友人と共に夕食後の散歩から歸つて來たのは丁度七時前であつた。夏の初めにありがちのいやに蒸し暑い風の無い重々しい氣の耐へがたいまで身に迫つて來る日で、
室に入つて
洋燈を點けるのも
懶いので、暫くは
戲談口などきき合ひながら、
黄昏の微光の漂つて居る室の中に、長々と寢轉んでゐた。
しばらくして友が先づ起き上つて灯を點けた。その明るさが室の内を照らし出すと、幾分
頭腦も
明瞭したやうで
先刻途中で買つて來た菓子の袋を袂から取り出して茶道具を引寄せた。そして自分は湯を貰ひに二階から勝手に降りた。折惡しくすつかり冷え切つてゐますので沸かして持つて參ります、と宿の
主婦は
周章へて炭を火鉢につぐ。宿といつても
此家は
普通の下宿ではない、ただ二階の
二間を友人と共に借切つて
賄をつけて貰つてるといふ
所謂素人下宿の一つである。自分等の引越して來たのはつい三ヶ月ほど
以前であつた。
序でに便所に入つて、二階の室に歸つて行くと、待ち兼ねてゐたらしい友は自分の
素手なのを見て
「又か?」
と、眉をひそめて、苦笑を浮べる。
無言に
點頭いて、自分は坐つてまた横になつて、先づ菓子を頬張つた。渇き切つた咽喉を通つて行くその
不味加減と云つたら無い。思はずも顏をしかめざるを得なかつた。
自身にもこの經驗をやつたらしい友は、微笑みながら自分のこのさまを見守つてゐたが、
「どうも困るね、
此家の細君にも。」
と
低聲で言つて、
「
何時行つてみても火鉢に火の氣のあつたことは無い。」
と、あとは大眞面目に不足極まるといふ顏をする。
「まつたくだ。今に見給へ、また例の泥臭い
生温の湯を持つて來るぜ。今
大周章で井戸に驅け出して行つたから。」
「水も汲んでないのか、どうもまつたく驚くね。丁度今は夕方ぢやないか。」
「よくあれで世帶が持つて行ける。」
「行けもしないぢやないか。
如何だい、
昨夜は。」
と言つてたまらぬやうに、ウハヽヽヽと吹き出した。續いて自分も腹を抱へて笑つた。
昨夜の矢張り今の頃、酒屋の番頭が小僧をつれて、先々月からの御勘定を今日こそはといふので今まで幾十度となく主人の口車に乘せられて取り得なかつた金を催促に押しかけて來た。丁度主人は
不在だつたので彼等は細君を對手に手酷く談判に及んだ折も折、今度はまた米屋の手代が、これも同じく、もう如何しても待つてはあげられませぬと酒屋が催促して居る
眞最中に澁り切つてやつて來た。狹苦しい
門口は以上の借金取りで、
充滿になつて居るといふ騷ぎ。あれやこれやといろ/\押問答がやや久しく續けられてゐたが、
終には喧嘩かとも思はるるばかりの烈しい大聲を張り上げるやうになつて來た。殊にいつもこの事に馴れきつて居る酒屋の番頭の金切聲といふものは殆んど
近邊三四軒の家までも聞え渡らうかと思はれる位ゐで、現に三四人の子供は面白相に眼を見張り
囁き交して門前に群がつて居る。こんな有樣で二階に居る身も氣が氣でない。
宛ら自分等があの亂暴な野卑な催促を受けて居るかのやうで二人とも息を殺して身を小さくして
縮んでゐたのである。
折よく其處へ主人が歸つて來て、どういふ具合に斷つたものか定めし例の巧みな口前を
振つたのであらう、先づ明晩まで待つて呉れといふ哀願を捧げて、辛くも三人を追ひ歸した。
其
後ではまた細君を捉へて罵る主人の怒つた聲が忍びやかに聞えてゐた。
斯んなことは決して今に始まつた事でないので、僕等が
此家に移つて以來、殆んど數ふるに耐へぬ程起つて居るのである。
「然し
···············」
と友は笑ふのをやめて、眞面目になつて、
「然し、細君はあれが
全然氣にならぬと見えるね。」
「まさか、何ぼ何だつて幾分かは
······」
「いや、
