戻る

ゾウ ト ネズミ

村山籌子




 あるところに、ぞうさんとねずみさんがゐました。ぞうさんはわがまゝで、おこりんぼで、ねずみさんは、おくびやうで、こわがりやでした。そのふたりが、とてもなかのよくなつたおはなしです。もと、ふたりは、かういふふうに、せいしつが、たいへんちがつてゐたので、がつかうで、おなじつくゑでべんきやうをしてゐましたが、どうしても、なかよくすることができませんでした。

 なぜといつて、ぞうさんは、おひるのごはんのときには、いつでも、わらだの、かすぱんなどをもつてきて、ねずみさんが、にくだの、おこめなどをたべてゐるのをみると、すぐ、おとなりから、はなでつつくのです。「ねずみくん、おいしさうだなあ、すこしぼくにもわけてくれないか。」といひますので、ねずみさんはこわいので、だまつて、ちひさくなります。ぞうさんは、えんりよなく、ねずみさんのおべんたうをたべてしまひました。ねずみさんは、それでもおこりません。ただこわくてこわくてしかたがありませんでした。

 ところが、あるひのこと、ねずみさんは、がいこくからかへつたおぢさんから、ぼうえんきやうをいたゞきました。それをもつて、がくかうにまゐりました。すると、ぞうさんが、やつてきて、「それなんだい、ぼくにちよつとかしてくれたまへ。」といひましたが、らんぼうもののぞうさんにかしては、こわされてしまひさうなので、「ぞうさん、これ、なんでもないんだよ。こんなふうにしてのぞいてゐるだけだよ。」といひました。ぞうさんは、しつぽをぴりぴりとふるはせて、おこりはじめました。ねずみさんは、ぼうえんきやうに、めをあててみせました。すると、ねずみさんは、きゆうにわらひだしました。ぞうさんは、ますますおこりました。ぞうさんがおこるほど、ねずみさんは、おほわらひしました。ぼうえんきやうからみえたぞうさんは、まめつぶほどちひさくて、一ちやうもむかふのほうにゐるやうでした。ぞうさんはおこつて、ぼうえんきやうをねずみさんからひつたくつて、めにあてました、「やあ、なんて、りつぱなねずみくんだらう。」とぞうさんはびつくりしました。

 ぞうさんは、ねずみさんとは、ぎやくに、めがねをめにあてましたので、ねずみさんは、やまのやうにおほきく、りつぱにみえました。「や、どうも、ありがたう。」と、めがねをはづして、ねずみさんに、わたさうとしましたら、ねずみさんは、それはそれは、ちひさくみえましたが、なんだか、とても、りかうにみえましたので、どうしても、「これ、ぼくのえんぴつととりかへつこしようや。」とはいひませんでした。

 ねずみさんは、だんだん、ぞうさんがこわくなくなりましたので、ぞうさんに、さんじゆつや、よみかたのわからないのををしへてあげたりしました。そして、すつかり、なかよしになりました。






底本:「日本児童文学大系 第二六巻」ほるぷ出版

   1978(昭和53)年11月30日初刷発行

底本の親本:「子供之友」婦人之友社

   1930(昭和5)年6月

初出:「子供之友」婦人之友社

   1930(昭和5)年6月

入力:菅野朋子

校正:noriko saito

2011年5月3日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード