『ミスタ・ウザエモン・イチムラ
||有名な日本の俳優がここに泊っているはずですが、いまいらっしゃいましょうか?』
あちこち動きまわっている
番頭たちのなかから、やっとのことでひとりの注意を捉え得た私は、せいの高い
帳場の台ごしに上半身を乗り出して、「有名な」に力を入れてどなるようにこう訊いた。
相手の番頭というのは、
縞ずぼんに黒の背広を着た、いかにも
英吉利のホテルのクラアクらしい五十がらみの赤毛の男である。場処は
倫敦ピカデリイのパアク・レイン・ホテル
||午前十時。
六月末の蒸暑い曇った日で、戸外の、世紀的に古いロンドンの雑沓を貫いて、まえのピカデリイを走る自動車の警笛が、しっきりなしに、それでいて妙に遠く聞えている。
メイフェア
||と言えば、「
倫敦のロンドン」だ。ベイスウォウタア、ベルグレヴィア、サウス・ケンシントン、それにこのメイフェアの四つが、いっぱんに
倫敦市内で一ばん高級な住宅街となっているが、メイフェアの持つ歴史と香気にくらべれば、ジョウジアン時代以後に出来た他の三つの区域は、厳正な意味で倫敦的であるべくあまりに生々しい。いいかえれば、それほどメイフェアの石と煉瓦は、雄弁に、じつに雄弁に倫敦を語っているのだ。この、十八世紀初期の建築が低い表階段を並べているメイフェアなる地点は、いろいろな装飾で取り巻かれた中心に小さな宝石が象眼してあるように、地理的にいえばごくせまい。南はピカデリイ、北はオックスフォウド街、東はボンド街、西はパアク・レインにかこまれた一廓に過ぎないが、小さな横町が無数に通っているので、生粋の倫敦人でもうっかりすると
迷児になるくらいだ。大富豪の邸宅
||といったところで驚くほど小さな
||に
混って、ばかに内部の暗い本屋や毛織物店が、時代と場処を間違えたように二、三軒かたまっていたりして、ここの街上で見かける紳士はどこまでもふるい
英吉利国の紳士であり、角の
太陽酒場から口を拭きながら出てくる御者と執事と門番は、そのむかしワイルドのむらさきの
円外套をわらった御者と執事と門番に完全に
||服装以外は
||おなじである。しずかに過去を歩こうと思えばこのメイフェアに限る。近代化、もしくは
亜米利加化しつつあるいまのロンドンに、いぎりすらしく頑固に、そして忠実に
倫敦を保っているのはメイフェアと霧だけだからだ。十八世紀の中頃までは、毎年
五月にここに
お祭があって、この名もそこから来ているのだという。なるほどメイフェアの家は一つひとつが古いエッチングのように重く
錆びている。そのなかの半月街に、一つちょっと通りへ出張った窓があるが、シェレイが快活な表情と輝かしい眼とで、本を手に、朝から晩まですわっているのがおもてから見えたというのはここだ。鳥籠と餌入れと水がないだけで、まるで若い貴婦人に飼われている
雲雀が、日光のなかで歌うために出窓へ吊るされているようだと当時近処の人が陰口をきいたほど、この半月街の窓とシェレイとは離れられないものになっている。つぎのクラアジス街三番邸には一時マコウレイが住んでいたことがあり、三二番はよくバイロンが訪問したので有名だし、ボルトン街にはドュ・アブレイ夫人のいた家があり、そこの玄関にしばしばウォルタア・スコットの姿を見かけたそうだし、チャアルス街四二番はボウ・ブラメルの住宅だったし、ボンド街は倫敦のルウ・ドュ・ラ・ペエだし、アルブマアル五十番は、この屋根の下でバイロンとスコットがはじめて会っているし
||そうしていま、そのメイフェアの西端パアク・レインに、弁天小僧の、切られ
与三の、
直侍の、とにかく日本KABUKIの「たちばなや」が
印度大名のごとき国際的意気をもって雄々しくも
||フジヤマとサムライとゲイシャの芸術国から
||乗り込んで来ているのだ。パアク・レイン・ホテルは新しい建物で、さして大きくはないがまず一流。朝の十時、まだあの有名な耳が枕に押しついている頃おい
||枕をはなれたが最後、耳も耳の主人もともに外出して、終日
印度大名の一行のごとくうろつく危険があるから
||を狙って、こうして私は彼女を引具し、職務に興味をもつ
||というのはつまり入社後間もない
||フリイト街の犬
||新聞記者
||みたいに奇襲して来た次第である。BANZAI!
と言うと、いかにも私が、デエリイ何とかの訪問記者にでもなって、この「日本
むすめの
寵神」
||じっさいデエリイ何とか紙は羽左衛門の写真を掲げてこういう説明をつけていた。再びBANZAI!
||から何段かを埋めるに足る Story を引き出すべく、
常鋭鉛筆を片手に「好意的批評眼」をぽけっとに忍ばせ、いまし編輯長の激励裡に「紙屑の谷」を駈け出して来たように聞えるが、じつはただ、たまたまこの六月の朝、単なる旅行者としての私と彼女が、Doing the London の重要な一つであるかの名だたるメイフェア彷徨を実行しながら、英文学の教授みたいに温厚なそしてクラシックな品位を養いつつある最中、ピカデリイへ足を向けようとしてちょうどパアク・レインへさしかかったとたん
||いったい何ごとによらずいつも「思いつく」のは彼女にきまってるんだが、この時も彼女が思いついて、and as an idea came to her 歩道に急止して私を
使嗾したのである。
この近所のホテルに羽左衛門が来てますよ、と。記憶が私を強打した。
倫敦の英字日本新聞アサヒ・ブレテンにこう出ていた
||。
巴里より来倫したる市村羽左衛門氏夫妻は目下ピカデリイのパアク・レイン・ホテルに宿泊中。ちなみに近日
蘇格蘭土に遊び、帰来六月下旬まで滞英の由。
ついでだが、この新聞はなかなか奇抜で、じつによくロンドンにおける「
日本紳士」の動勢を調査し、細大
洩らさず報道している。まず役所・銀行・日本関係の公共機関の所在からはじめて、個人の移転到着退国はもちろん、出産結婚死亡にいたるまでなに一つこの紙面から逃れることは不可能だ。それに広告がふるってる。
日本語で印刷してある部分だけ見本に二、三。
多年日本紳士
諸彦ノ御引立ヲ
蒙リ廉価ニ御調製
仕候。
これはフェンチャアチ街一四九番のブリストウ&スタアリング洋服店。御
叮嚀に日本字の書き版である。
日本御料理仕出シ御旅館 日ノ出家
日本食料品製造元特約代理店トシテ特別安価ニ販売仕候
英国製毛布ヒザ掛類
製産地直接取引ノ為メ日本ニ輸出
卸値ト同様多少ニ
拘ラズ勉強
仕リ御便宜ノ為メ事務所トシテ日ノ出家ニ実物
取揃申居候
間御買上
被下度候
創業千九百八年
矢野商会
これも書いた字。次ぎは活版だ。
支那御料理
並に
すき焼
一、支那御料理特別献立
昼食壱
志八
片 夕食弐志六片
其他御尋ねに従い各位様の御嗜好に
相叶い候御料理色々御紹介
可申上候
一、
すき焼開始
牛鍋 弐
志六
片 鳥鍋
及豚鍋各参志及参志六片
鴨鍋及鯛ちり各参志
プライベイト大宴会室の設備も
有之候
これこそストランド「中国
飯店」
藤井米治氏大奮闘
||の紙上披露である。
すき焼開始並びに神秘的な豚鍋よ、永久にBANZAI!