全然だぜ。あんなに酷い嘲罵を浴びせられても、それは實にすましたもんだよ。出來ないものは幾ら何と言つても出來ないんだからつて具合でな。全くどうも
洒々たるもんだ。」
「大悟徹底といふわけなんだらう。」
「さうかも知れない、それでなくてどうして毎日々々のあの債鬼に耐へられるもんか。然し
洒々と云つても何も惡氣のある
洒々ではないのだよ。だからあの亭主のやうにうまく對手を丸めて歸すとか何とかいふ手段をも一つも執ることが出來ないのだね。見給へ、細君一人の時に取りに來た奴なら何時でもあんな大聲を出すやうになる
······」
と言つて、また暫くして、
「いや、それが出來ないのではなからう、
爲んのだらう。負債も平氣、催促も平氣、嘲罵も近隣の評判も
全然平氣なんだからな。少しも氣にかからんのだからな。」
「もうあれが習慣になつたのかも知れない。」
「習慣
||幾らかそれもあるだらう。が、
此家が斯んなに窮してるのも
ほんの昨今のことだといふから、郷里に居た昨年頃までは立派に暮して來たんだらうぢやないか。してみるとさう早くあんなに慣れ切つて仕舞ふわけもない。」
と今は湯の事などは少しも頭にないらしく、いつしか可笑しい位ゐ熱心になつて言つて居る。自分は微笑みながら手近の辭書を枕にしてこの若い友の言ふのを聞いて居る。西の窓を通して大きな柏の木の若葉が風にも搖れず靜まり返つて居る。室にはまだ微光が漂つて居る。
「如何しても天性なんだよ。催促の一事に限らず萬事が君、ああいふ風ぢやないか。僕はいつも
他事ながら
癪にさはるやうに感ずるのだが、そら君、
此家の夕食の膳立を知つてるだらう。あの
爺さんばかりはこの貧乏のくせに毎晩四合の酒を缺かさずに、肴の刺身か豚の鍋でも
料理へてゐないことはない。それに君
如何だ、細君は殆んど僕等の喰ひ
餘しの
胡蘿蔔牛蒡にもありつかずに
平素漬物ばかりを
噛つてる、
一片だつて亭主の
分前に預つたことはないよ。」
自分は思はず
失笑した。
「イヤ
事實だよ。それも君、
全然彼女は平氣なんだから驚くぢやないか。幾ら士族の家だつたからつて、ああまで專制政治を振り

されちや叶はん。イヤ、今言つたのは
極く些細の例を取つたのだが、萬事がさうだ。どんな事でも皆
失策といつたら細君が背負ふんだぜ。そして愚にもつかぬ事を取つ捉へてあの爺さんが無茶苦茶に呶鳴り立てて
終には
打抛る。然るに矢張り
彼女は大平氣さ。
何日ぞやは障子を開けておいたのが惡いとかいつて、突然手近にあつた子供の
算盤で細君の
横面を思ひきり
抛つた。細君の顏はみる/\腫れ上つた、眼にも血が
浸んで來た。僕はそれを見て可哀相で
耐らんので、そのあとで心を籠めて慰めようと、一二言言ひかくると、
彼女は曰くサ、
否ネ、向うが
鐵鎚で此方も鐵鎚なら火も出ませうけれど、此方は眞綿なんですからね、とその腫れた面を平氣で振り立てて、誰からか
教はつて來たらしい文句を飽くまでも悟り濟ましたやうに得意然として言つてるぢやないか。僕は一言も返事することが出來なかつた。」
不圖したことから話はいつもよく出る細君の性格研究に移つてしまつた。自分も常に見聞してゐる事實ではあるし、つい惹きこまれて身を入れて聽いて居ると、不意に
階下で子供の笑ひ聲が聞えた。續いて現に話の題目に上つて居る細君の笑ふのもきこえる。いつも乍らの力のない面白くも無さ相な調子である。細君といふのは三十五六歳の
顏容子も先づ人並の方であらうが、至つて表情に乏しい、乏しいといふより殆んど
零に近いほど
虚心した風をして居るのである。亭主はそれより十五六歳も年長で
兩人の中に女の子供が
兩人ある。昨年の秋郷里の名古屋から上京して來たとかで亭主は目下某官署の腰辨を勤めて居るのである。
いま友人の語つて居るやうに、
