文明元年の二月なかばである。朝がたからちらつきだした粉雪は、いつの間にか水気の多い
牡丹雪に変って、
午をまわる頃には奈良の町を、ふかぶかとうずめつくした。興福寺の
七堂伽藍も、東大寺の仏殿楼塔も、早くからものの音をひそめて、しんしんと眠り入っているようである。
人気はない。そういえば鐘の音さえも、今朝からずっととだえているような気がする。この中を、仮に南都の衆徒三千が物の具に身をかためて、町なかを奈良坂へ押し出したとしても、その足音に気のつく者はおそらくあるまい。
申の刻になっても一向に衰えを見せぬ雪は、まんべんなく緩やかな渦を描いてあとからあとから舞い下りるが、中ぞらには西風が吹いているらしい。塔という塔の綿帽子が、言い合わせたように西へかしいでいるのでそれが分る。西向きの
飛簷垂木は、まるで
伎楽の面のようなおどけた丸い鼻さきを、ぶらりと宙に垂れている。
うっかり
転害門を見過ごしそうになって、
連歌師貞阿ははたと足をとめた。別にほかのことを考えていたのでもない。ただ、たそがれかけた空までも一面の雪に
罩められているので、ちょっとこの門の見わけがつかなかったのである。
入込んだ
妻飾りのあたりが黒々と残っているだけである。少しでも早い道をと歌姫越えをして、思わぬ深い雪に
却って手間どった貞阿は、単調な長い
佐保路をいそぎながら、この門をくぐろうか、くぐらずに右へ折れようかと、道々決し兼ねていたのである。
ここまで来れば興福寺の宿坊はつい鼻の先だが、応仁の乱れに近ごろの
山内は、まるで京を縮めて移して来たような有様で、連歌師
風情にはゆるゆる腰をのばす片隅もない。いや矢張り、このまま真すぐ東大寺へはいって、連歌友達の玄
浴主のところで一夜の宿を頼もうと、この門の形を雪のなかに見わけた途端に貞阿は心をきめた。
玄浴主は
深井坊という
塔頭に住んでいる。いわゆる堂衆の一人である。堂衆といえば南都では学匠のことだが、それを浴主などというのは
可笑しい。浴主は特に
禅刹で入浴のことを
掌る役目だからである。しかし由玄はこの通り名で、大
華厳寺八宗兼学の学侶のあいだに親しまれている。それほどにこの人は風呂好きである。したがって寝酒も嫌いな方ではない。貞阿のひそかに期するところも、実はこの二つにあったのである。
その夜、客あしらいのよい由玄の介抱で、久方ぶりの風呂にも
漬り、
固粥の振舞いにまで預ったところで、実は貞阿として
目算に入れてなかった事が持上った。雪はまだ
止む様子もない。風さえ加わって、
庫裡の杉戸の
隙間から時折り雪を舞い入らせる。そのたびに灯の穂が低くなびく。板敷の間の
囲炉裏をかこんで、問わず語りの雑談が
暫く続いた。
貞阿は主人の使で、このあいだ兵庫の福原へ行って来た。主人というのは関白一条
兼良で、去年の十一月に本領
安堵がてら落してやった孫
房家の安否を尋ねに、貞阿を使に出したのである。兵庫のあたりはまだ安穏な時分なので、須磨の浦もその足で一見して来た。貞阿はそこの話をした。それから話は自然、いま家族を挙げて興福寺の成就院に難を避けて来ている関白のことに移って、
太閤もめっきり
老けられましたな、などと玄浴主が言う。とって六十八にもなる兼良のことを、今さら老けたとは妙な
言艸だが、事実この
矍鑠たる老人は、近年めだって年をとった。それは五年ほど前に腹ちがいの兄、東福寺の雲章一慶が入寂し、引続いて同じ年に、やはり腹ちがいの弟の東岳
徴
[#ルビの「ちょうきん」は底本では「ちょうき」]が
遷化して以来のことである。肉親の兄弟でもあり、学問の上の知己でもあったこの二人の禅僧を
喪って、兼良生来の勝気な性分もめっきり折れて来た。あの
勧修念仏記を著したのはその年の秋のことである。そこへ今度の大乱である。貞阿はそんな話をして、
序でに一慶和尚の自若たる
大往生ぶりを披露した。示寂の前夜、侍僧に紙を求めて、筆を持ち添えさせながら、「即心即仏、非心非仏、不渉一途、阿弥陀仏」と
大書したと云うのである。玄浴主は、いかさま禅浄一如の至極境、と
合槌を打つ。
客は湯冷めのせぬうちに、せめてもう
一献の振舞いに
預って、ゆるゆる寝床に手足を伸ばしたいのだが、主人の意は案外の遠いところにあるらしい。それがこの辺から段々に分って来た。
尤も最初からそれに気が附かなかったのは、貞阿の方にも見落しがある。第一
殆ど二年近くも彼は玄浴主に顔を見せずにいた。応仁の乱れが始まって以来の東奔西走で、古い
馴染を訪ねる暇もなかったのである。自分としては戦乱にはもう
厭々している。しかし主人の身になってみれば、紛々たる
巷説の入りみだれる中で、つい最近まで戦火の渦中に身を
曝していたこの
連歌師の口から、その眼で見て来た確かな京の有様を聞きたいのは、無理もない次第に違いない。しかも戦乱の時代に連歌師の役目は繁忙を極めている。
差当っては明日にも、恐らく斎藤
妙椿のところへであろう、主命で
美濃へ立たなければならぬと云うではないか。今宵をのがして又いつ再会が期し得られよう。
······そんな気構えがありありと玄浴主の眼の色に読みとられる。
それにもう一つ、貞阿にとって全くの闇中の
飛礫であったのは、去年の夏この土地の
法華寺に尼公として入られた鶴姫のことが、いたく主人の好奇心を
惹いているらしいことであった。世の
取沙汰ほどに早いものはない。貞阿もこの冬はじめて奈良に
暫く腰を落着けて、鶴姫の
噂が色々とあらぬ
尾鰭をつけて人の口の
端に
上っているのに一驚を喫したが、
工合の悪いことには今夜の話相手は、自分が一条家に仕えるようになったのは、そもそも母親が鶴姫誕生の折り
乳母に
上って以来のことであるぐらいの経歴なら、とうの昔に知り抜いている。
······ 主人の
口占から、あらまし以上のような推察がついた今となっては、客も
無下に
情を
強くしている訳にも行かない。実際このような
慌しい乱世に、しかも諸国を
渉り歩かねばならぬ連歌師の身であってみれば、今宵の話が明日は遺言とならぬものでもあるまい。それに自分としても、語り伝えて置きたい人の上のないこともない。
······そう
肚を
据えると、
銅提が新たに
榾火から取下ろされて、
赤膚焼の大
湯呑にとろりとした液体が満たされたのを片手に
扣えて、折からどうと杉戸をゆるがせた
吹雪の音を
虚空に聴き澄ましながら、客はおもむろに次のような物語の口を切った。
*
御承知のとおり、わたくしは幼少の頃より、十六の歳でお屋敷に
上りますまで、東福寺の
喝食を致しておりました。ちょうどその時分、やはり俗体のままのお
稚児で、奥向きのお給仕を勤めておられた衆のなかに、
松王丸という方がございました。わたくしより六つほどもお年下でございましたろうか、御利発なお人なつこい稚児様で、ついお
懐きくださるままに、わたくしも及ばずながら色々とお世話を申上げたことでございました。これが思えば不思議な御縁のはじまりで、松王様とはつい昨年の八月に
猛火のなかで
遽しいお別れを致すまで、ものの十八年ほどの長い年月を、陰になり
日向になり断えずお
看とり申上げるような
廻り合せになったのでございます。あの方のお声やお姿が、今なおこの眼の底に焼きついております。わたくしが今宵の物語をいたす気になりましたのも、余事はともあれ実を申せば、この松王様のおん身の上を、あなた様に聞いて頂きたいからなのでございます。
その頃は、先刻もお話の出ました雲章一慶さまも、お
歳こそ七十ぢかいとは申せまだまだお
壮んな頃で、かねがね五山の学衆の、或いは風流韻事にながれ或いは俗事
政柄にはしって、学道をおろそかにする風のあるのを痛くお嘆き遊ばされて、日ごろ
百丈清規を衆徒に御講釈になっておられました。その厳しいお
躾けを学衆の中には迷惑がる者もおりまして、
今義堂などと
嘲弄まじりに
端たない陰口を利く衆もありましたが、御自身を律せられますことも
洵にお厳しく、十七年のあいだ
嘗てお脇を
席におつけ遊ばした事がなかったと申します。この御警策の
賜物でございましょう、わたくし
風情の眼にも、東福寺の学風は京の中でも一段と
