戻る

玉突の賦

岸田國士




「いくつお突きなります」

「さあ、しばらく突かないんですが······

 玉突く男は曲者。

 三十? 四十? 五十? ············

「ぢや、百にして見て下さい」

 ||こいつ、百なもんか!


「どうぞ」

「さうですか」

 コツン、コツリン······

 ||ふたあつ······

 コチツ、ポツン······

 ||ふたつ当り······

 やれ、やれ。


「しつかりおやんなさいよ」||ゲーム取りのおきみちやんが眼で怒鳴る。

 まづ、煙草を一ぷく。

 ||いつうつ············なゝあつ············とおお············十三············十六············

 おれは時間を空費してゐる。


 こいつは上等な××タマだ。

 厚く当れば開く。

 薄く舐めれば棒になる。

 押せば狂ふ。

 引けば逃げる。

 こいつは上等な××タマだ。

 が、扨て、弱つた。


 そつとからクシヨン。

 ||よせ、よせ。

 軽くマツセ。

 ||あぶない。

 えゝい、まゝよ、ピチン。

 くそ、ミツスか。


「おきみちやん、ぼく、あといくつ?」

「まだ一本返りません」

「むかうさんは?」

「十八ゲーム」

「むかうさんも、お当りにならないな」

「おつと、そこには、お茶碗があつてよ」


「大まわし············

「いや、まづ、こつちから············

 こいつ、きたたい[#「きたたい」はママ]

「引つ張つた!」

「先玉が帰つて来ない」

 うそつけ。

「当りゲーム」

「どうぞ」

「失礼」

 なんだ、あの腰つきは。

 おきみちやんが、鉛筆をしやぶり出した。


「百ぢや、少しお強かない、この方?」

 おきみちやん、察してくれ。

 おれも男だ。

 おまへは女だ。

 おきみちやん、この方は泥棒だよ。


 牧場のやうな緑色の羅紗の上を、魂のやうに、白玉と赤玉とが、緩く、速く、思ひ思ひの方角に走つて行く。

 電燈がつけば、ぱツと象牙の肌が光る。

 おきみちやんが、しびれた股のあたりを撫ではじめる。

 水色の襟に囲まれた、その三角の胸が波をうつ。


「もう一度いかゞ」

 男と男とは、敵意と友情とをほどよく交へた眼で、さりげなく笑ひ合ふ。

「いざ」

「いざ」

 棒を取つて立ち上る。

 この槍で、あの胸元を、やツと一と突き。

 待て、待て、チヨークがついてない。


「どうぞ」

「お先へ」

 無銭遊興者の後姿は寂しい。

 彼も遂に、道楽の味を解しないと見える。

 そして、このおれに、二度頭を下げた彼

 憫れむべき無銭遊興者、この野郎!