さて、新聞のことはこれでいいとして羽左衛門だが
||。
こういう
いきさつを経たのち、こつぜんとしてパアク・レイン・ホテルの帳場に出現した私たちである。
市俄古トリビュウンの写真班が
亜米利加漫遊中のニウジイランド鉱泉王を襲撃に来たように、うっかりしている番頭の顔へ、私は出来るだけ気取った発音を吹っかけてやる。
『ミスタ・ウザエモン・イチムラという日本の俳優の方が
||。』
と言いかけた私は、じつはここらで、その赤毛の番頭が大いに感激の色を呈し、思わず、AH! とか、OH! とか多分の肯定と「!」を含んだ声を発することであろうと内心期待して、事実、そのためにちょっと言葉を切って先方に機会をあたえたくらいだけれど、鈍感に洋服を着せたごとき感あるかの番頭は、依然ぽかんとして、
『ミスタア
誰?』
『ミスタ・ウザエモン・イチムラ
||。』
羽左もミスタア・ウザエモンじゃあどうも
めりはりが合わなくて申訳ないが、これもこの場合まことに致し方ないというものは、
橘家さんや大師匠ではこの赤毛の「おとこしゅ」に一そう通じっこないんだから
||。
現にまだ
頓と合点がゆかないとみえて、かれ
番頭は、灰いろの眼をぱちくりさせて謎に面したように黙っている。仮りにも
羽左衛門を知らないなんて、何たる
||なんかといくら
むかついてみたところで、ここは
英吉利ロンドンの、しかもさっきもいうとおりのメイフェアである。英詩のごとく飽くまで上品に、そして、何よりも怒ってはいけない。
ここで、機をみるに敏な私は、とっさに羽左衛門こと
市村録太郎氏を英語ふうにもじったのである。
『The party I want is Mr. ラックテロ・アイチミュウラ。
Now, don't say you don't know him !』
『MR・R・アイチミュウラ、え?』
とサンスクリットの呪文を唱えるように口中に繰りかえしながら、「羽左衛門」を知らないほど間の抜けた彼の顔にも、漸時に了解の情がそれこそ
倫敦の
しののめのように拡がってきて、
『
乞う待て。』
なんかと仔細らしく指を上げてみせたのち、宿帳のところへ行って暫らく頁をめくっていたが、やがてのことに発見の喜悦とともに、
『おお! ミスタ・アイチミュラ、いええす、居ます、たしかにそういう名の人が泊っています
||が、今は? と。さあ、お部屋にいますかどうか
||。』
というわけで、ようよう電話で羽左衛門の在室を突きとめ、それっ! とばかりにこうして昇降機上の人となってきた六階の六三七号室である。
ノック。
開扉。侵入。来意。
『どうぞちょっとお待ち下さい。いまちょうど
ひげを剃っておりますから。』
という
東道役のことばに、そのまま穏便に別室へ通れば、眼の下にはピカデリイ・サアカスからハイド・パアクへと、およびその反対の交通
||車輪と靴による
||のざわめき、鉄柵のむこうにグリイン公園の芝生、メイフェアの家々の煙突の林、車道を横ぎる女、手を上げてタキシを呼びとめる老紳士、郵便箱をあけて袋いっぱいにさらえ込んでいる配達夫、それを見物している
使小僧、スワン&エドガアの赤塗り荷物自動車、If It's Trueman, It Is a Beer の看板
||それらが静粛に扁平に鳥瞰されて、朝のおそいここらにも、さすがにもう昼の事務の開始されているのを知る。が、一たび眼を転じて室内を見わたすや、かたわらの
卓子に、主人公羽左衛門が愛読するらしく「面白くて
ためになる」日本の娯楽雑誌
||幕末剣客・妖婦列伝・成功秘訣・名士訓話等々満載
||が二、三投げ出してあるきり、ここばかりはなつかしき故国の勇敢な延長だ。
いかさま「日本
娘の寵神||カブキの偶像」が
正しく
鬚をそっているとみえて、水の音が
長閑にきこえてくる。そこで、その雑誌の頁をぱらぱらと繰っていた私は、間もなく、すぐ眼のまえの戸口に、黒と銀の派手なドレッシング・ガウンをまとった
半白の一人物が、タオルで頬を撫でながら
ぽつんと直立しているのに気がついた。市村羽左衛門の登場
||はいいが、なるほど今まで「
剃」っていたらしく、しきりに
顎のあたりを気にして拭いている。縞フランネルのパジャマのずぼんをだぶだぶに折返して
||西洋のは脚が長いから
||その上から洒落た
部屋着なんか引っかけてはいるものの、だんまりのうちによく見ると、やっぱり弁天小僧の、切られ与三の、直侍の、そうしてKABUKIの「大たちばな」だ。いくら西洋のドン・ジュアンに扮したって争われないことには耳が裏切っている。と同時に私は、この
倫敦ピカデリイとメイフェアのあいだにあって、たしかに
ちょうんと木の
頭を聞き、
のしのついた引幕の揺れを見、あの雑色的な「おしばや」の空気を感じ、ぷうんと濃厚な日本のにおいを嗅ぎ、弁松の
膳||幕あいの食堂で
||にむかって衛生
御割箸をとった気になった。のは、私だけが勝手にそんな錯覚におち入ったにすぎなく、一日本紳士市村録太郎氏としての羽左衛門は、アブドュラの二十八番、
薔薇の花びらで吸口を巻いたシガレットをくゆらしながら、いかにも外遊中の日本紳士らしく
ぽうっとしてそこに腰かけている。
以下、
面談||といいたいところだが、羽左衛門によれば、ただ
||。
倫敦は、地味でおちついていて。
巴里は、騒々しいが
暢気で面白く。
亜米利加は、便利でおそろしくにぎやかだが、ロンドンが一番好き
||おちついた気分だから
||というだけのことで、
『何しろあめりかは大したものです。早いはなしが、食い物屋へ出かける。あちらでいうカフェテリヤ、つまりレストランでさね。あなた方もまあ一度は亜米利加へも行ってごらんなさい。這入るてえとこう、ずらりと機械みたいな物が並んでて、穴へ金を入れると自働でもってパンが出る、ね、肉が出る、はははは、コップにコウヒイが出て一ぱいになると止まりまさあ
||って調子で、万事が簡便主義です。そのかわり人間も簡便だ。あははは、エロウストン・パアクですかね。それからナイヤガラ
||芝居は駄目です。活動に押されましてね、活動のほうが簡便だから
||そりゃ勿論そうでしょう。活動はさかんなものです。』
『こっちへいらしって、たべ物はどうです? べつにお困りじゃありませんか。』
『いえ。日本にいても私は洋食が好きでしてね。
巴里のトウダルジャン、あそこはうまいですな。
倫敦じゃあスコットのステイキ
||ええ、芝居はずいぶん見ましたし、その方面の人にもいろいろ会いましたが、日本の芝居はどうも時間が長すぎる。あれあぜひ一つ改良しなくちゃあ
||それにこっちは背景や舞台装置を取りかえるのが非常に早くて
なだらかだから、幕あいが短い。これもいいことです。服装ですか? 男は洋服に限りますね。が、女は? さあ
||こっちの女は綺麗な脚をしている。だからああ脚を出すんでしょうが
||ネクタイ?
亜米利加は
派出です。で、私も
はでなやつをして来たんだが、ある人に注意されましてね。じっさい
英吉利は、みんなくすんだネクタイをしますね。あめりかみたいなのをしてると人が見ます。私もこちらで買って掛けかえました
||何か
蒐めてる物? そう、行ったところで
匙をあつめています。』
ここで
羽左がかえり見ると、東道役がいままで集めた
記念匙を列挙する。
『ホノルル・
桑港・ニウメキシコ・
市伽古・ナイヤガラ・
紐育・巴里・倫敦・エデンバラ・ストラットフォウドオンアヴォン。』
『それから、帰って楽屋へ飾ろうと思って方々で写真を買っています。』
羽左衛門がつけ足した。
何しろ、あのせっかく大きな耳が何の役にも立たないんだから、どうやら眼で見たことと、ほうぼうの日本人に言われたことしか這入っていないわけだ、などと誰やらわるくちをいった人もあったようだが、ただ一つ、たしかに実感と思えたのは、
『西洋じゃあ何でも自分でするからいい。ことにこうして旅をしていると、まあ自分のこたあじぶんでするほうが多がさあ。それが自然運動になります。それに食い物の時間がきまっていて、ほかの時に勝手に食うわけにいかない。日本じゃあんた、よる夜中に帰って来ても、ちゃあんと女中が起きて待ってて、茶を出す。すると意地がきたないから、おい、何か食うものあねえのか、なんてね
||日本でこっちふうにやってごらんなさい。何だ、旦那が帰って来たのに茶も出さねえ
||。』
ここらで私たちも座を立った。
帰ろうとすると、羽左衛門が東道役に時間をきいていた。
『タイム?』
と英語で! じつに流暢な英語で!
