そのとき西のぎらぎらのちぢれた雲のあいだから、
夕陽は赤くななめに
苔の野原に注ぎ、すすきはみんな白い火のようにゆれて光りました。わたくしが
疲れてそこに
睡りますと、ざあざあ
吹いていた風が、だんだん人のことばにきこえ、やがてそれは、いま
北上の山の方や、野原に行われていた鹿踊りの、ほんとうの精神を語りました。
そこらがまだまるっきり、
丈高い草や黒い林のままだったとき、
嘉十はおじいさんたちと北上川の東から移ってきて、小さな畑を開いて、
粟や
稗をつくっていました。
あるとき嘉十は、
栗の木から落ちて、少し左の
膝を悪くしました。そんなときみんなはいつでも、西の山の中の湯の
湧くとこへ行って、小屋をかけて
泊って
療すのでした。
天気のいい日に、嘉十も出かけて行きました。
糧と
味噌と
鍋とをしょって、もう銀いろの
穂を出したすすきの野原をすこしびっこをひきながら、ゆっくりゆっくり歩いて行ったのです。
いくつもの小流れや石原を
越えて、山脈のかたちも大きくはっきりなり、山の木も一本一本、すぎごけのように見わけられるところまで来たときは、太陽はもうよほど西に
外れて、十本ばかりの青いはんのきの木立の上に、少し青ざめてぎらぎら光ってかかりました。
嘉十は
芝草の上に、せなかの荷物をどっかりおろして、
栃と粟とのだんごを出して
喰べはじめました。すすきは
幾むらも幾むらも、はては野原いっぱいのように、まっ白に光って波をたてました。嘉十はだんごをたべながら、すすきの中から黒くまっすぐに立っている、はんのきの幹をじつにりっぱだとおもいました。
ところがあんまり一生けん命あるいたあとは、どうもなんだかお
腹がいっぱいのような気がするのです。そこで嘉十も、おしまいに栃の団子をとちの実のくらい残しました。
「こいづば
鹿さ
呉でやべか。それ、鹿、来て
喰」と嘉十はひとりごとのように言って、それをうめばちそうの白い花の下に置きました。それから荷物をまたしょって、ゆっくりゆっくり歩きだしました。
ところが少し行ったとき、嘉十はさっきのやすんだところに、
手拭を忘れて来たのに気がつきましたので、急いでまた引っ返しました。あのはんのきの黒い木立がじき近くに見えていて、そこまで
戻るぐらい、なんの事でもないようでした。
けれども嘉十はぴたりとたちどまってしまいました。
それはたしかに鹿のけはいがしたのです。
鹿が少くても五六
疋、
湿っぽいはなづらをずうっと延ばして、しずかに歩いているらしいのでした。
嘉十はすすきに
触れないように気を付けながら、
爪立てをして、そっと苔を
踏んでそっちの方へ行きました。
たしかに鹿はさっきの栃の団子にやってきたのでした。
「はあ、
鹿等あ、すぐに来たもな。」と嘉十は
咽喉の中で、笑いながらつぶやきました。そしてからだをかがめて、そろりそろりと、そっちに近よって行きました。
一むらのすすきの
陰から、嘉十はちょっと顔をだして、びっくりしてまたひっ
込めました。六疋ばかりの鹿が、さっきの芝原を、ぐるぐるぐるぐる
環になって
廻っているのでした。嘉十はすすきの
隙間から、息をこらしてのぞきました。
太陽が、ちょうど一本のはんのきの
頂にかかっていましたので、その
梢はあやしく青くひかり、まるで鹿の群を見おろしてじっと立っている青いいきもののようにおもわれました。すすきの穂も、一本ずつ銀いろにかがやき、鹿の
毛並がことにその日はりっぱでした。
嘉十はよろこんで、そっと片膝をついてそれに見とれました。
鹿は大きな環をつくって、ぐるくるぐるくる廻っていましたが、よく見るとどの鹿も環のまんなかの方に気がとられているようでした。その
