一
宇治山田の米友は、山形雄偉なる
胆吹山を後ろにして、しきりに木の
株根を掘っています。
その地点を見れば、まさしく胆吹山の南麓であって、その周囲を見れば荒野原、その一部分の雑木が
斫り倒され、
榛莽荊棘が刈り去られてある。そのうちのある一部分に向って
鍬を打卸しつつ、米友がひとり空々漠々として木の根を掘りつつあるのです。
打込む鍬の音が、こだまを返すほど森閑たるところで、ひとり精根を株根に打込んで、
側目もふらず
稼いでいるのは、この木の株根に執着があるわけではなく、こうして幾つもの株根を掘り起すことの目的は、この土地を開墾する、つまり
あらくを切るための労力でなくてほかに理由のあるはずはありません。
米友が胆吹山の下で開墾事業をはじめた。
これは、これだけの図を見れば驚異にも価することに相違ないが、筋道をたずねてみれば
甚だ自然なものがあるのです。それは後にわかるとして、こうして米友が一心不乱に
あらくを切っているとき、
「米友さん
||」
そこへ不意に後ろの林から現われたのは、手拭を
姉さん
被りにして、
目籠の中へ何か野菜類を入れたのを小脇にして、そうしてニッコリ笑って呼びかけたのはお雪ちゃんでした。
「御精が出ますね」
「うん」
米友も鍬を休めていると、お雪ちゃんはだんだん近寄って来て、
「少しお休みなさい」
「どーれ」
と言って、米友は鍬を投げ捨てて、まだ掘り起さない掛けごろの一つの木株へどっかと腰をおろしたが、さて、こういう場合に、抜かりなく、
間のくさびにもなり、心身疲労の慰藉ともなるべき
||アメリカインデアン伝来の火附草をとってまず一服という手先の芸当が米友にはできません。腰を卸したまま、両手を膝に置いて、猿のような眼をみはって、お雪ちゃんの
面を見つめたままでいますと、
「友さん、一ついかが」
と言って、お雪ちゃんが目籠の中から、
珊瑚の
紅のような柿の実を一つ取り出して、米友に与えました。
「有難う」
米友は、腰にさしはさんでいた手拭を引出して、いまお雪ちゃんから与えられた珊瑚のような柿の実を、一ぺん通り見込んでから、ガブリとかぶりついて、歯をあてるとガリガリかじり立てました。
「
甘いでしょう」
「甘めえ」
「もう一つあげましょう」
「有難う」
お雪ちゃんは、まだ幾つも目籠の中に忍ばせているらしい。それを一度に幾つかを与えては、当座の口へ持って行く手順に困るだろうと心配して、わざわざ一つずつ目籠から出しては米友に与えるものらしい。
「むいて上げましょうか」
「いいよ、いいよ」
お雪ちゃんは
摘草用の切出しを目籠の中からさぐり出して、米友のために柿の実の皮を
剥いてやろうと好意を示すのを、米友はそれには及ばないと言いました。それはそうです、米友として、皮と肉との間のビタミンを惜しんでそうするわけではないが、この珊瑚のような小粒の柿の実を、お上品に皮を剥いたり、四ツ割りにしたりして、しとやかに口中へ運ばせるなんていうことはガラにないのです。米友に柿の実をあてがって置いて、お雪ちゃんが、
「友さん
||お前に聞きたいと思っていましたが、あのお嬢様という方は、いったい、あれはどういう方なのですか」
柿の実で買収して置いて、それから探訪の鎌をかけようというお雪ちゃんの策略でないことはわかっているし、米友とてもまた、
昔噺の主人公と違って、柿の実や、握飯の一つや二つで買収される男ではないにきまっているが、つまりお雪ちゃんは、この機会に於て、このあたり静かな、そうして、後ろには山形雄偉なる胆吹山が
傲然として見張りをしている、新開墾地の人無きところで、日頃から尋ねんと欲して尋ね得なかった
腑に落ちない条々を、この人によって解釈してみたいと念じていた希望が、偶然ここへ現われただけのものでしょう。
「うん
||あれはね」
米友の返事は存外
素直に出ました。うっかりよけいな質問をかけて、ぴんしゃんハネつけられないのが
見っけものと、お雪ちゃんとしても、多少
危惧してかかったのでしょうけれども、それが存外物やわらかな手ごたえがあったものでしたから、まず安心していると、
「あれはね、あれは変人だよ」
と米友が、まず断案を頭から、たずねた人の
真向へおろしてしまったには、お雪ちゃんも面喰いました。
「変人!」
変人だか、常人だか、それを聞くのではない。そんな断案は、人に聞かなくても一見すれば誰でもわかることで、ちょっと附合ってみさえすれば、お嬢様という人が
||ここにお嬢様と呼ぶのは、かの有野村のお銀様の代名詞であることは申すまでもありません
||常人でないことだけは、わからずには置かないのですから、そんな無意味な断案を改めて米友から聞く必要はないのです。だが、相手を呼んで変人だという、この返答の主、すなわち宇治山田の米友がどれだけ常人に近いのだか、それを考えると多少はおかしくもなるのですが、これはこの返答の結論でも断案でもなくて、
帰納と
演繹との論鋒を逆につかったものとして見れば、もう少し希望を残して聞いていないわけにはゆきません。
「うむ
||変人だなあ、よっぽど変っているよ、あの娘もあれで、家はなかなか金持なんだという話だがなあ」
それもわかってる、お銀様の背景に、偉大なる財閥ではない財力の権威があるということは、不破の関以来、お雪ちゃんもとうに心得ていることなのでした。
「え、え、それはわかってるのよ
||お家は、甲斐の国で第一等のお金持だということもよくわかっております、わからないのはあの方の
||そうですね、わからないと言えば、どこもここもみんな、わたしたちの頭ではわかりきれないところばっかりで、どこをどうとおたずねしていいかさえわからないのですけれど
||」
「うむ、ありゃあね、心が傷ついているんだ。あれで、もとはいい娘だったんだってな、姿だってお前、いいだろう、あの通り姿もいいし、心持も
鷹揚で、品格があって、女っぷりとしても、さすが大家に生れただけによ、上々の女っぷりだったんだそうだがな、
面を傷つけられてから、それから心が傷ついてしまったんだよ」
「まア
······」
その時に、米友の返答がようやく、お雪ちゃんの壺にはまりそうになったのです。破題を先に、思いきり上げてしまったものですから、つづく調子の途惑いがしていたのを、ようやく糸にのりそうになったので、お雪ちゃんが喜んで、
「まア、おかわいそうにね」
「うむ、かわいそうと言えばかわいそうに違えねえかも知れねえが
||かわいそうというよりは、
我儘の分子が多いね、あれじゃあかわいそうだと思っても、本当に
憫んでやる気にゃなれめえ」
「そうねえ」
「面が傷ついたからって、心まで傷つけるには及ばねえのさ、人間は面よりは心が大事だからなあ」
ここに至ってせっかく壺におさまりそうなピントが、平凡至極の俗理に落ちてしまいました。
人間は面よりな心が大事だからね
||そのくらい見え透いたお世辞はないが、また醜婦に対する慰めの言葉として、これより以上、或いは以外の慰め言葉というものはない。米友ともあるべき者が、こんな平凡極まる俗理を言い出したのは、ただ、ほんの間投詞の一種類に過ぎないことは分っていますから、お雪ちゃんを失望せしめることはなく、
「どうして、あんなにお面にお怪我をなさったのでしょうか」
「うん、そりゃあね、
火傷をしたんだ、子供の時分に火ですっかり焼き立てたんだね、面を火で焼かれたというより、火の中からあの面を拾い出したんだね、それで五体は満足なんだが、あの面だけが
||ところがねえ、お雪ちゃん、お前の前だけれども、女というものは、なんのかんのと言うけれど、つまるところは面だけが
身上じゃねえのかなあ
||」
「どうして、米友さん、そんなことを聞くの」
「どうしてだって、女というやつはね、面が悪ければ、五体を棒に振って一生を台無しにしてしまわなけりゃならねえのか。面のよし
悪しのほかに、女というものの身上はねえのかなあ。そうかといってまた面がよければいいで
······楽あできねえよ」
「ホ、ホ、ホ」
とお雪ちゃんが、少しおかしくなって、
「それは、面の大事なことは、女だって、男だって
||人間でなくったって、みんな大事じゃありませんか、あのお嬢様がお小さい時分に、そんなむごたらしいお怪我をなすったから、それならお前さんの言う通り、心も傷つくのはあたりまえじゃありませんか」
「ところがね、あのお嬢さんのは、ただ傷ついたんじゃねえ、傷ついてから、それから
僻んだんだ、僻んでから、それから、そうさなあ、
呪いだなあ、呪いになって、憎しみになって、復讐になって
······今じゃ、手におえなくなっているというそもそもの起りが、火傷の怪我というのが偶然のあやまちの怪我じゃねえんだ、あの娘の
継母という人が、自分の子に家をとらせてえがために、あのお嬢様を焼き殺そうとしたというのが、あの娘の呪いと、憎しみと、復讐のもとなんだ
||もう今となっては、誰が何と言ったって、どうにも手がつけられねえ」
「ですけれども、なかなか親切で、
大腹中で、そうして物わかりがよくて、どこといって
······」
「それだそれだ、お気に入りさえすりゃあ、どこまでもよくしてくれるし、悪い段になると、人を取殺さずにゃ置かねえ。で、みんな
腫物のように、おっかながっているが、おいらなんぞは、ちっとも
怖いと思わねえ」
「え、え、米友さんは、あのお嬢様のお気に入りのようですね、米友さんに限って、あのお嬢様の前でポンポン言っても、ちっとも気におかけなさらないようですけれど、ほかの者はみんなピリピリしているようです」
「なにも、おいらは気に入られようと思って、おべッかを使ってるわけじゃねえんだが、みんなお嬢様、お嬢様って鬼か
蛇ででもあるように、おっかなびっくりしているのが、おかしくってたまらねえや
||」
と、米友が得意になって、少しくせせら笑いの気持です。その時、お雪ちゃんが胆吹山の方を向いて、
「友さん、あそこへおいでのは、あれは、お嬢様じゃありませんか」
お雪ちゃんが指したところの林の透間を米友が見ると、
「あっ!」
と舌を捲きました。
「こっちへおいでなさるようですね」
「うん」
「わたしは、お目にかからない方がいいでしょう、さよなら、米友さん」
「まあ、いいよ」
「でも、なんだか、わたし怖いわ」
「ナニ、怖いものか
||」
林の蔭から姿を現わしたのは、お銀様と見られた人の姿ばかりではありません
||そのあとに一頭の駄馬を
曳いた馬子と、馬子に附添って、
手代風なのが一人、つまり、この二人一頭が、恐る恐るお銀様のあとを二丈ばかり間隔を置いてついて来る。お銀様は先に立って、
儼然として、例の覆面姿で歩みを運びながら、ゆらりゆらりとこちらへ向いて練って来るのです。一筋道ですから、それは当然、この米友が
あらくを切っている現場のところへ通りかかるに相違ありません。
お雪ちゃんは隠れるともなしに、姿を後ろの林に隠してしまいました。
米友は再び
鍬をとって、黙々として木の根起しにとりかかります。
人家のない
胆吹尾根の原ですから、近いようでも遠く、姿ははっきり認めてからでも、あの通り、ゆらりゆらりと練って来るものですから、この場へ来かかるまではかなりの時間を要します。
お雪ちゃんがこの場を
外したのは、特にお銀様という人に好意が持てないわけではなし、悪意を芽ぐませているというわけでもないのですが、なんとなく気が置けて、不意に当面に立つことをいやがったのでしょう。
米友には、そうしてお銀様を避けなければならない心の引け目というものが少しもないから、引続いて木の根を掘りくずしに取りかかっているぶんのこと。
「友さん」
「何だい」
暫くあって、尋常一様の応対がはじまりました。いつしかお銀様は、米友の丹念な木の根掘りの前に立っている。米友は特に頭をもち上げないで、仕事の手をも休めないで、
「何か用かい」
と答えました。
米友としては、この人が来たために、特に仕事の手先まで休ませて敬意を表さなければならない引け目を感ずるということなく、また、さいぜんお雪ちゃんをあしらったように、ともかくも木の根へ腰を卸して応対するほどの必要を認めなかったのか、それとも、人の来る度毎に手を休めて株根へ腰をかけていた日には際限が無いとでも思ったのか、そのままで仕事をしていると、
「ずいぶん骨が折れるでしょう」
と、先方からお世辞を言いますと、
「なあーに」
米友は、鼻の先で返事をしながら、
傍目もふらずに鍬を使っていました。
こういう働きぶりは、二宮尊徳に見られると非常に賞美される働きぶりなのですが、米友は、賞美されんがためにこうして働いているわけでもなく、お銀様もまた、使用人の
勤惰を見るつもりでここへ来たのではありませんでした。
「友さん」
「何だえ」
「少し、お前に頼みたいことがある」
その時、米友がはじめて鍬の手を休め、腰をのばして、鍬の柄を
腮のところへあてがって、まともにお銀様の方に立ち直りました。
「何だい、おいらに頼みてえというのは」
「ちょっと、お使に行ってもらいたい」
「ちぇッ
······」
と米友が舌打ちをしました。
それは、頼みを聞いてやらないという表情ではありません。せっかく精を出して、こうして木の根を掘っているところへ小うるさいが、事と次第によっては、頼まれを聞いてやらない限りではないという好意を知っているお銀様は、米友の舌打ちに頓着なく、
「この人たちと一緒に、長浜というところまで行ってもらいたいと思います」
「長浜
||」
「え
||長浜というところへ
両替に行って下さい、友さんはただ、用心について行ってくれさえすればいい、万事はこの人たちに頼んであるから」
この時まで、お銀様の後ろ影を踏まざること二丈ばかりの間隔を置いて、