芝生に日光がそそいで、近くは
かげろうに燃え、遠くは煙霧にかすみ、人はみどりに酔い、靴は炎熱に汗ばみ、花は
蒼穹を呼吸し、自動車は薫風をつんざいて走り、自動車に犬が吠え、犬は
白衣の佳人がパラソルを傾けて叱り、そのぱらそるに
||やっぱり日光がそそぐ。
まるで印象派の点描のように晴明な効果を享楽するのが、初夏のハイド・パアクだ。
草に男女。
遠足籠。サンドウィッチ。
水にはボウトと白鳥と、それらの影。
そうしていたるところに陽線と斑点と t

te-

-t

te 笑声。
群集の会話。
男と女・男と女・男と女。
そのなかに私たちふたり。
椅子にかけて、遠くの野外音楽が送ってよこすかすかな音の波紋に耳をあたえていると
||。
草を踏む
跫音が私たちをふり向かせた。制服の老人が革のふくろをさげて立っている。
青い眼の
愛蘭人の微笑だった。
『二
片ずつどうぞ。』
私も、わけもなく好感にほほえんでしまう。
『
||お構いなく。』
老人がしずかにくり返した。
『二片ずつどうぞ。』
私は重ねて辞退する。
『いいえ、有難う。ここで結構です。充分きこえますから。』
すると、老人の顔に困惑がうかんだ。言いにくそうに
もじもじしたのち、彼は手に提げた袋の小銭をがちゃがちゃさせて、
『椅子にかける方には二
片ずつ
戴くことになっています。そのかわりこの切符を上げますから、これさえお持ちになれば、きょう一日ハイド・パアクとグリイン公園のなかならどこにかけても構いません。もしまた私の仲間が切符を売りにきたら、これを見せればよろしい。ひとり二片です。』
倫敦へ着いて二、三日してから、私たちふたりきりでハイド・パアクへ来ているのだから、お金をはらって椅子にかけることなど知らなかったが、道理で気がついてみると、制服の切符売りがあちこち椅子から椅子へと歩きまわっている。そこへ来る前にどこかの椅子で買った人はその切符を見せているし、はじめて掛けた人はそこで椅子代を払っている。もっとも無料で
長腰掛もあるが、たいがいふさがっていてなかなかかけられないけれど、二片の椅子は数が多いから、すこし歩いて
草臥れたところで随所に腰がおろせる。この、公園に椅子を供給するのは一つの会社にでも請負わしてあるらしく、ロンドンじゅうどこの公園へ行っても、車掌のような帽子に裾の長い
軽外套を羽織った椅子代あつめの多くは老人が、緑いろの展開のあいだをゆっくり
大胯にあるいているのを見かける。公園の入口に机でも据えてそこで売ったら
宜さそうなものだが、何人あるいは何十人かの老人が一日いっぱい公園中を歩きまわって二
片の椅子料を集めるほうもあつめるほうなら、勝手に腰かけていて取りにくれば黙々として金を出すほうも、いかにもいぎりす人らしく、
莫迦々々しく
野呂間で、神経のふといところがうかがわれる。はるかむこうの芝生を豆のような人かげがこっちをさして旅行
||それは全く旅行という感じだ
||してくる。近づくにつれてそれが椅子の切符売りということを自証する。かれは、こっちの端に椅子を占めている人を望遠鏡ででもみとめて、すでに二片の金を払って切符を所持しているかどうか、もしまだなら、その金員を徴集すべく、こうしてはるばると、そして急がずあわてず、同じ歩幅をつづけて旅してくるのである。掛けているほうもまた、切符の有無にかかわらず、豆から針、針から
燐寸の軸といったようにだんだん大きくなってくる切符売りの姿を、見るでもなく見ないでもなく、悠然と腰をおちつけている。やっとのことで
傍まで来ても、もし客が黙って既買の切符を示せば、制服の老人はちょっと帽子をとって汗を拭き、そのまま直ぐ、またもや遠くに霞む椅子をめざして新しい長途の歩行に発足するだけだ。じつに冷静にそれを繰り返している。このロンドンの公園の椅子売りは、よく
英吉利人の「やり方」を象徴化していて、私には印象ふかく感じられた。何十人何百人の人間を使おうが、決まったが最後、なんらの感情なしに規定どおりに「実行」するのである。その愚鈍にまで大
まかな着実さがいささか私の敬意を強いて、
倫敦というと、私は反射的に、小さな鞄を胸へ下げて公園じゅう半
哩一哩を遠しとせず、自信と事務に満ちて重々しく芝生を踏んでくる制服の「老いぎりす紳士」を脳裡にえがくのだ。もしこれが
亜米利加なら、広いところを一々二
片あつめて廻るかわりに、さしずめ
白銅一個入れなければ腰かけられないように全部の椅子を改造することだろうし、そしてまたその椅子が、
白銅一個入れるごとに
ちりんとか
がちゃんとか、なんと恐ろしく証拠的な大音響を四隣へむかって発散することであろう。これにくらべれば、
英吉利のは遥かに、そこにおのずから古典的な一つの趣きがあるような気がする。
||などと考えたのはあとのことで、そのときは二片出してもっとよく音楽の聞えるところまで這入りこむのだと思ったから、私は、いや、ここでたくさんだ、ノウ・サンキュウと挨拶したわけだったが、そのお
爺さんの説明でこころよく四片を投じ、ところどころで切符うりが来るたびにそれを呈示しながら、休みやすみ半日公園をうろついたのだったが
||。
草に日光がそそいで音楽が沸き、KOBAKが活躍し、演説が人をあつめて兵隊は恋人と腕を組み、夫婦は寝そべり、子供はいつの間にか柵につかまって独り歩きし、そこにもここにもカクネイの発音が漂って
||一くちに言えば
英吉利人の好きそうなハイド・パアクの油絵だ。いくぶんでもこの国の人の興味をひくためには、それは何よりも先に出来るだけ平凡であることを必要とする。
公園を出ようとして石の道へ来たときだった。またすこし
憩もうということになって見廻すと、ちょうどそこに
空いた椅子がふたつ私たちを招いていた。で、腰を下ろしながら気がついたのだが、何だか眼のまえの芝生に
粗らながら人だかりがしている。
大きな
楡の木のかげである。
白ずくめの若い
保姆が乳母車を停めてやすんでいるのだ。
黒塗りの小さな乗物、そのなかの
ふっくらした
白布、それらのうえにまんべんなく小枝の交錯を洩れる陽が降って、濃い点が無数に揺れている。乳母車の
主の赤ん坊は、白い
被り物の下から赤い頬をふくらせて、太短い直線的な手の運動で、非常に熱心に、自分の靴下の爪さきを引っ張っている。保姆のほかに女中がひとり、それに、すこし離れて私服の役人らしい紳士がぶらりと立っていた。
みんなが赤んぼうを見て往く。なかには帽子をとっている人もある。
保姆は片手を乳母車にかけて、うしろ向きに女中と話しこみ、赤んぼはひとりでいつまでも自分の足と遊んでいる。一生懸命に靴下を
摘んで、ながいことかかって或る程度まで脚を
空に上げる事業に成功するんだが、そのうちにぽつんと切るように手が離れると、
身体ぜんたいが
ころっと
反り返って驚いて
両腕をひろげる。そしてまたしばらく自分の足さきを凝視し、その誘惑に負けたように手を出すのだ。いつまでも同じことを反覆している。
赤んぼが
ぴいんと足を
はじいて車が動揺する時だけ、保姆はちょっとかえりみるが、小さな主人が飽きずに幸福にしているのを確かめると、安心してふたたび女中のおしゃべりに熱中し出す。役人らしい男は、
喫みおわった紙巻をぽうんと遠くの道へ捨てて
欠伸をした。
来る人も往く人も足をとめて、ほほえみと軽い礼を赤んぼへ送っている。
草を踏んで近づいてくる
跫音が私たちをふり向かせた。さっきの切符売りの老人である。眼の蒼い、
愛蘭人の微笑とともに、そっと彼の
低声が私たちの耳のそばを流れた。
『あれ
||知ってますか誰だか。プリンセス・エリザベスですよ。』
エリザベス内親王殿下は、現陛下の第二皇子ドュウク&ダッチェス・オヴ・ヨウクの第一王女である。
椅子を立って歩き出すとき人の肩ごしに覗くと、内親王殿下には御機嫌いと麗しく、まだ
おみあしへ絶大な御注意を集中されて、あんまりつづけさまに引っぱるものだからすっかり伸び切ってしまった御靴下のさきを、不思議そうに御研究なされている最中だった。
ずらりと
行人が垣をつくって、あらゆる角度からカメラがならび、瞬間シャッタアの音が草を濡らす小雨のようだ。無意識らしく話しこみながら、保姆が
ちらと手を上げて髪を直した。
一七一二年に発行された、ABCの
いろは歌留多みたいな
“Trivia”のなかに、
A
||小路はぶらぶら歩きに持ってこいだし、
B
||本屋の主人は天気の予言が上手だし、
C
||群集は馬車がくると左右にわかれ、
D
||塵埃屋には閉口だ。
などとE・F・G・Hと trivial なことを詩の形式であげてある。
月並には相違ない。が、よくこのABCの詩をにらんでしばらく眼をつぶり、それから眼をあけて、こんどは行と行のあいだを
じっと凝視していると、私はそこから昔の
倫敦が青白い姿でよろばい出てくるのを見るのだ。
私は空想する
||一、二世紀まえの倫敦の街上を。
織るような人通りだ。
黒子を貼った貴婦人と相乗りの軽馬車を駆っていく
伊達者。その車輪にぶら下がるようにして一しょに走りながら、大声に哀れみを乞う傴僂の乞食。何というそれは colourful な世であったろう!