立勝って見えたのでございます。されば他の諸山からも、心ある学僧の一慶様の
講莚に
列なるものが多々ございました。その中には
相国寺のあの桃源
瑞仙さまの、まだお若い姿も見えましたが、この方は
程朱の学問とやらの方では、一慶さま一のお弟子であったと伺っております。
このお二方はよく御同道で、一条室町の桃花坊(兼良邸)へ参られました。そのお伴にはかならず松王様をお連れ遊ばすのが例で、御利発な上に学問御熱心なこのお
稚児を、お二方ともよくよくの
御鍾愛のようにお見受け致しました。わたくしが桃花坊へ上りました後々も、一慶さまや瑞仙さまが奥書院に通られて、
太閤殿と何やら高声で論判をされるのが、表の方までもよく響いて参ったものでございます。そういうお席で、お伴について来られた松王様が、
傍らにきちんと
膝を正されて、易だの朱子だのと申すむずかしいお話に耳を澄ましておられるお姿を、わたくしどももよく
垣間見にお見かけしたものでございました。
この松王様のことは、くだくだしく申上げるまでもなく、かねてお聞及びもございましょう。
右兵衛佐殿(
斯波義敏)の
御曹子で、そののち長禄の三年に、義政公の御輔導役
伊勢殿(
貞親)の、奥方の縁故に
惹かされての
邪曲なお計らいが
因で父君が
廃黜[#ルビの「はいちゅつ」は底本では「はいちゅう」]の
憂き目にお遇いなされた折り、一時は
武衛家の家督を
嗣がれた方でございます。それも長くは続きませず、二年あまりにて同じ伊勢殿のお
指金でむざんにも家督を追われ、つむりを
円められて、人もあろうにあの
蔭凉軒の
真蘂西堂のもとに、お弟子に入られたのでございました。このお痛わしいお弟子入りについては、色々とこみ入った事情もございますが、
掻撮んで申せばこれは、父君右兵衛佐殿の調略の
牲になられたのでございました。松王様が家督をおすべり遊ばした後は、やはり伊勢殿のお
差図で、いま西の陣一方の旗がしら、
左兵衛佐殿(斯波
義廉)が渋川家より入って嗣がれましたが、右兵衛さまとしてみれば御家督に未練もあり意地もおありのことは理の当然、幸いお
妾の妹君が、そのころ新造さまと申して伊勢殿の
寵愛無双のお妾であられたのを頼って、御家督におん直りのこと様々に伊勢殿へ懇望せられました事の
序で、これまた黒衣の宰相などと
囃されて悪名天下にかくれない真蘂西堂にも取入って、そのお口添えを以て
公方様をも動かさんものとの御たくらみから、松王様を蔭凉軒に附けられたものでございます。いやはや何と申してよいやら、浅ましいのは人の世の
名利争いではございますまいか。これが
畠山殿の御相続争いと一つになって、この応仁の乱れの口火となりましたのを思えば、その陰にしいたげられて、うしろ暗い企らみ事の
只のお道具に使われておいでの松王様のお身の上は、なかなかお痛わしいの何のと申す段のことではございません。
このたびの大乱の起るに先だちましては、まだそのほかに
瑞祥と申しますか妖兆と申しますか、色々と
厭らしい不思議がございました。まず
寛正の六年秋には、忘れも致しません九月十三日の夜
亥の刻ごろ、その大いさ七八
尺もあろうかと見える赤い光り物が、
坤方より
艮方へ、風雷のように飛び渡って、
虚空は鳴動、地軸も揺るがんばかりの
凄まじさでございました。
忽ちにして消え去った後は白雲に化したと申します。そのとき安部殿(在貞)などの
奉られた
勘文では、これは飢荒、疾疫群死、兵火起、あるいは人民流散、流血積骨の凶兆であった趣でございます。当時、
何ぴとの構えた
戯[#ルビの「ざ」は底本では「ぎ」]れ事でございましょうか、
天狗の
落文などいう札を持歩く者もありまして、その中には「
徹書記、
宗砌、音阿弥、禅竺、近日
此方ヘ
来ル
可シ」など記してあったと申します。
前のお二人はわたくしの思い違えでなくば、これより先に亡くなっておられますが、
観世殿が一昨年、
金春殿が昨年と続いて
身罷られましたのも不思議でございます。それにしましても世の乱れにとって、歌よみ、
連歌師、
猿楽師など申すものに何の罪科がございましょう。思えばひょんな風狂人もあったものでございます。
わたくし
風情が今更めいて天下の御政道をかれこれ申す筋ではございません。それは心得ておりますが、何としてもこの近年の御公儀のなされ方は、わたくし共の目に余ることのみでございました。
天狗星の流れます年の春には花頂
若王子のお花御覧、この時の
御前相伴衆の
箸は黄金をもって
展べ、
御供衆のは
沈香を削って同じく黄金の
鍔口をかけたものと申します。その前の年は観世の河原猿楽御覧、更には、これは
貴方さまよく御存じの
公方さま春日社御参詣、また
文正の初めには花の御幸。
······いやいやそんな段ではございません、その公方さま花の御所の御造営には
甍に珠玉を飾り金銀をちりばめ、その
費え六十万
緡と申し伝えておりますし、また義政公御母君
御台所の住まいなされる高倉の御所の
腰障子は、一間の値い二万
銭とやら申します。
上このようななされ方ゆえ、したがっては
公家武家の末々までひたすらに
驕侈にふけり、天下は破れば破れよ、世間は滅びば滅びよ、人はともあれ我身さえ
富貴ならば、他より一段
栄耀に振舞わんと、このような気風になりましたのも物の勢いと申しましょうか。
その一方に民の
艱難は申すまでもございません。例の流れ星騒動の年には、
大甞会のありました十一月に九ヶ度、十二月には八ヶ度の
土倉役がかかります。徳政とやら申すいまわしい
沙汰も義政公御治世に十三度まで行われて、倉方も
地下方も
悉く絶え果てるばかりでございます。かてて加えて寛正はじめの年は未聞の大凶作、
翌る年には
疫病さえもはやり、京の
人死は日に幾百と数しれず、四条五条の橋の下に穴をうがって
屍を埋める始末となりました。一穴ごとに千人二千人と投げ入れますので、橋の上に立って見わたしますと流れ出す屍も数しれず、石ころのようにごろごろと
転んで参ります。そのため
賀茂の流れも
塞がらんばかり、いやその異様な臭気と申したら、お話にも何にもなるものではございません。いま思いだしても、ついこの
頬のあたりに漂って参ります。人の
噂ではこの冬の京の人死は締めて八万二千とやら申します。
願阿弥陀仏と申されるお
聖は、この浅ましさを見るに見兼ねられて、義政公にお許しを願って六角堂の前に仮屋を立て、
施行をおこなわれましたが、このとき
公方様より下された御喜捨はなんと
只の百貫
文と申すではございませんか。また、五山の衆徒に申し下されて、四条五条の橋の上にて大
施餓鬼を
執行せしめられましたところ、公儀よりは一紙半銭の御喜捨もなく、
費えは
悉く僧徒衆の肩にかかり、相国寺のみにても二百貫文を背負い込んだとやら。花の御所の
御栄耀に引きくらべて、わたくし
風情の胸の中までも煮えたつ思いが致したことでございます。
このような天災地妖がたび重なっては、御政道は暗し、何ごとか起らずにいるものではございません。応仁元年正月の初めより、京の人ごころは何かしら異様な物を待つ心地で、あやしい胸さわぎを覚えておりましたところ、果せるかなその月の十八日の夜、
洛北の
御霊林に火の手は上ったのでございます。
尤もわたくしは二三日前より御用で
近江へ参っておりまして、その夜のことは何も存じません。御用もそこそこに飛ぶように帰って参りますと、騒ぎは既に収まって、案外に京の町は落着いております。とは申せその底には容易ならぬ気配も動いておりますし、桃花坊はその夜の合戦の場より隔たっておりませんので、すぐさま御家財
御衣裳の御引移しが始まります。太平記と申す御本を拝見いたしますと、
去んぬる
正平の昔、
武蔵守殿(
高師直)が
雲霞の兵を
引具して将軍(
尊氏)御所を打囲まれた折節、兵火の
余烟を
遁れんものとその近辺の
卿相雲客、或いは六条の長講堂、或いは
土御門の
三宝院へ資財を持運ばれた
由が、載せてございますが、いざそれが
吾身のことになって見ますれば、そぞろに昔のことも思い
出でられて