鞠躬としていた手代風のと馬子と、それに従う極めて従順なる一頭の駄馬とを、米友が流し目に見ました。
「つまり、おいらは、ただ用心棒だけについて行きゃいいんだな」
「そうです、この人たちに万事は頼んであります、こちらから、お金を持って行って、そうして、あちらで、そのお金を、ここの土地で使えるお金と取替えて来るだけの仕事なのです。ですけれども、なにしろお金のことだから、誰かしっかりした連れがあって欲しいと言いますから、そこで、友さんのことを考えつきました、用心に行ってやって下さいな」
「ああ、ああ、どっちへ廻ってもおいらは、用心棒に使われるように出来てるんだ
||」
と米友は、やけのように言ったが、自ら軽蔑しているわけでもなく、頼まれることを拒絶するわけでもなく、
鍬を取り上げて、
傍えの小流れのところへ行って手を洗い、そのついでに、ブルブルと
面を二つばかり水で押撫で、それから腰にたばさんだ手拭を抜き取って
無雑作に拭き立ててしまうと、もうそれで
外行の仕度万端が整ったのです。
一頭の駄馬を中にして、一人の馬子と、馬わきの手代風なのと、それに宇治山田の米友(例の杖槍は附物)が前後して、この一文字道を長浜街道の方へ行く。その後ろ姿をお銀様は、米友が今まで掘り起していた木の株根の傍に立ち尽して遠く遠く見送っておりました。
右の一行が山林
叢沢の蔭に見えなくなってしまうと、広い荒野原の開墾地に、お銀様ひとりだけの姿です。
この時分はちょうど真昼時なので、うらうらと小春日和が開墾地の土の臭いを
煽るような日取りでしたけれど、お銀様がくるりと向き直って胆吹山に対し、ひたと向い合いになった時分に、胆吹山が
遽かに山翼をひろげて、お銀様に迫って来るのを覚えました。
二
そこでお銀様は、胆吹山の挑戦に向って答えるように、ゆらりゆらりと右の開墾場から山を押して進んで行きました。
以前、馬を曳いて来た一筋道とはちがって、今度は、
あらく沿いの林をめぐって、めぐり尽すと、そこにまた一つの風景が展開されました。
山腹が、ここへ来るとまたカーヴのなだらか味を見せまして、雄偉なる胆吹の山容そのものの大観はさして動かないけれども、裾の趣は
頓に一変してきました。
右の三合目ばかりの麓は、一帯に松柏がこんもりと茂る風情、左へかけて屋の棟が林の中に幾つか点々として見える。そのつづき、
弥高から
姉川の方へ流れる尾根を後ろにして宏大な屋敷あと、城跡と言った方がよいかもしれないほどの構えがあることを、明らかに見つけられるような地点に立ちました。
ゆらりゆらりと山を押しながら行くお銀様の目は、この宏大なる屋敷あと
乃至城あとに向って、足は爪先あがりに上って行くのであります。
その時、
往手の林の中から、いかにもあわただしく転がり出して、こけつまろびつ、こちらへ向って走り
来る二つの物体がありました。
不意ではあったけれど、こちらは驚くほどのことはありません。まさしくこの地方に見る、あたりまえの
山稼ぎの二人の農夫で、仕事着を着て、籠を背負ったなり。これはこの地特有の副業、或いは正業としての有名な、胆吹山の薬草取りのこぼれであることは疑うべくもありません。ただ、ちょっと驚かされたのは、かく
慌しく、こけつまろびつ走る二人のうちの一人が、何か胸に後生大事にかき抱きながら、ものに追われるもののように走り来る事の
体が、穏かでないと見らるるばかりです。
いよいよ近づいて見ると、その二人は、額にも手にも、かすり
創だらけで、着物もかなり破れ裂けている。妙な恐怖心と、はにかみをもって、お銀様に
摺れ違うところまで来たが、存外、歩調がゆるやかになって、その胸に後生大事に抱いたものに眼をくれながら、何かお銀様の好奇に訴えてもみたいような
しなをして、
「いやはや、大変な目に逢っちまいました」
「どうしたのです」
とお銀様も、反問せざるを得ませんでした。
「
鷲の子をとっつかまえましたよ、鷲の子を
······」
「鷲の子を
······」
その胸にかい抱いたところのものを提示するように言いましたから、お銀様が
篤とそれを見直すと、それは、ボロボロの風呂敷包にくるんであるとはいえ、中で、生きて動く気色がむくむくと見えました。
「お見せなさい」
「この通りでがす」
彼等は、自慢半分に、風呂敷の結び目を少しはだけて見せると、まだ
嘴の黄色くなりかけている一箇の猛禽雛が、幼いながらも猛然として、人を射るの眼を光らして、跳り立とうとしています。
「まあ、どこで捕りました」
「
硯石の崖のてっぺんで見つけたから、仕事を休んでとっつかまえましたが、いやはや、これがために一日つぶしてしまった上、命拾いでござんした。ごらんなさい、この通り二人とも、からだじゅう傷だらけ、高い崖から転がり落ちてすんでのことに
生命を粉にするところでござんしたよ」
「珍しいものですね」
「鷲の子なんぞは、なかなか捕まえられるもんじゃござんせん、親鳥にでも見つかろうものなら、今度はあの爪で上の方へ
······命がけの仕事なんでがすが、でも、親鳥は留守でござんしてなあ」
「そうして、お前さんたち、せっかくつかまえたこの鳥を、これからどうしようというの」
「さあ
||」
と二人が、お銀様から尋ねられて、改めて
面を見合わせましたが、
「うちへ連れて行って飼って置きてえと思うんでがす」
「そうですか、
餌には何をやるつもり?」
と、お銀様から畳みかけられて、二人はまた面を見合わせてしまい、
「さあ
||」
「何を食べさせて置きますか」
「そうだなあ
||何をったって、こちとらの身分じゃ、特別のものをあてがうわけにもいきましねえから、
粟や
稗を、わしらのうちとら並みに食べさせて、育ててみてえと思っとるでがすが」
「それは、いけません」
と、お銀様は二人の農夫の言い分を頭から蹴散らしたものだから、彼等も眼を白黒させ、
「いけませんかねえ」
「鷲という鳥は、粟や稗なんぞを食べやしません」
「そうですかね」
「そうだともさ」
「では、何を食べさせたらよろしうござんしょうね」
彼等はお銀様に向って憐みを乞うもののように教えを仰がんとする
体です。彼等は、ただ、この猛禽の子を見つけ出したという興味と、それを捕えることの緊張さから、正当の職業である薬草取りの一日の業を
抛擲してしまって、
生命がけでこの一羽を巣の中から捕獲して来は来たものの、その前後の処分法については、あまり考慮をめぐらしていなかったのです。小鳥山鳥を捕まえて来たと同様に、当座は何でも有合せの雑穀をあてがって置き、それから
然るべき買い手を見つけたら相当にいい値になるだろうの漫然たる予算だけであったのが、お銀様のために頭からそれを否定されたのですから
狼狽しました。
「生きたものでなければ食べやしません、鷲という鳥は、鳥の中の王様ですから」
「あ、左様でございましたなあ。生きた物、生きたものなら何でもよろしうございますか」
「生きたものといっても、トカゲやイナゴなんぞを食べさせてもダメですよ、生きたものの肉でなければ鷲の子は育ちません、さし当り兎なんぞがいいでしょう」
「兎の生きた肉を食べさせるのでございますか」
「ええ毎日
||少し大きくなると、一匹や二匹では足りないでしょう」
「あてこともねえ、毎日、兎を二三匹も食いこまれちゃたまることでねえ」
と、抱いてた一人が、自分の身でも食いきられるかのように悲鳴をあげました。
「とてもやりきれた話でござらねえ」
二人は、この時、はじめて
面を青くしてしまいました。
事実、この二人の者の身上で、一羽の鳥とはいえ禽類の王者の子を手飼いにしようとは、分に過ぎた
扶持方だと、この時、はじめて観念せざるを得なくなったに相違ありません。
「どうしような、欲しいという人はねえか知ら、誰かいい買い手を見つけて売ってしまうことだ」
「そうだ」
二人がこう言って吐息をつくのを、お銀様が受取って、
「お前さんたちが、相当の値段でゆずってくれるなら、わたしが買って上げてもようございます」
「え、奥様が買って下さる?」
「え、売っていいなら、わたしに譲って下さい」
「どうしような」
「でもなあ
||せっかく命がけでつかまえて来たもんだからなあ」
彼等は売りたくもあるし、そうかと言って、
生命がけでつかまえて来たものを、あたり近所へも披露しないで、ここですげなく譲り渡してしまうことにも、多大の未練があるらしい。
その煮え切らない返答ぶりが、お銀様の興を損じたものか、お銀様は駄目を押すこともなにもしないで、二人を置去りにして、ゆらりゆらりと前へ進んでしまいました。
取残された二人、売ろうか売るまいか、思案に暮れて、まだ茫然と猛禽の子を抱いたまま、お銀様の行く後にぼんやりと立っている。お銀様は、ゆらりゆらりと、それでも歩くものと歩かないものとの距離ですから、みるみる相当の隔りが出来たが、このひやかしのお客様は、柳原河岸で洋服の値切りをする客のように、番頭の呼戻しを待っているという駈引きもないと見えて、さっぱりと歩み去って行くのに、未練たっぷりの二人はまだ立去りきれないで、馬鹿な面をして、お銀様の後ろ姿を見送っているばかりです。
こうして、お銀様の姿の小さくなるまで見送ってまだ立去りきれなかった二人が、また改めて面を見合わせて、
「ありゃ、このごろ、お城あとの地面が売れたそうだが
||あのお城へ来る奥様じゃねえか」
「そうかも知れねえ」
「国中一番の大金持だって話だから
||」
「そうだ
||なら、お気の変らねえうちに売ってしまった方がいいかも知れねえ」
その時、二人とも、また逆さにころがり震動してお銀様のあとを追いかけ、
「おーい」
「もうし」
「もうし」
「
御新造様||」
「お城あとの奥様」
呼ばれてお銀様が振返ると、
「もうし、この鳥をいくらで買うておくんなさる」
「いくらでも、お前さんたちの欲しいと思うだけの値をつけてごらん」
「え!」
彼等二人は、またそこで二の句がつげなくさせられてしまいました。
三
そこで、とうとう、猛禽の子売買の路上取引は成立せず、ついにお銀様は大手の崩れ門から城跡の中に身を隠してしまいました。
お
濠外に残された二人の農夫は、相変らず馬鹿な
面をして、ぼんやりと、相手を呑んでしまってけろりとしている門内を見込んでいるばかりです。
そこで、門内へ入ったお銀様の手に何物も抱えられていず、ぼんやりと取残された二人の男の中の一人の腕に、最初の通り、禽王子入りの風呂敷包が後生大事に抱えられている。
一方は売ろうと言ってわざわざ追いかけて来、一方はいくらでも糸目なしに買おうと申し出でたらしいのに、その取引が行われずして、一方は手ぶらで門内へ入り、一方は、あっけらかんとして、物品をストックしている
体は少し変です。
しかし、その取引は取引として、お銀様が何物も持つことなくして、この城あとの大手の崩れ門から入ると、早くも
戞々として斧の音、
鑿の響が伝わります。
邸内は今し、盛んな普請手入れの時と思われます。
大手の崩れ門から入ったお銀様は、
鷹揚として、この領土をわがもの顔の気位は更に変りないところを以て見れば、この普請、手入れ、斧の音、鑿の音というものも、他人のものではなく、自分の権力によって動かされている物の音だと聞かないわけにはゆきますまい。事実
||お銀様のこの間中の理想と、計画と、実行とが、ここにこうして現実に行わるるの緒につきつつあるのです。
と言ってしまっただけでは、地理と方針に、多少の無理があり、
撞着があることを、不審とする人もありましょう。
第一、あの時に
不破の関の関守氏の紹介によって、お銀様が西美濃の地に、かなり広大な地所を購入し、岡崎久次郎の助けを求めず、西田天香の指導を仰がずに、ここへお銀様独流の
我儘な、自由な、圧制者と被圧制者のない、搾取者と被搾取者のない、しかしながら、統制と自給とのある新しき王国を作ろうとして、そのことをトントン拍子に進行せしめたのは、前に言う通りであるが、その土地というのは、あの時の話であってみると、
足利尊氏以来の名家、西美濃の水野家の土地を譲り受けるということであったが、ここへ来て見ると、これは見る通り胆吹山の南麓より山腹へかけて
||北近江の地になっています
||その間に、どういう変化があったのか、或いは実地踏査の結果、西美濃の地が何か計画に不足を感じているところへ、偶然この北近江の地の話があって、急に模様変えになったのか、その辺の事情はまだわからないが、しかし、北近江といっても、ここは西美濃と地つづきの地形だから、変化融通がきいて、現実の示す通り、彼女はここに王国の
礎を置くことになったものらしい。
この界隈すなわち
||京極の故城址
上平寺を中心にして、左に藤川、右は例の
弥高から姉川にかけての小高い地点、土地の人が称して「お城跡」という部分の広大な地所内を、お銀様が我物顔に、この
驕慢な歩みぶりを以てみれば、この辺一帯の地は、まさしくこの人の所有権内にうつり、そうしてお城あとの中の「
江北殿」と呼ばれている部分の修補と復興が、これから女王の宮殿となり、新理想境の本山となろうとするものであるらしい。
そこへ、ひょっこりと、奥の方から姿を現わした、
撫附髪に水色の紋つきの年配の男がありました。
「や、お帰りでござったか」
「はい」
「飛脚の方は滞りなく出立を致させましたから、御安心ください」
「御苦労さまでした」
その撫附髪に水色の紋つきというのは、見たことのあるようなと思うも道理、これぞ、短笛を炉中に焼いて、おのが身の恋ざんげを試みた不破の関屋の関守氏でありました。
その取りしきりぶりを見ると、この男は、あれから不破の関屋の関守をやめて、ここに来て、
専らお銀様の事業の番頭役を引受けている気分は確かであります。