古本屋のおやじは一日いっぱい往来へ出て両手をうしろへ廻し、空を見上げて天気の予言に夢中だ。通りすがりの御者の
鞭が一ばんあぶない。びゅうっと唸っておやじの丸帽子を叩きおとし、掛声を残して行ってしまうと、
鵞鳥のように追っかけてようよう拾った帽子を袖で払いながら、あとからおやじが真赤になって呶鳴っているが、町の人の笑い声でそれはおやじ自身にさえ聞えない。
単純で、そして楽しく華やかな過去のろんどん街上図だ。これらすべての「振り返って見る浪漫さ」は、あの、善くうつくしい時流というものの働きかける魔法かも知れないが、いま私たちが、その単純さ、その
噪がしい華やかさ、そのロンドンらしい「遵奉されたる
蕪雑さ」において、この「巷の詩」のもつ
調子とすこしも変らないものを見出し得る町が、こんにちの
倫敦にたったひとつ存在しているとしたら、それは、「すでにロンドンの失ったものをロンドンに求める」無理な旅人にとって、たしかに一つの福音であると言わなければなるまい。
チアリング・クロスだ。
AH! ちありんぐ・くろす!
いったい
亜米利加人や
英吉利人は倫敦を征服
||完全に見物
||しようとする場合、この掴まえどころのない漠たる大都会に立って、そもそもどこからその事業に着手するかというと、それはハイド・パアクの一角からはじめることに、ほとんど因襲のようにきまっている。そこに、公園に面して東側に、ちょっと人眼につかない灰色の石造建築物が立っている
||これこそロンドン一番地とでもいうべきアプスレイ
館である。このロンドン市一番地という概念は、よくここを起点にして倫敦の「足による
研究」が開始されるからで、もちろん番地それじしんは何ら公式の権威を持たない。現にアプスレイ
館のほんとの
所在はピカデリイ街一四九番だ。が、それほどあめりか人なんかが「ロンドン一番地」を重要視して、かならずこの家のまえから
倫敦見物の足を踏み出すことにしているに反し、
仏蘭西人はふらんす人らしく芸術的不整頓を愛する好みから、このおなじろんどんに独特の出発点をもっている。それがここにいうチャアリング・クロスなのだ。
そのむかし、いぎりす島の王様が皇后の棺をウェストミンスタア村の寺院へ埋葬するため、とむらいの行列を仕立ててテムズ河畔を進んだとき、途中いくつかの休み場所をしつらえたのだったが、当時チャアリング・クロスは、ウェストミンスタアへ這入る手前の、最後の葬列休憩所だった。あの、倫敦の歴史とは切ってもきれないドクタア・ジョンスンは、その時の淋しいチャアリング・クロス村が後日人間の
潮が浪をなして寄せては返す浜べになるであろうといっている。その予言のとおりに、いまのチャアリング・クロス街は大ろんどんの中心となって、市の劇的生活の主役のひとつを演じているのだが、ABCの詩にあらわれている
田舎町めいた人混みと、音律と、あの色彩、それはその舞台面にふさわしい、狭く暗い、曲りくねったチャアリング・クロスにだけ、いまもそのままに、生きて動いているのだ。
時間と煤煙と霧に黒ずんで、昔のとおりの軽い心臓の群集を両側の歩道に持っている
英吉利での
羅典区||私は、皮肉で、粋で智的なフリイト街の雰囲気とともに、この細い一本道の提供する古めかしい
楽天さを愛する。チャアリング・クロス
||あまりに多くの
不可思議を見てきた町。
新々あらびや夜話が鉱脈のように地底を走っている往来である。
何とたくさんの物語の主人公と女主人公がこのまち筋を歩かせられ、またこれからも、どれだけその人道を
蹈むことだろうか
||OH! そして小説のなかの彼らめいめいの用意と目的と感情、それらのすべてを、過去のものも来るべき作家のペンに宿る性格も、書物を読むようにすっかり心得ているのがチャアリング・クロスだ。なぜなら、人はそっくり
ろまんす中の人物となって
魅縛的なここの敷石に立つ
||と言われているほど、それほど、じっさいチャアリング・クロスを昼夜上下に押しかえす通行人は、ロンドンの他のどの町をとおる人ともちがって、いぎりす人らしくない一種ぼへみあんな理解に溶けあっているように思われる。
チャアリング・クロスは古本の港。
トテナム・コウトは家具の山。
この、古本と古本屋のおやじと、おやじの自慢する天候観測能力と
ごみだらけの小さな飾り窓とのチャアリング・クロスをトテナム・コウトの
地下鉄停車場から新オックスフォウド街を越して二、三歩左へ切れたところに、すこしでも注意ぶかい人なら、そこに、一風変った人種の出入によって、しっきりなしに不気味に揺れている一つの
戸口を発見して
ぎょっと
||その最も不用意な瞬間に
||することであろう。
デンマアク街X番
||上に、SAKURAと金文字が読める。
日本御料理「さくら」のまえに、私たちはいま立っているのだ。
想像をも許さない「東洋神秘の扉」
||それが現実にこうして
倫敦の一横町へむかって、冒険心に富む全市民のまえにひらいているのである。
さくら
||Ah, Yes ! Just off Charing Cross !
日本の「口」のオアシス。
日本旅人の
らんで
うだ。
何という民族的に礼讃すべき存在であろう!
||なんかと、いくら私ひとりでさわいでも、日本にいる日本の人には何だか一こう訳がわからないかも知れない。が、解らなくても構わない。とにかく、ロンドンへ着いた日本人のほとんど全部が、この戸へ面したとき、やっとのことで一つの望みへ
辿りつき得た大きな喜悦を、その涙ぐんだ溜息によって表現するのだとだけ言っておこう。
「ああ
||!」と。
そして、もう一つ、もし幸いにして諸君が
些かの同情と理解をもって聞いてくれるならば、私はここへこうつけ足したい
||つぎの刹那、私たち
||と言うのは
倫敦へ着いた日本人
||は、勇躍してドアを蹴り、完全に万事を忘却して「
頭から」にその
さくらの内部へ dive する。おみおつけの海に
抜手を切るべく、お米の御飯の山を
跋渉すべく、はたまたお醤油の滝に
浴みすべく
||。
というと、ばかに大げさにひびくが、食物は民族の血と骨と肉を作っているばかりでなく、事実、歴史的にそのこころをも形成しているものだと私は信ずる。いや、信ずるというよりも、じつは今度の旅行によってそれを発見し、痛感しているのだ。だから私がここに、海外旅行中の全日本人を代表して
||はなはだおこがましい次第だが単に便宜上
||日本の食物に対する
止むにやまれぬ正直な告白
||そして
他人の正直な告白を
嗤う権利は神様にも悪魔にもないはずだ
||をはるかに故国なる諸君に寄せたからといって、それは何も私だけが人なみ
外れて食いしんぼうな証拠でもなければ、第一、なるほど問題は食物に相違ないが、その奥底に、飲食物なる最も端的な本能的なかたちを採って「遠い祖国」への恋ごころが
||可哀そうにも!
||動いていることを考えていただきたい。いやに辞を弄して自分の意地きたないところを弁解これ努めているようだが、とまれ、この「日本食へのあこがれ」
|| only too often 私と彼女はこの異郷の発作におそわれる
||ばかりは、日本に居ることによってあまりにその境遇に
狎れしたしみ、恵まれた運命に感謝することさえ忘れている大それた
諸君には、とうてい察しが届くまいと私は逸早くあきらめている。しかし、私は確信する。私がこの紙とペンに託して私の最善をつくしたなら
||何と大変なことになったものよ!
