雪婆んごは、遠くへ出かけて
居りました。
猫のような耳をもち、ぼやぼやした灰いろの
髪をした雪婆んごは、西の山脈の、ちぢれたぎらぎらの雲を
越えて、遠くへでかけていたのです。
ひとりの子供が、赤い
毛布にくるまって、しきりに
カリメラのことを考えながら、大きな象の頭のかたちをした、
雪丘の
裾を、せかせかうちの方へ急いで居りました。
(そら、
新聞紙を
尖ったかたちに巻いて、ふうふうと
吹くと、炭からまるで青火が燃える。ぼくはカリメラ
鍋に赤砂糖を一つまみ入れて、それからザラメを一つまみ入れる。水をたして、あとはくつくつくつと
煮るんだ。)ほんとうにもう一生けん命、こどもは
カリメラのことを考えながらうちの方へ急いでいました。
お日さまは、空のずうっと遠くのすきとおったつめたいとこで、まばゆい白い火を、どしどしお
焚きなさいます。
その光はまっすぐに四方に発射し、下の方に落ちて来ては、ひっそりした台地の雪を、いちめんまばゆい
雪花石膏の板にしました。
二
疋の
雪狼が、べろべろまっ赤な舌を
吐きながら、象の頭のかたちをした、雪丘の上の方をあるいていました。こいつらは人の
眼には見えないのですが、一ぺん風に
狂い出すと、台地のはずれの雪の上から、すぐぼやぼやの雪雲をふんで、空をかけまわりもするのです。
「しゅ、あんまり行っていけないったら。」雪狼のうしろから
白熊の毛皮の三角
帽子をあみだにかぶり、顔を
苹果のようにかがやかしながら、
雪童子がゆっくり歩いて来ました。
雪狼どもは頭をふってくるりとまわり、またまっ赤な舌を吐いて走りました。
「カシオピイア、
もう水仙が咲き出すぞ
おまえのガラスの
水車 きっきとまわせ。」
雪童子はまっ青なそらを見あげて見えない星に
叫びました。その空からは青びかりが波になってわくわくと降り、雪狼どもは、ずうっと遠くで
焔のように赤い舌をべろべろ吐いています。
「しゅ、
戻れったら、しゅ、」雪童子がはねあがるようにして
叱りましたら、いままで雪にくっきり落ちていた雪童子の
影法師は、ぎらっと白いひかりに変り、
狼どもは耳をたてて一さんに
戻ってきました。
「アンドロメダ、
あぜみの花がもう咲くぞ、
おまえのラムプのアルコホル、
しゅうしゅと
噴かせ。」
雪童子は、風のように象の形の
丘にのぼりました。雪には風で
介殻のようなかたがつき、その
頂には、一本の大きな
栗の木が、美しい
黄金いろのやどりぎのまりをつけて立っていました。
「とっといで。」雪童子が丘をのぼりながら
云いますと、一疋の
雪狼は、主人の小さな歯のちらっと光るのを見るや、ごむまりのようにいきなり木にはねあがって、その赤い実のついた小さな
枝を、がちがち
噛じりました。木の上でしきりに
頸をまげている雪狼の影法師は、大きく長く丘の雪に落ち、枝はとうとう青い皮と、黄いろの
心とをちぎられて、いまのぼってきたばかりの雪童子の足もとに落ちました。
「ありがとう。」雪童子はそれをひろいながら、白と
藍いろの野はらにたっている、美しい町をはるかにながめました。川がきらきら光って、停車場からは白い
煙もあがっていました。雪童子は眼を丘のふもとに落しました。その山裾の細い雪みちを、さっきの
赤毛布を着た子供が、一しんに山のうちの方へ急いでいるのでした。
「あいつは
昨日、
木炭のそりを押して行った。砂糖を買って、じぶんだけ帰ってきたな。」雪童子はわらいながら、手にもっていたやどりぎの枝を、ぷいっとこどもになげつけました。枝はまるで
弾丸のようにまっすぐに飛んで行って、たしかに子供の目の前に落ちました。
子供はびっくりして枝をひろって、きょろきょろあちこちを見まわしています。雪童子はわらって
革むちを一つひゅうと鳴らしました。
すると、雲もなく
研きあげられたような
群青の空から、まっ白な雪が、さぎの毛のように、いちめんに落ちてきました。それは下の平原の雪や、ビール色の日光、茶いろのひのきでできあがった、しずかな
奇麗な日曜日を、一そう美しくしたのです。
子どもは、やどりぎの枝をもって、一生けん命にあるきだしました。
けれども、その立派な雪が落ち切ってしまったころから、お日さまはなんだか空の遠くの方へお移りになって、そこのお旅屋で、あのまばゆい白い火を、あたらしくお焚きなされているようでした。
そして
西北の方からは、少し風が吹いてきました。
もうよほど、そらも冷たくなってきたのです。東の遠くの海の方では、空の
仕掛けを
外したような、ちいさなカタッという音が聞え、いつかまっしろな鏡に変ってしまったお日さまの
面を、なにかちいさなものがどんどんよこ切って行くようです。