ここで右の関守氏は、右のわがままな女王を案内して先に立ち、お銀様のために、江北殿の隅々の案内に当ります。その途中、説明するところを綴り合わせてみると、江北殿というものには、ほぼ、次のような歴史があるのでした。
お城あとは
古え佐々木京極氏のお城あとであり、江北殿はその京極屋形のあったところだという。京極氏は江北六郡の領主で、元弘建武以来の
錚々たる大名であり、山陰の尼子氏の如きもその分家に過ぎない
||松の丸の
閨縁によって豊臣秀吉の
寵遇を受け
||といった名家であることは、不破の関屋の関守氏が事新しく説明するまでもなく、お銀様の歴史の知識には充分なる予備がある。お銀様は、その名家の屋形のあとをそっくり自分のものにすることに、多少の満足を覚えていないではない。
不破の関守氏は、屋形の隅々をめぐり、ここを指し、
彼処を叩いて、往昔の居館の構図を聯想してお銀様に地の理を説明し、ほぼその要領をつくした後に、お銀様のための居館としての一部まで戻って来ると、そこで、自然に別れて、関守氏は工事の監督の方へ取って返し、お銀様はお銀様で、この
館の中へ没入してしまいました。
四
その前後の時、このお城あとの西南隅のピークの一角に、お雪ちゃんがおりました。
これは別に離れのようになっているけれども、離れではありません。あちらを本丸とすれば西の出丸になります。廊下伝いに渡って行ける間柄ではあるが、庭を廻って、縁側から出入りするのがかえって人の勝手になっているのは、その縁から庭先が開けてすばらしいながめになっているせいでしょう。お雪ちゃんも、この縁先へ台所仕事を持ち出してやっていることほど、このすばらしい情景をよしとしました。それはそのはずです、ここから眺めてごらんなさい、日本第一の大湖、近江の琵琶の湖の大半が一目なんです。
自然に、その琵琶の湖をめぐるところの山河江村までが眼の下に展開されていようというものですから、誰だってこの縁先を祝福せずにはおられない道理、まして風景を愛することを知るお雪ちゃんのことです、さいぜん
摘み取って来た野菜類を洗って、ここへ
掬い上げて来て、
俎、庖丁、小桶の類までこの縁先に押並べて、そうして琵琶湖の大景を前にしてはお料理方を引受けているところです。
お雪ちゃんが庖丁を使っている手を休めて、まぶしそうに眼を上げて、またうっとりと、なだらかな胆吹尾根から近江の湖面を眺めやった時
||壺中の
白骨の天地から時あって頭を出して、日本の
脊梁であるところの北アルプスの本場をお雪ちゃんは眺めあかしておりました。それからふと、飛騨の高山の相応院の
侘住居へ居を移してみると、眼下に高山の市街を見て胸が開いたほど眼界の広きを感じましたが、今ここへ来て見ると、その比較ではありません。
さすがに日本第一の琵琶の湖は大きい。周囲七十五里と言ってしまえば、それまでですけれども、こうして見たところ津々浦々は、決して七十里や百里ではないように思われてなりません。
まして、この大湖の岸には、飛騨の高山と違って、日本
開闢以来の歴史があり、英雄武将の興亡盛衰があり、美人公子の紅涙があるのです。さすが好学のお雪ちゃんにしても、いま直ぐにその歴史と伝記を数え挙げるに堪えないのですけれども、歴史と伝記に彩られているこの山水の形勢が、お雪ちゃんの詩腸を動かさないということはありません。
あわただしい今日の日が過ぎれば、やがていちいちの指呼のあの山水についての、人間の残したロマンを訪ねることが、今のお雪ちゃんの生活に清水のように
湛えられているのです。
今も、うっとりとながめていると、ふと比良ヶ岳のこなた、白雲の
揺曳する青空に何か一点の黒いものを認めて、それを凝視している間に、みるみるその一点が拡大されて、それは
鵬翼をひろげた大きな鳥、清澄の茂太郎がよろこぶアルバトロスを知らないお雪ちゃんにとっては、まあ、何という鳥でしょう、あんな大きな鳥は見たことがありません
||白骨の山の奥にいる時だって見たことのない鳥。
そう思って右の一点の鳥影から眼をはなすことではありませんでしたが、その鳥は次第次第に近づいて来て、お雪ちゃんの
館の上へ来ると、姿が見えなくなりました。
お雪ちゃんにとっては、その大きな鳥は、今し、あの湖水のあちら側の比良ヶ岳から来て、そうして、自分のいるこの裏山の胆吹まで、ほとんど一息に飛んで来たように思われないではありません。
鳥の姿は、こうしてお雪ちゃんの頭上から胆吹の山に向って消えてしまったが、それはそれとして、なお山水の大景に
見惚れていると、不意にまた頭上で、バサと大きな物音がしたのに驚かされました。頭上とは言うけれども、この館の屋根の上よりも高いところです。この屋根の上からピークへかけて
押被さったように、枝をひろげた大きな松の木がありました。それは何百年という松の木で、直ぐこの庭の中央に根を張っているのですが、幹がすっくと太く高くて、枝が上空に一むらをしているものですから、遠く望めば
霊芝の如く、
車蓋の如く、庭へ出てみると、その高い枝ぶりは気持がいいのですが、この室内では
盤崛している太い幹と根元を見るだけで、枝葉は見えないのです。
頭上の物音というのは、この大きな松の上からバサと起りました。
そうすると、そのあたりいっぱいに影を引くように舞い下りたものは例の大きな鳥、以前にも大きな鳥に相違ないとお雪ちゃんはながめたのだが、今度のは、ほんとうに、眼の前、
咫尺の
間に
羊角して飛び下って行くのですから、
とやから追い下ろされた鶏を見るほど鮮かに、その鳥の形を見ることができて、ハッと眼を澄ましました。
「
鷲!」
と直覚的に、お雪ちゃんはさとりました。鷲の実物をまだこんなに近く見たことのないお雪ちゃんでしたけれども、鷲でなければこんな大きな鳥はあり得ないという直覚と、実物では
目のあたりに見ないが、絵ではずいぶん見せつけられている猛禽の王の姿が、はっきりと眼の前に落ちたのです。
眼をすましていると、右の猛禽は、すさまじい勢いで羽ばたきをして、羊角に中空を押廻り、それから急に翼を旋回して、ほとんど地上とすれすれに舞い下り、そうかと思うと、また相当に高く舞い上っては、思い出したように直下して来るかと思えば輪なりになって舞っている、その挙動が何となしに尋常でないことを想わせられてなりません。
右の大鷲は、いったん胆吹のとまり所へついたが、何をか見つけたものだから、また飛び戻って来たのだ、何かこの下の平原で見つけものをしたものだから、それを捕りに来たものらしい。
お雪ちゃんはそう思って鳥の挙動を見守ると、全く物狂わしいように横転、逆転、旋回、飛上、飛下を試みているのが、いよいよ只事とは思われないのです。
恐ろしい鳥、鳥の中での王
||あの勢いで人間をさえ
攫って行くことがある。何をあの鳥が地上に見つけ出したのだろう、
覘われたものこそ災難
|| お雪ちゃんはそう思って、下の原野を見おろしたけれど、鳥は中空にあるから見得られるものの、
獲物がこの眼の下いっぱいの原野のいずれにあるということなどが認められようはずがありません。
鷲が人間を攫うということはいつも聞いている
||もし不幸な人間の子が
||もしや、米友さん
||あの人は小さいから、もしや子供と間違えられて、あの荒鷲の餌食に覘われているようなことはないか。ああして一心に木の根を掘っているところを、後ろから不意にあの大鷲の鋭い爪を立てられるようなことはないか。鷲が大人を攫ったという話はまだ聞かないが、子供を攫ったということは極めてよく聞いている。米友さんは柄が小さいから、鳥の眼には子供と見られない限りもない
||お雪ちゃんは、とりあえず、米友のためによけいなことまで心配になって、わざわざ縁を下りて、下駄をつっかけて、ここから左へよればやはり視野の一部分の中にはいる、さいぜん米友が
あらくを切っていた開墾地のあたりを見とおしましたけれども、それらしい人の影が認められませんでした。それにも拘らず、大鷲の物狂わしさはいよいよ一層でありました。
単に獲物を覘うならば、あんなに騒ぐはずはない、猛禽の中の王ともあるべき身が、兎や小鳥をあさるのに、あんなに仰々しい振舞をするはずはないと、お雪ちゃんは案ぜられてきました。
地上を探しあぐねたように、この猛禽は、今度は一文字に羽をのして、
弥高から
春照の方の人里へ向けて飛び狂って行くようでしたが、そのうちに姿が見えなくなったのは、遠く雲際に飛び去ったわけではなく、近く胆吹の山中へ舞い戻ったわけでもなく、どこをどこと見定めたわけではないが、お雪ちゃんの眼には、たしかにあの人里の中へ大鷲が飛び下りてしまったと思わずにはおられません。
そうだとすれば、あの勢いで村里へ舞い下りたとすれば、村里一帯の不安が思いやられる!
一匹の狼、一頭の猪でさえ村が荒される、まして肉を裂くに足る鋭い爪と、血を吸うことに慣れたあの
獰猛な
嘴と、それから千里を走る翼を備えた、猛禽の王様に侵入されてはたまらない
||何か、あの不安を村の人に知らしてやる
術はないものか。
お雪ちゃんは、そんなことを考えながら、再び無事にあの猛禽が中空高く舞い上り、飛び戻って来ることを望んでいたが、どうしたものか、さっぱりその音沙汰がありません。
お雪ちゃんは、村里の安否も気になるが、猛禽の消息も気にかかってなりません。
そんなことまで思い惑うているところへ、庭から人の足音がして、はっと思う間に、それが例によっての覆面のお銀様であることを認めました。
五
お雪ちゃんは、お銀様の姿を見た瞬間にいずまいを直してしまいました。無論、
襷をとって、極めていんぎんに挨拶をしました。
「ここはよい景色でございますね」
とお銀様が言う。
「はい、お
館のうちで、景色はここが一番よろしうございます」
「この松も、いい松ではありませんか」
「全く、見事な松でございます」
「あなたは、ここから見た琵琶湖附近の名所名所を御存じですか」
「いいえ
||まだ、ずいぶん昔からの名所でございますそうですけれども、調べてみる暇もございません、教えて下さる方もございません」
「二人で少し調べてみましょうか」
「はい」
「お仕事が忙しいの?」
「いいえ
||どうでもよろしい仕事なのでございます」
「では、もう少しこちらへいらっしゃいな」
少しでも多くの視野を
展げられるように、お銀様は、お雪ちゃんを自分の身に近く招き寄せましたから、お雪ちゃんはそのまま縁先ににじり寄ると、
「ごらんなさい、あの比良ヶ岳から南へ、比叡山の四明ヶ岳
||その下が
坂下、唐崎、三井寺
||七景は雲に隠れて三井の鐘と言いますが、ここではその鐘も聞えません。唐崎の松は花より
朧ろにてとありますが、その松もここでは朧ろにさえ見えはしません」
「けれどもお嬢様、そのつもりで、こうして眺めておりますと、三井寺の鐘が
耳許に響き、唐崎の松が墨絵のように浮いて出る気持が致すではございませんか」
「そう思えばそうですけれども、物足りない思いもします」
「一日、ゆっくりおともをして、あの辺を見て歩きたいものでございます」
「そのうちに、一緒に出かけましょう、こちらの岸から船を浮べて、船でゆっくり八景めぐりをしたいものです」
「お船でしたら、それに越したことはございません、おともをさせていただきたいものでございます」
「そんなに遠くないうちに、その暇が得られるだろうと思います」
「楽しみにしてお待ち申しております」
「それから、お雪さん
||」
と、お銀様が改まって呼びかけたものですから
||お銀様はお雪ちゃんと呼ばず、お雪さんと呼ぶのです
||そこでお雪ちゃんが、
「何でございますか、お嬢様」
「あなたにまた少し、御面倒を願わなければならないことがございます、実は、あなたにこれから勘定方を引受けていただきたいと思うのでございます。こうして工事に取りかかっておりますと、何かと
入目を取りに来る者がありまして、いちいちわたし一人で払渡しをしたり、受取をやりとりしたりすることは容易でありませんから、その仕事をひとつ、あなたに引受けていただきたいと思います。つまり、この屋敷の勘定方、会計方をあなたにお頼みしたいのですが」
「まあ、そんな大役がわたしにつとまりましょうかしら」
「いいえ
||ただ、お金を少し預かっていただいて、その出入りを記して置いていただけばよろしいのです。そうして下さると、わたしが助かります。わたしはまた関守さんを相手に、この
古館を新しくするいろいろの設計や、田畑の開墾や、人の出入りなどに気を配らなければなりませんから」
「ずいぶんお忙しくっていらっしゃいましょう、それならば、わたしでお役にたちますことならば、一生懸命おつとめを致しましょう。でも、お金の会計方は、わたしなんぞでは、あんまり大役過ぎるかと思います」
「いいえ
||慣れればやさしいことです。ただ、お金を扱っていることが悪い人に知られると、それを
狙うものが出来てきますから、そのつもりで、お金の番人はあの米友さんにでも頼んで置いて、あなたは人に払い渡してやることと、人から受取ることだけをおやり下さって、それをいちいち帳面につけていただきさえすればよいと思います」
「そういうわけでございましたなら、米友さんを相手に
||御用をおつとめ致してみましょう」
「有難う
||では早速お頼みしましょう、ここへ少し持って来たのですが」
と言ってお銀様は、抱えて来た小箱の包みを解いて、
蓋をあけながら、
「これから、この土地を
拓くについては、相当にお金も要ることとおもいましたから、今日飛脚を甲州へ立ててもらって、お金を取寄せることにしました。とりあえず道中の路用のうちを、お角さんという人から受取って、当座の費用にあてることにしましたが、どうも、土地土地でお金が変るものですから、両替をしなければなりません。それでまた、たった今、あの長浜というところへ使を頼んで、お金の両替をしてもらうことにしましたから、そのうちこまかいのも参るでしょう、とりあえず、このお金を預かって下さい」