証拠には、頭も耳も
眼もみんなそっちへ向いて、おまけにたびたび、いかにも引っぱられるように、よろよろと二足三足、環からはなれてそっちへ寄って行きそうにするのでした。
もちろん、その環のまんなかには、さっきの嘉十の栃の団子がひとかけ置いてあったのでしたが、鹿どものしきりに気にかけているのは決して団子ではなくて、そのとなりの草の上にくの字になって落ちている、嘉十の白い手拭らしいのでした。嘉十は痛い足をそっと手で曲げて、苔の上にきちんと
座りました。
鹿のめぐりはだんだんゆるやかになり、みんなは
交る
交る、
前肢を一本環の中の方へ出して、今にもかけ出して行きそうにしては、びっくりしたようにまた引っ込めて、とっとっとっとっしずかに走るのでした。その足音は気もちよく野原の黒土の底の方までひびきました。それから鹿どもはまわるのをやめてみんな手拭のこちらの方に来て立ちました。
嘉十はにわかに耳がきいんと鳴りました。そしてがたがたふるえました。鹿どもの風にゆれる
草穂のような気もちが、波になって伝わって来たのでした。
嘉十はほんとうにじぶんの耳を疑いました。それは鹿のことばがきこえてきたからです。
「じゃ、おれ行って見で
来べが。」
「うんにゃ、危ないじゃ。も少し見でべ。」
こんなことばもきこえました。
「
何時だがの
狐みだいに
口発破などさ
罹ってあ、つまらないもな、高で栃の団子などでよ。」
「そだそだ、全ぐだ。」
こんなことばも聞きました。
「生ぎものだがも知れないじゃい。」
「うん。生ぎものらしどごもあるな。」
こんなことばも聞えました。そのうちにとうとう一疋が、いかにも決心したらしく、せなかをまっすぐにして環からはなれて、まんなかの方に進み出ました。
みんなは
停ってそれを見ています。
進んで行った
鹿は、首をあらんかぎり延ばし、
四本の
脚を引きしめ引きしめそろりそろりと
手拭に近づいて行きましたが、
俄かにひどく飛びあがって、一目散に
遁げ戻ってきました。廻りの五疋も一ぺんにぱっと四方へちらけようとしましたが、はじめの鹿が、ぴたりととまりましたのでやっと安心して、のそのそ戻ってその鹿の前に集まりました。
「なじょだた。なにだた、あの白い長いやづあ。」
「縦に
皺の寄ったもんだけあな。」
「そだら生ぎものだないがべ、やっぱり
蕈などだべが。
毒蕈だべ。」
「うんにゃ。きのごだない。やっぱり生ぎものらし。」
「そうが。生きもので皺うんと寄ってらば、
年老りだな。」
「うん年老りの番兵だ。ううはははは。」
「ふふふ青白の番兵だ。」
「ううははは、青じろ番兵だ。」
「こんどおれ行って見べが。」
「行ってみろ、
大丈夫だ。」
「
喰っつがないが。」
「うんにゃ、大丈夫だ。」
そこでまた一疋が、そろりそろりと進んで行きました。五疋はこちらで、ことりことりとあたまを
振ってそれを見ていました。
進んで行った一疋は、たびたびもうこわくて、たまらないというように、四本の脚を集めてせなかを
円くしたりそっとまたのばしたりして、そろりそろりと進みました。
そしてとうとう手拭のひと足こっちまで行って、あらんかぎり首を延ばしてふんふん
嗅いでいましたが、俄かにはねあがって遁げてきました。みんなもびくっとして一ぺんに遁げだそうとしましたが、その一ぴきがぴたりと停まりましたのでやっと安心して五つの頭をその一つの頭に集めました。
「なじょだた、なして逃げで来た。」
「
噛じるべとしたようだたもさ。」
「ぜんたいなにだけあ。」
「わがらないな。とにかぐ白どそれがら青ど、両方のぶぢだ。」
「
匂あなじょだ、匂あ。」
「柳の葉みだいな匂だな。」
「はでな、
息吐でるが、
息。」
