟に掛けた。
が、それは駄目であった。十分用心をしていたのだろう、旗二郎の太刀を横に払い、翻然斜めに飛びのいた。
「方々!」
「うむ」
「ご用心!」
三人声をかけ合ったが、抜き身を構えると三方へ開き、旗二郎を中へ取り込めようとした。
「これはいけない」
と旗二郎、ポンと飛び返ると闇の中||以前隠れていた建物の角へ、ピッタリ背中を食っつけたが、「さあて、これからどうしたものだ」
突嗟の間に思案した。
見れば三人の敵の勢、大事を取るのか早速にはかからず、且つは秘密を保とうとしてか、無駄な掛け声をかけようともせず、タラタラと三本の太刀を揃え、ジリジリ······ジリジリ······と寄せて来る。
いずれも相当の手利きらしい。が、その中では真ん中にいる、体付きのきゃしゃな一人の武士が、どうやら一番未熟らしい。そのくせどうやらその人物が、彼らの仲間での首領らしい。花垣と呼ばれた人物らしい。
「よし」
と旗二郎うなずいた。「真ん中の奴を打ち取ってやろう」
で、闇中に構えながら、その男の隙を窺った。ところがそれが自ら、その人物に感じられたらしい。卑怯にもスルスルと退いた。
「こやつ」
と思った旗二郎、卑怯な態度に気を悪くしたか、二人の敵のいるのを忘れ不覚にもツツーと進み出た。
と、月光がぶっかけて来た。で、全身が露出した。
そこを狙った二人の武士、あたかも「しめた!」といわんばかりに、呼吸を合わせて左右同時、毬のように
「おっ」と叫んだ旗二郎、一瞬ヒヤリと胆を冷やしたが、そこは手練だ、切られなかった。
チャリーンと一刀、右手の太刀、それを抑えると首を返し、左手の一人を一喝した。すなわち鋭く甲の声で「カーッ」とばかりにくらわせたのである。声をかけられた左手の武士、ピリッとしたらしかったが太刀を引き躊躇するところを旗二郎、パッとばかりに足踏み違え、太刀を返すとサーッと切った。
「ワッ」という悲鳴! カチンという音! すなわち切られた左手の一人、得物を落とすとヒョロヒョロヒョロヒョロと、背後の方へよろめいたが、左肩を両手で押えると、二本の足を宙に刎ね、ドンと背後へぶっ倒れた。
もうその頃には旗二郎、モロにうしろへ飛び返り、以前の場所だ、建物の角、闇の中へ体を没していた。
そうしてそこから呼んだものである。「さあ来い、さあ来い! ······さあ来い、さあ来い!」ここでゆっくりと、「来やアがれエーッ」
グッと引きつけた太刀の柄、丹田にあてたは中段の序、そこでもう一度、
「来やアがれーッ」
だがこんな場合にも、旗二郎心中で考えていた。「随分切った、働いた。儲からなければやりきれない、娘の婿になれるかな。ここの養子になれるかな?」
||それだけの余裕があったのである。
十一
太刀音、悲鳴、「来やアがれーッ」の喚き、十分けたたましいといわなければならない。で建っている離れ座敷の中に、一人でも人がいたのなら、出て来なければならないだろう。
ところが人は出て来ない。静まり返って音もしない。それでは誰もいないのだろうか?
いやいや人はいたのである。
しかも男女二人いた。
ここは建物の内部である。
「さあご返辞なさりませ」
こういったのは女である。寝椅子の上に腹這っている。両肘で顎をささえている。乳のように白い肘である。ムッチリとして肉づきがよい。顔は妖婦!
島子は
「味のよい果物がここにあります」
島子歌うようにいい出した。
「めしあがりませ、琢磨様!」
頤を支えていた左の腕を、こういいながらダラリと落とし、寝台の上へ長々と延ばした。と、襲衣の襟が捲くれ円々とした肩が現われた。連れて一方左の乳房が、タップリと全量を現わした。さも重たそうな乳房である。
「さあご返辞をなさりませ」
こういうと島子は眼を閉じた。いや半眼に閉じたのである。と大きな眼が急に細まり、下のまぶたへ濃いかげが出来た。睫毛がかげを作ったのである。何んとひときわその眼付き、誘惑的になったことか! 陶酔的の眼であった。恍惚とした眼であった。
と、その眼をすっかり閉じ、支えていた右手を頤から取ると、島子はガックリ首を垂れた。寝椅子へ額を押しあてて、ベッタリ
「味のよいお酒がここにあります」
眠くて眠くてたまらないような、ぼっとした声で、うっとりとこう島子は呼びかけた。
「お飲みなさりませ、琢磨様」
そろそろと全身をうねらせた。寝返りを打とうとするらしい。
武士が一人立っている。
寝椅子の傍に立っている。
ほかならぬ三蔵琢磨である。
冷然として立っている。島子の嬌態など見ようともしない。顔など決して充血していない。といって決して青ざめてもいない。眼を正しく向けている。口を普通に結んでいる。足も決してふるえていない。こぶしなども決して握っていない。あくまでも冷静沈着である。
だが額の一所に、汗の玉のあるのはどうしたのだろう?
木彫のように黙っている。だがもし彼が物をいったら、ふるえないということがどうしていえよう。
ふるえ声を女に聞かれるのを、恐れて物をいわないのかもしれない。
なぜ彼は島子を見ないのだろう? そういう女の嬌態などに、感興をひかないたちだからだろうか? そういうようにも解される。だがその反対にも解される。そういう嬌態の誘惑を恐れ、それで島子を見ないのだと。
だが彼はある物を見てはいた。
彼の正面に壁がある。そこにある物がかかっていた。文政時代に似つかわしくない、外国製の柱時計であった。
黒檀の枠、真鍮の振子! 振子は枠から長く垂れ、規則正しく揺れている。で、そこから音が聞こえる。カチ、カチ、カチ、······カチ、カチ、カチ! ||セコンドを刻む音である。
長針と短針とが矢のように、白い平盤の表面に、矩形をなして突き出ている。その周囲を真円に囲み、アラビア文字が描かれてある。短針は十二時を指そうとしている。しかし長針は十時にあった。
カチ、カチ、カチ、······カチ、カチ、カチ、······時は刻々に移って行く。
「十分前だ!」
呻くような声! 琢磨の口から出たのである。冷静な顔や態度にも似ず、息詰まるような声であることよ!
カチ、カチ、カチ······カチ、カチ、カチ!
時は刻々に移って行く。
二人の男女を包んでいるところの、部屋の様子というものも、まことに異様なものであった。
十二
とはいえ今日の眼から見れば、洋風の書斎に過ぎないのではあるが。
壁の一方にドアがあり、壁の一方に窓があり、巨大な書棚が並んでおり、書物がギッシリ詰まっており、数脚の椅子と卓とがあり、洋燈が卓の上に燃えており、それに照らされて青磁色をした、床の
とはいえ時代は文政である。所は江戸の郊外である。そういう時代のそういう所に、こういう部屋のあるということは、かなり驚いてもよいことであった。
さらに驚くべきものがあった。
とはいえそれとて一口にいえば、一枚の張り紙に過ぎないのではあるが||だがその張り紙に書かれてある、四ツの箇条書きを見た人は、非常に驚くに相違ない。
時計の真下、振子の下に、張り紙は張ってあるのであった。
「八分前だ!」
呻くような声! 琢磨の口から出たのである。
と、島子の声がした。
「こちらをお向きなさいまし」
だが琢磨はまたいった。
「四分前だ! もうすぐだ!」
「こちらをご覧なさいまし。きっと見ることが出来ましょう! 私の肌を!」
やっぱり琢磨呻くようにいう。
「三分前だ! もうすぐだ! そうしたら解放されるだろう!」
あせった島子の声がした。
「あなたは見ることが出来ましょう! 私の肌を!」
だがまた呻くように琢磨がいった。
「後二分だ! 後二分だ」
同じく呻くように島子がいう。
「ご覧なさりませ! ご覧なさりませ! 白い私を! 真っ白い私を!」
「後一分!」
「
だが、その時音がした。
十二時を報ずる時計の音!
