戻る

助五郎余罪

牧逸馬




     一


 慶応けいおう生れの江戸えど天下の助五郎すけごろう寄席よせ下足番げそくばんだが、頼まれれば何でもする。一番好きなのは選挙と侠客きょうかくだ。だからちょぼ一仲間では相当な顔役にもなっているし、怖い団体にも二つ三つ属している。

「一つ心配しやしょう」

 天下の助五郎がこう言ったが最後、大概たいがいの掛合いは勝ちになる。始めから棄身なんだから暴力団取締の法律なんか助五郎老の金儲けにはすこしも影響しない。その助五郎が明治湯めいじゆの流し場に大胡座おおあぐらをかいて、二の腕へった自慢の天狗の面を豆絞まめしぼりで擦りながら、さっきから兎のように聞き耳を立てているんだから事は穏かでない。正午近い銭湯はすいていた。ただ濛々もうもうと湯気のめた湯槽ゆぶねに腰かけて坊主頭の若造と白髪の老人とが、何かしきりに饒舌しゃべりあっている。

「それで何かえ」と老人は湯をじゃぶじゃぶいわせながら、「豊住とよずみさんの傷は大きいのかえ?」

「投げられた拍子に石ころであばらを打ちやしてね、おまけに溝板どぶいたを蹴上げてあごを叩いたもんでげすから、今見舞いに寄ってみたら、あの気丈なお師匠さんが蒲団をかぶってうんうん唸ってやしたよ。通り魔だか何だか知らねえけど、隠居の前だが、はずみってものあ怖えもんさ。師匠も今年ゃ丁度だからなあに、あれで落したってわけでげしょう、なんてね、あっしぁお内儀に気休みを言って来ましたのさ」

四二やくかい?」

「お手の筋でさあ。だがね、東京の真ん中でせえこう物騒な世の中になっちゃあ、大きな声じゃ言われもしねえが、ねえ、ご隠居、現内閣ももうあんまり長えこたあるめえと、こうあっしゃ白眼にらみますよ。いえ、まったく」

「国乱れて乱臣出ず、なかと言うてな」と老人は妙な古言を一つ引いてから、「箱根はこねから彼方むこうの化物が、大かたこっちへみかえたものじゃろうて」

「違えねえ」

 坊主頭は大きく頷首うなずいた。湯水の音がとしきり話しを消す。助五郎は軽石を探すような様子をしてふいと立ち上った。二人の遣り取りが続く。

「宵の口に町を歩いてる人間が、いきなり取って投げられるなんて||

「まず妖怪変化ようかいへんげわざじゃろうな」

「なにさ、それがやくでさあ。もっとも、相手は確かに人間さまだったってますがね、さて、そいつが何処どこのどいつだか皆目判らねえてんでげすから、世話ぁねえ」

「師匠は何かい、身に恨みでも受ける覚えがあるのかえ?」

 老人はこう言いながら湯槽へ沈んだ。

「お熱かござんせんか」と若造が訊いた。つづいて背後の破目板の銓を捻った。そして、

「なにしろ、これだからね」

 と両の拳を鼻さきへ積んで見せた。

 二三人這入って来た。湯を打つ水音に呑まれて、二人の声はもう助五郎の耳へは入らなかった。

 助五郎も聞こうとはしなかった。自暴やけのように陸湯おかゆを浴びた彼は、眼をぎょろりと光らせたまま板の間へ上って行って籠の中から着たきり雀の浴衣を振って引っ掛けると、蠅の浮いている河鹿かじかの水磐を横眼で白眼みながら、ぶらりと明治湯の暖簾を潜り出た。

 助五郎は金儲けのにおいを嗅いだ。張るの殴るの取って投げたという以上、これは明らかに彼の領分である。詳しいことを聞き出して手繰たぐって行けば案外な仕事になるかも知れない。夏のことだから氷屋がある。その店頭へ腰を下ろした助五郎は、一本道の明治湯の方へしっかり気を配りながら坊主頭の若い衆を待ち受けた。


