1
「いや彼は
「いや彼は
「とんでもないことで、
「冗談を云うな
「
「

||
金持が死ぬと相続問題が起こり、偉人が死ぬと素性争いが起こる。
偉人や金持になることも、ちょっとどうも考えものらしい。
李白十歳の初秋であった。県令の
ある日牛を追って堂前を通った。
県令の夫人が欄干に
穢らしい子供が、穢らしい牛を、臆面もなく追って行くのが、彼女の審美性を傷付けたらしい。
「無作法ではないか、
すると李白は声に応じて
「素面
これに驚いたのは夫人でなくて、その
早速引き上げて小姓とした。そうして硯席に
ある夜素晴らしい山火事があった。
「野火山ヲ焼クノ後、人帰レドモ火帰ラズ」
県令は苦心してここまで作った。後を附けることが出来なかった。
「おい、お前附けてみろ」
県令は李白へこう云った。
十歳の李白は声に応じて云った。
「焔ハ
県令は苦々しい顔をした。それは自分よりも旨いからであった。
五歳にして六甲を誦し、八歳にして詩書に通じ、百家を観たという
ある日美人の溺死人があった。
で、県令は苦吟した。
「二八誰ガ家ノ女、飄トシテ来リ
すると李白が後を継いだ。
「緑髪ハ波ニ
また県令は厭な顔をした。
で李白は危険を感じ、事を設けて
詩的小人というものは、俗物よりも嫉妬深いもので、それが嵩ずると偉いことをする。
李白の逃げたのは利口であった。
剣を好み諸侯を
年二十性

財を軽んじ
ある日喧嘩をして数人を切った。
土地にいることが出来なかった。
このころ
で、李白はそこへ走った。
聖フランシスは野禽を相手に、説教をしたということであるが、東巖子も小鳥に説教した。彼は道教の道士であった。
彼が山中を
それへ説教するのであった。
李白はそこへかくまわれることになった。
ある日李白が不思議そうに訊いた。
「小鳥に説教が
「馬鹿なことを云うな、解るものか。あんなに
「何故集まって来るのでしょうか?」
「俺が毎日餌をやるからさ。小鳥にもてるのもいいけれど、糞を掛けられるのは閉口だ」
一度彼が外出すると、彼の道服は鳥の糞で、穢ならしい
「一体道教の目的は、どこにあるのでございましょう?」
ある時李白がこう訊いた。
「つまりなんだ、幸福さ」
「幸福を得る方法は?」
「
2
「どうしたら金が溜まりましょう?」
「働いて溜めるより仕方がない」
「その癖先生はお見受けする所、ちっとも働かないじゃありませんか」
「うん、どうやらそんな格好だな」
「働かないで溜める方法は?」
「よくこの次までに考えて置こう」
一向張り合いのない挨拶であった。
「どうしたら長命が出来ましょう」
「いろいろ方法があるらしい」
「それをお教え下さいませんか」
「俺には解っていないのだよ」
「物の本で読みました所、内丹説、外丹説、いろいろあるようでございますね。
「ほほう、それではお前の方が学者だ。ひとつ俺へ話してくれ」
李白これには閉口してしまった。
ある日東巖子が李白へ云った。
「天とは一体どんなものだろう?」
「ははあこの俺を
すぐに李白はこう思った。
「道教の方で申しますと、天は百神の君だそうで、上帝、
「ふうん、大変むずかしいんだな。俺にはそんなようには思われないよ。色が蒼くて
これには李白もギャフンと参った。
「地についてはどう思うな?」
これは
「地は万物の母であって、人畜魚虫山川草木、これに産れこれに死し、王者の最も尊敬するもの、冬至の日をもって
「お前の云うことはむずかしいなあ。俺にはそんなようには見えないよ。変な色の、変に凸凹した、穢ならしいものにしか見えないがね」
これにも李白は一言もなかった。
「お前は人の性をどう思うね?」
「はい、孔子に由る時は、『
「だがそいつは他人の説で、お前の説ではないじゃアないか」
「あっ、さようでございましたね」
「で、お前はどう思うのだ?」
「さあ、私には
「解るように考えるがいい」
「あの、先生にはどう思われますので?」
「俺か、俺はな、そんなつまらない事は、考えない方がいいと思うのさ。形而上学的思弁といって、浮世を小うるさくするものだからな」
これには李白は何となく、教えられたような気持がした。
「
こう口では云いながら、
「綺麗な
こう云いながら東巖子は、一年を通してたった一枚の、穢い道服を着通すのであった。
「出世をしろよ、出世をしろよ、いい主人を目つけてな」
こう云いながら東巖子は、山から出ようとはしないのであった。
彼は言行不一致であった。
それがかえって偉かった。
彼は盛んに逆理を用いた。
李白は次第に感化された。

ある日突然東巖子が云った。
「お前は山川をどう思うな?」
「山は土の盛り上ったもの、川は水の流れるもの、私にはこんなように思われます」
「さあさあお前は卒業した。山を出て世の中へ行くがいい」
||で、翌日
3
開元十二年のことであった。
李白は出でて
この時彼は結婚した。妻は
数年間同棲した。
さらに開元二十三年、
また

やがて去って

こうして
この時李白四十二歳、詩藻全く熟しきっていた。


二人はひどくウマが合った。共同生活をやることにした。

時の皇帝は玄宗であった。
「


こんなことを侍臣に洩らした。
呉

出て行かなければならなかった。
「おい、お前も一緒に行きな」
「うん、よし来た、一緒に行こう」
李白は早速行くことにした。
やがて二人は長安へ着いた。
長安で
賀知章は李白を一見すると、驚いたようにこう云った。
「君は人間なのか仙人なのか?」
「どうもね、やはり人間らしい」
「仙人が誤って人間になると、君のような風采になるだろう。君は
「まあさ、見てくれ、謫仙人の詩を」
李白は旧稿を取り出して見せた。
賀知章はすっかり参ってしまった。
「素晴らしい物を作りゃアがる。こいつちょっと人間業じゃアねえ。君のような人間に出られると、僕の人気なんかガタ落ちだ。だがマアマア結構なことだ。御世万歳、文運隆盛、大いに友達に紹介しよう」
「話せる奴でもいるのかい?」
「杜甫という奴がちょっと話せる」
「聞かないね、そんな野郎は」
「だが会って見な、面白い奴だ。だがちっとばかり神経質だ」
「そんな野郎は嫌いだよ」
「まあまあそういわずに会って見なよ。君とは話が合うかもしれない。ひょっとかすると好敵手かもしれない」
「
「そうさな、君よりは十二ほど若い」
「面白くもねえ、青二才じゃアないか」
「止めたり止めたり食わず嫌いはな」
「どうも仕方がねえ、会うだけは会おう」
杜甫は名門の出であった。

父の
杜甫は随分傲慢であった。弱い癖に豪傑を気取り、不良青年の素質もあった。ひどく愛憎が劇しかった。それに肺病の初期でもあった。立身出世を心掛けた。その顔色は蒼白く、その唇は鉛色であった。いつもその唇を食いしばっていた。人を見る眼が物騒であった。相手の弱点を見透しては、喰い付いて行くぞというような、変に物騒な眼付であった。威嚇的な物の云い方をした。その癖すぐに泣事を云った。
決して
体質から云えば貧血性であったが、気質から云えば多血質であった。
いつも不平ばかり洩らしていた。
だが意外にも義理堅く、他人の恩を強く感じた。
忠義心が深かった。
義理堅いのをのぞきさえすれば、彼は実に完全に、近代芸術家型に嵌まった。
彼の幼時は不明であった。
が、彼の詩を信じてよいなら||又信じてもよいのであるが||七歳頃から詩作したらしい。
「往昔十四五、出デテ遊ブ
すなわちこれが証拠である。
「七歳ヨリ綴ル所ノ詩筆、四十
こんなことも書いてある。
開元十九年二十歳の時、呉越方面へ放浪した。
四年の間を放浪に暮らし、開元二十三年の頃、京兆の
だが
4
彼はすっかり落胆した。
奉天の父の許へ帰って行った。
二年の間ブラブラした。
それから
それから長安へ遣って来たのであった。
李白と杜甫との会見は、賀知章が心配したほどにもなく、非常に円滑に行なわれた。
会後李白が賀知章へ云った。
「彼は
また杜甫はこう云った。
「なるほどあの人は謫仙人だ。僕はすっかり面喰ってしまった。詩人としては第一流、とても僕など追っ付けそうもない」
互いに推重をしあったのであった。
飲んで飲んで飲み廻った。
いわゆる飲中の八仙人であった。
酒はあんまりやらなかったが、一世の詩宗高適などとも、李白や杜甫は親しくした。
三人で吹台や琴台へ登り、
※[#「りっしんべん+更」、662-15]慨するのは杜甫であり、物を云わないのは高適であり、笑ってばかりいるのは李白であった。
高適の年五十歳、李白の年四十四歳、杜甫の年三十二歳であった。
だがこの時代は李太白が、誰よりも詩名が高かった。
玄宗皇帝が会いたいと云った。
で、李白は御前へ召された。
誰が李白を推薦したかは、今日に至っても疑問とされている。
ある人は道士呉


すべて人間が出世すると、俺が推薦した俺が推薦したと、推薦争いをするものであるが、これも将しくその一例であった。
帝、食を賜い、
彼は翰林供奉となっても、出勤しようとはしなかった。長安の旗亭に酒を飲み、いう所の管ばかりを巻いていた。
「李白に会いたいと思ったら、長安中の旗亭を訪ね、一番酔っぱらっている人間に、話しかけるのが手取早い。間違いなくそれが李白なのだからな」
人々は互いにこんなことを云った。
その時唐の朝廷に一大事件が勃発した。
国書は渤海語で書かれてあった。満廷読むことが出来なかった。
玄宗皇帝は怒ってしまった。
「蕃書を読むことが出来なければ、返事をすることが出来ないではないか。渤海の奴らに笑われるだろう。
百官戦慄して言なし
そこへ
飄々
「おお李白か、いい所へ来た。······お前、渤海語が
「私、日本語でも解ります。まして謂んや渤海語など」
「それは有難い。これを読んでくれ」
渤海の国書を突き出した。
李白は一通り眼を通した。
「では唐音に訳しましょう」
そこで彼は声高く読んだ。
「渤海