洵に感無量でございます。この度の戦乱の模様では、京の町なかは危いとのことで、どこのお
公卿様も主に
愛宕の南禅寺へお運びになります。一条家でも、御
縁由の
殊更に深い東山の
光明峰寺をはじめとし、東福、南禅などにそれぞれ分けてお納めになりました。京じゅうの土倉、酒屋など物持ちは言わずもがな、
四条坊門、五条油
小路あたりの町屋の末々に至るまで、それぞれに目ざす縁故をたどって運び出すのでございましょう、その三四ヶ月と申すものは、京の大路小路は東へ西への手車小車に埋めつくされ、足の
踏んどころもない有様。中にはいたいけな童児が手押車を押し悩んでいるのもございます。わたくしも、その
絡繹たる車の流れをかいくぐるように、御家財を積んだ
牛車を宰領して、幾たび賀茂の流れを渡りましたやら。その都度、六年前の
丁度この時節に、この河原に
充ち満ちておりました数万の
屍のことも
自ずと思い出でられ、ああこれが乱世のすがたなのだ、これが戦乱の実相なのだと、覚えず暗い涙に
咽んだことでございました。
室町のお屋敷には、桃華文庫と申す大切なお
文倉がございます。これも
文和の昔、
後芬陀利花院さま(一条
経通)御在世の
砌、折からの西風に
煽られてお屋敷の
寝殿二棟が炎上の折にも、幸いこの御秘蔵の文庫のみは
恙なく残りました。
瓦を
葺き土を塗り固めたお倉でございますので、まあ
此度も
大事はあるまいと、
太閤さまもこれには一さい手をお触れにならず、わざわざこのわたくしを召出されて、文庫のことは
呉々も頼むと仰せがございました。お屋敷に仕える
青侍の数も少いことではございませんが、
殊更わたくしにお申含めになったについては、少々訳がらもございます。それは太閤さまが心血をそそがれました
新玉集と申す
連歌の
撰集二十巻が、このお文倉に納めてありまして、わたくしもその
御纂輯の折ふしには、お紙折りの手伝いなどさせて頂いたものでございます。ゆくゆくは奏覧にも供え、また二条摂政さま(
良基)の
莵玖波集の後を
承けて
勅撰の
御沙汰も拝したいものと
私かに
思定めておいでの模様で、いたくこの集のことをお心に掛けてございました。
尤もこれは、なまじえせ連歌など
弄ぶわたくしの思い過しもございましょう。お文倉には和漢の稀籍群書およそ七百余合、巻かずにして三万五千余巻が納めてありましたとのことで、中には
月輪殿(九条
兼実)の
玉葉八合、光明峯寺殿(同
道家)の
玉蘂七合などをはじめ、お家
累代の御記録の類も数少いことではございませんでした。
そうこう致すうち一月の末には、太閤は宇治の随心院へ奥方様とお二人で御座を移されました。御老体のほどを気づかわれたお子様がたのお勧めに従われたものでございましょう。さあそうなりますと、身に余る大役をお請けした上に、大樹とも頼む太閤はおいでにならず、東の御方様はじめお若い方々のみ残られました桃花坊で、わたくしは
茫然と致してしまいました。見渡すところ青侍の中には腕の立ちそうな者はおりませず、夜ふけて風の吹き募ります折りなどは、今にも
兵どもの矢たけびが聞えて来はしまいか、どこぞの空が兵火に焼けていはしまいかと
落々瞼を合わす暇さえなく、
蔀をもたげては闇夜の空をふり仰ぎふり仰ぎ夜を明かしたものでございました。
さいわい五月の末ごろまでは何事もなく過ぎました。とは申せ安からぬ物の気配は日一日と濃くなるばかり。東西両陣の合戦の用意が日ごとに進んで参る有様が手にとるように
窺われます。その中を、わたくしにとって
只一つの心頼みは、あの松王丸様なのでございました。いやそうではございません。すでに御家督をおすべりになって、蔭凉軒にて御祝髪ののちの、見違えるような
素円さまなのでございます。お歳ははや二十四、ああ世が世ならばと、御立派に御成人のお姿を見るたびに、わたくしは覚えず愚痴の涙も出るのでございました。
······実は先刻から申しそびれておりましたが、この松王さまが(やはり呼び慣れたお名で呼ばせて頂きましょう
||)、いつの間にやら鶴姫さまと、深いおん言交しの御仲であったのでございます。母親にたずねてみますれば色々その間のいきさつも
分明いたしましょうが、そのような物好き心が何の役にたちましょう。ただ、武衛家の御家督に立たれました頃おい、太閤様にじきじきの御申入れがあったとやら無かったとやら、
素より
陪臣のお家柄であってみれば、そのような望みの
叶えられよう道理もございません。それ以来松王さまのお足も自然表むきには遠のいたのでございます。
わたくしとしましては
只そのお心根がいじらしく、おん痛わしく、お頼みにまかせて
文使いの役目を勤めておったのでございます。お目にかかる折々には、
打融けられた
磊落なお口つきで、「室町が火になったら、俺が真すぐ
駈けつけてやるぞ。屈強な学僧づれを頼んで、文庫も燃させることではないぞ」などと、
仰せになったものでございます。この御言葉だけでも、わたくしにはどれほど心づよく思われましたことか。のみならず夕暮どきなど、裏庭の
築山のあたりからこっそり忍んで参られることもございました。そのような折節には、母親のひそかな計らいで、片時の御対面もあったようでございました。また時によっては、「文庫を燃させなんだらその
褒美に、姫をさらって行くからそう思え」などと御冗談もございました。実を申せばわたくしは内心に、どれほどそうなれかしと望んだことで御座いましょう。渦を巻く
猛火のなかを、白い
被衣をかずかれた姫君が、
鼠色の僧衣の
逞しいお肩に乗せられて、御泉水のめぐりをめぐって
彼方の闇にみるみるうちに消えてゆく、そのような夢ともつかぬ絵姿を心に描いては、風の吹き荒れる晩など
樹立のざわめくお庭先の暗がりに、よく眺め入ったものでございました。悲しいことに、それもこれも
現とはなりませんでした。
尤もわたくしの
眼の中にえがいた火の色と白と鼠の取り合わせは、後日まったく思いもかけぬ
相で現われるには現われましたが、それはまだ先の話でございます。
忘れも致しません、五月二十六日の朝まだき、おっつけ
寅の刻でもありましたろうか、北の方角に当って時ならぬ
太鼓の磨り打ちの音が起りました。つづいてそれがどっと
雪崩を打つ
鬨の声に変ります。わたくしは
殆どもう寝間着姿で、
寝殿のお屋敷に
攀じ登ったのでございます。
暫くは何の見分けもつきませんでしたが、やがて
乾方に当って火の手が上ります。その火が次第に西へ西へと移ると見るまに、夜もほのぼのと明けて参りました。見れば
前の関白様(兼良男
教房)をはじめ、御一統には
悉皆お身仕度を調えて、お
廂の間にお出ましになっておられます。東の御方(兼良側室)はじめ姫君、侍女がたは、いずれも
甲斐々々しいお
壺装束。わたくしも、こう成りましては腹巻の一つも巻かなくてはと考えましたが、万が一にも
雑兵乱入の
砌などには
却って
僧形の方が御一統がたの介抱を申上げるにも好都合かと思い返し、慣れぬ手に
薙刀をとるだけのことに致しました。何せこの歳まで、本物の戦さと申すものは人の話に聞くばかり、今になって顧みますと
可笑しくなりますが、小半時ほどは胴の
顫えがとまりません。いやはやとんだ
初陣ぶりでございました。
そのうちに物見に出ました
青侍もぼつぼつ戻って参ります。その注進によりますと、今日の戦さの中心は
洛北とのことで、それも次第に西へ向って、南一条大宮のあたりに集まってゆくらしいと申すのでございましたが、時刻が移りますにつれどうしてそんな事ではなく、やがて東のかた
百万遍、
革堂(行願寺)のあたりにも火の手が上ります。これは
稍々艮方へ寄っておりますので、折からの東風に黒々とした火煙は西へ西へと流れるばかり、幸い桃花坊のあたりは火の
粉もかぶらずにおりますが、もし風の向きでも変ったなら、炎の中をどうして御一統をお落し申そうかと、
只もう胸を
衝かれるばかりでございます。頼みの綱は
兼々お約束の松王さまばかり、それも室町のあたりは火にはかからぬと
思召してか、或いはまた相国寺の西にも東にも火の手の上っております有様では、
無下にその中を抜け出しておいで遊ばすわけにも参らぬものか、一向に姿をお見せになりません。やがてその日も暮れました。夜に入って風は南に変ったとみえ、百万遍、雲文寺のかたの
火焔も
廬山寺あたりの
猛火も、次第に南へ延びて参ります。渦巻きあがる炎の末は
悉く白い煙と化して棚びき、その白雲の
照返しでお庭先は、夜どおしさながら明方のような妙に
蒼ざめた明るさでございます。
殊に
凄まじいのは真夜中ごろの西のかたの火勢で、北は
船岡山から南は二条のあたりまで、一面の火の海となっておりました。
ようようにその夜も無事にすぎて、
翌る二十七日には、朝の間のどうやら
鬨の声も
小止みになったらしい
隙を見計らい、東の御方は鶴姫さまと御一緒に
中御門へ、若君姫君は九条へと、
青侍の御警固で早々にお落し申上げました。やれ一安心と思ったが最後、気疲れが一ときに出まして、合戦の
勢がまた
盛返したとの注進も
洞ろ心に聞きながし、わたくしは
薙刀を
杖に北の
御階にどうと腰を
据えたなり、夕刻まではそのまま動けずにおりました。この日の
戦も
酉の終までには片づきまして、その夜は打って変ってさながら
狐につままれたような静けさ。物見の者の持寄りました注進を編み合わせてみますと、この両日に炎上の
仏刹邸宅は、革堂、百万遍、雲文寺をはじめ、浄菩提寺、仏心寺、窪の寺、水落の寺、安居院の花の坊、あるいは
洞院殿、
冷泉中納言、
猪熊殿など、
夥しいことでございましたが、民の迷惑も一方ならず、一条大宮裏向いの酒屋、土倉、小家、民屋はあまさず焼亡いたし、また村雲の橋の北と西とが
悉皆焼け滅んだとのことでございます。
さりながらこれはほんの序の口でございました。住むに家なく、口に
糊する
糧もない難民は大路小路に
溢れております。物とり強盗は日ましに
繁くなって参ります。かてて加えて諸国より続々と上ってまいる東西両陣の
足軽と申せば、昼は合戦、夜は押込みを習いとする
輩ばかり、その荒々しい人相といい
下賤な言葉つきと云い、目にし耳にするだに身の毛がよだつ思いでございました。そうなりますと最早や戦さなどと申すきれい事ではございません。昼日なかの大路を、
大刀を振りかざし
掛声も猛に、どこやらの
邸から持ち出したものでございましょう、重たげな
長櫃を四五人連れで
舁いて渡る足軽の姿などは、一々目にとめている
暇もなくなります。
築地の崩れの陰などでは、
抜身を片手に女どもをなぐさんでおります浅ましい有様が、ちょっと使に出ましても二つや三つは目につきます。夜は夜で近辺のお屋敷の戸
蔀を
蹴破る物音の、けたたましい叫びと入りまじって聞えて参ることも、室町あたりでさえ珍らしくはございません。まことにこの世ながらの
畜生道、
阿鼻大城とはこの事でございましょう。
そのような怖ろしいことが来る日も来る夜も打続いておりますうち、六月八日には、
遂に一大事となってしまいました。その
午の刻ばかりに、中御門猪熊の
一色殿のお館に、乱妨人が火をかけたのでございます。それのみではございません、
近衛の町の吉田神主の宅にも物取りどもが火を放ったとやら、
忽ちに九ヶ所より火の手をあげ、折からの南の大風に
煽られて、
上京の半ばが程はみるみる
紅蓮地獄となり果てました。
火焔の近いことは五月の折りの段ではなく、吹きまくる風に一時は桃花坊のあたりも煙をかぶる仕儀となりまして、わたくしは最早やお庭を去らず、お文庫の
瓦屋根にじっと見入りながら、最後の覚悟をきめたほどでございました。屋根をみつめておりますと、その上を
這う薄い黒煙のなかに
太閤様のお顔が自然かさなって見えて参ります。あの名高い
江家文庫が、
仁平の昔に焼亡して、
闔を開く
暇もなく万巻の群書片時に灰となったと申すのも、やはり
午の刻の火であったことまでが思い合わされ、不吉な予感に生きた心地もございませんでした。幸いこの火も室町
小路にて止まりました。そうそう、松王様はその夕刻、おっつけ
戌の刻ほどにひょっくりお見えになり、わたくしがお
怨みを申すと、
「なに、ついそこの武者の小路で見張っておったよ」と、事もなげに
仰せられました。
その日の焼亡はまことに前代未聞の
沙汰で、
下は二条より
上は
御霊の
辻まで、西は
大舎人より東は室町小路を
界におおよそ百町あまり、
公家武家の
邸をはじめ合せて三万余宇が、小半日の
間に灰となり果てたのでございます。そうなりますと町なかで焼け残っている場所とては数えるほどしかございません。お次はそこが火の海と決まっておりますので、桃花坊も中御門のお宿も最早これまでと思い切りその
翌る日には
前の関白様は随心院へ、また東の御方様は鶴姫様ともども光明峰寺へ、それぞれお移し申し上げました。
越えて八月の半ばには等持、誓願の両寺も炎上、いずれも夜火でございます。その十八日には
洛中の盗賊どもこぞって
終に南禅寺に火をかけて、かねてより
月卿雲客の移し納めて置かれました七珍財宝を
悉く
掠め取ってしまいます。これも夜火でございましたが、
粟田口の花頂
青蓮院、北は岡崎の元応寺までも延焼いたし、丈余の火柱が赤々と
東山の空を焦がす有様は
凄まじくも美麗な眺めでございました。
······ああ、由玄どの、今あなたは
眉をお
顰めなされましたな。いえ、よく分っております、美麗だなどと大それた物の言いよう、さぞやお耳に
障りましょう。神罰もくだりましょう、
仏罰も当りましょう、それもよく心得ております。けれどこの貞阿は
実に感じたままをお話しするまででございます。まことに人間の心ほど不思議なものはありませぬ。火をくぐり、血しぶきを見、腐れた
屍に
胆を冷やし、人間のする
鬼畜の
業を
眼にするうち、度胸もついて参ります、
捨鉢な
荒びごころも出て参ります、それとともに、今日は人の身、明日はわが上と、日ごと夜ごとに一身の
行末を思いわび、或いは
儚い夢を空だのみにし、或いは善きにつけ
悪しきにつけ
瑞祥に胸とどろかせるような、片時の
落居のいとまとてない怪しい心のみだれが、いつしかに太い筋綱に
縒り合わさって、いやいや
吾が身ひとの身なんどは夢幻の池の
面にうかぶ
束のまの
泡沫にしか過ぎぬ、この怖ろしい
乱壊転変の
相こそ何かしら新しいものの
息吹き、すがすがしい朝を前触れる
浄めの嵐なのではあるまいかと、わたくしごとの境涯を離れて広々と世を見はるかす
健気な覚悟も
湧いて参ります。
旧き代の
富貴、
栄耀の日ごとに
毀たれ焼かれて参るのを見るにつけ、
一掬哀惜の涙を
禁めえぬそのひまには、おのずからこの
無慚な乱れを
統べる底の力が見きわめたい、せめて命のある間にその見知らぬ力の実相をこの眼で見たい、その力のはたらきから新しい美のいのちを
汲みとりたい
······このような大それた身の程しらずの野心も、むくむくと頭をもたげて参ります。一身の浮き沈みを
放下して、そのような
眼であらためて世の様を眺めわたしますと、何かこう暗い
塗籠から表へ出た時のように
眼が
冴え
冴えとして、あの
建武の昔二条河原の
落書とやらに申す
下尅上する
成出者の姿も、その心根の
賤しさをもって一概に見どころなき者と
貶しめなみする心持にもなれなくなります。今までは
只おぞましい
怖しいとのみ思っておりました
足軽衆の
乱波も、
土一揆衆の乱妨も
檀林巨刹の炎上も、おのずと別の
眼で眺めるようになって参ります。まことに
吾ながら
呆れるような心の移り変りでございました。
······ その間にも戦さの成行きは日に細川方が振わず、
勢を得た
山名方は九月
朔日ついに
土御門万里の小路の三宝院に火をかけて、ここの陣所を奪いとり、
愈々戦火は
内裏にも室町殿にも及ぼう勢となりました。その十三日には浄華院の戦さ、守る
京極勢は一たまりもなく責め落され、この日の兵火に三宝院の西は
近衛殿より
鷹司殿、浄華院、日野殿、東は花山院殿、広橋殿、
西園寺殿、
転法輪、三条殿をはじめ、
公家のお屋敷三十七、武家には
奉行衆のお
舎八十ヶ所が一片の