此家の細君は確かに
異つた性質を
有つて居る。萬事が消極的で、自ら進んでどう爲ようといふやうな事は
假初にもあつた
例がない。いや、消極的といふと大いに語弊があるので、今より以前の女大學流で育て上げられた日本の女性は大方が消極的であるのであるが、
此家のはそれとも違ふ。その一般の婦人といふのは幼い時の教育や永らくの習慣やらで行爲の上には萬事控へ目であつても、負けず嫌ひの虚榮心に富んだ感情的のものであるだけ内心では
種々と思ひ耽ることが多い、或は忍ぶ戀路に身を殺すなどといふやうな
類もあらうし、或は亭主の甲斐性なしを齒掻ゆく思ふといふのもあらうし、或は物見遊山に出かけたいといふもの、或は麗衣美食を希ふもの、極く小にしては嫉妬とか、愚痴とか種々樣々なものを、無理に内心に包み込んで居るに相違ない。
ところが
此家の細君に至つては殆んどそれが皆無に近いらしい。戀の色のといふことは小説本で見たことも無いだらうし、第一當時二十一二歳の者が四十歳近い男と結婚したといふのを見てもよく解らう。現に自分等がここに移つて以來夫婦らしい愛情の表れた事などを見たことがなく、一日中に
利き合つて居る夫婦の語數もほんの數へ上げる位ゐにすぎぬ。家計の不如意で債鬼門に群るをさへ別に氣にかけぬのは前にも言つた。一軒の酒屋からは二月とは續いて持つて來ぬやうに借りて飮む、毎晩四合の酒に對しても細君別に何の述懷も無いらしい。物見遊山の、美衣美食のと夢にさへ見たことがあるかどうか頗る怪しいものだ。曾て自分等が細君を上野の花見かたがた目下開會中の博覽會見物に誘ふたことがある。主人も行くがいいと勸め、我々
兩人もたつてと言つたのだが、
妾はそれよりも
自宅で寢て居る方がいいとか言つて
終に行かなかつた。二三ヶ月の間に町内の八百屋と肴屋とに出る外細君の外出姿を自分等は未だ曾て見かけたことがないのである。
であるから、家内に大した風波の起らう筈もないが、家庭らしい温みも到底見出し得ない。良人に對してはたゞ盲從一方、口答へ一つしたこともなければ意見の一つ言つたこともない。
兩人の子供に對してさへ殆んど母親らしい愛情を有つて居るとは思へぬ。
曾て
姉妹とも同時に流行の
麻疹に罹つたことがある。最初は非常の熱で、食事も何も進まなかつた。その當時の或る夜自分は十時頃でもあつたか外出先から歸つて來た。所が、しきりに子供が泣いて居る。それも病體ではあるしよほど久しく泣いてゐたものと見えその聲もすつかり勞れ切つて
呻吟くやうになつてゐた。
兩人の病人を殘して夫婦とも何處へ行つたのだらうと一度昇りかけた
階子段から降りて子供の寢てをる
室を
窺いて見ると、驚くべし細君はその子供の泣く枕上に坐つて
せつせと白河夜舟を漕いで居るのであつた。それのみならず
酷く子供の看護を
五月蠅がつて仕事が出來ずに困りますと言ひきつてゐた。そのくせ仕事と云つては手内職の編物一つもしてゐないのである。その代りまた斯んな風で烈しく子供を叱るといふこともない。と同時に子供もまた少しも母を重んじない、頭から馬鹿にしてかかつて居る。夜でも競うて父親の
懷ろに眠らうと力めて居るといふ有樣、それが實に今年八歳と十歳になる女の子の行爲である。頑是のない子供心にも尚ほ且つこの母の他と異つて居る性質を何となく飽き足らず忌み嫌ふて居るのであるかと思ふと、そぞろにうら寂しい感に撲たれざるを得ないのである。
それかあらぬか
兩人の娘の性質も何となく一種
異つた傾向を帶びて行きつつあるかの觀がある。娘共の懷しがつて居る父親といふのも曾ては獄窓の臭い飯をも食つて來たとかいふ程で、根からの惡人ではなさ相だが何となく陰險らしい大酒家、家に居るのは稀なほど外出がちで、いつも凄いやうな
