「シュピオ」に、終刊号が出ることになった。
われわれは、ほぼ所期の目的を達成したのであるから、此処で終止符を打つことにする。
人は惜しまれ······花は爛漫のとき······そして「シュピオ」は、もっとも売れつつある高潮期に幕をおろす。もちろん、営業部からは続刊の希望もあったが、すでに一年間とさだめた終刊の時期も過ぎているので、名残り惜しいが燈台の灯を消すことにした。
では······何故、売れつつある雑誌を止めるのか。
それは、当初の目的とする優秀新人の出現に、通巻十二号の今となってもまったく見極めが付かないからだ。
売れる||が、「シュピオ」に於いてはそれが目的ではない。ただ、唯一の機関、それあるのみだった。
それから、終刊に就いては、もう一つ事情がある。
それは、「シュピオ」という捨石によって······、せめて一年間も刊行を続けたならば、あるいは他に、専門誌が生れはせぬかと云うことであった。しかし、いまではその機運もなく······
われわれは、此処で静かに残紙を焼くことにする。
こうして、日本探偵小説は闇のなかへ隠れる。しばらくは、光りのくるまで眠り続けるだろう。
無風の、批評のないなかで、惰眠を貪ぼるだろう。
しかし、「シュピオ」の獅子は、決して死んではいない。
(「シュピオ」一九三八年四月号)