一八八三年七月十七日、草木もねむる真夜なかの二時半のことである。ベジエ墓地のはずれに建っている小さなほったて小屋に
すぐに
すると犬は、ボネエ将軍路のほうを指して、一目散に駈けて行ったかと思うと、トモアゾン夫人の墓石のそばのところで、ピタリと停ってしまった。そこで、墓番は用心に用心をして歩いてゆくと、まもなく、マランヴェール路の方角にあたって、
一人の曲者が、前の日にそこへ埋葬された妙齢の婦人の死体を掘り出して、今しもそれを墓穴から引ッぱり出そうとしているのだった。小形の
墓番のヴァンサンは、やにわにその浅ましい男に躍りかかると、たちまち組み伏せてしまい、両手を縛りあげて、その男を交番へ引ッ立てて行った。
その男は町の弁護士で、まだ年も若く、名をクールバタイユと云って、金もたんまり持っていて、なかなか人望もある男だった。
彼は法廷に立って法の裁きを受けることになった。検事は、かつてベルトランという一軍曹によって犯された身の毛のよだつような行為を傍聴人の念頭にまざまざと想い起させて、頻りにその感情を
「死刑だ!」
「死刑にしろ!」
傍聴人たちは口々にそう叫びだした。裁判長はそれを静めるために並々ならぬ骨を折った。かくて法廷が再び静粛になると、裁判長は厳かな口調でこう訊いた。
「被告には、申し開きになるようなことで、何か云っておきたいことはないかね」
弁護人をつけることを嫌って、何と云っても附けさせなかったクールバタイユは、そこで、やおら立ち上った。背丈のたかい、
傍聴席にはまたしても
けれども、彼は、動ずる色もなく、心もち含み声で語りだした。始めのうちはその声はやや低かったが、喋ってゆくにつれて、それもだんだんしッかりして行った。
「裁判長殿、
陪審員諸氏、
申し述べておきたいようなことは、わたくしにはほとんどございません。ただ、わたくしが墓を
わたくしがこれから申し述べますことを、しばらくお聴き取りのほどを願います。
わたくしは、初対面のおりに、彼女を見ますと、一種異様な感をおぼえたのであります。それは、
彼女の一挙一動は、わたくしを恍惚とさせました。彼女の声は、わたくしの心を奪うのでした。彼女のからだ全体が、それを見ているわたくしに、限りない悦びを催させるのでした。わたくしにはまた、どうしても初めて会ったという気がせず、この女をもう久しい以前から知っている、それまでにどこかで会ったことがある、||こう思われてならないのでした。彼女はその身うちに何かしらわたくしの精神と一脈相通じるものを有っていたのであります。
彼女は、わたくしの魂が放った「おう」と呼ぶ声に「おう」と応える声のように、わたくしの前に現れたのでした。人間がその一生を通じて希望というものに向けて放っている、あの漠とした不断の叫び、その声に「おう」と応える声のように、彼女はわたくしの前にその姿を現わしたのでした。
そしてこの女を更によく知りますと、彼女に会いたい、会いたいという思いだけが、一種名状しがたい、深い、云い知れぬ興奮で、わたくしの心を

こうして、彼女はわたくしの愛人になったのであります。いや、それ以上のものでありました。わたくしの生命そのものだったのであります。彼女を
ところが、ある夕ぐれのことでした。私たちは連れ立って、河に沿うてすこし遠くまで散歩をいたしました。折あしく俄か雨にあいまして、彼女は風邪をひいてしまったのです。
翌日、肺炎を起しまして、それから一週間後には、彼女はもうこの世の人ではなくなってしまったのです。
断末魔の苦しみがつづいている間は、驚きと恐怖のあまり、わたくしにはもう何がなにやら解らなくなり、落ついて物を考えることなどは出来なかったのであります。彼女が死んでしまうと、
やがて彼女の
(もう二度と再び彼女には会えないのだ)
こういう考えが湧いて来て、どうしても離れません。そんなことを朝から晩まで考えていてごらんなさい。人間は気がへんなってしまうでしょう。
考えてもみてください。いまここにあなたがたが身も心も打ち込んで愛している、かけがえのないただ一人のひとがいると致します。世間広しといえども、そのひとと同じような第二の人間などはあろうはずもないのであります。しかして、そのひとは身も心もそッくりあなたに捧げ、世間の人が「恋」と云っている、ああした神秘的な関係をあなたと結んでいるのです。そのひとの眼、愛情がそのなかで
ところで、そのひとが一朝にして消え失せてしまうのです。ああ、考えてもみて下さい。そのひとはただあなたの前から消え去るばかりではなく、永久にこの地上からその姿を消してしまうのです、つまり、死んでしまったのです。一口に死ぬと申しますが、この「死ぬ」という言葉の意味がお分りでしょうか? それはこう云うことなのです。そのひとは、もうどこを探してもいない。決していない。決して、決して、いなくなってしまったと云うことなのです。その眼はもう決して何んにも見ない、その口はもう決して物を云わないのです。数知れぬ人間の口から出る声のなかには同じような声音はあるとしても、そのひとの口は、もうかつてその声が語った言葉をただの一つをも、それと同じように語ることは決してないのです。「死ぬ」という言葉はこうしたことを意味するのです。
そのひとと同じ顔はもう二度と再びこの世に生れて来ることはないのです。決して、決して生れて来ることはないのであります。なるほど、
ところで、わたくしが愛していた女は、二十年のあいだこの世に生きていたのであります。ただそれだけでした。そして彼女は永久に消え去ってしまったのであります。永久に、永久に消え去ってしまったのであります。
彼女はさまざまなことを考えました。微笑みました。またわたくしを愛しました。しかしながら、ただそれだけでした。創造の世界にあっては、人間は、秋に死んでゆく蠅とすこしも変るところはないのです。ただそれだけのことなのであります。そこで、わたくしは考えたのであります。彼女の肉体、あのみずみずしていた、温ッたかな、あんなに柔かく、あんなに白くあんなに美しかった肉体が、地下に埋められた棺の底で腐ってゆくことを考えたのであります。肉体はこうして朽ち果ててしまう。しかして、その魂や思いはどこへ行ってしまうのでありましょうか。
(二度と再び彼女には会えないのだ。ああ二度と再び彼女には会えないのだ)
わたくしは
しかし彼女でした、やッぱり彼女でした。わたくしは急に怖ろしくなりました。けれども、わたくしは腕を伸すと、その怖ろしい顔を自分のほうへ引き寄せようとして、彼女の髪の毛をぐッと掴んだのです。
ちょうどその時でした。わたくしは捕ってしまったのです。
わたくしは、その晩、
わたくしが申しあげることは、これだけであります。なにとぞ、ご存分にわたくしをご処刑願います」
異様な沈黙が法廷を重くるしく
それから数分たって、陪審員が再び法廷に戻って来た時には、被告はいささかも悪びれる容子はなく、無念無想、もはや何事も考えてさえいないように見えた。
裁判長はやがて法廷の慣用語をつかって、陪審員が被告に無罪の判決を下したことを、彼に云い渡した。
しかし彼は身うごき一つしなかった。が、傍聴席からはどッと拍手が起った。