皇帝はじめ文武百官は、すっかり顔色を変えてしまった。
「いま辺境に騒がせられては、ちょっと防ぐに策はない。一体どうしたらいいだろう」
風流皇帝の顔色には、憂が深く織り込まれた。
誰一人献策する者がなかった。
5
すると李白が笑いながら云った。
「文章で
翌日蕃使を入朝せしめた。
皇帝を真中に顯官が竝んだ。
座に
まず唐音で読み上げた。
「大唐天宝皇帝、渤海の奇毒に詔諭す。むかしより石卵は敵せず、蛇龍は闘わず。本朝運に応じ、天を開き四海を撫有し、将は勇、卒は精、甲は堅、兵は鋭なり。
実にどうどうたるものであった。
皇帝はすっかり喜んでしまった。
そこで李白は階を下り、蕃使の前へ出て行った。文字通り蕃音で読み上げた。
蕃使面色土のごとく、山呼拝舞し退いたというが、これはありそうなことである。
奇毒、すなわち渤海の王も、驚愕来帰したということである。
「俺は長安の酒にも飽きた」
で、李白は
皇帝は金を李白に賜った。
李白の放浪は始まった。北は
魏万と別れて
こうして天宝十四年になった。
ひっくり返るような事件が起こった。
安祿山が叛したのであった。
十二月洛陽を陥いれた。
天宝十五年玄宗皇帝は、長安を豪塵して蜀に入った。
李白の身辺も危険であった。宣城から漂陽にゆき、更に

玄宋皇帝の十六番目の子、永王というのは野心家であったが、李白の才を非常に愛し、進めて自分の幕僚にした。
安祿山と呼応して、永王は叛旗を飜えした。弟の
李白は素敵に愉快だった。
「うん、天下は廻り持ちだ。天子になれないものでもない」
こんな事を考えた。
詩人特有の白昼夢とも云えれば、

意気
「三川北虜乱レテ麻ノ如シ、四海
などとウンと威張ったりした。
「試ミニ君王ノ
凱旋の日を空想したりした。
ところが河南の招討判官、
永王軍は脆く破れた。
永王は
李白は逃げて豊沢に隠れたが、目つかって牢屋へぶち込まれた。
「どうも
憮然として彼は呟いた。
「兵を指揮するということは、韻をふむよりむずかしい。そうすると俺より安石の方が、人殺しとしては偉いらしい。もう君王の玉馬鞭なんか、仮にも空想しないことにしよう······。ひょっとかすると殺されるかもしれねえ。何と云っても謀反人だからなあ、もう一度
李白はちょっと感傷的になった。
無理もないことだ、五十七歳であった。
李白は皆に好かれていた。
新皇帝
そこで李白は死を許され、夜郎へ流されることになった。
道々洞庭や三峡や、
李白はあくまでも李白であった。
まだ夜郎へ行き着かない中に、李白は罪を許された。
そこで江夏岳陽に憩い、それから
あっちこっち歩き廻った。
到る所で借金をした。九割までは酒代であった。
のべつに客が集まって来た。
やがて宝応元年になった。
ある県令に招かれて、釆石江で舟遊びをした。
すばらしく派手やかな宮錦袍を着、明月に向かって酒気を吐いた。
波がピチャピチャと船縁を叩いた。
十一月の月が水に映った。
「ひとつ、あの月を捕えてやろう」
人の止めるのを振り払い、李白は水の中へ下りて行った。
水は随分冷たかった。
彼の考えはにわかに変わった。
どう変わったかは解らない。
李白は水中をズンズン歩いた。
やがて姿が見えなくなった。
それっきり人の世へ現われなかった。
「李白らしい死に方だ」
人々は愉快そうに手を拍った。
相変わらず小鳥の糞にまみれ、相変らずぼんやりと暮らしていた。
ある日薄穢い老人が、東巖子を訪れて来た。
「先生しばらくでございます」
「誰だったかね、見忘れてしまった」
老人は黙って優しく笑った。
なるほどまさしく薄穢くはあったが、底に玲瓏たる品位があった。人間界のものであり、同時に神仙のものである、完成されたる品位であった。
で、東巖子は思わず云った。
「おお
「いえ私は李白ですよ」
「いえ貴郎は老子様です」
東巖子は云い張った。
「どうぞ上座へお直り下さい」
李白は平気で上座へ直った。
数百羽の小鳥が飛んで来た。音を立てて庵の中へ入った。
そうして東巖子の頭や肩へ······いや小鳥は東巖子へは行かずに、李白の頭や肩へ止まった。すぐに李白は糞まみれになった。
今でも岷山のどの辺りかに、李白とそうして東巖子とが、小鳥を相手に