||すくなくとも幾らかの実感が
滲み出て、それが諸君を打たずにはおかないであろうと。
こと食べ物に関して来たら
ついむきになって申訳ないが、ま、一さいの議論はあと廻しにして早速SAKURAの戸をあけるとしよう。
戸を開けると、
倫敦チャアリング・クロスのそばに、この日本御料理
さくらである。
うす暗い帳場のわきを通って
階下の食堂へ出る。高い窓から採光してあるだけなので、くもった日には昼でも電灯がともっている。壁によって白布の食卓、中央の机には「なつかしい故国の新聞」が二、三種綴ってあって、久方ぶりに
相見える餅菓子、
どら焼・ようかん・金つばの類が
硝子器のうえにほとんど宗教的尊崇をもってうやうやしく安置してある。このろんどんの真ん中に、ここだけは切り離されたように見るもの聞く物すべてが「日本」だ。いつ行っても大概どの
卓子もふさがっていて、AHA! なんと多勢のにっぽん人! みんな嬉しいことには私たちとおなじ黒い髪、黄色の皮膚、眼のつり上った真面目な顔、高い頬骨と短い四肢
||地位と職業もほとんど一定している。
正金のAさん・住友のB氏・三井のCさん・郵船のD君・文部省留学生E教授・大使館のFさん
||夫妻・子供・それに日本から
伴れてきている女中
||新聞社特派員のG君・「商業視察」のHさん・海外研究員のI君・寄港中の機関長J氏
||これらは、すこし大きな
欧羅巴の町ならどこでもかならず見参する「在外同胞」の典型である
||が、めいめい日本へ帰ったような at home さをもって自由に
箸をうごかし、そして
より以上の、非常に驚くべき自由
||おお! 感謝すべき自国語の特権よ!
||をもって談じかつ笑っているのだ。
テエブルにつくと、HON給仕人
||日本人の
||がHON
献立表||日本語の
||を持って“No”のように無言に接近してくる。昼食三
志・夕食三
志六
片とあって、ア・ラ・カアトのほうを見ると、こうだ。
そのいかに本格に日本的であるかを立証するため、左に出来るだけ忠実に写し取ることにする。
舌代お吸物 一
志刺身 十一
片酢の物 十一片
天ぷら 一志五片
そば いろいろ 十一片より一志六片まで
うどん いろいろ 同
ざるそば 十片
蒲鉾 十一片
大根おろし 六片
味噌汁 九片
うに しおから 四片
御飯 九片
御漬物 三片
その他いろいろとあるとおりに、ぬた、したし物、湯豆腐、
冷豆腐、でんがく、にゅうめん、
冷そうめん、
茶碗蒸し、小田巻むし、
鰻蒲焼、海老
鬼殻焼、天丼、親子丼、
海苔佃煮、寄せ鍋、鯛ちり、牛鍋、かきどふ鍋、鳥鍋、鴨鍋、御寿司、御弁当
||およそ普通の日本料理のすべてを網羅していて、余白に
曰く。
多人数様の御宴会には特別勉強致します。
尚仕出し御料理その他御弁当御寿司などの御註文は多少にかかわりませず迅速に御届け申上ます。
月 日
さくら 敬白
ちなみに英貨一片は日本の約四銭、一志がざっと五十銭に相当するこというまでもない。
さて。
そこで私たちも「日本へ帰ったような気」になって片隅に腰をおろし、耳へ飛びこんでくる雑然たる「日本」の物音を心しずかに味わっていると
||。
給仕人と女給
||ともに日本人
||が二階の台所へ向って註文を通す声がはっきり聞える。
『定食ツウ!』
けだし「ツウ」は two にして二つの意味であろう。
『ナンバ・フォア、味噌汁スリイ願います。』
四番さんおみおつけ三つというところ。
『ワン
新香、おうらい!』
『海苔まきフォア・
六人!』
『ナンバ・セヴンのお椀まだですか。』
『十一番さん、
御飯おかわり!』
皿の音、
沢庵の
香、お醤油のこげるにおい、おつゆを
啜る盛大なひびき、「いらっしゃいまし」「お待ち遠さま」「有難う存じます」の声々
||それに混じって食堂じゅうに色んな日本語が縦横に走り
交している。
『おい君、
巴里で行ったかい? え? ほら、あそこさ。例のところさ。はは。』
と大声を発しているのは、若い会社員の一団
||恐らくは一つ橋出らしい郵船の人たち
||の食卓である。
『いや、そのことさ。じつはこうなんだ
||。』
ひとりが答えかけて
低声になると、みんなの首がまえへ出て話し手のほうへ集まる。
隣りに静粛にお刺身をつついている二人の老人組は、その端正さ、その謹厳な態度から押して、ともに大学教授何なに博士に相違ない。口を
もごもごさせて何か言っているようだが、ときどきウインというのが聞えるところから見ると、近くウインから
来倫したものらしい。泰然と落着いて二本の箸をあやつっている
容子に、どことなく中華大人の風格があって、なかなか
頼母しい眺めである。
こっちの
卓子には、頭をきれいに分けて
派出な両前の服を着た日本青年
||N男爵嗣子オックスフォウドの学生
||が、とうに食べおわったお膳をまえに、一月前の東京の新聞に読みふけっている。そばの家族づれは領事館の人らしい。七、八つの男の子が上手に日本言葉と英語を使いわけている。
『わっはっは!』
という猛烈な笑い声が若い会社員のてえぶるに爆発して、一時満堂の注意をあつめる。かれらは「若い会社員」らしい、いわゆる「わいだん」を一しきり済ましたのち、こんどはゴルフの話題だ。
『そりゃあ畑中君にゃあ
敵わないさ。何といったっていいドライヴだからなあ
||。』
『しかし、はじめのうちから早く廻ろうとするのは
うそだね。』
『畑中なんか君、
玄人に言わせるとゴルフじゃないっていうぜ。』
畑中君はその場に居あわせないとみえて、君と君のゴルフがあらゆる批評を受けている。
『三味線は
宜うがすな。』
いずくからともなく渋い声がする。あちこち見廻して声の出どころを探すと、いつの間にか、商用の重役らしい三人づれが一卓を占めて、牛鍋のアルコホル
焜炉をかこんでいるのだった。
『婆さんは残してきても何とも思わんが、三味線だけは手離せんでな。わざわざ持って来ましたが、洋行に三味線でもあるまい言うて、慶応へ行っとる
伜なんか大笑いしとりました。なあに、国民音楽だから構わん、こう頑張って一挺トランクへ入れてきたんだが、さて、いざとなるとどうもホテルじゃ鳴らせませんわい。気分になれん。出して
弄ってみるのが関の山で、いまでは
荷厄介です。』
こう言って、非常に荷厄介らしい顔で食堂じゅうを見わたしている。
べつの方角からべつの声がする。
『佐々木さんの奥さん思いったら君、一週間奥さんから手紙がこないと、君、あいつどうしたんだろうねえって
とても真面目な顔で俺んとこへ相談に来るんだからなあ
||やりきれねえよ俺も。』
『相手になるな相手に。佐々木のやつ、この頃どうかしてるんだよ。』
ひとりがごく簡単に佐々木さんを退治してしまう。そのほか、日本人は声が高いから、聞くまいとしても色んな話が自然と私の鼓膜を訪れる。この二、三秒間に聞えて来るはなし声を構成派的に並べてみてもこうなる。
『いや、それではかえって恐れ入りまするから、ええ、
伯林のほうは伯林のほうと致しまして、ええこちらはわたくしが
||。』
『電報でさ
||と言って来たろう。困ったね僕も
||何しろ切符は買ったあとだし
||。』
『は。名古屋でございます。いえ工場は大阪でございますが、どうも事業の中心が。』
『君、酒、
呑るかい? ビイル?』
『
伊太利はどうも人気が悪くて、ムッソリニなんて大山師ですよ。』
『娘は、ことし県立を出まして、女のくせに洋画のほうへ進みたい
||。』
『僕は思うんだが、日米戦争は、だね
||。』
『おい、君、君、ボウイさん! ここはどうしたんだい。え、ああ。玉子焼きさ、一人前。』
そうしてむこうでは
のべつ幕なしに、
『うな丼ワン!』
であり、
『
白和え出来ますか。イエス! ツウ・プリイズ!』
なのだ。
この
こんとんたる模型日本の環境のなかから、外部に拡がるろんどんの世界をうかがっていると、そのあまりに浮き立っている独自性が頭から私をとらえて、一種異様な気もちが雲のように覆いかぶさってくるのを意識する。
日本! 日本! 東の海のはてに何から何まですっかり他と異った社会と生活を保持している日本! 変っていることは何かを意味しなければならない。この、変りすぎるくらい変っている日本こそは、その、こんなにかわっているところから見ても、たしかに世界の人類にひとつの使命をもたらそうとしている
種子||種子だから形は小さい。が、それだけ包蔵する力は大きい
||に相違ない、と。
これは決して単なる安価な愛国的感傷でもなければ、珍しく
しこたま日本料理をつめこんだために急に気が強くなっての言でもない。じっさい、こうやってあちこち動いて国と山と人を見ればみるほど、日本人ほど深い感情、高いこころもちに生きている人間は、どこの野、どこの谷にも棲息していないことを私は一そう確めるばかりだ。
旅は驚異を求めて絶えず前進をうながす。が、その旅の提供し得るあらゆる驚異に慣れてしまうと、私は、いまさらのように自分の残してきた孤島を振りかえって、そこに大きな大きな無数の驚異を発見している。
日本! 早い話が、この眼前の食物一つでもわかるように、何というユニイクな国土!
