戻る

泣き虫の小ぐまさん

村山籌子




 小ぐまさんは大変泣き虫でした。朝から晩まで、泣いてばかりゐました。

 ある朝、目を覚まして、お床のなかでじつとしてゐますと、ふいに、鳥小屋のにはとりが「コケコツコー。」となきました。それをきいて、小ぐまさんは、つい、もらひ泣きをしました。が、気がついて見ると、自分ながら、あまり馬鹿々々ばかばかしいので、かう決心しました。

「にはとりのくせに、なくなんて生いきだ。」

 そして、鳥を野原の真中まんなかへもつて行つて、逃してしまひました。それからといふものは、いままで、毎朝食べてゐた、おいしい卵を食べることが出来ないので、小ぐまさんは、一日五十もんめづゝ、やせてゆきました。

 る時、いつもなる、時計が、時を打ち初めましたが、あひにくと、十二打ちました。がまんのならない、長さです。それで、小ぐまさんはいやになつて泣きだしました。そして、あとで腹を立てて、たう/\村の古道具やへその時計を売つてしまひました。それからと言ふもの、お昼頃になつても、ごはんを食べなかつたり、学校へ夕方出かけて行つたりして、小ぐまさんも自分ながらこれには困りました。

 夜になると、電燈がつくのですが、その光りで目がくら/\したものですから、悲しくて、涙が出て仕方がありません。電燈会社にたのんで電線をどけてもらひましたので、夜になると、本箱につまづいたり、窓から外に出やうとして、ひざを打つたりしました。

 けれども、小ぐまさんは、ラヂオを持つてゐたので、その位は、平気でした。椅子いすにこしかけて、一晩中、聞いてゐればいゝのですから。けれども、ある晩、ニユースを聞いてゐますと、かうなのです。

「あなたがたに、さしあげやうと思つて、谷間へみつを取りに行きましたが、はちにめつかつて、ひどい目にあひました。」小ぐまさんはこれを聞いて、すつかり悲しくなつてラヂオをこわしてしまひました。

 卵はたべられないし、ごはんはたべないして、大変やせてしまつて、病気になりました。

 それで、心配した近所の人たちが相談して、必ず、泣き虫がなほる「荒熊病院」へ入院させました。そして、すつかり、泣き虫が、なほつたさうです。みなさんの中で、どなたか、荒熊病院に入院しなくちやならない方はありませんか?






底本:「日本児童文学大系 第二六巻」ほるぷ出版

   1978(昭和53)年11月30日初刷発行

初出:「子供之友」婦人之友社

   1927(昭和2)年8月

※底本のテキストは、著者訂正稿によります。

入力:菅野朋子

校正:noriko saito

2011年3月9日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード