戻る

清見寺の鐘聲

高山樗牛




 夜半よはのねざめに鐘の音ひゞきぬ。おもへばわれは清見寺せいけんじのふもとにさすらへる身ぞ。ゆかしの鐘のや。

 この鐘きかむとて、われとせの春秋はるあきをあだにくらしき。うれたくもたのしき、今のわが身かな。いざやおもひのまゝに聽きあかむ。

 秋深うして萬山ばんざんきばみつ。枕をそばだつれば野に悲しき聲す。あはれ鐘の音、わづらひの胸にもの思へとや、この世ならぬひゞきを、われいかにきくべき。怪しきかな、物おもふとしもあらなくに、いつしかわが頬に涙ながれぬ。

 どほなる鐘の音はそのはじめの響きを終りぬ。われは枕によりて消ゆるひゞきのゆくへもしらず思ひ入りぬ。

 第二の鐘聲しようせい起こりぬ。夜はいよ/\しめやかにして、ひゞきはいよ/\冴えたり。山をかすめ、海をわたり、一たびは高く、一たびはひくく、絶えむとしてまたつゞき、沈まむとしてはまたうかぶ。天地の律呂りつりよか、自然の呼吸こきふか、いんとしていためるところあるが如し。想へばわづらひはわが上のみにはあらざりけるよ。あやしきかな、わが胸は鐘のひゞきと共にあへぐが如く波うちぬ。

 おもひにたへで、われは戸をおしあけて磯ちかく歩みよりぬ。十日あまりの月あかき夜半なりき。三保みほの入江にけぶり立ち、有渡うどの山かげおぼろにして見えわかず、袖師そでし、清水の長汀ちやうてい夢の如くかすみたり。世にもうるはしきけしきかな。われは磯邊いそべの石に打ちよりてこしかた遠く思ひかへしぬ。

 おもへば、はや六歳むとせのむかしとなりぬ、われ身にわづらひありて、しばらく此地にかくたりき。清見寺の鐘の音に送り迎へられし夕べあしたのいくそたび、三保の松原になきあかしゝ月あかき一夜は、げに見はてぬ夢の恨めしきふし多かりき。

 六とせは流水の如く去りて、人は春ごとに老いぬ。清見潟きよみがたの風光むかしながらにして幾度となく夜半の夢に入れど、身世怱忙しんせいそうばうとしてにはか風騷ふうさうの客たりがたし。われ常にこれを恨みとしき。

 この恨み、はたさるべき日はつひきたりぬ。こぞの秋、われ思はずも病にかゝりて東海のほとりにさすらひ、こゝに身を清見潟の山水に寄せて、晴夜せいやの鐘に多年のおもひをのべむとす。ああ思ひきや、西土せいどはるかにくべかりし身の、こゝに病躯びやうくを故山にとゞめて山河の契りをはたさむとは。しくもあざなはれたるわが運命うんめいかな。

 鐘の音はわがおもひを追うて幾たびかひゞきぬ。

 うるはしきかな、山や水や、いつはりなく、そねみなく、にくみなく、あらそひなし。人は生死のちまたに迷ひ、世は興亡こうばうのわだちをめぐる。山や、水や、かはるところなきなり。おもへばはづかしきわが身かな。こゝに恨みある身の病を養へばとて、千年ちとせよはひ、もとより保つべくもあらず、やがて哀れは夢のたゞちに消えて知る人もなき枯骨ここつとなりはてなむず。われは薄倖兒はくかうじかずならぬ身の世にながらへてまたなにすところぞ。さるに、をしむまじき命のなほ捨てがてに、ここに漂浪の旦暮をかさぬるこそ、おろかにもまた哀れならずや。

 鐘の音はまたいくたびかひゞきわたりぬ。わがおもひいよ/\深うなりつ。

 夜はいたく更けぬ。山と水と寂寞として地に横はり、星と月と寂寞じやくまくとして天にかゝれり。うるはしのはみかな。願はくは月よ傾かざれ、星よ沈まざれ、永久とはの夜の、この世の聲色せいしよくおほひつゝめよかし。されどわれにはいのるべき言葉なかりき。

 最後の鐘聲おこりぬ。餘音よいんとほくわたりて、到るところに咏嘆のひゞきをとゞめぬ。うれしの鐘の音や、人間の言の葉にのぼりがたきわがいくそのおもひ、この鐘ならで誰か言ひとかむ。


 年を越えてわれ都にかへりぬ。わが思ひまた胸にむすぼれつ。夜半のねざめに清見寺の鐘聲またきくべからず。われは今に於ても幾たびか思ひぬ。唱一語しやういちご以てわがこの思ひを言ひあらはさむすべもがな。かくて月あかき一夜、海風かいふうに向ひて長くうそぶかなむ。わが胸のいかばかりかるかるべき。

(明治三十四年五月)






底本:「現代日本文學全集 第十三篇」改造社


   1928(昭和3)年12月1日発行

※底本は総ルビですが、読みやすさを考慮して振り仮名の一部を省きました。

入力:三州生桑

校正:今井忠夫

2003年12月15日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について