「さあ、そでば、気付けないがた。」
「こんどあ、おれあ行って見べが。」
「行ってみろ」
三番目の
鹿がまたそろりそろりと進みました。そのときちょっと風が吹いて手拭がちらっと動きましたので、その進んで行った鹿はびっくりして立ちどまってしまい、こっちのみんなもびくっとしました。けれども鹿はやっとまた気を落ちつけたらしく、またそろりそろりと進んで、とうとう手拭まで鼻さきを延ばした。
こっちでは五疋がみんなことりことりとお
互にうなずき合って
居りました。そのとき俄かに進んで行った鹿が
竿立ちになって
躍りあがって遁げてきました。
「
何して遁げできた。」
「
気味悪ぐなてよ。」
「
息吐でるが。」
「さあ、
息の
音あ
為ないがけあな。
口も無いようだけあな。」
「あだまあるが。」
「あだまもゆぐわがらないがったな。」
「そだらこんだおれ行って見べが。」
四番目の鹿が出て行きました。これもやっぱりびくびくものです。それでもすっかり手拭の前まで行って、いかにも思い切ったらしく、ちょっと鼻を手拭に
押しつけて、それから急いで引っ込めて、一目さんに帰ってきました。
「おう、
柔っけもんだぞ。」
「
泥のようにが。」
「うんにゃ。」
「草のようにが。」
「うんにゃ。」
「
ごまざいの毛のようにが。」
「うん、あれよりあ、も少し
硬ぱしな。」
「なにだべ。」
「とにかぐ生ぎもんだ。」
「やっぱりそうだが。」
「うん、
汗臭いも。」
「おれも
一遍行ってみべが。」
五番目の鹿がまたそろりそろりと進んで行きました。この鹿はよほどおどけもののようでした。手拭の上にすっかり頭をさげて、それからいかにも
不審だというように、頭をかくっと動かしましたので、こっちの五疋がはねあがって笑いました。
向うの一疋はそこで得意になって、舌を出して手拭を一つべろりと
嘗めましたが、にわかに
怖くなったとみえて、大きく口をあけて舌をぶらさげて、まるで風のように飛んで帰ってきました。みんなもひどく
愕ろきました。
「じゃ、じゃ、
噛じらえだが、
痛ぐしたが。」
「プルルルルルル。」
「舌
抜がれだが。」
「プルルルルルル。」
「なにした、なにした。なにした。じゃ。」
「ふう、ああ、舌
縮まってしまったたよ。」
「なじょな味だた。」
「味無いがたな。」
「生ぎもんだべが。」
「なじょだが
判らない。こんどあ
汝あ行ってみろ。」
「お。」
おしまいの一疋がまたそろそろ出て行きました。みんながおもしろそうに、ことこと頭を振って見ていますと、進んで行った一疋は、しばらく首をさげて手拭を
嗅いでいましたが、もう心配もなにもないという風で、いきなりそれをくわえて
戻ってきました。そこで鹿はみなぴょんぴょん
跳びあがりました。
「おう、うまい、うまい、そいづさい取ってしめば、あどは
何っても
怖っかなぐない。」
「きっともて、こいづあ大きな
蝸牛の
旱からびだのだな。」
「さあ、いいが、おれ
歌うだうはんてみんな
廻れ。」
その鹿はみんなのなかにはいってうたいだし、みんなはぐるぐるぐるぐる手拭をまわりはじめました。
「のはらのまん中の めつけもの
すっこんすっこの
栃だんご
栃のだんごは
結構だが
となりにいからだ ふんながす
青じろ
番兵は 気にかがる。
青じろ
番兵は ふんにゃふにゃ
吠えるもさないば 泣ぐもさない
瘠せで長くて ぶぢぶぢで
どごが
口だが あだまだが
ひでりあがりの なめぐじら。」
走りながら廻りながら
踊りながら、
鹿はたびたび風のように進んで、手拭を角でついたり足でふんだりしました。
嘉十の手拭はかあいそうに泥がついてところどころ穴さえあきました。