雪童子は革むちをわきの下にはさみ、
堅く
腕を組み、
唇を結んで、その風の吹いて来る方をじっと見ていました。狼どもも、まっすぐに首をのばして、しきりにそっちを望みました。
風はだんだん強くなり、足もとの雪は、さらさらさらさらうしろへ流れ、間もなく向うの山脈の頂に、ぱっと白いけむりのようなものが立ったとおもうと、もう西の方は、すっかり灰いろに暗くなりました。
雪童子の眼は、
鋭く燃えるように光りました。そらはすっかり白くなり、風はまるで引き
裂くよう、早くも
乾いたこまかな雪がやって来ました。そこらはまるで灰いろの雪でいっぱいです。雪だか雲だかもわからないのです。
丘の
稜は、もうあっちもこっちも、みんな一度に、
軋るように切るように鳴り出しました。地平線も町も、みんな暗い
烟の向うになってしまい、雪童子の白い影ばかり、ぼんやりまっすぐに立っています。
その裂くような
吼えるような風の音の中から、
「ひゅう、なにをぐずぐずしているの。さあ降らすんだよ。降らすんだよ。ひゅうひゅうひゅう、ひゅひゅう、降らすんだよ、飛ばすんだよ、なにをぐずぐずしているの。こんなに急がしいのにさ。ひゅう、ひゅう、向うからさえわざと三人連れてきたじゃないか。さあ、降らすんだよ。ひゅう。」あやしい声がきこえてきました。
雪童子はまるで電気にかかったように飛びたちました。雪婆んごがやってきたのです。
ぱちっ、雪童子の革むちが鳴りました。
狼どもは一ぺんにはねあがりました。雪わらすは顔いろも青ざめ、
唇も結ばれ、帽子も飛んでしまいました。
「ひゅう、ひゅう、さあしっかりやるんだよ。なまけちゃいけないよ。ひゅう、ひゅう。さあしっかりやってお
呉れ。今日はここらは
水仙月の四日だよ。さあしっかりさ。ひゅう。」
雪婆んごの、ぼやぼやつめたい
白髪は、雪と風とのなかで
渦になりました。どんどんかける黒雲の間から、その
尖った耳と、ぎらぎら光る
黄金の眼も見えます。
西の方の野原から連れて来られた三人の雪童子も、みんな顔いろに血の気もなく、きちっと唇を
噛んで、お
互挨拶さえも
交わさずに、もうつづけざませわしく革むちを鳴らし行ったり来たりしました。もうどこが丘だか雪けむりだか空だかさえもわからなかったのです。聞えるものは
雪婆んごのあちこち行ったり来たりして叫ぶ声、お互の
革鞭の音、それからいまは雪の中をかけあるく
九疋の雪狼どもの息の音ばかり、そのなかから
雪童子はふと、風にけされて泣いているさっきの子供の声をききました。
雪童子の
瞳はちょっとおかしく燃えました。しばらくたちどまって考えていましたがいきなり
烈しく鞭をふってそっちへ走ったのです。
けれどもそれは方角がちがっていたらしく雪童子はずうっと南の方の黒い松山にぶっつかりました。雪童子は革むちをわきにはさんで耳をすましました。
「ひゅう、ひゅう、なまけちゃ承知しないよ。降らすんだよ、降らすんだよ。さあ、ひゅう。今日は水仙月の四日だよ。ひゅう、ひゅう、ひゅう、ひゅうひゅう。」
そんなはげしい風や雪の声の間からすきとおるような泣声がちらっとまた聞えてきました。雪童子はまっすぐにそっちへかけて行きました。雪婆んごのふりみだした髪が、その顔に気みわるくさわりました。
峠の雪の中に、赤い
毛布をかぶったさっきの子が、風にかこまれて、もう足を雪から
抜けなくなってよろよろ
倒れ、雪に手をついて、起きあがろうとして泣いていたのです。
「毛布をかぶって、うつ向けになっておいで。毛布をかぶって、うつむけになっておいで。ひゅう。」雪童子は走りながら叫びました。けれどもそれは子どもにはただ風の声ときこえ、そのかたちは眼に見えなかったのです。
「うつむけに倒れておいで。ひゅう。動いちゃいけない。じきやむからけっとをかぶって倒れておいで。」雪わらすはかけ
戻りながら
又叫びました。子どもはやっぱり起きあがろうとしてもがいていました。
「倒れておいで、ひゅう、だまってうつむけに倒れておいで、今日はそんなに寒くないんだから
凍えやしない。」
雪童子は、も一ど走り抜けながら叫びました。子どもは口をびくびくまげて泣きながらまた起きあがろうとしました。
「倒れているんだよ。だめだねえ。」雪童子は向うからわざとひどくつきあたって子どもを倒しました。
「ひゅう、もっとしっかりやっておくれ、なまけちゃいけない。さあ、ひゅう」
雪婆んごがやってきました。その裂けたように
紫な口も尖った歯もぼんやり見えました。
「おや、おかしな子がいるね、そうそう、こっちへとっておしまい。水仙月の四日だもの、一人や二人とったっていいんだよ。」