同時に庭から声がした。声というより悲鳴であった。しかも断末魔の悲鳴であった。しかも二人の悲鳴であった。
同時に寝台からも声がした。これもやっぱり悲鳴であった。やはり断末魔の悲鳴であった。
ギーッ! 音だ! ドアが開いた。
「あなた!」
「娘か!」
「いいえ葉末!」
「葉末というのか?」
「あなたの花嫁!」
ひらかれたドアから現われたのは、花嫁姿の葉末であった。
「おいで!」
と琢磨、手をひろげた。
で、葉末と三蔵琢磨、はじめてやさしく抱擁した。
その時壁からヒラヒラと、床の上へ落ちたものがある。
四ヵ条を記した張り紙である。
風かないしは幽霊の手か? どっちかがその紙を壁から放し、床の上へ落としたに相違ない。
十三
「何んでもなかったのでございますよ。つまり私の役目といえば、用心棒に過ぎなかったので。原因は四ヵ条を書き記した、張り紙なのでございますよ。で、それからいうことにしましょう。(一)養女と良人と結婚すれば、財産は官へ寄附する事(二)養女が二十歳になるまでに、養女が死ぬか良人が死ぬか、ないしは二人死去するか、そういう場合には財産は、全部情人が取るべき事(三)養女満二十歳になった瞬間、その養女が誰かと結婚すれば、財産は養女と良人とが、半分ずつ分けて取るべき事(四)養女が二十歳になるまでに、良人が他の女と結婚すれば、財産は情人と養女とが、半分ずつ分けて取るべき事。||というのが四ヵ条の箇条書きなので。そうしてこれを書いたのは、養女||すなわち葉末さんですが、その葉末さんの養母であり、そうして三蔵琢磨氏の家内、陸女という女だということで。情人というのは他でもない、花垣志津馬という武士なのだそうで。遺言状だったのでございますよ。陸女の死ぬ時の遺言状だったので。その陸女という女ですが、ある札差しの家内でしてな、大変な財産を持っていたそうで。そうして後家さんになってから、琢磨氏と同棲したのだそうで。しかし自分の財産だけは、自分で持っていたそうです。そうして非常な漁色家で、花垣という美男の浪人と、関係していたということです。で、子が一人もないところから、葉末さんという娘を養女にしたところ、どうやら養女の葉末さんと、良人の琢磨氏とが愛し合っているらしい。で、嫉妬をしたのですね。そのうち死病にとっつかれ||業病だったということですが||死んでしまったのでございますよ。ところが死んで行く前までも、養女と良人との関係が、どうにも心にかかってならない。そこでそんなような遺言を||とても意地の悪い遺言を、残して行ったのだということです。ナーニ本人は死んでいるんだ、そんなつまらない遺言なんか、履行しなくたっていいのですが、その琢磨氏という人が、西洋の学が大すきで、こっそり研究しているうちに、死者の遺言というようなものを、尊重するようになったので、こだわってしまったのでございますね。だがやり口がひどいというので、時々夜など遺言状の前で、生きてる女房に話しかけるように、大きな声で口説いたそうです。つまり非難をしたという訳で。······ところが遺言の中身ですが、よめばお解りになる通り、琢磨氏は葉末さんと結婚は出来ない。結婚すれば財産は、官へ没収されてしまう。葉末さんが二十歳になる前に、葉末さんも琢磨氏も死ぬことは出来ない。一人死んでも二人死んでも、財産は情人の花垣志津馬に、みんな取られることになる。で二人ながら注意して死なないようにしなければならない。葉末さんが二十歳になる前に、琢磨氏は誰とも結婚出来ない。もし琢磨氏が結婚すれば、財産は葉末さんと花垣とで、折半をして取ってしまう。ところで一方葉末さんとしては、満二十歳になった