 おきみちやん、もう何んとか云へよ。


 寄せては散らし、散らしては寄せ······

 あゝ、此の妙技、老ひたる母に見せたし。

 彼女は云ふならん||

「お前、何時の間に、そんなに玉突が上手になつたんだえ」と。

 おれは云ふならん||

「えゝ、でも、もつと上手な人がゐますよ」

「ほんとかい」と彼女は、疑ふならん。

 それから、わが愛する妻に見せたし。

 彼女は云ふならん||

「まあ、あなた、玉突が、そんなにお上手だつたの」と。

「うん、なあに、これくらゐはね」


 仏人オマアル氏著「球戯考」の序文に曰く

 ||春宵朗らかに球を撞けば、胸に愁ひあるを忘れ、秋夕粛やかにキユウを滑らせば、頭痛忽ちにして去る||と。

 オマアル氏よ、貴国には、帽子を被りたるまゝ、それも鳥打を阿弥陀に、ノンシヤラシヤラとウスキンを覘ふ男ありや。


 コチン、ストン······

 ブル、ブル、ブル······火事でも起れ。


 来たぞ、万年玉が。

「みいつ············むうつ············こゝのおつ············十二············十五············

 二つの赤玉が親しげに寄り添つてゐる。

 一つが動けば、もう一つも、慌てゝからだをすりつける。

 寄つたはずみに、軽くキツス。

 手玉は、しつつこく、二人の肩を小突く。

 小突かれて、またキツス。

 白玉が、一つ離れて、向うの隅に、クツシヨンの陰に、ぼんやり蹲んでゐる。

 手玉が、それを呼びに行くと、拗ねて、くるりと、逆にまはる。

 手玉は、気を腐らして、ぶらぶらと道草を食ふ。やがて、途中で寝そべる。


「はい、お茶、よく出なくつて、どうも」

 湯上りのお神さん

 独り者にしては、はしやぎすぎるお神さん

「今日は如何です」

············

「お当りですか」

 見ればわかる||と云はずに、

「お神さんは、一体いくつ······

「へ?」


 押しクツシヨン

 ひねり込み

 縦返し、切り返し

 初キユー突つ切り

 当り残り

 一たて、二たて、三たて

 一あがり、二あがり、············三さがり。

 ||裏は「初音」か、「ことぶき」か。


「××さん、こちらとお一つ······

 こちらと云はれた無髯の大男

 やをら

 棒のしごき、あざやかに

「御免」||

 たゞものならず。

 おきみちやん、これも

 裾を合せて、坐り直せば

 もう、寄せ玉

 せりにせる面憎くさ。

 カラコロ カラコロ

 冬の夜更けの下駄の音

 コツコツコツ

 石屋の職人

 カチツカチツ

 高天ヶ原

 ポカポカポカ

 あやまつた あやまつた


「二百みツつう、二百むツつう············

 湯上りの

 お神さんの銀煙管が

 キラキラキラ

 モールス符号

 ||························


 タッチ······占めた。

 しやら臭い、カラマッセ

 スルスル、クルリ

 旅費が足らない

 残飯頂戴。


「ふたッつう、よッつう············

 さて、弱つた。

 引つ掛け?

 押し抜き?

 まゝよ、鉄砲······

 手玉、死なず

 先玉、返らず

 赤々はかぶり

 半押しは、近すぎてリク

 さて、弱つた。


 むかうさんは

 頤を一と撫で

 裏模様の

 錦紗の

 襦袢の袖で

 眼鏡を一と拭き

 ||にやり||

「お神さん、熱いお茶を一杯」

 おきみちやん、助けてくれ。


「今のは、なんだい」

「あれはねえ············

 と、おきみちやんは意味ありげに

 お神さんの顔をのぞけば

 お神さんは案外落ちついて

「玉ゴロですよ」


 老いたる母よ

 愛する妻よ、子らよ

 われは、一生、玉を突かじ。

 昨日までは

 膳に向へば

 茶碗や皿が赤玉白玉

 道を歩けば

 行きかふ男女が赤玉白玉

 空を仰げば

 輝く星が赤玉白玉

 そればかりか

 寝言にまで

「や、しまつた!」などゝ

 おろかにも口走り

 一も玉、二も玉、三も玉

 玉ならでは夜も明けね[#「夜も明けね」はママ]上気のぼせかた

 それが、今日は

 玉ゴロの

 高が知れた棒先に

 まんまと翻弄され

 髭の手前

 怒れもせず、泣けもせず

 と云つて

 あつさり笑ふほど可笑しくもなし

「また、あすの晩」

 かう云つて外には出たが

 水溜りを

 除けて歩くのが

 妙に自尊心を傷けるやうで

 ジャブリ ジャブリ

 泥をこね返せば

 夜気

 そゞろに身にせまり

 壱円六拾銭

 人形でも買ふんだつたと

 ステッキを、やけに振る。






底本:「岸田國士全集20」岩波書店


   1990(平成2)年3月8日発行

底本の親本:「言葉言葉言葉」改造社

   1926(大正15)年6月20日発行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

※片仮名の拗促音の大書き、小書きは底本通りにしました

入力:tatsuki

校正:門田裕志、小林繁雄

2006年2月19日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について