スポーツアルピニズムは登山界を
スポーツ登山の眼目はスポーツ的感興の意識的追求である。それを登山の枠内で行なうというのである。すなわち、内容的スポーツであり、形式的には登山である。この構成が本来のスポーツ登山を規定する。ところが、その内容としてのスポーツ性のみに捉われて、近来ややもすれば登山という形式を
こういう態度がスポーツ的でない、ということはできないであろう。だが少なくとも登山的でないことだけは確かである。今日のわれわれの観念からすれば、
それでもスポーツであればよいではないか、という主張もあろう。いかにもそういう行為がスポーツでないわけはない。だが、スポーツであるにしても、なんと末梢感覚的、病的なスポーツであろう。芯からの逞しさや、均衡のとれた豊円さはとても感じられない。そしてこれで満足させられるようなスポーツ感情はなんと病的なものであろう。多少
嶮しいところを登るのが悪いと私は言っているのではない。より困難なルートを登れるものなら、どんな困難なルートでも登ってくれ。だがそのルートの終りには必ず頂きがあり、ルートとして独自に評価されるものでなく、その頂きのより魅力的な道程であることを忘れないでくれ。
一つの頂きに目標を設定する、その頂きを所望のルートから登るに好都合な根拠地を求める。そしてその根拠地を出発して、途中の困難を一つ一つ克服しながら、なんとかして目標に達しようと努力する。健全なスポーツとしてならば、われわれは登山の形式を備えたその一連の努力全体を愛すべきではなかろうか。一つの登頂を成し遂げる、たとえ貧しい登頂でも、それを完全に果たす||一つのものを完成するか、失敗として中途で放棄するかに精魂を傾ける悦びは、悪場そのものに陶酔する種類の悦びとは自ら異なる。描くことの悦びではなく、描き上げることの悦びである。感覚的な悦びでなく理念的な悦びである。
踏みならされた登山道を、十年一日のごとく頂きへ通うピークハンティングはわれわれの採るところではない。自己のオリジナリティによって登るべし。しかしそれを排斥するあまりに、われわれ自身が妙な方向にはしってしまうことは厳に戒めねばならない。古い盃に新しい酒を盛って、われわれは昔ながらのピークハンティングの中に健全なスポーツ的感興を求めていこう。
〔付記〕||頂きの概念については、じつは精密な考案を要するものであるが、それは後日に譲ることとし、ここではごく常識的な意味で用いておくことにする。
(昭和二十二年十月)