     二


 坊主頭の話というのはこうだった。一昨日の暮れ方、乗物町のりものちょうの師匠として聞えている笛の名人豊住又七とよずみまたしちが、用達しの帰り、自宅の近くまで差しかかった時、手拭いで顔を包んだ屈強な男が一人矢庭やにわに陰から飛び出して来て、物をもいわずに又七を、それも、まるで猫の児かなんぞのように溝の中へ投げつけるが早いか、何処ともなく風のように消えてしまったというのである。又七師匠はどちらかと言えば小柄な方だけれど、とも角大人の人間をああ軽々とほうり出したところから見ると、曲者は非常な大力たいりきでことによると、お狐さんの仕業ではあるまいか||そう言えば横丁の稲荷の前で、一度師匠が酔っぱらって小便をしたことがある。が、多くの世の名人上手がそうであるように、師匠も芸にかけては恐しく傲岸ごうがんで、人を人とも思わず、時には意地の悪い、眼に余るような仕打ちもあったそうだから、そこらから案外他人の恨みを買ったのではないかとも思われる。何しろ、四二の厄だから||

 助五郎を刑事とでも思ったものか、若い衆はこうべらべら饒舌り立てた。

 助五郎は面白くなった。そうして刑事になった気で歩き出した。助五郎は江戸っ児だ。寄席の飯を食って来ている。刑事に化けるくらいの茶気と器用さは何時いつでも持ち合わせている。


     三


「師匠、在宅うちかえ? 署の者だ」

 艶拭きのかかった上框あがりがまちへ、助五郎は気易に腰をかけて、縁日物の煙草入れの鞘をぽうんと抜く。

「あの、署の方と仰言おっしゃいますと||刑事さんで、まあ、このお暑いのに||

 一眼で前身の判る又七女房おろくが、楽屋模様の中形ちゅうがたの前を繕いながら、老刑事助五郎へ煙草盆を斜めに押しやる。

「いや、もう、お構いなく」と助五郎は一服つけて、「おや、今日は稽古は?」

 と、初めて気が付いたように六畳の茶の間を見廻す。権現ごんげん様と猿田彦さるたひこを祭った神棚の真下に風呂敷を掛けて積んである弟子達の付届つけとどけの中から、上物の白羽二重はぶたえが覗いているのが何となく助五郎の眼に留まった。おろくは少し狼狽あわて気味に、

「旦那さんは何ぞ御用の筋があんなすって、どこぞへのお戻りでもござんすか」

 と話の向きを変えようとする。

「なあにね」助五郎は笑った。「ついそこのお稲荷さんまでお詣りに来やしたよ。あんまり御無沙汰するてえと、何時こちとらも溝水を呑まされねえもんでもねえから」

「あら、旦那||」おろくはちょっと奥へ眼を遣った。

「お内儀ないぎ、とんだ災難だったのう」

「あの、もう御存じ||

「商売商売、蛇の道ゃ蛇さ」と、助五郎は洋銀の延べを器用に廻しながら「人気稼業の芸人衆だ。なあ、誰しも嫌な口の端あ御免だからのう、お前さんがひた隠しなさろうてなぁもっともだけれど、眷属さまにしちゃちっと仕事が荒っぽいぜ。時に、御病人は如何いかがですい?」

「おろく」襖の彼方から又七の嗄れ声がした。

何誰どなただえ?」

「あの、警察の||」とおろくが言いかけるのを、

「者でがす」と引き取って、

「お眼にかかってお見舞みめえしやしょう」

 ずいと上り込むとがらり境いの唐紙からかみを開けて、

「ま、師匠、そのままで、そのままで」

 笛の名人豊住又七は麻の夜具から頭だけ出して、面映おもはゆそうにちょっと会釈した。あの晩から熱が出たと言って、枕もとにはオポピリンの入った湯呑茶碗なぞが置いてあった。肝腎かんじんの咽喉を痛めているので、笛の稽古は休んでいるとのことだったが、それでも秘蔵の名笛が古代錦の袋に包まれて手近く飾られてあるのが、いかにもその道の巧者らしく、助五郎にさえ何となく床しく感じられた。

 事件の性質が稚気を帯びているのと、何しろ「乗物町さん」の名前に関することなので、はじめのうちは又七も苦り切っているばかりで容易に口を開こうとはしなかったが、次第にっては握り潰さないものでもないという助五郎の言葉に釣られて、やがてその夜のことを逐一話し出した。