と、私が、自分の食べあらした皿を眺めて
他人ごとのように感心していると、むこうの
卓子から
見識らぬ日本紳士が立ってきて
慇懃に礼をした。
『ええ、ちょっと伺いますが
||。』
『はあ。』
『わたくしは
今朝チェッコスロバキヤから着きましたもので。』
『は。』
『ここははじめてですが
||あのう、ボウイのチップはどうなっておりましょう? 一割勘定書について参りますか。それとも別に
||。』
『べつに置くようです。私はいつも一割やりますが
||。』
『あ、そうですか。どうも有難うございました。』
『いえ。どう致しまして。』
そうかと思うと、あっちの隅では二同胞のあいだに
先刻から大論判がはじまっている。
『
諾威も
瑞典も旅券の査証は要らないんだ。』
『そうかなあ。どっちだったか確か要る国があったと思うがなあ。』
『いいや、要らない。』
『いや、たしかに要るよ!』
要る、いらないで際限がない。
見兼たとみえて、けさチェッコから来た人が仲裁に這入って何か
くどくど言っている。やがてその説明に満足したらしく、両方とも間がわるそうに黙りこんで、妙に
にやにやしながらふたたび箸をとり出した。
このとき私たちは、彼女の発議で取ってみた缶詰の
羊羹に「日本和歌山市名産」という紙が貼ってあるその愉快さにおどろいている。和歌山名物缶詰の羊羹には、多分に「明治」の味が缶詰してあった。
部屋いっぱいにはち切れそうに濃厚な「日本」の発音と臭気。そしてそとは、チャアリング・クロスの史的に気軽な
人浪とABCの詩だ。
饒舌るのと食べるのと、ここばかりはともに日本の「口」の
緑園である。
日本旅人の
らんで
う。
玄妙きわまりなき東洋日本の縮図
|| It is SAKURA; yes sir, just off Charing Cross !
『ナンバ・エイト、定食スリイ!』
ヴィクトリヤ停車場のまえは文字どおりに人の顔の海洋だった。
それがみんな、ちょうど三角浪のように一せいに同じ方向をむいて伸び上っている。
午後三時二十七分、カレイ・ドウヴァ間の汽船に聯絡する汽車が、
巴里で結婚したアドルフ・マンジュウを乗せていま到着しようとしている。今朝の新聞にそう出ていた。だからこの人だかりである。
いっぱんに男よりも
ものずきなせいか、この自発的出迎人には女が多い。それともかれアドルフは全女性の「甘い心臓」とでもいうのだろうか。とにかく、あらゆる類型と年齢の女人がこの広場を埋めつくして、ロンドン交通の一部に大きな支障を
来すほど、巡査が解散を命じようが軍隊が出動しようが、いっかな動きそうもない。おそらくは消防夫が
喞筒で硫酸を撒いても、すでにアドルフ・マンジュウを瞥見するためには死を賭して来ている彼女らは、
びくともしないで立ちつくすことであろう。
が、これほど群集の過半を占めている女も、こうしてよくみると、タイプと階級はじつに決定的に極限されていて、いかにもアドルフ・マンジュウを崇拝おく
能わざるらしい、そして、一眼でいいからその巴里の花嫁なる人を「見てやり」たいと言いたげな、そこらの店の売子、タイピスト、女事務員、女給、老嬢、女房たちである。これらの低い、それだけまた妙に真剣な人たちのうえに、ひとつの変に競争的な空気が漂って、青い空の下、黒い建物に挟まれて数えきれない女の顔が凝然といならび、製本中の本の頁のようにいやにきちんと揃っているのだ。ちょっと不思議な圧迫を感ずる。
思うにアドルフ・マンジュウの映像は、この人々の胸において、それぞれひとつの絶対な存在であるに相違ない。この近代商業芸術の創造した
せるろいど英雄に対するファンなるもののこころもちは、ひどく個人的
||恋がひどく個人的であるように
||で、そうして恐ろしいまでにひたむき
||ふたたび恋がそうであるように
||なものに考えられる。すくなくとも、女たちの眼が、みんな一ようにこう意気込んでいるように見えるのだ。
つまり、アドルフ・マンジュウを見るということは、この女群の一人ひとりにとって、聖なる概念の現象化
||早くいえば、そのままに奇蹟を意味するのだろう。
奇蹟を待つ人々は
しいんとしている。
ただ、まえへ割って出ようとする女を、ほかの女が
肘で争っているくらいのものだ。それも、いぎりす人のことである。すべてが
可笑しいほど、厳粛な沈黙と、静寂のうちに
||。
私たちも朝飯の食卓で新聞の記事を見て、折から事あれかしと待ちかまえていたところだったので、こうしてぶらりとアドルフ・マンジュウを見物に出てきたのだ。べつに見てどうしようという意志もないから、このとおりおとなしくうしろのほうに引っこんでいる。
三々伍々あるいている人たちが参加して、群集はふえる一ぽうだ。なかには、何だか知らずに立ちどまっている人も多いらしい。あちこちでおたがいに訊きあっている。きっと、
皇太子殿下がいま
亜弗利加旅行へ出発するところだ、ことのいや、皇太子殿下がいま亜弗利加旅行からおかえりになるところだとのこと、いろいろ取り沙汰がたいへんだとみえて、何かさかんに言いふらしている
物識顔と、それに応じてしきりにうなずいている頭とがそこここに揺れている。
時計はとうに三時二十七分を過ぎて、カレイ・ドウヴァの汽船に聯絡する汽車から吐きだされた乗客のむれが、ぞろぞろ停車場を出て来た。アドルフ・マンジュウの出迎人は瞬間石のように緊張しながら、一列につづく自動車のために細いみちを開ける。そこを群集に驚いた乗客たちが、思いおもいにタキシを走らせて通りすぎてゆく。それがすっかり通り過ぎてしまっても、奇蹟はまだ出現しない。一同は散ろうともせずに待っている。いぎりす人らしく自治的に、そして
可笑しいほど厳粛な沈黙と静寂のうちに。
私たちは飽きてしまった。で、いささかばかばかしくなって歩き出そうとしたときだった。
ざわざわと停車場の
出口にあたって少数の人がうごいたように思った。と、誰もかれもが一そう首を伸ばして、同時にアドルフ、アドルフというじつにものしずかな
||英吉利人らしい自制的な
||声がつたわってきて、女は手ぶくろを振っている。
灰いろの大型な
幌無自動車が人のなかの通路をすべってゆく。車のまえは一本の隙間が長くひらけ、車のうしろには女の信者たち
||女給、女事務員、町娘等のムウビイ・ゴウアス
||がぎっしりつづいて。
ただそれだけの
野次である。
ほかの人々は、自動車のうえを見るよりも、そのまわりの群集をみている。それも、いかにもイギリス人らしく可笑しいほど厳粛な沈黙と静寂のうちに。
はじめからアドルフ・マンジュウを目的にしていたのは、集まった人々の十分の一だったのだ。他は、ただ群集のために一時歩行を中止していたのである。しずかに、そして自制的に、いかにも英吉利人らしく無言のまま。
アドルフ・マンジュウのあの浅黒い光った顔と、中年女の好きそうな
ひげと、有閑好色紳士めいた鼻のわきの
小皺とが、イギリス人らしい
あっけない群集のなかを、映画用微笑とともにゆるくドライヴして行った。そばに、
巴里の新夫人
||新夫人めかしてうつむいた
||の肩に、ストウン・マアテンの毛皮が自動車の震動でこまかくふるえていた。
アドルフは灰色に縞の
眼立つ背広、夫人は黒のテイラメイド・コスチュウムだった。
信じられないかも知れないが、いくら「アドルフ・マンジュウ」だって、「法律による
自分の妻」とともにこうして自動車を駆ることも、たまにはあるのである。
空は高く青く、建物は低く黒く、満足したらしい群集は自治的に解散し出す。最後に、イギリス人らしい可笑しいほど厳粛な沈黙と静寂のうちに。
待っていたようにバスが唸り出し、
苺売りが人を呼び、町かどの巡査は人間性を理解しつくしたもののごとく
長閑にほほえみ、ふたたびいつものヴィクトリヤ停車場まえの妙に
鄙びた
すなっぷだ。
『思ったより年をとってるのね、アドルフ・マンジュウって。』
救われたように彼女が言っていた。まず、これはこれでおしまい
||そういった、きょうの
見物順序のひとつをすました旅行者のよろこびで。
小野さんはロンドンにいる日本人である。
小野さんはいつも下宿を探している。
この下宿さがし
||小野さんと私たちが
相識になったのは、その「下宿探し」という楽しい企業に関する一つの妙ないきさつからだった。
当時私たちは、西南の郊外に近いパレス街に、そこらによくある
賄付下宿の一つ、ベントレイ夫人方に居を
卜していたのだったが、はじめのうちは珍しかったとみえて、何やかやとベントレイお婆さんがよく気をつけてくれたけれど、しばらくいると直ぐ慣れっこになって、だんだん万事粗末にし出した。下宿というものは