と言って、お銀様が
無雑作に箱の中から
摘み出したのは、
幾片かの小判でありました。
「甲州を立つ時に、父がわたしのために路用だと言って、あのお角さんという人に預けたお金を、半分は手附としてこの土地の持主に渡しました、その残りを、わたしがこちらへ来る時にお角さんが渡してくれました、それをまた三つに分けて、あの人にも持たせてやりました、その一つは、いま長浜へ両替にやりました、残る一部がこれなのです
||数えてみると小判が五十二枚だけありました」
「まあそんな大金
······」
お雪ちゃんは、思わず眼をみはりました。お雪ちゃんとしても、単に金銭に眼がくらんだというわけではなく、あんまりお銀様の金扱いが大まかなのに、ちょっと驚かされたのです。
五十二枚の小判を、無雑作に他人の眼の前へ持って来て、余り物でも処分するような扱い方が、お雪ちゃんには意外に思われてたまらなかったのです。お雪ちゃんとしても、そう卑しい生立ちではないから、千万金を見せられようとも、時と場合によっては、心を動かすようなさもしい人柄ではないけれども、お銀様のあまりざっくざっくした扱いぶりに呑まれたような形で見ていると、お銀様が、
「いいえ、大金というほどではありませんけれども、それでも、払渡しや買物に、これでは扱いかねることがありますから、別に五十二枚だけ、いま申しました通り、長浜へ両替にやりましたから、そのうちに戻りましょう、小出しは小出しとして置いて、これはまたこれとしてお預かり下さい」
「では
······お引受け致しました以上は、ともかく米友さんの帰るまでお預かりして置きまして
||」
「どうぞ、そうして下さい」
「念のために、一応おあらためを願います」
「はい
||」
と言って、お銀様はわるびれずに、自身その箱の中から小判を取り出して、いちいちお雪ちゃんの眼の前で数を読み、
「この通り、五十二枚ございます」
「確かに五十二枚
||そうして、お金につもれば幾らになるのでございましょうか」
「ホ、ホ、ホ」
と、お銀様が珍しく軽く笑いながら、
「お金につもればと言っても、これがそのお金そのものじゃございませんか」
「まあ、ほんとうに左様でございました、小判五十二枚ですから、五十二両でございますね」
「え、一枚を一両と覚えていらっしっていただきまして、その値段は、小判のたちによって違うのでございます」
「そのように聞いておりましたが、この小判は
······」
「これは、たちのよい方の小判なのです、ごらんなさい、享保小判と申しまして、これでこの一枚の重さが四匁七分あるのです」
と言って、お銀様は小判の
一片を指の上にのせて、目分量を試むるかのように、お雪ちゃんの眼の前に示し、
「一枚の重さが四匁七分ありますが、それがみんな
金というわけではありません、そのうちの六分三毛というのがほかの混ぜものなのです、純金ばかりでは軟かくってお金になりませんから
||そうして、この一両を小銭に替えますと、六貫五百文ほどになるのです」
と、お銀様が説明しました。つまり一両の享保小判の全体の重さは四匁七分あって、混ぜ物が六分三毛あるから差引そのうち正味の純金が四匁九厘七毛だから、これを銀にかえ、
小粒に替え、銭にかえたら幾ら
||西暦一九三三年前後、世界各国が、金の偏在と欠乏に苦しんで、それぞれ国家が金の輸出を禁止し、日本の国に於ても、公定相場が持ちきれなくなり、その一匁市価が十円まで飛び上ったとして、右の享保小判の一枚は四十七円に相当するから、五十二枚は二千四百四十円ばかりの勘定となる
||それだけの金を、旅費の一部分として無雑作に目の前に出されたことに於て、今更、お雪ちゃんも、この人の実家というものが、底の知れないほどの長者であることを思わせられずにはいないと共に、そうかといって、それを湯水、
塵芥の如く扱うわけでもなく、量目の存するところは量目として説明し、換算の目算は換算の目算としての相当の常識
||むしろ、富に於てはこれと比較にならない自分たちの頭よりも、遥かに細かい計算力を持っている様子に於て、お雪ちゃんは、このお嬢様は金銀の中に生れて来たが、金銀そのものの価値を知らないお姫様育ちの娘ではないということの、頭の働きを見て取ることができました。
昔、
三井であったか、
鴻池であったかのお嬢様が、ある時、述懐して言うことには、
「世間の人が、お金が無くって困ると口癖に言いやるけれど、いくらお金が無いと言いやる人でも、
箕に一杯や二杯は持っていることだろう」と。
このお銀様は、そういった種類のノホホンなお嬢様とは全然違うということを、お雪ちゃんはちらと思い出してみました。事実、この目の前にいるお嬢様のお家というのは、三井、鴻池、奥州の本間といったような家筋に、優るとも劣らない長者でおありなさるにしても、このお嬢様こそは、
鷹揚なところはドコまでも鷹揚ではあり得べしとも、細かいところは充分細かく眼が届き、頭が働く人柄だと思わずにはおられません。それがかえって、この際、お雪ちゃんの心を頼もしいものにしました。世間知らずのお嬢様から、無算当に大金を預かるということよりも、知るところは知り尽している人から、情を明けて頼まれる方が、頼まれ心がよい
||ということをお雪ちゃんが感じました。そういうことをお雪ちゃんが感じながら、二人さし向って話しているうちに、眼下の原野の中の遠方から、
轟然として一発の鉄砲の音が聞えると共に、森の中から、人が蟻の子のようにこぼれ出したのを、二人とも殆んど同時に認めました。
「何でしょう」
と、まず不審を打ったのはお銀様でした。
「そうでございます、何か騒がしい様子でございます」
とお雪ちゃんも
相鎚を打ちました。
やや遠く、鉄砲の音だけでしたら、二人ともそんなに不審がることはなかったでしょうが。人が蟻の子のように散乱したものですから、それで、何か相当に穏かならざることが起ったのではないかしらと、多少不安がらせる空気があったのです。
その時、また、さきほどこの場へお銀様が訪れない以前、お雪ちゃん一人で空想と実景にあこがれている時分に、お雪ちゃんの印象をつかまえた、あの大きな鳥
||アルバトロスを知らない限り、日本の本土で見る最も大きな鳥であり、強さに於ては鳥類の世界を通じての王者であるところの、
鷲の姿が、突然またあの森の中から見え出して来ました。
この大きな、そうして強い鳥が、あの村里の森の中に今まで潜行していたと見えるが、今しパッと舞い上って、空中に姿を現わしてみると、また急に低く飛び下り、低く飛び下ったかと見ると、また、やや高く舞い上ったのです。その途端にパンパンと鉄砲の音が続けざまにまた聞え、同時に、蟻の子を散らしたような人が、あちらこちらへ去り飛ぶのをハッキリと二人が認めました。
そこで、お雪ちゃんには、はっきりと、それだけの光景のおこりがわかりました。ああ、そうだ、さいぜんの大きな鷲が人里に下ったものだから、それを認めて、村人が騒ぎ出したのだ、だが、それは大きな鷲を見ていないこのお銀様には
合点のゆかないことだろうと、
「わかりました、わかりました、お嬢様、わたくしが先程ここで見ておりますと、あの比良ヶ岳の方から一羽の大きな鷲が参りまして、それが、この胆吹の上から
館の屋根の上を飛び廻っておりましたが、やがてあの村へ飛び下りたのは、たった今のことでございました、それを村の人が見つけて捕まえようとして騒いでいるのでございましょう」
「ああ、そうですか、あの大きな鳥は鷲でございますか」
とお銀様も、またその鳥の姿を見ていると、或いは高く、或いは低く、村里と人の頭上にのぼりつ降りつして、その辺を去らない鳥の挙動を、いよいよ不審だと思わないわけにはゆきません。
いくら鳥類の王、無双の猛禽にしてみたところが、人類の威嚇を怖れないというはずはない。まして、その様式の程度は知らない、種ヶ島時代の遺物にしてからが、鳥おどしの価値だけは充分につとまる、あの鉄砲というものの音を聞いて走らない鳥はないはずなのに、あの鳥は自家の勇力を
恃んでか、高く低くあの通りにして人里と人の影を怖れない、見ようによっては人間と相争うかの如く、また人間を憤るかの如く、また人間を
揶揄うかの如く、つかず離れずに空と地とで
対峙しているのであります。人間の騒いでいることは、猛禽の襲来に備える意味から言っても、同時にこれを捕えんとする慾望から言っても、当然のようなものだが、それと対抗して去らない鳥の挙動こそ
解せない
||と眉をひそめた途端に、お銀様がハッと気のついたことがありました。
それは先刻、開墾地方面をゆらりゆらりと歩いていた時分に、パッタリ行会って、それから取引の開始となって、押しつ押されつ、それっきりになったあの二人の山狩が、つかまえた鷲の子のことでありました。
それが思い浮ぶと、お銀様は覆面の中で二三度うなずいて、
「わかりました、わかりました」
と、さきほどお雪ちゃんが言った通りに
鸚鵡返しをして、
「あの鳥が村へ下りたのは、自分の子を取戻したいために下りたのでございます」
「どうして、そんなことがおわかりになりますか」
と、その以後ばかりを知って、以前を知らないお雪ちゃんには、以後を知らず、以前を体験しているお銀様の言うことが、全くわかりませんでしたけれど、実はこの場合、二人の実見を合わせて、はじめて完全な全体観が出来上るのでありました。お銀様がそれを説明することは雑作もないことでした。
「それはね、ごらんなさる通り、あの大きな鳥は、村里の上を離れないで、村人と追いつ追われつしているでしょう、珍しく鳥の中の王様が人里へ現われたものだから、村の人の騒ぐのは無理はないが、鉄砲の音にも驚かずに、ああして鳥が離れないのは、あれは、村の人に自分の子を捕られたから、それを取戻そうとして
覘っているのです、わたしはさきほど、村の人がこの鷲の子を捕ったのを知っていますから、あの大鷲の心持がよくわかります」
「あ、左様でございましたの、それで、自分の子を取戻したいがために、ああして鉄砲の音にも、人の数にも怖れないで、戦っているのでございますね」
二人は、その出来事に、すっかり解釈がついてしまうと同時に、それをながむる興味もいっそう高潮してきました。
人と鳥との争い
||それはいずれが勝つかということの興味よりも、お雪ちゃんの心では、あれほどの執着だから返してやればよいのに
||捕えた子供をはなしてやりさえすれば、猛禽も満足して帰ることでしょうのに。ところが、ああなっては人間も慾だから、捕えた子を返してやらないのみか、飛び込んで来た親をまで捕えずには置くまいとして意気込んでいるのだ。
ですけれども、この場合、親鷲に勝利を得させてやりたい
||ような心持が、お雪ちゃんの胸の中では繰返し繰返し念ぜられてならないのに、覆面のお銀様は冷々として、人鳥いずれが勝とうとも、負けようとも、われ関せずといったような素振りでながめているのが物足りない。
そうしているうちに、鉄砲は引きつづいてパンパンと鳴り、なかには弓矢を持ち出したり、長竿を
担ぎ出したりするものまで見えましたが、鳥の姿がまた森かげに隠れて見えなくなってしまいました。しかし、村人がまだ騒がしい気分を以て走り廻り、立惑うているところを以て見ると、大鷲を射留めたものでも、捕縛したものでもないことはよくわかります。
こうして、やや長いこと、おそらくは何とか解決のつくまでは、二人はこの場の光景から眼をはなせないことになっていると、けたたましく、前庭の木戸口から人の息せき切った発音があって、
「申し上げます、只今、村の人が大勢これへ押しかけて参りまして、生捕った鷲の子を、いくらでもいいから、こちらの奥様に買っていただきたい、買っていただけなければ、暫く預かっていただきたいなんぞと申して、これへ持って参りました、いかが取計らいましょうか」
この報告を聞くと、お銀様が、だから言わないこっちゃない
||と言いたそうな表情で立ち上り、
「今、そちらへ参ります」
六
お銀様が急に立去った後、急にお雪ちゃんは、何かとそぐわない気持で、ぼんやりしていると、後ろから、
「お雪ちゃん
||」
「おや、弁信さんじゃありません? 弁信さん、あなたもあんまりですね」
とお雪ちゃんは、振返って弁信の姿を見るが早いか、こう言って
怨じかけたほど、事が急促の思いになりました。
「はい」
抜からぬ
面で立っている弁信の姿を改めて見直すと、お雪ちゃんが、こみ上げて来るような悲痛と、それから、何と言っていいか知れない、昔の感じに
煽りかけられました。
それは、その昔、弁信が自分の家の甲州上野原の月見寺で、机竜之助に斬られた時のあの表情と少しも変らない、やつれきった姿であるのを見ると、この人は、斬られて来たのではないかと、胸を打たれるような心になると共に、そのあたりの光景までが、弁信が伝って来た廊下づたいの構えまでが、あの時の自分の家の寺の住居そっくりが、ここへ移されたのではないかと、お雪ちゃんは一時、くらくらと
瞑眩がするようになって、
「弁信さん、お前さんはまあ
||」
と言ったきりです。
「お雪ちゃん、どうですか、この新しい村の、新しい御殿の住み心地は
······」
と言いかけた弁信の調子は、少しも変ったものではありませんでした。無論、斬られてなんぞ来たわけではなく、これがいつもの調子の弁信なのですが、この際のことが、なんだか不意に出たようなものですから、お雪ちゃんの神経が少し昂奮し過ぎていたのでしょう。
「大へん、ようござんすね、よろしうござんすけれども、弁信さん
······」
お雪ちゃんは、とりあえず問いに答えておいてから、引続いて、やっぱり
怨み
言の筋を引くことを