 が、すでに若造の口から引き出して来たこと以外、そこには何らの新しい事実もなかった。下谷したや七軒町しちけんちょうの親戚の法事へ行った帰り、この先きの四つ角へ差しかかると、自働電話の傍に立っていた男が突然おどかかって来て、はっと思う間に自分の身体は、板を跳ね返して溝へ落ち込んでいた。と同時に、狼籍者ろうぜきものは雲を霞と逃げ失せて、肋と頤へ怪我をした又七は、ようよう溝から這い出して、折柄通りかかったあの若造に助けられて自宅うちへ帰り着いたというのである。

 弟子や近所の手前は急病ということにして置いて、又七はそれからずうっと床に就いている。傷は大したことはないがその時受けた驚きとあとから体熱が出たのとで、見るから衰えているようだった。一歩も人に譲らないていの人物だけに、この出来事が彼の自負心に及ぼしたところは大きかったとみえて、てんで何処の何者の仕業とも判らないのが実に残念でたまらないと彼は幾度も口に出した。けれども直ぐその後から、

「痩せても枯れても笛の又七でございます。やくざめいたこんな間違えでお上へお手数を掛けようなんて、そんなけちな了見はこれっぽちもございません」

 と暗に助五郎の来訪を迷惑がるような口吻を洩らして、それとなく逃げを張るだけの用心も忘れなかった。

 助五郎は黙っていた。脚を二つに折って、きちんと揃えた膝頭へ叱られる時のように両の手を置いた儘、彼は外見だけはいかにもしんみりと控えていた。が、両の眼を何げなさそうに走らせて、部屋の造作ぞうさくや置物、調度、さては手廻りの小道具へまで鋭い評価と観察を下すのに忙しかった。おろくが茶を持って這入って来た。

 豊住又七というこの笛の師匠が、その芸に対する賞讃と同じ程度に人間として、色々悪い評判のあることは、助五郎も以前以前まえまえから聞き込んでいた。自信が強過ぎるとでも言おうか、万事につけて傍若無人の振舞いが多く、この点でも充分遺恨うらみを含まれるだけのことはあったろうが、その上に、又七は有名な吝嗇家けちんぼうなばかりか、蓄財のためにはかなり悪辣な手段を執ることをも敢て辞さないと言ったようなところがある、とはもっぱらの噂であった。

「道理で」と助五郎は考える。「普請こそ小せえが、木口こぐちと言い道具と言い||何のこたあねぇ、こういけ又七とでも言いたげな、ふうん、こいつぁちっと臭ぇわい」

 ふとおろくと話す男の声が、茶の間の方から助五郎の鼓膜へ響いて来た。又七はつくねんと蒲団の上に腕組みしている。助五郎は耳をすました。

「ええ、もう大分好いんでござんすけど||」と答えているのはおろくの声、男は見舞いに来たものらしい。

「へっへ、それゃ何よりの恐悦で」と、頭でも叩くらしい扇子の音。つづいて、

「でもね、お師匠さんのちくが暫らく聞かれねぇかと思うと、へっへ、あっしやこれで食も通りませんのさ、いや、本心。へっへっへ」

「まあ、望月もちづきさんのお上手なことったら」

「いや、本心でげす。何しろ、久し振りで此方こちらの師匠が雛段ひなだんへ据ったのが、あれが、こうっと||四日前の大さらえでげしたから、未だ耳の底に残っていやすよ。へっへっへ、和泉屋いずみやの若旦那も、あれでまあうやらこうやら名取りになったようなわけで、まずあの人が肩を入れたからこそ、へっへ、あれだけの顔が揃ったというもの、そこへお師匠さんまで出張でばって呉んなすったんでげすから、若旦那も冥加みょうがに尽きるなかと申してな、へっへ、下方衆したかたしゅうはもう寄ると触るとその噂で||いや、本心、へへへへへへ」

 望月、さては長唄下方ながうたしたかたの望月だな、と助五郎は小膝を打ちながら、それにしても和泉屋の若旦那というのは? 四日前の大浚えとは? ||さりげなく又七へ視線を向けると、又七は煙たそうに眼を伏せて、出もしない咳を一つした。

 饒舌しゃべしゃべって終ったらしく、表の男はなおも見舞いの言葉を繰り返しながら、そそくさと出て行った。と、急に気が付いたように、助五郎も立ち上った。鬼瓦おにがわらのような顔が、彼の姿をちょっと滑稽に見せていた。又七もおろくも別に止めようとはしなかった。それどころか、却って内心ほっとしているらしかった。別れの座なりを二つ三つ交わした後上り口まで行った助五郎は、ずかずかと引っ返して来て、何を思ったものか矢庭にお神棚の下の風呂敷をね退けた。