へんなもので、ひとつ
嫌になると不思議に何からなにまで
癪にさわってくる。べつに何がどうしたというわけでもないが、ただ朝夕その
遣り方のすべてが気に食わないのだ。こうなると先方もこの気分を感じて、気のせいか一そう虐待しはじめる。そうするとこっちもつい好戦的になって、事につけ物にふれ角が立ち、何となく大事件が突発しそうでしじゅう胸の
ばたばたするような日がつづいていた。なにもそんなところに我慢していなくても、ぽんぽん威勢のいい言葉を残して速刻引っ越したらよさそうなものだが、事実また、憤然と荷物をまとめにかかったことも一再にとどまらないのだが、ところが、じっさいに当ってみると、夫婦で荷物を足もとに茫然街上に立つわけにもゆかないしするから、一日延ばしに漫然と腰を据えていたので、そのまえにほかを探したらいいだろうというかも知れないけれど、それは、もちろんあちこちさがしてはいるんだが、条件がむずかしいからなかなかないのだ。そこへもって来て、いっそベントレイお婆さんが出て
往けがしにしてくれると、日本人の性質として、たとえ当てがなくても即座に飛び出すんだけれど、出られてはまた困るものだから、お婆さんも決して積極的な態度をとらない。そこで、あと脚で砂を蹴るにしたところでそのきっかけがなくて弱っていた形だった。
何よりもうるさくて閉口なのは、同宿の人々がどっちかと言えば無教育な連中なので、恐ろしく
躾が悪いとみえ、その子供たちが私たちに対してじつに公々然と興味と好奇の眼を光らせ過ぎることだった。
たとえば、私と彼女が外出しようとして廊下へあらわれたとする。すると、必ずそこに早くも一小隊の少年少女が待っていて、気味がわるいものだから常に相当の間隔をおき、
いざとあらば直ちに逃げのびられる
体がまえで、世にもしつこく凝視し、観察し、研究し、批評しているのを発見するのだ。
『そらっ! また日本人が出てきたぞ!』
『女がこっちを見てるぞ。』
『何か言ってらあ!』
『おい! 笑ったぞ、笑ったぞ!』
『なに? 笑った? ほんとか。』
『やあ、時計を出した。』
『ほら、来るぞ、くるぞ!』
というようなことなんだろう。私たちが近づくと、左右の壁にぴったり背中をつけて立ち並んで、恐そうに口々に挨拶する。
『お早う!』
『お早う!』
『お早う!』
そして、通りすぎたあとですぐ、
『おい! 聞いたか。男がお早うって言ったぜ。』
なのだ。
これをあんまりつづけられると、どんなに気のいい
異国者でも、相手は子供と思いつつつい
うんざりさせられる。どうもここらの
児は普通より
質がわるいようだが、その国の子供は最もよくその国をあらわす。例のアングロサクソン・スウペリオリティ
||不幸にも
||の観念からか、一体イギリス人は外来者を受け入れない。
英吉利では、外国人はどこまで
往っても外国人である。自分たちより一段も二段も下の動物と、万人が万人そう思っているらしい。ただ
大人は、動物にさえ
||動物であるがゆえに一そう
||悪感情を持たせまいとする紳士淑女らしいデリカシイから、電車内や往来などでも、
ちらりちらりと見ないようにして見る。そこを、子供は子供だけにおおびらにやるだけなのだ。
なんかと、下宿の不平からはじまって私たちが全英国のあらゆる事物に反感を抱き、ことあらば今日にも爆発してやろうと手ぐすね引いている最中
||小野さんなる人物はここへはじめて出てくる。
ある日の朝、ベントレイ婆さんがいつになくにこにこして私たちの部屋へ来た。手に新聞を持っている。読んでみろというから読んでみる。と
||。
というのが標題で、広告欄につぎのような文章が掲載してある。その近処にだけ出る小さな
区域新聞だった。
「ここに一人の年若き日本紳士あり。ロンドンの西南に当り、家族的好感の下宿をもとむ。紳士は独立の事業家にして良き地位を占め、かつ寝室居間食事に対して週二
磅半を最も快く支払うべく、その準備全くととのいおるものなり。うんぬん。」
『ふうむ。』
私が感心したのを見すまして、ベントレイお婆さんははじめる。
『ああ! わたしの愛するヴァレイ氏夫妻よ!
||註に曰く。私たちを
谷と呼んでくれ。そのほうがお前に覚えよくていいから。この
家へ来たとき、私たちはむこうの便宜をはかって、つとにお婆さんにこう言い渡してあるのだ。だからお婆さんにとって私はヴァレイ氏であり、したがって彼女はヴァレイ夫人である
||そこで、もう一度ヴァレイ氏夫妻よ! わたし
||というのはつまりお婆さんじしんだが
||は、つねにヴァレイ夫人に忠告して来ました。いかに資本金が出来ようとも、人間、下宿屋だけは始めなさんな、と。おお! その世話のやけること、その気をつかうこと!
||しかし、ものにはすべて例外があります。まかないつき下宿も、すっかり日本人だけで充満させることが出来れば、ああ! かえってヴァレイ夫人にも
奨めたいくらい
||日本人! 何てまあお金払いのいい、思いやりの深い、あちこち届く国民でしょう? 五十年まえまでは野蛮国だったんですって? 信じられません! いいえ、信じられません! ほんとに
家じゅうに日本人がいたらわたしはどんなに幸福でしょう! じっさい日本の方は理想的な下宿人で
||。』
と、これを要するに、この広告の主の日本紳士を何とかして下宿人として捕獲しなければならないから、早速私に
推薦状を一本書けというのである。これには私も困り入ってしまった。じぶんが
嫌で今にも出ようとしているところを、人に、しかも同胞のひとりに、紹介推薦するということは、論理にも合わなければ、気も咎める。しかし、部屋があいて閉口しているベントレイ夫人は、この下宿人
払底の世の中に日本人だろうが何だろうがそんなことを言ってはいられないし、それに事実、日本人は文句はいわず
||じつは言いたくても、一つはその引っこみ思案と、多くは不充分な発表能力とで大がいのことにはただ
にやにや笑って黙っているのだが
||と、なにしろお金の受授が
きちんとしているのとで、ここは何とあってもその「若き日本紳士」を生けどりにしたくてたまらない。出来るだけの愛嬌笑いを顔に、そのくせ命令的に両手を腰に厳然と私のまえに直立していて動かないのだ。おまけに言いぐさがいい。
『あなた方は満足しているからこそ私の
家に居るんでしょう? してみれば、じぶんが満足なら当然人に、ことに必要に迫られている同国人に、その満足をしらせて幾分でも分けてやりたいとは思いませんか。』
どうも呆れたものだ
||むこう側からヴァレイ夫人が早口にいう。
『書いてやったらいいじゃありませんか。何でもいいから。』
私はベントレイ老夫人に直面して、
『しかし、僕は日本人だから英語じゃ書けない。日本語でいいなら大いにこの家を
褒めて書こう。』
するとお婆さんが微笑した。日本語でさしつかえないというのだ。
これで助かった私は、そこで、ペンを執って
すらすらとこういう一文を草したのである。
「宿の主婦があなたの広告を見て、推薦状を書けといってききません。仕方がないのでこうして書き出しましたが、これは決して推薦状ではありません。私も近日移ろうと思っているくらいですから
||どっかにいい家はないでしょうか。」
そして、こんな手紙に名前は書けないから、と言ってこのままでは署名がないじゃないかとお婆さんが承知しないにきまっているから、おしまいの下のほうへ「早々敬具」とくっつけて、これが私の日本名だと指したら、お婆さんはますます
にこにこして、おなじ国の人からこんな立派な推薦状が行くんだから、その日本人はきっと来るにきまっている、と、もう一部屋ふさがったように
ほくほくもので引き取って行った。
すこし罪だね
||私たちはそう言って笑い合っただけで、このことはそのまますぐ忘れてしまった。もっとも時どきは話題にのぼって、
『どうでしょう、あの日本人の人、お部屋を見にくるでしょうか。』
『なあに、ああ言ってやったんですもの、来るもんか。』
などと、そのたびに、お婆さんに対しては意地がわるすぎるが、一つの復讐をした気になって、私たちはすくなからず溜飲を下げていた。が、お婆さんは、広告に出ていた「日本青年紳士」のアドレスへ私の推薦状を同封した一書を即日正確に飛ばしたものに相違ない。
それから二、三日した夕方だった。ベントレイ婆さんが顔色を変えて私たちの部屋の戸をあけて、広告主の日本人が来たから、出てきてこんどはひとつ大いに口で推薦してくれという。何しにまたやって来たんだろう?