如何とも致し難く、畳みかけて詰問でもするように、
「あなたという人も、あんまりじゃありませんか、わたしをこんなところへまで連れて来て
||連れて来て下さった御親切も、こうして何とは知らないけれども、住み心地は悪いとは思えないところまで、連れて来て下さった御親切は有難いですけれども、わたしの会おうとしている人に、ちっとも会わせて下さらないじゃありませんか」
「ああ、そのことですか」
「そのことですかじゃありません、美濃の国の不破の関へ来て、鈴慕の曲をまで聞かせて下さっておきながら、それからあとはどうしたのです、あなたはどうしてわたしの会いたい人に会わせて下さらないのですか
||鈴慕が聞けるくらいのところにいるのですから、あなたさえ会わせてやろうとお思いになれば、今日すぐにでも会えるに違いないと思いますのに、それを、あなたは会わせて下さらない、ただ会わせて下さらないだけならいいけれども、もしかして、あなたは、わたしをあの人から遠ざけようとなさるのじゃないかしら、それも、あなた一流の親切から出でてそうなさる、意地悪でなさるのではないことはよくわかっていますけれども、そんなにまで、わたしというものが、たよりない、意気地ない人なのでしょうか。不破の関で鈴慕の曲を遠音に聞いて、それからわたしは、あなたの呼びにいらっしゃるのを待ちきれませんから、自分で行って見ますと、鈴慕の主はいないし、関守さんもなんだか空とぼけておいでになって、わたしの聞きたいわけを答えては下さいません。ただあの
紅々と燃えた炉の中に、尺八の燃え残りだけが無残に残っておりました。それから、わからないお嬢様が、思い通りの世界を作ってみたいとおっしゃって、ここへ土地をお求めになり、住居を建てるから、わたしも仲間に入れとおっしゃる。それはよいことだと弁信さん、あなたも賛成なさいますから、あなたを信じて、ここへこうして三日目になりますけれど
······」
ここでも、お雪ちゃんが、弁信の株を奪って、一息にこれだけの恨みつらみを述べたててしまいました。
「よくわかります、お雪ちゃんの怨み言がよくわかります」
と弁信の方が、かえってさっぱりした短句調であしらうものですから、お雪ちゃんに、いよいよ満足の与えられようはずもありますまい。
「わかります、わかりますだけでは困るじゃありませんか、わかったら、わかったようにして下さらなければ
······」
「お雪ちゃん、そんなに言うものではありません、会える時が来ればいつでも会えますよ、いったいお雪ちゃんは、何のためにそんなに会いたがるのですか」
「そんなこと、わかってるじゃありませんか」
「わたしには、ちっともわかりません」
「いやな弁信さん
||それがわかっていらっしゃればこそ、お前さんだって、わざわざ飛騨の高山から、美濃の不破の関までわたしを連れて来て下すったじゃありませんか」
「いいえ、そういうわけじゃありません、わたしの耳に鈴慕の音が聞えて、こちらへこちらへと導くものですから、その音色を伝って来ると、ついつい不破の関まで来てしまったのです」
「あら
||あんなこと言って。弁信さんという人も、人を
揶揄います、こんな人の悪い方じゃないと思いました」
「いいえ、わたしは、あなたをからかいは致しませんし、また別段、あなたに対して人の悪い行いをしたとも思いません」
お雪ちゃんは、いよいよ弁信の答弁ぶりに平らかではありません。
「弁信さんのなさることは、弁信さんだけの世界にはよくおわかりなのでしょうが、わたしは短笛の音色だけを聞き、その笛の管の燃えさしだけを見るために来たのではありません、あなたと二人、裸はだし同様で美濃の国から飛んで来ました。いま思えばどうして、こんなかよわい二人だけで、あの旅ができたのか夢の様に思われるばかりです。それほどの思いをして来たのに、来て見れば、その遠音を聞かせただけの思わせぶりで
······万事をうやむやにしている弁信さんのズルイのを怨むのは、怨む方が無理なんでしょうか」
「ですからね、お雪ちゃん、あなたも、わたしも、鈴慕の音色にあこがれて来たのだということは、今もクドクドと申した通りなのです。しかし、不幸にして二人の聞こうとしていた鈴慕は聞くことができないのみか、音色を鈴慕に借りて、内容、精神はやっぱり堕地獄の音でありました。それ故に、わたしはあれを聞かせないように、せめて、あなたにそれを聞かせたくないようにとつとめている心は、今もあの時も少しも変りありません
||それですから、今のわたしと致しましては、お雪ちゃんに怨まれましょうとも、ズルイと言われましょうとも、コスイと言われましょうとも、うやむやと言われましょうとも、これよりほかに何とも致し方がないのでございます。ですから、これはそうと致しまして、お雪ちゃん、わたくしはこれからひとつ、お山巡りをして参りますから、少しのあいだ待っていて下さい。お山巡りと申しますのは、実は、わたくしも縁あってこの胆吹山の麓を
汚しながら、まだお山の神様へ御挨拶にもお礼にも出ておりませんから、これからひとつ
······参詣をしてまいりたいと思うのです。お聞きにもなりましたでしょうが、この胆吹山と申しまする山は、日本七高山のその一つに数えられておりまする名山でございます。高さから申しますと、さきほどあなた方がおいでになった焼ヶ岳や穂高、
神高坂、
大天井の方の山々とは比較になりませんけれども、あの地方は、山そのものも高いことは高うございますけれども、地盤がまたおのずから高いだけに、こちら方面よりは標高が高まっておりますものでございますから、山容そのものだけの高さをもっていたしますると、この胆吹山とても随分あちらの高山峻嶺に劣りはしないとこう考えますから、わたくしも、その心構えで参詣してまいりたいと思います。案内者でございますか。私としましては別段、案内者は頼みませんでも、山にしたがってまいりさえすれば、あぶないことはなかろうと存じます。登山路の道筋だけはよく承って置きました。これから参りますと、ほどなく女一権現というのがあるそうでございます、それを過ぎますと、北に
弥勒菩薩のお堂がございまして、あの辺には一帯に松柏の類が繁茂いたし、胆吹名代の薬草のございますのも、その辺であると伺いました。それから登りますと三所権現があり、それをまた十町登りますると
鞠場というのへ出ると承りました。その鞠場より上へは女人は登ることを止められてあるそうでございます。それからは巌根こごしき山坂を越えて、絶頂が弥勒というところ、そこへ行くと、時ならぬ風は
飄忽として起り、且つ止まり、人の胆を冷すそうでございますが、一体にこの胆吹のお山は気象の変化の
劇しい山だそうでございまして、ことに怖るべきは、頂上の疾風だなんぞと人様が申しますから、その辺もずいぶん用心を致しまして、そうして頂上の弥勒菩薩に御参詣を致して御挨拶を申し上げ
||それから帰りには、できますことならば、別の道をとって西に降り、胆吹神社に参詣
||胆吹明神と申しますのは風水竜王が御神体であらせられ、その昔、
飛行上人がこの山に多年のあいだ住んでおりまして、開基を致されたと承りました。飛行上人と申すのは、いずれのお生れか存じませんが、
飛行自在の
神通力を得て、御身の軽きこと
三銖||とございますが、三銖の銖と申しますのは、三匁でございましょうか、三十匁でございましょうか
||まだ私もよく取調べておりませんが、身の軽いということを申しますと、わたくしも至って身軽の
痩法師でございますが、飛行自在の神通力なんぞは及びもないことでございます故に、つとめて自重を致しまして、山険と気象に逆らわず、神妙に登山を致し、慎密に下山を致して参るつもりでございます。本来、目が見えませんから、山へ登りましても
人寰の展望をほしいままに致そうとの慾望もござりませず、山草、薬草の珍しきを
愛でて
手折ろうとの道草もござりません、ただ一心に神仏を念じ、他念なく登ってくだるまでのものでございます。それ故、今晩のうちには、無事に戻って参るつもりでございますから御安心下さいまし。もしまた、途中、天変地異の災難がございましたら、心静かに臨機の避難をいたしまして災難をやり過して、それから
徐ろに下りてまいります。いかに疾風暴雨といたしましても、一昼夜のあいだ威力を続けているという例は少のうございますから、その間をどこぞに避難しておりまする間の時間
||それを御考慮に入れて置いていただきましても、明朝までには間違いなく戻って参ります。そのほかには、決して御心配になるほどのおそれはございますまい。あっ、そうでございますか、なるほど、昔、
日本武尊がこの山で
大蛇にお会いになって、それがために御寿命をお縮めあそばされたという歴史の真相、あれはおそれ多いことでございましたね、山神が化して大蛇となり、悪気を以て武尊をお苦しめ奉ったという歴史、これは真実でござりましょうが、今日は左様な悪気はことごとく消滅しているに相違ござりませぬ。でも、毒蛇はいない代りに盗賊が
||ああなるほど、それは一応は
尤もなお心づかいでございますが、この胆吹山や、伊勢の鈴鹿山が、名ある盗賊のすみかであったことも、もはや過ぎ去った昔のことでございます、今日では誰も左様なことを
噂にさえ申しませぬ。ただ恐るべきは山路の険と、気象の変化、それだけなんでございましょう。では、わたくしはこれから出かけて参ります」
ここまで弁信は
喋りまくって、また静かに、風のように廊下先から消えてしまったのを、お雪ちゃんは、とどめようとして、つかまえどころのないのに苦しみました。
七
弁信が帰るとまもなく、天候がにわかに変ってきました。
後ろの胆吹山が大きな鳴りを立てたかと思うと、さっと吹き下ろす風が千丈の枯葉を捲いて、原も、村も、里も、一度に裏葉を返す秋の色を見せました。
と見れば、比良ヶ岳、
比叡山の上に、真黒な雲がかぶさり、さしも晴れやかに光っていた琵琶湖の湖面が、
淡墨を流したように
黝ずんできたのを認めました。
麓の方で、さしも物騒であった鳥の形も、人の
気配も、いつのまにかすっかり消えてしまって、胆吹山おろしだけが、自分の頭の上でゴーッと鳴るのを聞くばかりです。
あまりの急激な天候の変化に、お雪ちゃんは悲しいような、怖ろしいような気分に襲われていると、つづいて山おろしが庭先の松の梢を伝って、見ゆる限りの野も山も、どよめき渡ると見る見る南近江から、伊勢と美濃へかけての天地が暗くなって行くのです。
うしろの胆吹の山が息をついては吐き、吐いてはつくように山鳴りをつづけている。その度毎に
野分の大風が吹き出されるような響を聞くと、お雪ちゃんは、どうしても、さきのあの大鷲がこの山へ舞い戻って、その
羽風がこうして
煽るのだと思われてなりません。
不在の間に子を捕られて、それを取戻そうとつとめたけれども、そのかいがないために、親鷲が憤って、山の上で羽風を鳴らすために、急に天候がこう変って、風が吹きすさんで来たもののように、お雪ちゃんには受取れてなりませんでした。
それにしても、この不穏な天候、もはやこうして、
暢気な縁先の仕事はできないものですから、委細をとりまとめて室内へ持ち込みながら、ああ、いやな風、自分の不快よりも、これから
袂をひるがえして、あの胆吹の山の頂を極めようとする弁信のために、悪いさいさきだと思わずにはおられません。
お雪ちゃんは障子を締め切って風を防ぎながら、弁信さんのために、この風が早くやむように、あまり強くならないようにと心配していると、その心配がようやく昂じて来てなりません。取越し苦労はするなと、特に戒めて行かれたにかかわらず、この時はまた弁信法師の山登りがいっそう気がかりになってたまらないのみならず、風水盗賊の難のほかにまた一つ、もしかしてあの弁信さんが、この山上に
棲む大鷲にさらわれてしまいはしないだろうかという
懸念さえ起って、不安に堪えられませんでした。
「弁信さんも弁信さんです
||なにもわたしたちさえ御参詣をしない先に、いくら身軽だからといって、たった一人でお山登りなんぞをしないでもよいではないか」
この信友もまた、自分に気をもませる存在の一つであるように思い案じてみました。
八
その
心遣いが、その夜、枕についてからのお雪ちゃんを苦しいものにしました。
胆吹山から吹きおろす大風の中に、袖を翻して、ひたすらに山路を登る弁信の姿を、いと小さく、まざまざと
目のあたりに見ました。
胆吹山容の雄偉にして
黝黒なることは少しも変らず、大風はその山全体から吹き湧き、吹き起り、吹き上げ、吹き下ろすようにのみ思われて、つまり、山全体が大きな呼吸をしているようにしか、お雪ちゃんには受けとれなかったのは、さしも大風ではあるけれども、雨というものは一滴も降ってはいず、星の空はらんかんとして、山以外の天地は至って静かなものです。そこを、山だけが盛んにひとり吹き荒れ、吹きすさんでいるものですから、山自身が呼吸をしているものとしか思われません。その度毎に、弁信のやつれた
法衣の袖が吹き裂けんばかりに吹き
靡かされ、その小さな五体が吹き上げられ、吹き下ろされているのを見るばかりです。
そこでお雪ちゃんはまた、弁信をかわいそうだと見ないわけにもゆきません。ごらんなさい、あの通り、あのたどたどしい足どりを。二万
呎以上のエヴェレストの探検家の運ぶ足どりと同様に、弁信の身が吹き倒され、吹きまろばされるから、寸進尺退の有様、見るも
歯痒いばかりであります。山路が
嶮しい上に、あの烈風がまともに吹き下ろすのだから、たまったものではありません。なるほど、音に聞く
胆吹颪は怖ろしい、全く、弁信さんという人は進んでいるのだか、退いているのだかわからない、ああ、危ない、あの崖、あそこへ
顛落した以上はもう助からない!
