ナポレオン三世の宮中では、皇后ウージェニイを中心に、当時の錚々たる文学者を交へた特色のある集会が行はれたが、その席で、何時からともなく、「秘書役ごつこ」といふ遊戯がはじまつた。
ある日のこと、プロスペエル・メリメが出題者になつて、有名な「アカデミイの書取」をやることになり、競技者を募つたところ、出題者が出題者だけに、多くの廷臣たちは、いろいろ口実を設けて、尻ごみをするばかりだつた。
兎も角、勇敢な連中だけが、鉛筆を取り上げた。勇敢な連中とは、皇帝ナポレオン三世、皇后ウージェニイ、学問自慢の貴族と少数の大官連、それに、文学者側から、アレクサンドル・ヂュマ・フィス、オクタアヴ・フウイエ、その外、メッテルニッヒ公爵とその夫人ポオリイヌ、などであつた。
メリメは、やがて、問題の文章を読み上げた。
いよいよ答案を集める段になると、みんな不安げに顔を見合せた。
集めた答案に誤りの個所をしるすメリメの口辺には、愉快げな微笑が浮んでゐる。
結果が報告された。
皇帝陛下、お間違ひ、四十五······。
皇后陛下、お間違ひ、六十二······。
メッテルニッヒ公爵夫人、四十二······。
アレクサンドル・ヂュマ氏、二十四······。
オクタアヴ・フウイエ氏、十九······。
メッテルニッヒ公爵閣下、三······。
皇后陛下、お間違ひ、六十二······。
メッテルニッヒ公爵夫人、四十二······。
アレクサンドル・ヂュマ氏、二十四······。
オクタアヴ・フウイエ氏、十九······。
メッテルニッヒ公爵閣下、三······。
二人のアカデミイ会員は、大に面目を潰して、小鼻を撫でまわしてゐる。それを見て、一同は、ドッと笑つた。
すると、アレクサンドル・ヂュマは、つと起ち上つて、最も年少の外国貴賓メッテルニッヒ公爵の前に進み出で、恭しく、
「公爵、アカデミイで、綴字法の御講義を何時お願ひできませうか」
と云つた。
読者諸君、私は偶然、メリメの提出した此の書取の問題を手に入れました。左にそれを掲げます。諸君が仏蘭西語を習はれた先生に、試みに此の問題を出して御覧になつては如何です。
Pour parler sans ambigu











Quelles que soient, quelq





















Quoi qu'il en soit, c'est bien








Deux alv



“Par Saint Martin, quelle h