||といささか
憤しく感じながら、ヴァレイ夫人を先に立てて、私が別室へ行ってみると、這入った拍子に、ひとりの色の黒い小さな青年が、ぴょこりと椅子を立っておじぎをした。それが小野さんだった。
『やあ! どうですな、このうちの待遇は? お手紙で見るとあんまり感心しないようですが
||。』
ちょっと挨拶がすむと、小野さんはもう
じろじろそこらを見まわしている。ベントレイ婆さんは心配そうに小野さんの視線を追いながら、しきりに表情で私に推薦をうながす。が、その哀願を完全に無視して、こうなれば私も日本語だ。
『失礼な手紙をさし上げましたが、どうもこのお婆さんが書け書けといってきかないもんですから
||駄目ですよ、こんな
家。なっちゃあいないんです。』
『そうですか。この婆さんはまた無理なことを言いそうなやつですね。白紙やるから文と読め、ですか。はははは、が、白紙じゃあまた承知しますまいしね。それでも
こいつ喜んでたでしょう? てんで何が書いてあるか解らないんだから。』
ここに到ってか、てんで何を言い合ってるんだかわからないもんだから、お婆さんは一そう
いらいらしてくる。それでも、社交性のために表面は上品にかまえて
にこにこしていなければならないのが、私にとってはなお面白い。
さんざん日本語でベントレイお婆さんとお婆さんのいわゆる「わたしの家」とを
こき下ろしたのち、いずれどこかこの近くに移るつもりだから、また会うこともあるだろうと言って小野さんは
さっさと帰っていった。帰りがけに小野さんがベントレイ夫人に言っていた。
『この方
||つまりかくいうヴァレイ氏
||はお前が「今まで聞いていたとおり」言葉をつくしてお前のところをすすめてくれるけれど、残念でたまらないのは、お前の家に電話のない一事だ。私は、仕事のうえから電話のない家に住むわけにはいかない、私のビジネスがそれを必要とするから。この点、よく諒解あらんことを望む。では、さよなら。』
ベントレイお婆さんは一言もなかった。
『おおいえす・ぐっどばい!』
なんかと小野さんのうしろ姿にひどく
口惜しそうだった。
私たちのあいだに当分小野さんの噂がつづいた。小野さんは、若いながらも神戸の一輸出会社の
倫敦支店の支配人だった。そう名刺にも書いてあるし、あの短時間の会話に、小野さんはこんなことを話して行った。
『私が日本を出て来るとき、重役のひとりがこういう言葉をはなむけしてくれました。日本人たることを光栄とすべし
||というんです。簡単ですが、海外ではこれ以上のモットウはありませんね。私はそのときただぼんやり聞いていましたが、今から思うと、その重役はなかなかどうして
豪いですよ。日本人に生れたことを心から光栄とし感謝する。私はすべてこの意気でやっています。』
そういう時の小野さんにはいかにも若い日本人らしい「色の黒い
逞しさ」が見られた。私たちは何となく
頼母しい気がして、この「毛唐ずれ」のした小野さんと、彼の、機智に富んだベントレイ夫人への断り文句などを毎日のように話しあっていた。
そうして間もなく、根気よく散歩に出てさがしているうちに、とうとう私たちもこれならという家を見つけて、さっそく引っこして行った。パレス街の近辺で、ベントレイお婆さんのところからみると一段高級なプライヴェイト・ホテルだった。
移った日、私たちが夕食に
階下の食堂におりていくと、はじめてなので案内してくれた主婦のチャンバアス夫人が、食堂の入口で私たちをふりかえった。
『このなかに一つの驚きがあなた方を待っていますよ。日本の紳士が一人泊っておいでなのです。』
戸があくと、いぎりす人ばかりの、広くもない食堂の隅に、いかさま日本人たることを光栄としているらしいひとつの黄いろい顔が、若いくせにおちつき払って、今やその口へ大きな
肉片を押し込み終ったところだった。
『やっ! こりゃどうも
||。』
とナプキンを使いながら立ち上るのを見る、とそれが小野さんだった。
『とうとう脱出なさいましたね。いや、結構々々。え? 私ですか? 二、三日まえにここへ来ました。』
『待遇はどうです?』
『駄目です、こんな家。なっちゃいません。近いうちにまたどこかへ移るつもりです。何しろ、ここの婆さんと来たら慾張りで気が利かなくて
||。』
そうして、そばに
虔ましやかにほほえんでいるチャンバアス夫人をかえりみて、小野さんはひどく紳士的口調の英語に取りかえた。
『ヴァレイ氏夫妻よ! あなた方はいま、
英吉利におけるあなた方じしんのお宅へ帰ってきていることをはっきりと意識していいのです。それほど高くあなた方がここを
評価しても、それはしごくあたり前というべきです。なぜならば、このチャンバアス夫人は驚くほど親切な、おお! 何とまあ感嘆にあたいする婦人であるでしょう!』
すわりながら小野さんは日本語でつけたした。
『ひでえ
婆あでさあ、因業な
||いやはや、どっかいい家はないでしょうかえ。』
五日ばかりして、小野さんのところへ小野さんが自分で打った電報が配達された。これはこうしちゃいられない
||小野さんはチャンバアス夫人へそう言って、ひどくあわてて荷物といっしょに出て行った。どうも手ぎわのいいことである。
小野さんは自動車を
有っている。だからそれへ蓄音機とタイプライタアと鞄五個と尺八と、小野さん自身とを積載して、小野さんは絶えずロンドンじゅうを泊りあるいているのだ。
このとおり、小野さんはしじゅう下宿をさがしている。
いまもどこかで新しい下宿を物色していることだろうが、小野さんの場合、それは単なる下宿探しというべく、あまりに多分の内的要求がうかがわれる気がする。無意識のうちに、小野さんはホウムをもとめているのだ。その衝動がつねに小野さんをうごかすに相違ない。
ひろいロンドンに一人ぽっちの、小野さんは若々しい日本青年だ。
小野さんは下宿を探している。
自分では気がつかないながら、小野さんはどこかにて「待遇のいい永久の下宿」をもとめているのだ。
ジョウジ・バアナアド・ショウは、
樹間の白い小砂利道を踏んで私たちのまえまでくると、そこで立ちどまって、ポケットから
はんけちを掴み出してちんと鼻をかんだ。
碁盤縞のノウフォウク・ドレスに、無帽。長い赤い顔の上下に髪と
鬚が際立って白い。互いちがいに脚を絡ませるような歩き方、笑っている眼、太い含み声だ。
『仕事がありますので、ながくはお話し出来ません。ほんの五分、いや三分
||さかんに時計を見るかも知れませんが、どうか気をわるくなさらないように。決してもうお帰り下さいというつもりで時計を出すのではありません。帰るのは私のほうです。時間が切れれば、勝手に廻れ右をして家のなかへ這入るばかりですから
||さあ、何からお話しましょう
||。』
こう言ってショウは、ちょっと首を
傾げて考えこむふうをした。
観衆
||それとも聴衆といおうか、とにかくみんな
固唾を呑んでいる。さきに言うのを忘れたが、
俄雨に降られて私たちの逃げこんだ常設館ニュウ・ギャラリイのスクリインに、ショウの「
物を云う映画」がうつっているのだ。
私たちは知らずに飛び込んだのだが、このショウの「話す実写」はじつにライフ・ライクで、
倫敦じゅう大評判だった。そのためこのとおりの満員である。
翌日。
これに刺激されて、私と彼女はホワイト・ホオル四番にタキシを駆った。ホワイト・ホウル四番館は、倫敦市におけるショウの文筆事務所のある、最高級の宏壮なアパアトメントだ。
ところが、G・B・Sはすでに、遠く南フランスに最近新築した別荘へ避暑に去ったあとだった。