「ええ、そうです。さあ、死んでしまえ。」雪童子はわざとひどくぶっつかりながらまたそっと云いました。
「倒れているんだよ。動いちゃいけない。動いちゃいけないったら。」
狼どもが気ちがいのようにかけめぐり、黒い足は雪雲の間からちらちらしました。
「そうそう、それでいいよ。さあ、降らしておくれ。なまけちゃ承知しないよ。ひゅうひゅうひゅう、ひゅひゅう。」雪婆んごは、また向うへ飛んで行きました。
子供はまた起きあがろうとしました。
雪童子は笑いながら、も一度ひどくつきあたりました。もうそのころは、ぼんやり暗くなって、まだ三時にもならないに、日が
暮れるように思われたのです。こどもは力もつきて、もう起きあがろうとしませんでした。雪童子は笑いながら、手をのばして、その赤い
毛布を上からすっかりかけてやりました。
「そうして
睡っておいで。
布団をたくさんかけてあげるから。そうすれば凍えないんだよ。あしたの朝まで
カリメラの夢を見ておいで。」
雪わらすは同じとこを何べんもかけて、雪をたくさんこどもの上にかぶせました。まもなく赤い毛布も見えなくなり、あたりとの高さも同じになってしまいました。
「あのこどもは、ぼくのやったやどりぎをもっていた。」雪童子はつぶやいて、ちょっと泣くようにしました。
「さあ、しっかり、今日は夜の二時までやすみなしだよ。ここらは
水仙月の四日なんだから、やすんじゃいけない。さあ、降らしておくれ。ひゅう、ひゅうひゅう、ひゅひゅう。」
雪婆んごはまた遠くの風の中で
叫びました。
そして、風と雪と、ぼさぼさの灰のような雲のなかで、ほんとうに日は暮れ雪は夜じゅう降って降って降ったのです。やっと夜明けに近いころ、雪婆んごはも一度、南から北へまっすぐに
馳せながら
云いました。
「さあ、もうそろそろやすんでいいよ。あたしはこれからまた海の方へ行くからね、だれもついて来ないでいいよ。ゆっくりやすんでこの次の
仕度をして置いておくれ。ああまあいいあんばいだった。水仙月の四日がうまく済んで。」
その眼は
闇のなかでおかしく青く光り、ばさばさの
髪を渦巻かせ口をびくびくしながら、東の方へかけて行きました。
野はらも
丘もほっとしたようになって、雪は青じろくひかりました。空もいつかすっかり
霽れて、
桔梗いろの天球には、いちめんの星座がまたたきました。
雪童子らは、めいめい自分の
狼をつれて、はじめてお互挨拶しました。
「ずいぶんひどかったね。」
「ああ、」
「こんどはいつ会うだろう。」
「いつだろうねえ、しかし今年中に、もう二へんぐらいのもんだろう。」
「早くいっしょに北へ帰りたいね。」
「ああ。」
「さっきこどもがひとり死んだな。」
「
大丈夫だよ。眠ってるんだ。あしたあすこへぼくしるしをつけておくから。」
「ああ、もう帰ろう。夜明けまでに向うへ行かなくちゃ。」
「まあいいだろう。ぼくね、どうしてもわからない。あいつはカシオペーアの三つ星だろう。みんな青い火なんだろう。それなのに、どうして火がよく燃えれば、雪をよこすんだろう。」
「それはね、電気
菓子とおなじだよ。そら、ぐるぐるぐるまわっているだろう。ザラメがみんな、ふわふわのお菓子になるねえ、だから火がよく燃えればいいんだよ。」
「ああ。」
「じゃ、さよなら。」
「さよなら。」
三人の雪童子は、
九疋の
雪狼をつれて、西の方へ帰って行きました。
まもなく東のそらが黄ばらのように光り、
琥珀いろにかがやき、
黄金に燃えだしました。丘も野原もあたらしい雪でいっぱいです。
雪狼どもはつかれてぐったり
座っています。雪童子も雪に座ってわらいました。その
頬は
林檎のよう、その息は
百合のようにかおりました。
ギラギラのお日さまがお登りになりました。
今朝は青味がかって一そう立派です。日光は
桃いろにいっぱいに流れました。雪狼は起きあがって大きく口をあき、その口からは青い
焔がゆらゆらと燃えました。
「さあ、おまえたちはぼくについておいで。夜があけたから、あの子どもを起さなけあいけない。」
雪童子は走って、あの
昨日の子供の
埋まっているとこへ行きました。
「さあ、ここらの雪をちらしておくれ。」
雪狼どもは、たちまち後足で、そこらの雪をけたてました。風がそれをけむりのように飛ばしました。
かんじきをはき毛皮を着た人が、村の方から急いでやってきました。
「もういいよ。」雪童子は子供の赤い
毛布のはじが、ちらっと雪から出たのをみて叫びました。
「お父さんが来たよ。もう眼をおさまし。」雪わらすはうしろの丘にかけあがって一本の雪けむりをたてながら叫びました。子どもはちらっとうごいたようでした。そして毛皮の人は一生けん命走ってきました。