思想
芸術としての思想の魅力は、芸術家が、その思想を、軽く掌の上にのせてゐる時にのみ、われわれの心を動かす。
時代意識
時代意識がない、それで、その作品に、なにか大事なものが欠けてゐるやうに思ふのは、創作を深呼吸と間違へてゐるのだ。
健康な小児の、静かな寝息がわからないか。
慌てまいぞ、藪医者!
去年の星は、断じて、今年の星ではない||真面目に。
近代の日本
機智が重い靴を穿き、フアンテジイが片肌を脱ぎ、下らないことをむきになつて下らながる近代の日本。
喜劇
喜劇のわからないことは最も喜劇的である||悲劇のわからないことが、屡々最も悲劇的であるやうに。
遊戯
芸術は遊戯に非ずと云ふもの、遊戯も亦芸術たり得る論理を知らなければならない。
鑑賞
知つてゐることしか解らない||これが俗衆の「眼」である。
文芸の鑑賞は、もう一歩先から始まる。
新しいもの
旧いところがある、かう云つて新しいものを貶さうとする。
新しいところがある、と云つて、旧いものが貶せるか。
頭と心
頭で書くのがいけないさうである。
心は、それを聞いて、悲しむだらう。さもなければ、怒るだらう。
頭と心とは、それほど別々なものではない。
ある種の批評家に
||金を出せ。
||やる金はない。
||着物を脱げ。
||おれは裸でゐなければならない。
||貴様はおれの持たないものを持つてゐる。貴様はおれに何かを寄越す義務がある。
||何かを······それはわかつてゐる。だから、おれは、こんなに笑つてゐるぢやないか、泣きたいほどだのに。
「人生よ」と叫ぶ若き作家に
||大丈夫ですよ、お母さん、××博士が、きつと
||いゝや、今度は駄目だ。
||駄目ぢやありません。
||今年は、お父さんの三年忌だ。
||此の××日です。
||×月××日······お前は知らないんだね、三年忌には仏が迎へに来るといふことを······。
||仏······お父さんがですか。
||あたしは、どうしても、まだ死にたくない。
||お母さん、その涙を拭きませう。(心の中にて)父上よ、耳を塞いでゐて下さい。
わが二三の読者に
||お父ちやん、遊ばない。
||何にして。
||ピンポン。
||うむ。もう少しあつちで遊んでゐな。今、お父さんは、仕事があるんだ。
||仕事······どんな仕事。
||いゝから、しばらく、向うへ行つておいで。
||だつて、母ちやんが······。
||よし、よし、お前は色んなことを覚えるな。どれ、その母ちやんは何処にゐる。