「ほほう、お内儀、見事な羽二重が||和泉屋さんから届きやしたのう」

 おろくは格子戸の方へ眼をやって、取って付けたように叫んだ。

「あれ、また俥屋くるまや黒猫くろが! しいっ!」

「はっはっは」笑い声を残して助五郎はぶらりと戸外へ出た。「ははは、何もああまで誤魔化そうとするにも当るめぇに」


     四


「望月の旦那ぇ」

「へぇ||おや、お見それ申しやして、へっへ、何誰どなたさまでげしたかな」

「いや、年はくねえだよ。俺はそれ、和泉屋の||

「おっと、皆迄言わせやせん。あ、そうそう、和泉屋さんの男衆きゅうさん||へっへ」

「その久さんでごぜえますだ」洗い晒した浴衣の襟を掻き合わせながら、又七の門を出た助五郎は足早やに下方の望月に追い着いて、

「家元さん、そこまでお供致しますべえ」

 眼でも悪いのか、しょぼしょぼした目蓋をせわしなくふるわせながら、小鼓つづみの望月は二三歩先に立って道を拾う。

「お店へはこの方が近道かね?」

 相手を出入り先の下男とばかり思い込んで、望月は言葉遣いさえも一段下げる。

「へえ」助五郎は朴訥らしくもじもじした。

「ああ、これから美倉みくらへ出て||

「へえ、美倉橋を渡りますだ」

 と言いながらさては浅草の和泉屋かと、助五郎は釣り出しを掛けて置いて後を待った。望月は好い気で、「橋を右へ折れて蔵前くらまえか、へっへっへ」

 蔵前の和泉屋、すると、あの質屋看板の物持和泉屋に相違ないが、そこの道楽息子が最近長唄の名取りになったところで、それが杵屋きねやであろうと岡安おかやすであろうと、別に天下の助五郎の興味を惹くだけの問題でもなかった。

 決して物盗りではなく、又単なる力試しでもないことは大勢の通行人の中から又七だけを選んだことで充分解るとしても、要するにこれは芸人仲間の紛糾いざこざから根を引いての意趣晴しに過ぎないかも知れない。しそうとすれば、わざわざ出て来た助五郎は、正にとんだ見込み外れをしたわけで、ここらであっさり手を離した方が案外利口な遣り方でもあろう||が、ともすれば、瓢箪ひょうたんからなまず出度でたがる世の中である。それに、ここまで来て手ぶらであばよは助五郎の世話役趣味がどうしても許さなかった。何よりも、あの不自然な又七夫婦の態度、すこし過分な、羽二重の熨斗のし、四日前の大浚え、それから暗打やみう||助五郎はにやりと笑った。一つの糸口が頭の中で見付かりかけた証拠である。足を早めて望月と並びながら、ずいと一本突っ込んだ助五郎には、もう持前の江戸っ児肌が返っていた。

「のう、家元さん、四日前にゃよく切れやしたの、え、おう?」

||」望月は眼をぱちくりさせて立竦たちすくんだ。

「いやさ、絃がよく切れたということさ」

 と助五郎は重ねて鎌を掛けた。

「え?」

「まあさ」と助五郎は微笑んで、「竪三味線たてじゃみせんは杵屋の誰だったっけ?」

雷門かみなりもん。へへへへ」望月は明らかに度を呑まれていた。

「雷門、てえと竹二郎たけじろう師匠かえ?」

「へえ」

「蔵前へ近えな」

「へへへ、和泉屋さんの掛り師匠でげす、へえ」

「ふうん」助五郎はやぞうで口を隠しながら、

のっけから切れたろう||一番目は?」

八重九重桜花姿絵やえここのえはなのすがたえ

五郎時宗ごろうときむね、おきまりだ。こうっ、ぶっつり来たろう」

「恐れ入りやす、へっへ、何せ最初はなからあの仕末なんで、下方連中は気を腐らすわ、雷門はつむじを曲げるわ、和泉屋さんはおろおろするばかり、へっへっへ、仲へ立った私のお開きまでの苦労と言ったら||して、あなた様は何誰どなたで?」