そこで鹿のめぐりはだんだんゆるやかになりました。
「おう、こんだ団子お
食ばがりだじょ。」
「おう、
煮だ団子だじょ。」
「おう、まん
円けじょ。」
「おう、はんぐはぐ。」
「おう、すっこんすっこ。」
「おう、けっこ。」
鹿はそれからみんなばらばらになって、四方から栃のだんごを囲んで集まりました。
そしていちばんはじめに手拭に進んだ鹿から、一口ずつ団子をたべました。六
疋めの鹿は、やっと
豆粒のくらいをたべただけです。
鹿はそれからまた
環になって、ぐるぐるぐるぐるめぐりあるきました。
嘉十はもうあんまりよく鹿を見ましたので、じぶんまでが鹿のような気がして、いまにもとび出そうとしましたが、じぶんの大きな手がすぐ
眼にはいりましたので、やっぱりだめだとおもいながらまた息をこらしました。
太陽はこのとき、ちょうどはんのきの
梢の中ほどにかかって、少し黄いろにかがやいて
居りました。鹿のめぐりはまただんだんゆるやかになって、たがいにせわしくうなずき合い、やがて一列に太陽に向いて、それを拝むようにしてまっすぐに立ったのでした。嘉十はもうほんとうに
夢のようにそれに見とれていたのです。
一ばん右はじにたった鹿が細い声でうたいました。
「はんの
木の
みどりみじんの葉の
向さ
じゃらんじゃららんの
お日さん
懸がる。」
その
水晶の
笛のような声に、嘉十は目をつぶってふるえあがりました。右から二ばん目の鹿が、
俄かにとびあがって、それからからだを波のようにうねらせながら、みんなの間を
縫ってはせまわり、たびたび太陽の方にあたまをさげました。それからじぶんのところに戻るやぴたりととまってうたいました。
「お日さんを
せながさしょえば はんの
木も
くだげで光る
鉄のかんがみ。」
はあと嘉十もこっちでその立派な太陽とはんのきを拝みました。右から三ばん目の鹿は首をせわしくあげたり下げたりしてうたいました。
「お日さんは
はんの
木の
向さ、降りでても
すすぎ、ぎんがぎが
まぶしまんぶし。」
ほんとうにすすきはみんな、まっ白な火のように燃えたのです。
「ぎんがぎがの
すすぎの
中さ立ぢあがる
はんの
木のすねの
長んがい、かげぼうし。」
五番目の鹿がひくく首を垂れて、もうつぶやくようにうたいだしていました。
「ぎんがぎがの
すすぎの
底の
日暮れかだ
苔の野はらを
蟻こも行がず。」
このとき鹿はみな首を垂れていましたが、六番目がにわかに首をりんとあげてうたいました。
「ぎんがぎがの
すすぎの
底でそっこりと
咲ぐうめばぢの
愛どしおえどし。」
鹿はそれからみんな、みじかく笛のように鳴いてはねあがり、はげしくはげしくまわりました。
北から冷たい風が来て、ひゅうと鳴り、はんの木はほんとうに
砕けた鉄の鏡のようにかがやき、かちんかちんと葉と葉がすれあって音をたてたようにさえおもわれ、すすきの
穂までが鹿にまじって一しょにぐるぐるめぐっているように見えました。
嘉十はもうまったくじぶんと鹿とのちがいを忘れて、
「ホウ、やれ、やれい。」と
叫びながらすすきのかげから飛び出しました。
鹿はおどろいて一度に
竿のように立ちあがり、それからはやてに
吹かれた木の葉のように、からだを
斜めにして
逃げ出しました。銀のすすきの波をわけ、かがやく
夕陽の流れをみだしてはるかにはるかに
遁げて行き、そのとおったあとのすすきは静かな湖の
水脈のようにいつまでもぎらぎら光って居りました。
そこで嘉十はちょっとにが笑いをしながら、泥のついて穴のあいた
手拭をひろってじぶんもまた西の方へ歩きはじめたのです。
それから、そうそう、
苔の野原の夕陽の中で、わたくしはこのはなしをすきとおった秋の風から聞いたのです。