その時に、弁信の頭の上の空中から、にわかにまた一団の黒雲が捲き起って来たようなのを認めました。あ、鳥が
||またあの大鷲が
······ あなやと思う間に、その一羽の大鷲が、急に舞い下って、大風にこけつまろびつしている弁信の胸のあたりを見計らい、
一掴みに掴んだ、と見れば、そのまま空中高く舞い上ってしまったのです。つまり、山路を、こけつまろびつ上らんとして、危なく崖下に顛落することの不幸の代りに、空中高く
攫われてしまったのです。
あれよあれよ
||と呼ぶものは、お雪ちゃんばかりでした。
「ど、どうしたんだ」
ああ、よかった、米友さんが来てくれた、友さん、今、弁信さんが鷲に攫われてしまいました、大きな鷲がたくさん出て来て、そのうちの一羽が
||崖に
辷って転んだ弁信さんの
身体を上からのしかかって、あれが本当の鷲掴みというのでしょう、
胴中のところをグッと一掴みにしたまま、あれ、あの通り高いところへ飛んで行ってしまいました。弁信さんは身体が小さいから、それで子供と間違えられて、鷲の爪にかかったに違いない、あれあれ、あの崖のところへ
||米友さん、何でもいいから早く弁信さんを助けてあげて下さい。
「よーし来た」
頼もしげに米友は
力み立ったけれども、その実は同じところに歯がみをしいしい地団駄を踏んでいることがよくわかります。つまり、いかに米友の勇気と精力とを以てしても、翼を持たない限り、あの攫われた弁信を
如何ともし難い焦躁が、お雪ちゃんにはっきりとわかるだけ、よけいに気が気ではありません。
そのくせ、鷲に攫われて、中空高くつり下げられた弁信の
面を見ると
||夜ではあるし、遠くはあるし、高くはあるのですから、ここで弁信の面が見えようはずはないのですが、不思議とお雪ちゃんには、ハッキリとそれがわかりました。
平々淡々として、泣きもしなければ、怖れもしないのです。もがきもしなければ、焦りもしない。悲鳴も上げなければ、絶叫もしてはいないのです。鷲の爪で胴中の全部をしっかりと掴まれてはいるけれど、その爪が肉身の間に喰い入っているのではないのでしょう、苦痛の表情が更にないのみならず、血も流れてはいないのです。でも死んでいるのでないことは、その表情がそれを示します。寂静ではあるけれども、弁信の面の上には、苦痛のあとと
悶絶の色は現われてはいないのです。弁信さんという人は、普通の人が苦痛の極とする時には、かえって安静の色が現われるし、多くの人が絶望の
刹那という時に、かえって
大安心の愉悦相を現わして来る人だ
||だから、この場合、ああして澄まし切った面を見ていると、あれで全く無事なんだという弁信の心境が、お雪ちゃんの心の鏡にはっきり映るのです。せめてそれだけが、お雪ちゃんの心の慰めでありましたが、そうかといって、あのままで置けるものではありません
||米友はしきりに歯がみをして、地団駄を踏んでいる。
「奴! やりゃあがったな」
「友さん、どうかならないものですか」
「うむ、見てやがれ!」」
その時、ブーンと風をきって
曳火弾のように米友の手のうちから飛び出したのは、それは例の宇治山田以来身辺を離さぬところの
杖槍でありました。手練の手もとから風をきって飛び出したその目あては、あの大鷲でなくて何であろう。
「あら! 米友さん、無茶なことをしては
······」
かえってお雪ちゃんが、その棒のために胸を打たれた思いをしました。
というのは
||いくら腹が立つといったところで、ここであの鳥を痛めつけては、どうもならないではないか、鷲が一羽だけでもあるならば、それを打ち落そうとも、射止めようとも知らないが、あの鷲は弁信さんという人質を取っている、鷲を落せば、弁信さんも落ちて来る、落ちれば鷲よりも弁信さんが先に
粉微塵に砕けてしまうではないか、米友さんという人も考えが浅い!
お雪ちゃんはこう思って、ひやりとしたけれども、そこはまた余裕があって、まあ、米友さんがこうして腹立ちまぎれ、危急まぎれに、思わず知らず得意の棒を
擲ってみたところで、鷲はあの通り、千尺の高みにいる、いくら米友さんが棒の名人だからといって、矢も鉄砲も届くはずのないあんな高いところまで、棒が届くはずがない
||そうも思って、お雪ちゃんも、やや安心していると、どうでしょう、その米友の擲った槍が、容易には下へ落ちて来ないのです
||それはちょうど棒の先に眼鼻でもついていて、棒の身には翼が生えて、棒のうしろは
推進機でも仕掛けてあるかの如く、真一文字に鷲に向って伸びて行くというよりも、米友そのものが棒に化けて、中空を飛んで、鷲を追いかけに出かけたと見るよりほかはない心持がしました。
「友さん
||お前も危ない」
「なあに、大丈夫だよ」
その声は後ろでしないで、中空から聞えて来たからです。
と見ると、繰出して中空へ飛ばせたその棒の上に、早くも米友が馬乗りに
跨がっているではありませんか。そうして
毬栗と筒袖とを風に
靡かせながら、一文字に鷲をめがけて乗りつけるのです。
「あ! 友さん」
お雪ちゃんは、ひた
呆れに呆れてしまいました。米友さんとしたことが、音に聞いてはいるけれども、こうまで向う見ずの人とは思わなかった。あれあれ、米友さんに追いかけられて、あの鷲が逃げますよ
||逃げるのはいいが、弁信さんを落さなければ
||あ、かなわない、鷲の逃げるのよりも、棒に乗って追いかける米友さんが早い、もう、やがて追いつく、鷲は、あれあれ越中の
立山の方へ向って逃げるが、逃げ間に合わない、あの分では、米友さんが鷲に追いつくに違いない、追いつけば米友さんのことだから、いきなり鷲に向って組みつくに違いない、いくら米友さんが強いからといって、裸同様の身で、
嘴と爪とを持っている鳥の王様にまともに向ってはたまるまい
||あれあれ、鷲の仲間が、あの通り、山々から幾羽も幾羽も飛び出して来ました。あれがみんな加勢するでしょう。あれが寄ってたかって米友さんを突っつくに違いない
||ああ、天地いっぱいの鷲、米友さんの姿も、それに包まれて見えなくなった。
星の空はらんかんとして暗い、胆吹山は真黒く、憎らしいほどに落着いている。いつのまにか、大風はやんだのですが、風がやんで、山が澄まし返っているところを見ると、いよいよ胆吹の山というのは、山それ自らが息をする山だというように、お雪ちゃんには感ぜられてなりません。そこからは、地球上のいずれかの低気圧に作用されて起る風とは別に、胆吹自身が持っている呼吸が、夜のある期間には風となってあの通り湧き出すのだ。それが証拠には、山以外の天地はあんなに静かなのに、山自身もまた定期の呼吸というものをやめてしまえば、この通り憎らしいほどの落着きぶり。
だが、山は落着きぶりを示しているが、お雪ちゃんの不安は去らない。
「お雪さん
||」
そこへまた耳許に、憎らしいほど落着いた、これは人の声、女の声。眼を上げて見ると、お銀様が枕もとに立っています。そのお銀様も白の
行衣を着て、白の
手甲脚絆、
面だけはすっかり白衣で捲いて、その上に菅笠、手には金剛杖
||そうしてお雪ちゃんの枕許に立って呼びかけたその姿だけを以て見れば、決して、これがお銀様だとさとれるわけではないのですが、その声でお雪ちゃんはさとって、起き直っていずまいを直さなければならない思いがしました。
九
「さあ、お雪さん、お山へ登りましょう」
「まあ、この夜中に
······」
と、お雪ちゃんが
呆れました。
けれども、それを許すお嬢様ではない。
否やを言わせる余地のない圧迫を感じてみると、起きてこの人と同じ
扮装をして、待機の姿勢をとらなければならないことを余儀なくせられました。
「ホ、ホ、ホ、夜中なればこそです、胆吹夜登りといって、胆吹の山には夜登ることになっているのです」
「ですけれども
······」
「あなたは怖がっていらっしゃる。なに、怖いことがあるものですか、見た目では恐ろしい山のように見えますけれども、登って行く間の美しさでは、日本国中、こんな美しい山はないとさえ言われているのではありませんか」
「そんなに美しい山でございますか」
「美しい山ですとも。世間並みの萩や、すすきや、
桔梗、
女郎花の秋草がいっぱい咲いている上に、この山でなければ見られない花という花がたくさんに咲いています。胆吹の百草と言いますけれども、百草どころではありません、五百草も、千草も、三千草も、花という花はみんなこの山にあるのです。見た目の美しい百草の中には、何とも言えないよい香いを不断に放っているものがあります、その香いと色の中を、ちょうど夜が明ける時分に、わたしたちが歩いて行くことができるのですから、こんな楽しい山登りは、ほかにはございません。あなたは、白馬ヶ岳のお花畑を御存じでしょう、あれよりも、この胆吹の山の花の路の方が美しいのです。白馬のお花畑は、美しいけれども、冷た過ぎ、清くあり過ぎます。ここのはほんとうに花野原
······花という花がみんな、人間味を以て咲きそろっているのですから、同じ美しさにも温か味がありますのよ」
そう言ってお銀様から遊意をそそのかされても、お雪ちゃんは少しも、誘われる気にはならないで、かえって命令のように響きます。百花が
絢爛であろうとも、香気が
馥郁であろうとも、温か味があろうとも無かろうとも、白馬ヶ岳のお花畑のあくまで清く、あくまで冷たいのには心を
惹かれたが、ここでは何と言われても、その気になれないのは、多分お銀様その人の口から言われたというばかりではなく、さきほどの大風と、それに続いての弁信法師と大鷲との印象が、どうしてもお雪ちゃんをして、この胆吹の山の山道を懐しがらせるようにしないものでしょう。その難色を見て取ったお銀様は、附け加えて言いました、
「それから頂上へ行くと、とてもながめがまた日本一です、北の方の高山という高山が、みんな眼の中に落ちて来ると共に、南の平野も、西の京洛も、それにあの通り日本一の大琵琶の湖が、眼の下に控えているのですもの、風景の好きなあなたが、それを好きになれないはずはありません。文永の昔、胆吹の弥三郎という山賊がこの山の頂上に腰をかけて、琵琶湖の水で足を洗いました、その時に湖水を取りひろげようとして土を運びましたが、その土の
畚の中からの落ちこぼれが、あの
竹生島や、沖ノ島になって残っているのだそうです。胆吹の西の麓、姉川を渡ったところにあるあの七尾山も、弥三郎がつき固めた土くれだということです。それからまた東の麓には、俗に泉水といわれているところがあって、そこには千人の人を容れられる
洞穴があります、それが弥三郎の住居であったといわれているけれど、わたしたちは、もそっと奥へ突き進んで、人の全く見られないところを見ることができるのです」
お銀様は、風景の次に、伝説を以て、お雪ちゃんの想像心に訴えて、これが遊意をそそろうとしたが、それでもお雪ちゃんの気の進まないのをもどかしがって、
「おいやですか」
「いやではありませんけれども
······」
「あの大風の中を、弁信さんでさえ登って行ったではありませんか、それを意気地のない、お雪さん、あなたは越後の白馬ヶ岳や、
杓子岳までも登ったではありませんか、好きな人と一緒ならば、畜生谷を越えて、加賀の白山までも登りかねないあなたではありませんか、わたしと一緒ではおいやなのですか」
「そういうわけではありませんが」
「そういうわけでなければ、わたしと一緒に行って下さってもいいでしょう、あなたはお山に慣れていらっしゃるけれども、わたしはそうはゆきません」
「いいえ、わたしだって
······」
「あんなことを言っている、白馬ヶ岳から高山の花を
摘んだり、雪の
渓を越えたりして、越中の
剣岳や、あの盛んな堂々めぐりを、いい気になってながめて来たくせに」
「それはそうかも知れませんが」
「さあ、早くなさい、風もすっかりやみましたよ」
「それではおともをいたしましょう」
「わたしと同じことに、ここにこうして白い
行衣も、白い手甲脚絆も、金剛杖も、あなたの分をすっかり取揃えて持って来ましたから、これをお召しなさい」
なるほど、
誂えて
対にこしらえさせたと思われる装束が、早くもお雪ちゃんの枕許にちゃんと並んで催促している、こうなっては
退引がならない。
圧倒的に、いつのまにか、お銀様と同じこしらえをさせられてしまって、いざとばかり、戸外へ出ますと、星はらんかんとして輝き、胆吹の山が真黒に
蟠っている麓は、
濛々たる霧で海のように一杯になっているのを見ました。お銀様は無二無三にその霧の中へと没入して行くので、お雪ちゃんも同様の行跡を猶予することを許されません。
雲霧晦冥の中に没入して行くお銀様、それに追従せしめられて行くお雪ちゃん、ある時はお銀様の姿をはっきりと霧の中に浮ばせてみとめ、ある時は、どこにどう
彷徨うか見失って
呆然として立つと、不思議にお銀様が霧に隠れる時は、きっとすずしい鈴の音が聞えます。
ふと気がつくと自分は、お銀様のあとを追うているのではない、ただ清らかな鈴の音を追うて、雲霧の中を突き進ませられているのだと感じた途端に、また、ありありと、お銀様の姿が先に立って、すっきりと歩み行くものですから、その鈴の音を聞いている時は、清水の湧くような