眼光で家内中を
睨め

して居る。その胸に包まれたものであつて見れば子に對する愛情といふのも
略ぼ推せらるるのである。それに子に取つては先づ第一に親しかるべき母親は以上のやうな有樣、萬事母親讓りに出來て居る姉娘の
虚心したのは
虚心したままに
拗けて行き、それとはまた打つて變つた癇癪持の負嫌ひの意地惡な妹娘は今でさへ見てゐて心を寒うするやうな行爲を
年齡と共に
漸々積み重ねて行きつつあるのである。で、從つて近所の娘連中からは遠ざけられ家に入れば母親は斯ういふ状態、自づと彼等の足は歩一歩と暗黒な沙漠の中に進み入らざるを得ないのである。
露ほどの愛情を
有たぬ
女性の生涯、その女性を中心とした一家の運命、見る聞くに如何ばかり吾等若い者の胸を凍らしめて居るであらう。
然ればと云つて
彼女に常識の缺けて居る所でもあるかといふと、それは全然ちがひで、物ごとのよく解りのいい立派な頭を有つて居るのだ。
友と自分とは更にいろ/\と細君の蔭口をきいてゐた。少しも料理法を知らぬといふこと、(これも實際の事で、八百屋に現はれるその時々の珍しい野菜にさへ氣附かぬ風である。自分等の豚肉などと共に三つ葉とか春菊とかを買つて來ると、初めてそれに氣がついたやうに、それからはまた幾久しく一本調子にその一種の野菜が膳に上る。それも時に料理法でも變へるなどといふことは決してないのである。)食器類その他の不潔だといふこと、何だかだと新しくもないことを言ひ合つてゐたが、それにも倦んで、やがては
兩人とも默り込んでしまつた。子供の高い聲と細君の例の調子の笑ひ聲とが、また耳に入つて來た。
「あれを聞くと、僕は一種言ひ難い冷氣を感ずる。」
と、突然友は自分の方に寢返りして言つた。丁度自分もそれを感じてゐたところであつたので、無言に
點頭いた。
斯くするうち漸く階子段の音がして、細君は鐵瓶を持つて二階に昇つて來た。そしていつものやうに無言に其處にそれを置いて降りて行くだらうと思つて居ると、火鉢の側に一寸膝を下したまま、
襷に手をかけながら、いかにも珍奇な事實を發見したといふ風に微笑を含んで、
「不思議なこともあるものですわねえ。」
と、さも不思議だといふ風に
兩人を
ゆつくりと見比べる。兩人とも細君の顏を見てそして次の句を待つてゐたが、容易に出ないので、待ちかねて友は訊いた。
「如何かしたのですか。」
「
先日、
妾は夢を見ましたがね、
郷里で親類中の者が集つて何かして居るところを見ましたがね、何をして居るのやら薩張り解らなかつたのでしたがね
······」
と、一寸句を切つて
「そしたら
先刻郷里の弟から葉書を寄越しましたがね、
父親が死んだのですつて。」
「エ、お父樣が、
誰方の?」
「
妾の
父親ですがね、十日の夕方に死んだ相ですよ
······。それも去年
妾共は
東京に來た時一度知らしたままでまだ
郷里の方にはこちらに轉居したことを知らしてやらなかつたものですから、以前の所あてに弟が葉書を寄越したものと見えて附箋附きで
先刻それが屆きました。」
「
貴女のお父樣ですか?」
友は自己の耳を疑ふやうに
眼を
眞丸にして訊き返して居る。
「エヽ。」
と、細君は、まだ何か言ふだらうかと云ふ風に友を見詰めて居る。
「さうですか、それはどうも
飛んでもない事でしたね、
嘸ぞ
······」
と自分は起き直つて手短かに
弔詞を述べた。
が、斯ういふ具合に述べ立てらるると、世に一人の父親が死んだといふ大きな事實はどうしても頭の中に明らかに映つて來ないので、自然形式的の挨拶しか出て來ない。それでも、其場のつくろひに、まだそれほどのお年でもなかつたでせうに、などと言ふと、
「エ、今年で五十七か八か九かでしたよ。イエもう
妾は去年家を出る時にお別れのつもりで居ましたから、どうせ
斷念めてはゐました。」
と、例の悟つた風をわざ/\しいやうに現して見せる。いよ/\こちらでも愁傷げに裝ふことすら出來にくい。友はまた驚き切つたといふ風に一語をも發せずに居る。微かな風が窓から流れてランプの白い
灯がこころもち動いて居る。
黄昏の靜けさはそぞろに室に充ちて居る。
「それでも
······さうですな、さう言へばさうですけれど、
······阿父さんの方で會ひたかつたでせう。」
「それはね、少しは何とか思つたでせうけれど、
······思つたところで仕樣のないことなのですからねえ。」
と、また
微笑まうとする。
「阿母さんはまだお達者なのですか。」
自分は今度は他のことを訊いてみた。
「エ、
彼女こそ病身なんですが、まだ何とも
音信がありません。」
「お寂しいでせうな、その阿母樣が。」
突然友が口を入れた。
「エ、それはね、暫くは淋しうございませうよ。」
「
貴女も寂しうございませう。」
にや/\しながら
彼は自分の方を見

してゆるやかに斯う言つた。でも
彼女は頗る平氣で、
「エ、でもね、どうせ女は家を出る時が
別離だと言ひますから
······」
「で、お
歸國にでもなりますか、
貴女は?」
自分は見かねてまた
彼女の話の腰を折つた。
「アノ
良人では歸れと言ひますけれど、歸つたところでね
······それに十日に死んだとしますと今日はもう十四日ですから
······今から歸つたところで仕樣もありませんし
······」
「お墓があるではありませんか。それにその病身の阿母さんも待つておゐでではありませんか。」
耐りかねたといふ樣子で友は
詰るやうに言つた。
「さうですね、それはさうですけれど
······」
と、苦もなく言つて、
茫然窓越しに向うの空を眺めて居る。暮れの遲い空には尚ほ一抹の微光が一片二片のありとも見えぬ薄雲のなかに美しう宿つて居る。この女はいま心の中で父親の死んだといふことよりも、夢の合つたのを珍しがつて居るのかも知れない。
階下ではまだ子供が騷いで居る。そして姉の方が妹から追はれたと見えて、きやつ/\言ひ乍ら母を呼んで
階子段を逃げ登つて來ようとする。
「來るでない!」
と言ひ乍ら細君は立つて、子供と共に下に降りて行つた。
あとで
兩人はやや暫く無言に眼を見合せてゐた。自分は微笑んで、友はさも
情無いといふ風で。
「如何だ、實にどうも!」と友。
「ウフ! 流石に驚いたね!」と自分。
友はいま細君の降りて行つた階子段の方を見送つてゐたが、
「あれでも矢張り生きて居る
······」
と、
獨言つやうに言つた。
自分もその薄暗い階子段を眺めてゐて、何となく眼のさきの暗くなるやうな氣持になつて來た。
と、友は
「どうしても
普通の人間では無い。
不具では
······白痴では無論ないけれども確に
普通ではない。あれで人間としての價値があるだらうか。」
「價値?」
「價値といふと可笑しいが、意味さ、人間として生存する價値が、意味があるだらうか。」
「サア
······然し」
と言ひかくると、自身にも解らぬ一種言ひがたい冷たい悲哀の念が霧のやうに胸の底からこみ上がつて來た。
「然し、然し、あれでも子を産んだからな、しかも
二個!」
と、口早やに言ひ棄てて
埓もなくウハヽヽヽヽと笑ひ倒れた。
倒れると窓越しの大空が廣々と眺めらるる。今は早や凝つた形の雲とては見わけもつかず、一樣に露けく
潤んだ
皐月の空の朧ろの果てが、言ふやうもなく
可懷しい。次いでやや暫くの間、死んだやうな沈默がこの室内に續いてゐた。
附記、この「一家」の一篇は次號を以て完了すべし。然しただ本號のこの一章のみを以て獨立せるものと見做さるるも強ちに差支へなし。(作者)