烟と焼けのぼりました。最早やこうなりましては、次の火に桃花坊の炎上は逃れぬところでございます。お屋敷の方はともあれかし、この世の乱れの収まったのち、たとえ天下はどのように変ろうとも、かならず学問の
飢えが来る、
古えの鏡をたずねる時がかならず来る。あのお
文倉だけは、この身は八つ裂きになろうとも守り通さずには
措かぬと、わたくしは愈々覚悟をさだめ、水を打ったようなしいんとした
諦めのなかで、深く思いきったことでございました。さりながら、思えば人間の心当てほど
儚いものもございません。わたくしがそのように念じ抜きました桃華文庫も、まったく思いもかけぬ
事故から
烏有に帰したのでございます。
······ 貞阿はほっと口をつぐんだ。
流石に疲れが出たのであろう、
傍らの冷えた大
湯呑をとり上げると、その七八分目まで一思いに
煽って、そのまま座を立った。風はいつの間にかやんでいる。
厠の縁に立って眺めると、雪もやがて
霽れるとみえ、中空には
仄かな光さえ射している。ああ静かだと貞阿は思う。今しがたまで自分の語り
耽っていた
修羅黒縄の世界と、この薄ら
氷のようにすき透った光の世界との間には、どういう関わりがあるのかと思ってみる。これは修羅の世を抜けいでて寂光の土にいたるという何ものかの
秘やかな
啓しなのでもあろうか。それでは自分も一応は浄火の
界を過ぎて、いま凉道蓮台の
門さきまで
辿りついたとでも云うのか。いや何のそのような
生易しいことが、と貞阿はわれとわが心を
叱る。京の滅びなど
此の眼で見て来たことは、恐らくはこの度の大転変の現われの
九牛の一毛にしか過ぎまい。兵乱はようやく京を離れて、分国諸領に波及しようとする
兆しが見える。この先十年あるいは二十年百年、
旧いものの崩れきるまで新しいものの生れきるまでは、この動乱は瞬時もやまずに続くであろう。人間のたかが一世や二世で見きわめのつくような事ではあるまい。してみればいま眼前のこの静寂は、仮の宿りにほかならぬ。
今宵の雪の宿りもまた、
所詮はわが一生の間にたまさかに恵まれる仮の宿りに過ぎないのだ。
······貞阿はそう思い定めると、
暫くじっと
瞑目した。雪が早くも解けるのであろう、どこかで
樋をつたう水の音がする。
······ やがて座に戻った
連歌師は、玄
浴主の新たに温めてすすめる心づくしの酒に唇をうるおしながら、物語の先をつづけた。
それは九月の十九日でございました。明け方から
凄まじい南の風が吹き荒れておりましたが、その朝の
巳の刻なかばに、お屋敷のすぐ南、武者の小路の
上の方に火の手があがったのでございます。つづいてその
下にも
上にも二つ三つと炎があがります。火の手は
忽ちに土御門の大路を越えて、あっと申す間もなく
正親町を
甞めつくし、桃花坊は
寝殿といわずお庭先といわず、黒煙りに包まれてしまいました。折からの強風にかてて加えて、火勢の呼び起すつむじ風もすさまじいことで、御泉水あたりの巨樹大木も一様にさながら
箒を振るように鳴りざわめき、その中を燃えさかったままの
棟木の端や
生木の大枝が、雨あられと落ちかかって参ります。やがて寝殿の
檜皮葺きのお屋根が、赤黒い
火焔をあげはじめます。お
軒先をめぐって火の
蛇がのたうち廻ると見るひまに、
囂と音をたてて
蔀が五六間ばかりも一ときに吹き上げられ、御殿の中からは
猛火の大柱が横ざまに吐き出されます。それでもう最後でございます。わたくしは、居残っております十人ほどの
青侍や仕丁の者らと、兼ねてより打合せてありました御泉水の北ほとりに集まり、その北に離れておりますお
文倉をそびらに
庇うように身構えながら、程なく寝殿やお
対屋の崩れ落ちる有様を、あれよあれよとただ打ち守るばかり。さあ、寝殿の焼け落ちましたのは、やがて
午の一つ頃でもございましたろうか、もうその時分には火の手は一条大路を北へ越して、今出川の
方もまた西の
方小川のあたりも、一面の火の海になっておりました。
その中を、どこをどう廻って来られたものか、松王さまは学僧衆三四人と連れ立たれて走せつけて下さいました。わたくしは
忝けなさと心づよさに、お手をじっと握りしめた
儘、しばしは物も申せなかったことでございました。お文倉にも火の
粉や
余燼が落下いたしましたが、それは難なく消しとめ、やがて薄らぎそめた余煙の中で、松王さまもわたくしどもも御文庫の無事を喜び合ったことでございます。松王さまは小半時ほど、焼跡の検分などをお手伝い下さいましたが、もはや
大事もあるまいとの事で、間もなく引揚げておいでになりました。
その
未の刻もおっつけ終る頃でございましたろうか。わたくしどもは、兼ねて用意の
糒などで腹をこしらえ、お文庫の残った上はその壁にせめて小屋なりと差掛け、警固いたさねばなりませんので、寄り寄りその
手筈を調えておりました所、表の御門から
雑兵およそ三四十人ばかり、どっとばかり押し入って参ったのでございます。その
暫く前に二三人の
足軽らしい者が、お庭先へ入っては参りましたが、
青侍の制止におとなしく引き
退りましたので、そのまま気にも留めずにいたのでございます。その同勢三四十人の
形の
凄まじさと申したら、
悪鬼羅刹とはこのことでございましょうか、裸身の上に申訳ばかりの
胴丸、
臑当を着けた者は半数もありますことか、その余の者は思い思いの半裸のすがた、
抜身の
大刀を肩にした数人の者を先登に、あとは一抱えもあろうかと思われるばかりの
檜の丸太を四五人して
舁いで参る者もあり、
空手で踊りつつ来る者もあり、あっと申す暇もなくわたくしどもは、お
文倉との間を隔てられてしまったのでございます。刀の
鞘を払って走せ向った血気の青侍二三名は、
忽ちその大丸太の
一薙ぎに遇い、
脳漿散乱して
仆れ伏します。その間にもはや別の丸太を引っ背負って、南面の大扉にえいおうの
掛声も猛に打ち当っておる者もございます。これは到底ちからで歯向っても
甲斐はあるまい、この倉の中味を説き聴かせ、
宥めて帰すほかはあるまいとわたくしは心づきまして、一手の者の背後に離れてお
築山のほとりにおりました大将株とも見える
髯男の傍へ歩み寄りますと、口を開く間もあらばこそ
忽ちばらばらと
駈け寄った数人の者に軽々と担ぎ上げられ、そのまま築山の谷へ投げ込まれたなり、気を失ってしまったのでございます。足が地を離れます瞬間に、何者かが顔をすり寄せたのでございましょう、むかつくような酒気が鼻をついたのを覚えているだけでございます。
······ やがて夕暮の涼気にふと気がつきますと、はやあたりは薄暗くなっております。風は先刻よりは余程ないで来た様子ながら、まだひょうひょうと中空に鳴っております。倒れるときお庭石にでも打ちつけたものか、脳天がずきりずきりと
痛んでおります。わたくしはその谷間をようよう
這い上りますと、ああ今おもい出しても
総身が
粟だつことでございます。あの宏大もないお庭先一めんに、書籍冊巻の或いは引きちぎれ、或いは
綴りをはなれた大小の白い紙片が、折りからの薄闇のなかに数しれず怪しげに立ち迷っているではございませんか。そこここに散乱したお
文櫃の中から、白蛇のようにうねり出ている
経巻の
類いも見えます。それもやがて吹き巻く風にちぎられて、行方も知らず
鼠色の中空へ立ち昇って参ります。
寝殿のお焼跡のそこここにまだめらめらと炎の舌を上げているのは、そのあたりへ飛び散った書冊が新たな
薪となったものでもございましょう。燃えながらに宙へ吹き上げられて、お
築地の
彼方へ舞ってゆく紙帖もございます。わたくしはもうそのまま身動きもできず、この世の人の心地もいたさず、その炎と白と鼠いろの
妖しい地獄絵巻から、いつまでもじいっと瞳を放てずにいたのでございます。口おしいことながら今こうしてお話し申しても、口
不調法のわたくしには、あの怖ろしさ、あの不気味さの万分の一もお伝えすることが出来ませぬ。あの有様は未だにこの眼の底に焼きついております。いいえ、一生涯この眼から消え失せる
期のあろうことではございますまい。
ようやくに気をとり直してお
文倉に入ってみますと、さしもうず高く積まれてありましたお