「誰でもええやな」

 助五郎は空を仰いで笑った。が、直ぐ、

「家元、大薩摩紛おおさつままげえのあの調子で、一体何処が引っ切れたのか、そいつがあっしにゃ合点が行かねえ」

「へっへ、御尤ごもっともで」望月はれの人柄をもう読んだらしく苦しそうに扇子を使いながら、

「へえ、切れやしたの何のって、へっへ、先ずあの」と一つ咳払いをして、「里のしょあけのほだされやすくたれにひとふでかりのって、そのかりいので、へっへ、ぶつりとね、へえ、雷門の糸が||どうも嫌な顔をしましてな」

「それゃそうだろう」

「それからまあ高調子たかちょうしでどうやらこうやらずうっと押して行きやしたがな、二上にあがりへ変って、やぶうの||う、うぐう||いいす、のとこで又遣りやした。へっへ、それからのべつに」

「切れたのけえ」

「へえ」

「笛は?」

「御存じでげしょう」

「乗物町か」

「へえ」

「何故入れた?」

「他にござんせん」

「うん、して和泉屋の咽喉のどは?」

「お眼がお高い||へっへ、あれからこっち円潰まるつぶれでさあ、いや、本心」

 それを聞くと助五郎はくるりときびすを廻らして、元来た方へすたすた歩き出した。喫驚びっくりして後見送っている望月を振り返りもせずに||

「こりゃ乗物町の細工が利いたて」

 助五郎は思わず独り言を洩らした。「昔なら十両からは笠の台が飛ぶんだ。へん、あんまり業突張ごうつくばりが過ぎらあな」


     五


 和泉屋の晴れの披露目ひろめとあって、槙町まきちょう亀屋かめやの大浚えにはいつもの通り望月が心配して下方連を集めて来たまでは好かったが、笛を勤めるのが乗物町の名人又七と聞いて、思い掛けない光栄に悦んだのが事情わけ知らずのその日の新名取しんなとり和泉屋の若旦那。又かと眉をひそめた者も多かったなかに、度々同じ段に座って又七の意地の悪い高調たかちょうに悩まされた覚えのある雷門の杵屋竹二郎は、自分の弟子のではあり、これは困ったことになったとは思ったものの、取替えて貰うわけには行かず第一あれ丈の吹手には代りもなし、仕方のないところから和泉屋を説き伏せて白羽二重一匹に金子なまを若干、その日の朝のうちに乗物町へ届けさせたのだった。笛に調子を破られては手も足も出ないので、又七の普段を識っている相下方の連中は、吾も吾もと付届けを運ぶことを忘れなかった。するだけのことを済ませば宜かろうと、竹二郎はおっかな喫驚びっくりのうちにも幾分の安心をもって舞台へ上ったのだったが、和泉屋からの贈りはそれで好いとしても、彼自身の名前で何も行っていないことに、竹二郎は気が付かなかったのである。

 これが豊住又七をこじらしたものとみえて、その夜の笛は出からして調子が高かった。付いて行くためには、他の下方は勿論もちろん、唄の和泉屋まで急に加減を上げなければならなかった程、それほど約束を無視したものだった。が、それは未だよかった。はらはらしながら竹二郎が、ばちを合せて行くうちに、一調一高いっちょういっこう、又七の笛は彼の三味を仇敵かたきにしていることが解って来た。そして、満座の中で何度となく彼は糸を切らせられたのである。しかも、新しい名取りの声は、ひでりの後の古沼のように惨めにもれてしまった||

 それから四日経って又七の遭難。

 こんなことには慣れているだけ、助五郎にはすべてが判った。和泉屋だって雷門だって世間態もあれば警察もこわい。で又七代理と偽って和泉屋と雷門の二軒へ据わりこんだ助五郎は大枚の金にありついて、一と月程は豪気に鼻息が荒かった。

 あとから小博奕で揚げられた時の、これは天下の助五郎脅喝余罪の一つである。

(一九二六年十二月号)






底本:「「探偵趣味」傑作選 幻の探偵雑誌2」光文社文庫、光文社


   2000(平成12)年4月20日初版1刷発行

初出:「探偵趣味」

   1926(大正15)年12月号

入力:網迫、土屋隆

校正:noriko saito

2005年6月26日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について