爽やかな気分に打たれますけれども、お銀様の姿のひらめくのを見ると、ゾッと、身の毛が立つような思いをします。かくて、見えつ隠れつして行くうちに、ついに人間としてのお銀様の姿が次第次第に
竜蛇に変って行くのではないかと疑われ出してきました。
今や、憎らしいほど真黒く
蟠っていた、山容雄偉なる胆吹山の形も全く見えなくなりました。見えるものは、雲と、霧と、その雲と霧の中を清らかな鈴の音と、それから、ひらりひらり
閃めく竜蛇の面影
|| 自分は山登りは慣れないと言ったお銀様の身の軽いこと
||そうして、絶えずそれに
引摺られて行く気分のわたし、それでも山へ登る気持はしないで、濡れない海の中を深く潜り入るような感じが不思議です。
「お雪さん
||疲れましたか」
「いいえ」
「早くいらっしゃい、あなたに見せて上げるものがありますから」
「何でございますか」
「足もとを見てごらんなさい、いろいろな花が咲いておりますよ」
「まあ
||」
なるほど、足もとを見ると
||あるにはあるがお雪ちゃんが
悸っとしました。
点々として、到るところに、花といえば花が咲いていることは間違いはないが、その花のまた何という毒々しい色、ドス黒くて、いやに底光りのする、血といえばいえるが、しかも人間の温かい血という感じさえない、魚類の冷たい
悪血||そうして葉の捲き方から
節根までがいちいちひねくれている。
「一つそれを摘んでごらんなさい」
「はい」
「それが胆吹の毒草というのですよ」
「毒草でございますか、薬草ではございませんか」
「薬草も毒草も同じことなんです、薬草も変じて毒草になるし、毒草もいつか薬草になることがあります、一つ摘んで香りをかいでごらんなさい」
「はい」
「遠慮には及びませんよ」
「でも
······」
お雪ちゃんは、これを摘む気にはなれないのです。見てさえ胸の悪くなる、この魚血のようなドス黒い草の花
||胆吹の山は薬草で満ちていると話には聞いているが、これはみんな毒草! 良薬は口に
苦しということですから、見て身ぶるいするほどいやな草なればこそ、薬としての効能が強いものか。よし、それはそれとしても自分は手をのべて、この花を摘む気にはなれない。
たといそれは毒があろうとも、もっと美しい花を摘みたい
||お雪ちゃんが、そう思ってためらっていると、意地悪そうにお銀様が笑い、
「そうでしょう、あなたは、そんなのを摘むのはおいやでしょう、いつぞや白馬ヶ岳のお花畑で、胸に余るほど摘み取って誰かに見せたような、ほんとに美しい色の花は、ここにはございません、ですから、あなたは、それを摘むのがおいやなんでしょう」
「そういうわけではありませんけれども
······」
「わたしはまた、こんな毒々しい花が好きなんです」
と言って、お銀様は、いきなり前かがみになって、その花の一茎を手早く摘み取って、そうして、それを無遠慮にお雪ちゃんの鼻先に持って来て、
「香いをかいでごらんなさい」
「あっ!」
ああ、いやな香い
||お雪ちゃんは、むせ返って、ほとんど昏倒しようとしました。
「そんなにいやがるものじゃありません、それは白馬ヶ岳の雪に磨かれた
深山薄雪や、
梅鉢草とは違います、ここのは、眼の
碧い、
鬚の赤い異国の人が持って来て、人の
生血を飲みながら植えて行った薬草なんですもの」
「もう御免下さい」
「あなたには嫌われてしまいましたねえ。それでも、わたしはなんとなし、このあくどい香いが好きなんです」
お銀様は、その一茎の花を今度は自分の
鼻頭へあてがって、
菫の
香に酔うが如く、
貪り嗅ぐのでありました。
お雪ちゃんはめまいがしてきました。
「お雪さん、しっかりしなくちゃいけません、この花の香いぐらいが何です
||それそれ、この山から立ちのぼる悪気の香いは、日本の武神
日本武尊のお命をさえ縮めるほどの怖ろしい毒があるのです」
「え!」
「今日はそれを、あなたに見せて上げたい、いや、それで、あなたを迷わせて上げたいと思って連れて来たのです。
大蛇がいるのですよ、現在このお山に。その昔、日本武尊の御命をちぢめ奉った大蛇のことを、あなたも本を読むことがお好きだから、歴史でよく御存じのはずです、
山神化して大蛇となり道に当る、日本武尊、蛇を
跨いでなお行く、時に山神、雲を起し氷を降らし、とあります。それは太古の歴史ですけれども、わたしも現在、この山に
おろちを一つ封じ込んで置くのです、それをあなたに見せて上げましょう」
「もう、たくさんでございます、御免下さい」
「ホ、ホ、ホ、まだ大蛇が出て来はしません。出て参っても、あなたを呑もうともしません、呑ませもしませんから御安心なさい。さあ、もう少し登りましょう、まだ、なかなか夜は明けません」
こう言ってお銀様は、またも雲霧の中に突き進んでしまうと、以前の如く、
玲々として爽やかな鈴の音が聞えはじめました。
十
暫くして、一つの巨大なる
石門のところに来ました。
「これが、さっきの話の、胆吹の弥三郎の千人窟ですよ」
見上げるばかりの石柱が二つ、
夫婦岩のような形に
聳えていて、その間が船形のうつろになっているその間へ、お銀様がお雪ちゃんを
引摺り込みました。
引摺り込んだというのは穏かでないけれども、お雪ちゃんは、そもそもこの人との道づれに全く気が進まないでいるところを、圧倒的に歩かせられたり、毒草を鼻頭にこすりつけられたりして、それでも、どうも、この人のあとを追うことから免れられない引力を感じているところへ、今はもう、この先が地獄になるか、牢屋になるか、真暗闇の石門の前へ来て、ここへはいれと身を以て導かれる。それを拒む力もなく、いやという言葉さえ出ないで、ぐんぐんと引摺られて行くのは、お銀様の手ごめにかかってそうされないでも、事実は、それ以上の力で引摺られて行くのです。
お雪ちゃんは、ついにこの石門の中へと引摺り込まれてしまいました。
「御安心なさい、直ぐにまた明るくなりますよ、そらごらんなさい」
石門の中の真暗な洞窟を二町ばかり歩むと、左手の崖がカッと開けて、そこから、真赤な日の光がさしました。日の光であろうと思うけれども、それはあまりにあか過ぎる。遠く
彼方に広大なる池がある、池というよりも湖です。そうしてその広さ、その周囲、それはなんとなく琵琶湖に似ているけれども、その湖面を見るといよいよ真赤であって、湖辺の山に、例えば比良であるとか、比叡であるとか、見立てらるべき山々が、実景に見るそれよりも遥かに嶮山絶壁をなしている上に、鮮紅のヴェールをかけたものであるように思われてならぬ。
そうして見ると、決して日の光を一帯にかぶっているわけではない、日の光とは全く違った、たとえば蛍の光を鮮紅にしたように、光は光に相違ないが、それは熱のない光である。つまり、月の光に血が交ったらこんな色になるかもしれないと、お雪ちゃんは全くいやな思いで、この湖面を左右に見ながら、こうなってもなお、お銀様のあとを追わなければならない自分の無力のほどを、自覚する余裕もありません。
「ここが弥三郎の百間廊下ですよ、千人座敷へ行くまでには、また暗くなりますから、御用心なさい」
果して、この天然の大廊下を少し行くと、また真暗闇になってしまいました。
「足もとにお気をつけなさい、水があります、水が流れています、妙にベトベトした水ですけれど、血ではありませんから、怖がるには及びません」
ハッとお雪ちゃんは、その水たまりの中に爪先を踏み込むと、なるほどなまぬるい。こんな奥まった岩窟の間から湧き出す清水だから、こんなに
生温いはずはありようはない。血ではないとあらかじめ予告をされたから、かえってこれは、
生血がどろどろ流れているのではないかと、お雪ちゃんが二の足を踏むと、お銀様から、
「そらごらんなさい。向うの岩に大小二つの滝がかかっておりましょう、あの大きいのは
姉川、小さいのが
妹川の源になるのです」
と言われて見ると、なるほど、広大に開けた岩窟の中の往年の壁面に、大小二条の滝がかかっている。飛騨の平湯の大滝だの、白山白水の滝だのを、うつつに見聞きしたお雪ちゃんにとっては、その滝が、必ずしも珍しい滝だとは思いませんけれども、周囲の異様なる景色には打たれざるを得ないのです。
「胆吹の弥三郎よりも、もっと昔、この
洞窟の中に山賊が
棲んでいたのです、大江山を追われた
酒呑童子の一族が、ここを巣にしていたのです。その時に、公家や民家から奪い取って来た美しい女たちを、山賊が
競って
弄びました。そうして、この滝壺で汚物を洗わせたということです。その山賊を征伐するために頼光父子が、渡辺の綱や金時を連れて、二万余騎で攻めかけて来たということですから、山賊の方も少々の数ではなかったんでしょう、ですから、このくらい大きな洞窟が無ければなりません。さあ、もう少し奥へ行ってみましょう」
もう少し奥へと言ってのぞき込んだお銀様のうしろ姿を、お雪ちゃんは怖ろしいと思いました。怖ろしいの、
こわいのというのは、もう通り越しているはずなのですが、その時はもう、意地も我慢もなくって、
「お嬢様、もう、わたしは、ここでたくさんです。本来わたしは、あなたとお山登りをするつもりで出てまいりました、こんな、洞窟入りをするお約束じゃなかったはずでございます」
一生懸命にこれだけのことを言いますと、後ろを振向かないお銀様は冷然として、
「いいえ
||お山登りなんぞは、いつでもできます、あなたとわたし二人は、ほかに見るものと見せたいものがあればこそでしょう、暫く待っていらっしゃい、わたしが叩きますから」
と言って、お銀様は岩壁の一方に立つと、しなやかな手で、その岩壁の上をはたはたと打ちはじめました。
あんな手荒なことをして
||でも、しなやかな手は折れも砕けもしないで、岩壁の一方が割れました。
忽ちそこが開けて見ると、第二の岩戸があって、
注連が張りめぐらしてある。その中は土の牢、岩の
獄屋になっているのがありありとわかる。
「お
寝みですか」
その奥に人がいるに相違ない。しかもその主こそ、お銀様がかねて承知の人であるらしい。
その時、その暗い中から、不意に短笛の音が流れ出しました。
「今、わたしが明りをつけて、よく見えるようにして上げます」
と言って、お銀様は、いつのまに用意したのか、懐中から小田原提灯を取り出すと、早くも火がうつっていました。
もとより小田原提灯の火ですから、この広大陰暗な洞窟の全部が照し出されようはずはありません。それでも、
注連を張った岩窟の中までは
朧ろに光が届いて、その奥の方に、かすかに白い衣服がうごいていることがわかる。それはたしかに人間には相違ないが、まだ、その
えたいはわからないのです。男だか女だか、それはもとよりわからないが、幽明いずれの人だか分明ではないが、その中から起る短笛
||つまり尺八です
||の音だけは
明々喨々として、お雪ちゃんの耳まで響き
来るのであります。
「ああ、
鈴慕||」
やっぱり鈴慕でした。
「お嬢様、この中で鈴慕の声が聞えます、早くこの中へ入ってみましょうよ」
「危ない!」
と、お銀様が
遮るのを、お雪ちゃんはかえってせき込んで、
「お嬢様、もう少し、あの提灯の火を明るくしていただけませんでしょうか、笛の音だけはハッキリと聞えますけれど、中においでになるお人がどなたかわかりません」
「もう、これより明るくはなりません」
「そんなことをおっしゃらず、もう少し明るくして
······光が届かなければ、わたしはあの牢へ近寄ってみましょう、できますことならば、あの牢の中に入って見てもよいと思います」
「足もとをよくごらんになっての上でね
||」
と言われて、お雪ちゃんが足もとを見直すと、全身の血が一時に冷たくなりました。
同じ岩壁の中の遠近と見たのは、実はウソでした。あの牢屋のあるところと、自分たちの立っているところの間には、絶対的の岩角が
相聳え立っていることにはじめて気がついたのです。
普通、山に於ての隔たりと言っても、谷と谷とを予想するのですが、つまり同じ日本中、同じ地上である限りは、山河渓谷の隔たりがあるとはいえ、河には橋、谷には
桟を以てすれば、要するに地続きの実が現われるものですけれども、ここの懸崖というものはちょうど、地球と月世界との間の絶対と同じこと、下を見れば見るほど底の知れない
断岸|| そうして、その裂け目の左右を見ると、先刻見た赤い空気の湖面がいっそう面積を拡大して、山脚はいよいよ押迫っている。山も、湖面も、今は全く蛍の光そのもの同様な
蒼白なる光線が流れ渡っているのであります。
「あ、月が上って来ましたね、もう提灯は要りません」
お銀様がこう言って、フッと
蝋燭を吹き消した途端に、さきに湖面山岸いっぱいに充ち満ちていた蛍のような光が、競ってこの岩窟のすべての中に流れ込みました。
そうすると、対岸の牢屋の中が、はっきりと見得られるようになりました。その中に心憎くも澄ましきって、座を構えてしきりに短笛を
弄している
白衣の人の姿、それが、また極めてハッキリと浮び出て来ました。
それは白骨温泉以来の鈴慕の主です。
十一
その時に竜之助は、短笛を持ったまま、気軽にずっとこちらへ出て来ました。
ずんずんこちらへ歩いて来て、お雪ちゃんと当面の巌の直ぐ