文櫃は、いずくへ持ち去ったものやら、そこの隅かしこの隅に少しずつ小さな山を黒ずませているだけでございます。
青侍どもはみな逃亡いたして姿を見せません。
顫えながらも居残っておりました仕丁両三名を励ましつつ、お倉の中を検分にかかりますと、そこの山の
隈かしこの山の陰から、ちょろちょろと
小鼠のように逃げ走る人影がちらつきます。難民の
小倅どもがまだ
諦めきれずに
金帛の類を求めているのでございましょう。
······こうしてさしもの桃華文庫もあわれ
儚く滅尽いたしたのでございます。残りましたお文櫃はそれでも百余合ほどございましたが、これは光明峰寺へ移し納め、わたくしもそれに附いてそちらへ引き移りました。わたくしは取るものも
取敢えずその夜のうちに随心院へ参り、
雑兵劫掠の
顛末を深夜のことゆえお取次を以て
言上いたしましたところ、
太閤にはお声をあげて御
痛哭あそばしました
由、それを伺ってわたくしはしんから身を切られる思いを致したことでございました。光明峰寺へ移されましたお櫃の中には新玉集の御稿本は
終に一帖も見当らなかったのでございます。
いやもう一つ、わたくしが気を失って倒れておりました間に、つい近所の町筋では
無慚な出来事が起ったのでございました。翌日になって人から聞かされました事ゆえ、くわしいお話は致し兼ねますが、兼ねて
下京を追出されておりました細川方の郎党衆、一条
小川より東は今出川まで一条の大路に小屋を掛けて住居しておりましたのが、この桃花坊の火、また小笠原殿の余炎に
懸って片端より焼け上り、妻子の手を引き財物を背に負うて、行方も知らず右往左往いたした有様、哀れと言うも愚かであったと人の語ったことでございました。かようにして
内裏の東西とも一望の焼野原となりました上は、細川方は最早や相国寺を最後の陣所と頼んで、
立籠るばかりでございます。
けれども程なく十月の三日には、その相国寺の
大伽藍も
夥しい
塔頭諸院ともども、一日にして
悉皆炎上いたしたのでございます。山名方の悪僧が敵に語らわれて懸けた火だと申します。この日の戦さの
凄まじさは後日人の口より色々と聞き及びましたが、ともあれ
黄昏に至って両軍相引きに引く中を、山名方は
打首を車八
輛に積んで西陣へ引上げたとも申し、白雲の門より東今出川までの堀を
埋むる
屍幾千と数知れなかったとも申しております。
さあこの報せが光明峰寺にとどきますと、鶴姫様の御心配は
筆舌の及ぶところではございません。早々にお見舞いの御消息がわたくしに
托せられます。それを
懐にわたくしが相国寺の焼跡に立ったのは、
翌る日のかれこれ
巽の刻でもございましたろうか。さしも
京洛第一の
輪奐の美を
謳われました万年山相国の
巨刹も
悉く焼け落ち、残るは七重の塔が一基さびしく焼野原に
聳え立っているのみでございます。そこここに
死骸を収める西方らしい雑兵どもが急しげに往来するばかり、
功徳池と申す
蓮池には敵味方の屍がまだ
累々と浮いておりますし、
鹿苑院、蔭凉軒の跡と
思しきあたりも激しい
戦の跡を
偲ばせて、焼け焦げた兵どもの屍が十歩に三つ四つは
転んでいる始末でございます。物を問おうにも学僧衆はおろか、
承仕法師の姿さえ一人として見当りません。もしや何か目じるしの札でもと存じ
灰塵瓦礫の中を掘るようにして探ねましたが、思えば
剣戟猛火のあいだ、そのようなものの残っていよう道理もございません。わたくしは途方に暮れて
佇んでしまいました。
その日は空しく立戻り、次の日もまた次の日も、わたくしは御文を
懐にしつつ
或は功徳池のほとりに立ち暮らし、或は心当てもなく焼け残った
巷々を探ね廻りましたが、松王様に似たお姿だに見掛けることではございません。そのうちに日数はたって参ります。相国寺合戦の日の色々と哀れな物語も自然と耳にはいって参ります。中でも
一入の涙を誘われましたのは、細川殿の
御曹子、六郎殿のおん痛わしい御最後でございました。当年十六歳の六郎殿は、この日東の総大将として馬廻りの者わずか五百騎ばかりを以て、
天界橋より攻め入る大敵を引受け、さんざんに戦われましたのち、大将はじめ一騎のこらず
討死せられたのでございますが、戦さ果てても御
遺骸を収める人もなく、
犬狗のように
草叢に
打棄ててありましたのを、ようやく御生前に懇意になされた禅僧のゆくりなくも通りすがった者がありまして、泣く泣くおん
亡骸を取収め、陣屋の傍に
卓を立て、形ばかりの
中陰の儀式をしつらえたのでございます。ところが或る日のこと、ふとその禅僧が心づきますと
硯箱の
蓋に
上絵の短冊が入れてありまして、それには、
さめやらぬ夢とぞ思ふ
憂きひとの
烟となりしその夕べより
と、哀れな歌がしたためてあったと申すことでございます。人の
噂では、これはさる
公卿の御息女とこの六郎殿と御契りがありまして、常々
文を通わせられておられましたが、その方の御歌とか申しました。この物語を耳にしましたとき、あまりの事の似通いにわたくしは胸をつかれ、こればかりは姫のお耳に入れることではない、この心一つに収めて置こうと思い定めましたが、なおも日数を経て何ひとつお
土産話もない申訳なさに、ある夕まぐれついこのお話を申上げましたところ、もはや夕闇にまぎれて御
几帳のあたりは
朧ろに沈んでおりますなかで、忍び
音に泣き折れられました御様子に、わたくしも母親も共々に覚えず衣の
袖を絞ったことでございました。
そのような不吉な
兆しに心を暗くしながらも、なおもお跡を尋ねてその日その日を過ごしておりますうち、やがて十一月の声を聞いて二三日がほどを経ました頃でございます。わたくしは今出川の大路を東へ、橋を越して
尚もさ迷って参りますうち、地獄谷への坂道にやがて掛ろうというあたりで、のそりのそりと前を歩んで参る
僧形の肩つきが、なんと松王様に生き写しではございませんか。もしやとお声をかけてみますと、振向かれたお顔にやはり間違いはございませんでした。やれ
嬉しやとわたくしは走せ寄りまして、お
怨みも
御祝著も涙のうちでございます。「いや許せ許せ。
俺が悪かったよ」と相変らずの御
豁達なお口振りで、「俺はあれからこっち、この谷奥の
庵に住んでいる。
真蘂和尚と一緒だよ。地獄谷に真蘂とは、これは差向き
落首の種になりそうな。あの
狸和尚、一思いに火の中へとは考えたが、やっぱり肩に背負って逃げだして、あとから
瑞仙殿に散々に笑われたわい。まあこの辺が俺のよい所かも知れん」などと早速の御冗談が出ます。まあ少し歩きながら話そうとの
仰せで、わたくしの差上げました御消息ぶみ七八通を、片はしより
披かれてお眼を走らせながら、坂を足早に登って行かれます。池田のあたりから右へ切れて、小高い丘に出たところで、さっさとその辺の石に腰をおかけになります。「まあそなたも
坐れ。ここからは京の焼跡がよう見えるぞ」とのお言葉に、わたくしも有合う石に腰をおろしました。
わたくしは
更めて一望の焼野原をつくづくと眺めました。本式の戦さが始まってより、まだ半年にもならぬ間に、まったくよくも焼けたものでございます。ちょうど真向いに見えております辺りには、
内裏、室町殿、それに相国寺の塔が一基のこっておりますだけ、その余は
上京下京おしなべて、そこここに黒々と民家の
塊りがちらほらしておりますばかり、
甍を上げる大屋高楼は一つとして見当りません。眺めておりますうちに、くさぐさの思いが胸に迫り、覚えずほろほろと涙があふれそうになって参ります。松王様も押黙られたまま、姫の御消息を打ち返し打ち返し読んでおられます。
沈黙のうちに小半時もたちましたでしょうか。
······ と、松王様はゆきなりお文を一くるみに荒々しく押し
揉まれて、そのまま
懐ふかく押し込まれると、つとこちらを振り向かれて、「どうだ、よう焼けおったなあ。
相国も焼けた、
桃花文庫も滅んだ、姫もさらいそこねた、はははは」と激しい息使いで吐きだすようにお話しかけになりました。例になく上ずったお
声音に、わたくしは初めのうちわが耳を疑ったほどでございます。わたくしが何と申上げる言葉もないままでおりますと、松王様は
尚もつづけて、お
口疾にあとからあとから
溢れるように、さながら
憑物のついた人のようにお話しかけになります。それが後では、もうわたくしなどのいることなどてんでお忘れの模様で、まるで
吾とわが心に高声で言い聴かすといった御様子でございました。わたくしは何か不気味な胸さわぎを覚えながら、じっと耳を澄まして伺っておりました。いろいろと難しい言葉も出て参りますので一々はっきりとは覚えませんけれど、大よそはまず次のようなお話なのでございました。
「この焼野原を眺めて、そなたはさぞや感無量であろうな。俺も感無量と言いたいところだが、実を云えば頭の中は空っぽうになりおった。今日は珍しく京のどこにも兵火の見えぬのが
却って物足らぬぐらいだ。俺は事に
餓えておる。事がなくては一日半時も生きてはゆけぬと思うほどだ。それを紛らわそうと、そなたはよもや知るまいが、俺は夜闇にまぎれて
毘沙門谷のあたりを両三度も
徘徊してみたぞ。姫があの寺へ移られたことは直きに耳に入ったからな。そしてあの
小径この谷陰と、姫をさらう手立をさまざまに考えた。どういう積りかは知らぬが、
仰山に
薙刀までも抱えておった。いや飛んだ僧兵だわい。その三晩目に、姫を寝所から引っさらうことは、案外に赤子の首をひねるよりた
易いことが分った。手順は立派に調った。そなたなんどは
高鼾のうちに手際よくやってのけられる。そこで俺は
馬鹿々々しくなってやめてしまった。よくよく考えてみたところ、俺の欲しいのは姫ではなくして事であった。それが
生憎『事』ほどの事で無いのが分ったまでだ。姫のうえは気の毒に思う。だが
所詮、俺が引っさらって見たところであの姫の救いにはならぬ、この俺の救にもならぬ。
······「それ以来、俺は毎日この丘へ登って、焼跡を見て暮した。何か事を見附けだそうとしてだ。どこぞで火煙の立つ日は心が紛れた。それのない日は
屈托した。さて、恋が事でなかったとすればお次は何だ。俺はまず政治というものを考えてみた。今度の大乱の禍因をなしたのは誰だ、それを考えてみようとした。それで少しは心が慰さもうかと思ったのだ。世間では伊勢殿が悪いという。
成程あの男は
奸物だ、淫乱だ、私心もある、
猿智慧もある。それに俺としても家督を追われた
怨みがある、親の
仇などと旧弊な
言掛りも附けようと思えば附けられよう。だがこの男も結局は俺の心を
掻き立てては
呉れぬ。小さいのだ、下らぬのだ。あれほどの野心家なら、どこの城どこの寺の隅にも一人や二人は巣喰っておる。それでは蔭凉軒はどうだ。世間ではあの老人が義政公を風流
讌楽に
唆かし、その
隙にまぎれて甘い毒汁を公の耳へ注ぎ込んだ張本人のように言う。赤入道(山名
宗全)なんぞは、とり分けて蔭凉の生涯失わるべしなどと、わざわざ
公方に念を押しおる。それほどに憎らしいか、それほどに怖ろしいか。俺はあの老人とこれで丸六年のあいだ一緒に暮して来たが、
唯の詩の好きな小心翼々たる坊主だ。もそっと詩の上手なあの手合は五山の間にごろごろしておる。あれを
奸悪だなど言うのは、奸悪の
牙を磨く機縁に恵まれぬ
輩の
所詮は繰り言にしか過ぎん。ではそんな詰らん老人をなぜ背負って火の中を逃げた。
孟子は何とやらの
情と言ったではないか。俺の知った事ではない。
······「とするとこの両名の言うなりになった公方が悪いということになる。成程あまり感服のできる将軍ではない。
畏くも
主上は満城紅緑為誰肥と
諷諫せられた。それも三日坊主で聞き流した。
横川景三[#ルビの「おうせんけいさん」は底本では「おうせいけいさん」]殿の弟子
分の細川殿も早く
享徳の頃から『君慎』とかいう書を公方に
上って、『君行跡
悪しければ民
順はず』などと口を酸くした。それもどこ吹く風と聞き流した。俺は相国寺の焼ける時ちょっと驚いたのだが、あの乱戦と
猛火が塀一つ向うで
熾っている中を、
折角はじめた酒宴を邪魔するなと云って
遂に杯を離さず
坐り通したそうだ。あれは
生易しいことで救える男ではない。政治なんぞで
成仏できる男ではない。まだまだ命のある限り
馬鹿の限りを尽すだろうが、ひょっとするとこの世で一番長もちのするものが、あの男の乱行
沙汰の中から生れ出るかも知れん。
······「そこで近頃はやりの
下尅上はどうだ。これこそ腐れた政治を清める大妙薬だ。俺もしんからそう思う。自由だ、元気だ、
溌剌としておる。
障子を明け放して風を入れるような
爽かさだ。俺は近ごろ
足軽というものの
髯づらを眺めていて
恍惚とすることがある。あの無智な力の美しさはどうだ。
宗湛もよい
蛇足もよい。だが足軽の顔を御所の
襖絵に描く絵師の一人や二人は出てもよかろう。まあこれはよい方の面だ。けれど悪い面もある。人心の荒廃がある。世道の乱壊がある。第一、力は果して無智を必須の条件とするか、それが大いに疑問だ。一時は俺も髪の毛をのばして、
箒を
槍に持ち替えようかと本気で考えてみたが、それを思ってやめてしまった。
······「ではその荒廃乱壊を救うものは何か。
差当っては坊主だ。俺は東福で育って管領に成り損ねて相国に逆戻りした男だ。五山の仏法はよい加減
厭きの来るほど眺めて来た。そこで俺の見たものは何か。驚くべき
頽廃堕落だ。でなければ見事きわまる賢哲保身だ。それを粉飾せんが為の高踏廻避と、それを
糊塗せんが為の詩禅一致だ。
済世の
気魄など薬にしたくもない。俺は夢厳和尚の
痛罵を思いだす。『五山ノ称ハ
古ニ無クシテ今ニアリ。今ニアルハ何ゾ、寺ヲ
貴ンデ人ヲ貴バザルナリ。古ニ無キハ何ゾ、人ヲ貴ンデ寺ヲ貴バザルナリ。』またこうも言われた。『法隆
将ニ季ナラントシ、妄庸ノ徒声利ニ
垂涎シ、粉焉沓然、風ヲ成シ俗ヲ成ス。』人は惜しむらくは
罵詈にすぎぬという。しかし
克く罵言をなす者すら五山八千の衆徒の中に一人もないではないか。いや一人はいる。
宗純和尚(一休)がそれだ。あの人の風狂には、何か胸にわだかまっているものが
迸出を求めて
身悶えしているといった
趣がある。気の毒な老人だ。だがその一面、狂詩にしろ奇行にしろ、どうもその陰に
韜晦する傾きのあるのは見逃せない。俺にはとてもついて行けない。
······「そこで山外の仏法はどうか。これは俺の知らぬ世界だから余り当てにはならぬが、どうやら人物がいるらしい。『祖師の言句をなみし
経教をなみする破木杓、脱底
桶のともがら』を言葉するどく破せられた道元和尚の
法燈は、今なお永平寺に消えずにいるという。それも俺は見たい。応永のころ一条
戻橋に立って
迅烈な
折伏を事とせられたあの日親という御僧
||、
義教公の
怒にふれて、舌を切られ
火鍋を
冠らされながら
遂に
称名念仏を口にせなんだあの無双の
悪比丘は、今どこにどうしておられる。それも知りたい。
叡山の徒に
虐げられて
田舎廻りをしている一向の
蓮如、あの人の消息も知りたい。新しい世の救いは案外その辺から来るのかも知れん。だがこれも今のところ俺には少しばかり遠い世界だ。
······「方々見廻しては見たが、まあ現在の俺には、
諦めて元の古巣へ帰るほかに
途はなさそうだ。それそれそなたの主人、一条のおやじ様の書かれた本にもあるではないか。『理ハ
寂然不動、
即チ心ノ
体、気ハ感ジテ
遂ニ通ズ、即チ心ノ用』
······あの世界だ。あのおやじ様は道理にも明るく
経綸もあるよい人だ。
只惜しいかな名利が
棄てられぬ。
信頼や
信西ほどの実行の力も気概もない。そして関白争いなどと云うおかしな
真似をしでかしては風流学問に身をかわす。惜しい人物だ。それにつけても
兄様の一慶和尚は立派なお人であったぞ。いまだに覚えている、『儒教デモ善ト云フモ悪ニ対スルホドニ善ト悪トナイゾ、中庸ノ性ト云フタゾ』などと、幼な心に何の事とも分らず聞いておったあの
咄々とした
御音声が、いまだに耳の中で聞えている。そもそも俺のような
下品下生の男が、実理を
覚る手数を
厭うて空理を
会そうなどともがき廻るから間違いが起る。そうだ、帰るのだ、やっと分ったよ。虎関、夢窓、中巌、義堂、そして一慶さま
······あの懐しい師匠たちの
棲まう伝統へ、
宋の学問へ、俺は帰るのだ。」
そこでようやく言葉を切られますと、そのまま石からお腰を上げて、こちらは見向きもなさらず丘を下りて行かれます。わたくしは
呆れて追いすがり、「ではこの先どこへおいで遊ばす」と伺いますと、「明日にも近江へ往く、あの瑞仙和尚がおられるのだ。何か
言伝てでもあるかな」とのお答え。「姫君へお返りごとは」と重ねて伺いますと、「いま
喋ったことが返事だ。覚えているだけお伝えするがいい。」そうお言い
棄てになるなり、風のように丘を下りて行かれたのでございます。
近江へ往くとは
仰しゃいましたが、わたくしには
実とは思われませんでした。なぜかしらそんな気が致したのでございます。ひょっとしたらあのまま東の陣にでもお入りになって、
斬り死になさるお積りではあるまいかとも疑ってみました。これもそのような気がふと致しただけでございます。いずれに致せ、その日以来と申すもの、松王様の御消息は
皆目わからずなってしまいました。地獄谷の
庵室と仰しゃったのを心当てに尋ねてみましたが、これはどうやら例のお人の悪い御
嘲弄であったらしく、
真蘂西堂は前の年の九月に伊勢殿と御一緒にあさましい姿で都落ちをされたなりであったのでございます。ちょっと
潜かに
上洛されたような
噂もありましたので、それを種に人をお担ぎになったのでございましょう。鶴姫様の御
悲歎は申すまでもございません。南禅相国両大寺の炎上ののちは、数千人の五山の僧衆、長老以下東堂西堂あるいは
老若の
沙弥喝食の末々まで、多くは
坂下、
山上の
有縁を
辿って難を避けておられる模様でございましたので、その御在所御在所も随分と探ねてまわりました。瑞仙様が景三、
周鱗の両和尚と御一緒に往っておられます近江の永源寺、あるいは集九様のおられる近江の草野、または近いところでは北岩倉の
周鳳様のお宿、それに念のため
薪の酬恩
庵にお
籠りの一休様のところまでも探ねてみましたが、お行方は
遂に分らず、その年も暮れ、やがて応仁二年の春も過ぎてしまいました。
そのうち
毘沙門の谷には、お移りになりまして二度目の青葉が濃くなって参ります。明けても暮れても谷の中は
喧しい
蝉時雨ばかり。その頃になりますと、この半年ほど
櫓を築いたり
塹を掘ったりして
睨み合いの
態でおりました東西両陣は、京のぐるりでそろそろ動き出す気配を見せはじめます。七月の
初には山名方が吉田に攻め寄せ、月ずえには細川方は
山科に陣をとります。八月になりますと
漸く藤ノ森や
深草のあたりに
戦の気配が熟してまいり、さてこそ
愈々東山にも
嵯峨にも火のかかる時がめぐって来たと、わたくしどもも
私かに心の用意を致しておりますうち、その十三日のまだ宵の口でございました。
遽かに裏山のあたりで
只ならず
喚き
罵る声が起ったかと思ううち、
忽ち
庫裡のあたりから火があがりました。かねて覚悟の前でもあり、幸い御方様も姫君も山門のほとりの寿光院にお宿をとっておいででしたから、東福寺の方角にはまだ何事もないらしい様子を見澄まし、折からの闇にまぎれて、すばやく
偃月橋よりお二方ともお落し申上げました。
残りました手の者たちとわたくしは、百余合のお
文櫃の納めてあります北の山ぎわの経蔵のほとりに
佇んで、成行きをじっと
窺っております。当夜は風もなく、更にはまた谷間のことでもあり、火の廻りはもどかしい程に遅く感ぜられます。そのうちに
食堂、つづいて講堂も焼け落ちたらしく、火の手が次第に仏殿に迫って参ります頃には、そこらにちらほら
雑兵どもの姿も赤黒く照らし出されて参ります。どうやら西方の
大内勢らしく、聞き
馴れぬ言葉
訛りが耳につきます。そのような細かしい事にまで気がつくようになりましたのも、度重なる兵火をくぐって参りました
功徳でもございましょうか。やがて仏殿にも廻廊づたいにとうとう燃え移ります。それとともに、大して広からぬ
境内のことゆえ、
鐘楼も浴室も、南
麓の寿光院も、一ときに明るく照らし出されます。こちら側の経蔵もやはり同じことであったのでございましょう、
松明を振りかざした四五人の
雑兵が一散に
馳せ寄って参りました。その出会いがしらに、思いもかけぬ経蔵の裏の闇から、
僧形の人の姿が現われて、妙に
鷹揚な
太刀づかいで先登の者を
斬って
棄てました。その横顔を、ああ松王様だとわたくしが見てとりましたとき、こちらを向いてにっこりお笑いになりました。残兵どもは一たん引きました。その
隙に「姫は」とお尋ねになります。「お落し申しました。」「やあ、また仕損じたか」と、まるで人ごとのような平気な
仰しゃりようをなさいます。つづけて、「細川の手の者が隣の
羅刹谷に忍んでいる。ここは間もなく戦場になるぞ。そなたも早く落ちたがよい。俺も今度こそは安心して近江へ往く。これを取って置け」と
小柄をわたくしの
掌に押しつけられたなり、そこへ迫って参りました
新手の雑兵数人には眼もくれず、のそりと経蔵のかげへ消えてゆかれました。それなりわたくしはあの方にはお目にかからないのでございます。いいえ、今度こそは近江へ行かれたに違いございません。これもわたくしのほんの虫の知らせではありますけれど、これがまた奇妙に当るのでございますよ。
そののちのことは最早や申上げるほどの事もございますまい。その月の十九日には、関白さまは東の御方、鶴姫さまともども、奈良にお下りになりました。そして月の変りますと早々、これもあなた様よく御存じのとおり、姫君はおん
齢十七を以て御落飾、法華寺の尼公にお直り遊ばしたのでございます。
······ああ、あの文庫のことをお尋ねでございますか。あの夜ほどなく経蔵にも火はかかったのでございますが、幸い兵どもが早く引上げて行って
呉れましたため、百余合のうち六十二合は無事に助け出すことが
叶いました。それは
只今当地の大乗院にお移ししてございます。先日もそのお目録のお手伝いを致したところでございますが、もとの七百余合のうち残りましたのは十の一にも満ちませぬとは申せ、前に申上げました玉葉、玉蘂をはじめ、お家
累代の御記録としましては、後光明峰寺殿(一条
家経)の
愚暦五合、後
芬陀利花院の玉英一合、
成恩寺殿(同
経嗣)の
荒暦六合、そのほか
江次第二合、
延喜式、日本紀、文徳実録、
寛平御記各一合、
小右記六合などの
恙なかったことは、不幸中の幸いとも申せるでございましょう。それに致しましても
此度の兵乱にて、
洛中洛外の諸家諸院の御文書御群書の
類いの焼亡いたしましたことは、
夥しいことでございましたろう。それを思いますと、あらためてまた桃花坊のあの
口惜しい日のことも思いいでられ、この胸はただもう張りさけるばかりでございます。
人伝てに聞及びました所では、昨年の暮ちかく上皇様には、
太政官の図籍の類を諸寺に移させられました
由でございますが、これも今では少々後の祭のような気もいたすことでございます。
ああ、どうぞして一日も早く、このような戦乱はやんで
貰いたいものでございます。さりながら京の様子を
窺いますと、わたくしのまだ居残っておりました九月の
初には嵯峨の
仁和、
天竜の両
巨刹も兵火に滅びましたし、船岡山では大合戦があったと申します。十月には伊勢殿の御勘気も解けて、
上洛御免のお
沙汰がありましたとやら、またそのうち
嘸かし色々と怪しげな物ごとが
出来いたすことでございましょう。そう申せば早速にも今出川殿(足利
義視)は、
霜月の夜さむざむと降りしきる雨のなかを、比叡へお上りになされたとの事、いやそれのみか、
遂には西の陣へお
奔りになったとやら。この
師走の初め頃、今出川殿討滅御
祈祷の
勅命が興福寺に下りました折ふしは、いや
賑やかなことでございましたな。さてもこの世の嵐はいつ収まることやら目当てもつきませぬ。お互いにあまりくよくよするのは身の毒でございましょう。はや夜もだいぶん更けました様子。どれお
名残りにこれだけ
頂戴いたして、あす知らぬわが身の旅の仮の宿、お
障子にうつる月かげなど賞しながら、お隣でゆるりと腰をのさせていただきましょう。
······