私の戯曲の処女上演は、「チロルの秋」です。
一昨々年の九月、演劇新潮に、私の第二作「チロルの秋」が発表されると、間もなく、新劇協会の畑中君が見えて、あれを出したいと云ふのです。
ステラの役は伊沢君にきまつてゐました。伊沢君は、数年前その初舞台を見たきりですが、あの落ついた物腰と云ひ、あのうるほひのある声と云ひ、申分ないと思ひました。
アマノは、郷橋君か石川君といふことでした。どちらも未知の俳優でしたが、まあ、やつて見て貰ふことにしました。
稽古がはじまると、私は、入院をしなければならなくなつたので、私の作品をよく読んでくれてゐる友人の辰野隆君に、一二度稽古を見てもらひました。間もなく、起きられるやうになつて、私も稽古に立ち会ひました。
その時は、アマノの役は石川君にきまつてゐました。少し優しすぎるアマノだなと思つてゐました。
エリザは、今の松井潤子さん、可憐なチロルの少女になつてゐました。
初日の幕が明きました。
私は、実際、汗をかきました。とても見物席に坐つてはをられないのです。喫煙室へはひつて、頭をかゝへ、おれはどうしてこんなものを演らせたんだらうと、地団太を踏みました。舞台からは、まだ台詞が途切れ途切れに聞えて来ます。はやく幕が下りればいゝのに
······。さうだ、見物席から、そんな芝居はやめちまへ! と呶鳴つてやらう。が、そんなことをしたら、なほ恥さらしぢやないか。私は人から顔を見られるのさへたまらない気がして、こそ/\楽屋へひつ込みました。処が、そこでまた俳優に顔を合はせ、一体、何と挨拶をすべきでせう。伊沢君が、舞台をすませて、私の方へ歩いて来ます。石川君が化粧を落しながら、何か私に話しかけました、お前は、こんなところにゐる人間ぢやない
||誰かゞさう云つてゐるやうな気がして、私は、後を振り返らずに外へ出ました。
帝国ホテルの、あの建物が、晴れた星空の下で、大きな口を開いてゐました。
此の思ひ出は、私にとつて、決して愉快な思ひ出ではありません。
しかし、私と芝居との腐れ縁は、此の時にはじまつたと云つて差支へないでせう。なぜなら、その時から、私は、芝居といふものを真剣に考へ出したのです。