突角のところまで来ると、そこにずっと結びめぐらしてあった丸太の手すりに
無雑作に腰をかけてしまったものですから、お雪ちゃんが、
「お危のうございますよ」
と言いましたが、竜之助は微笑しただけです。お雪ちゃんはそれから立て続けに、
「先生、まあ、あなたは、どうしてこんなところに
······」
と言ってせき込みましたが、竜之助は、
「お雪ちゃん、お前どうしていたの」
「先生、あなたこそ、どうしてそんなところにいらっしゃるのです、お一人ですか、こちらへいらっしゃい」
「は、は、は、とうとうこんなところへ閉じこめられてしまったよ」
「まあ、誰があなたを、そんな岩の牢の中へ入れてしまいましたの」
「誰でもない、そ、そこにいる人がさ」
と言ったその
上眼つかいで、お雪ちゃんの記憶が、お銀様の方へ
甦って来ました。
「お嬢様、あなたが先生を、こんな牢の中へお入れ申してしまったのですか」
「でも、仕方がありませんもの」
「仕方がないとおっしゃるのは?」
「胆吹の山の
大蛇は、こうでもして封じて置かなければ、世間がたまりません」
「まあ、残酷な」
お雪ちゃんが、一切の恐怖を忘れてムキになりましたが、問題の当人はいっこう平気で、
「まあ、いいさ、こうして窮命させられているのはやむを得ない自業自得というものだ。でも、二人で、よく見舞に来てくれました、ゆっくり昔話でもしようではないか」
懸崖絶壁に腰をかけながら、涼み台に出て世間話でも持ちかけるような気分で、いやになれなれしいところへ、お銀様がまた妙に砕けたしなをして、
「どうです、悪女大姉のことは。悪女大姉に未練はございませんか」
「は、は、もう、何とも思っちゃいないね」
「お絹さんはどうです」
「は、は、は」
「山の娘のお徳さんとやらの、こってりした情味は忘れられますまいね」
「は、は、は」
「高尾山
蛇滝で
馴染んだお若さんというのはどうです」
「は、は、は」
「伊勢の国の鈴鹿峠の下の関の
宿から、お安くない御縁を結んだ、あのお豊さんとやらの心意気だけは、あなただって恩に着ないわけにはゆきますまい」
「は、は、は」
「あなたは、人妻を犯しました、人の後家さんを取りました、婬婦を
弄ぶこともしましたし、処女と戯れることもしましたねえ、わたしの知っているだけでも
······そのうち、誰がいちばんお気に召しましたかねえ」
「は、は、は」
「甲州の八幡村の小泉の家で、わたしに
逆綴の帳面の
初筆をつけさせました、あの時の水車小屋の娘もかわいそうでしたね」
「は、は、は」
「その帳面はあれからどうなりました」
「は、は、は」
「水に流されてしまってそれっきりでしたか。帳面は水に流されても、あなたの悪い行いは流れてしまいは致しますまい」
「は、は、は」
「あれから後、何人の人を殺しましたか」
「は、は、は」
「染井の化物屋敷の時のことをお忘れなさりはしますまいね、弁信さんとわたしと三人で、あの、うんきの中に、土蔵の二階で合奏をしたことがありましたねえ」
「は、は、は」
「白骨の温泉こそお楽しみでしたねえ、誰も知らない天地の間で、こんな憎らしい小娘と一緒に
······」
「は、は、は」
「あなたは、この小娘を愛していたのですか、愛してはいなかったのですか」
「は、は、は」
「この雪という小娘も、
面に似合わない大胆者でしたね、姉さんの男を横取りしてしまって、そうして
······」
「あら
||」
こんどはお雪ちゃんが、たまりかねて叫びました。
「は、は、は」
そのあとで、竜之助の響。お銀様はお雪ちゃんに取合わずに、竜之助の方に向いてつづけました。
「
白を切っているけれども、わたしはもう
疾うに
睨んでいますよ、二人の仲は、あの月見寺の一間で刀を拭っている時から出来ていたんですとも
······そうして、このお雪ちゃんという小娘を妊娠させてしまったものだから、土地にいたたまれないで、湯治を言い立てて白骨温泉なんぞと
洒落こんだのが憎らしい」
「あら、まあ」
お雪ちゃんが、また眼をみはって、抗議を申し込もうとする途端に竜之助がまた、
「は、は、は」
と笑いました。そこで、お銀様は、やっぱりお雪ちゃんにはとり合わずに、竜之助の方にまともに向って、
「そうして、白骨にいる間に、あなたはあのイヤなおばさんという女をどうしました」
「は、は、は」
「かわいそうなのは、浅吉という
男妾と、それからですね、もう一人
······」
「は、は、は」
「それを言うと、またここにいる小娘がムキになることでしょうが、浅吉という男妾ばかりがかわいそうなのではありませんでした、まだ、たしかに一人、闇から闇へ送られたかわいそうなのがあったはずです」
「何をおっしゃるのです、それは、誰のことでございますか」
果してお雪ちゃんが躍起となりました。お雪ちゃんの躍起ぶりが、あまりに真剣であったせいか、今度は竜之助も、は、は、は、という例の軽薄極まる冷笑を浮べませんでした。そこで、お銀様が今度は、お雪ちゃんの方へ向き直って、
「誰だか、わたしは知りませんが、あの時に、たしかに闇から闇へ送られた、かわいそうな人の子が、たった一人はあったはずです」
「それを承りましょう、それを
||ほかのこととは違います」
なぜか、お雪ちゃんが、お銀様の喧嘩を買うような気勢にまでいきみ立ったのが、意外でありました。
「聞きたいとおっしゃるならば、言ってみましょう、それを誰よりも早く感づいたのは、あのイヤなおばさんという人でした。そこは年功ですから、いやに処女ぶっている乙女の乳首に眼をつけてしまったんでしょうね、温泉のお湯の中で
······ですけれども、それが飛騨の高山へ来る時分には、すっかり下りてしまっていました。男の子であったか、女の子であったか、そのことは存じませんが、だいそれた自分の手で、虫も殺さない処女ぶった娘さんが、
嬰児殺しをやりました。それは、人を殺すことは茶飯を食べるように心得ている人のお仕込みだから、子供を一人、闇から闇に送るなんぞは、言うに足りない仕事でしょうが、それでも親は親、子は子です、どこぞにいる人殺しの名人でも、まだ我が子を手にかけて殺したということは承りません」
「まあ、お嬢様、あなたのお言葉は怖ろしい毒を持っておいでなさいます
||ほんとうに驚くべき邪推でございます、いつ、わたしが、そんなことを
······」
「お雪さん、いつまたわたしが、あなたがそんな悪いことをしたと申しました、今でも白骨へ行ってごらんなさい、あそこで死んだ浅吉さんという男妾の人の石の墓じるしがございましょう、その傍に、心ばかりの小さな石塔が据えてあります、いったい、あれは誰のですか」
「あんまりだ、あんまりだ」
お雪ちゃんは、ついに
面を
蔽うて泣き伏してしまいました。
「は、は、は」
その時また、冷淡極まる笑いが竜之助の面に浮びました。
十二
同時に、湖面の一点に、ざんぶと音がして、そのあたり一面に水煙が立ったかと見ると、
漣々として、そこに波紋が、
韓紅になってゆく異様の現象が起りました。
湖面も、湖を立てこめた数千丈の断崖も、前に言った通りの蛍のように
蒼白の色に覆われていたのが、今、不意にざんぶと音がして、その水煙から輪になって行く波紋のすべて鮮紅色になってゆく現象を、さすがお銀様が怪しまずにはおられません。
「あれは、どうしたのです」
意地悪いお雪ちゃんいじめを
抛擲して、そうして疑問をかけたのを、竜之助がうなずいて、
「あれだ、ああして毎日、いいかげんの時に、人が飛び込むのだ」
「飛び込んでどうするのです」
「どうするって、つまり身投げだよ。見ていると、
一刻の間に十も二十も飛びこむことがある、そら見な、あの通り
真紅になっている中に、真白いものがふわりと浮いているだろう、女の
臀だ」
「え?」
「女は水に落ちて死ぬと、死体は上向きになり、男は下向きになるということだが、ここで見るとそうばかりではない、真白い女の臀っぺたが、
搗き立てのお餅のように、幾つも幾つも浮いているところは見られたものじゃない」
「
業さらしです、女の風上には置けない」
「人間というやつは全くわからないやつだ、刀を抜いて見せたりなんぞすると、
慄え上って助けを呼ぶくせに、死にたいとなると、勇敢にああして後から後からと、この血の池の中に飛び込んでしまう」
「勇敢なのじゃありません、意気地なしなんです」
「どっちだかわからないよ」
「自分の身を粗末にして、それを見栄と心得る馬鹿者が絶えないのです」
「時に
······」
と竜之助は少し改まって、断崖の欄干から後ろの岩壁へ背をもたせ、
「開墾事業の方はどうです」
「どしどし進行しておりますよ」
と、お銀様との問答が、全く別な内容へ向いて来ました。
「
ものになりますかね」
「
ものにしますとも」
「そうして、この開墾王国の女王の下に、何人ぐらいの人口が収容できる見込みですか」
「何人と制限はありません、土地の生産の供給が許す限りは人を入れます」
「土地の生産の見込みはつきますかな」
「それは、つかないはずはありません、
苟も土そのものに生産能力のある限り、種を
蒔いてやれば、実を結ばせるだけの素質を持った土地ならば、それに住む人口は食わせて余りあるだけの生産は、きっと得られます。既に土地が食物を供給しさえすれば、人間をそこに収容し、そこに生活を為さしめ得ないということはありません」
「なるほど
||」
「人間が自由を奪われるのは、つまり食えないからですね。それと同じように、人間が人間にたよらずして食えさえすれば、人間は本当に人間らしく生きて行くことができます。さむらいが主君に忠義を尽すというのも、
知行を貰って食べさせられているからです。知行を貰って食べさせられているから、それで、まさかの時は君の馬前で死ななければなりません。まさかの時でない時、尋常の場合にも、主君というものの前に奴隷の状態でいなければなりません
||自分で食うことを知っていれば、知行を貰って忠義を尽す必要なんぞはありません。それと同じように、すべての人が
······」
「まあ、待って下さい、お銀さん、自分で食うことを知っていれば、人は奴隷の状態にいなくてもいいと言いましたね。さむらいというやつは、知行を貰って身売りをしている奴隷の一種だというようなことを、お前さんは言いましたね。なるほど、してみると、自分で作り、自分で食うことを知っている、あの百姓の生活はどうです、あれがさむらい以上の奴隷生活ではないと誰が言います」
「え、それにはそれで、また理窟があります、百姓が天地の間に物を作り、自ら生き、自ら食うことを知っている境涯にありながら、現在、さむらい以上の奴隷生活を送っているということは、わたしも充分にそれを認めます。それを認めればこそ、わたしの開墾事業も起ろうというものです。事実、今日の百姓は、自ら力を尽して土地に蒔いたその収入を、自分のものとすることができません。全部を自分のものとすることができないのみならず、ほとんど全部を他のために奪われてしまっているのです」
「誰が奪うのですか」
「百姓以外の、衣食を作らない人が奪っているのです。そうして、衣食を作っている百姓は、そのうちのホンの生きて行くだけというよりは、息をするに足るだけの少量を与えられて、そうして、身動きもできないようにこしらえられてあるのです。ですから、それを、わたしの開墾地ではやめようと思います、正当に衣食を作る人には、正当にその分け前を与えます、そうして、衣食のために人間が人間に屈従することなく、衣食そのものは人間以外の天の恵み
||とでも申しましょうか、そこから得て、人間はおたがいに人間としての平等な体面をもって
活きて行こうというのが、わたしの開墾地の目的なのです」
「ははあ
||それは結構なお考えに違いありません、が、しかし、仮りにその目的が達せられたとしましてですな」
「はい」
「そうして、人間が生活のために、つまり衣食のために、おたがいに屈従することなく、衣食の余りある生活の下に、人間の自由が伸び、享楽が増し、まあいわゆる、王道楽土とか、地上の理想国とかいうものが成立したとしましてですな」
「はい」
「その時に、もし隣の地に悪い奴があって、その理想国を
羨み、その余裕のある宝を奪いに来たらどうします」
「そういうものが多少現われたところで、わたしたちの団結の力で受けつけません」
「ですけれども、それがもし、その悪い奴が多少でなく、二人や三人や五人や十人ということでなく、数百、数千の人が団結して侵して来たらどうします」
「その時は、わたしたちのうちの男は
鍬を捨てて、女はつむぎを投げ捨てて、その外敵を
弾きかえします」
「してみると、そういう不時の侵入者に対して、平常の用意というものが要りますね
||五六十人の敵ならば、有合わす
得物を取って、応急的に追っぱらいましょうけれど、千人万人の侵入者に対して
素手というわけにはゆきますまい、先方もまた必ず素手でやって来るというわけでもありますまい。必ず、こちらにも、それに要するだけの武器というものを、平生備えて置かなければならないでしょう」
「それは、事業が進み、規模が大きくなるにつれて、自然にその準備が出来るようになります。たとえば部落の中に火事があったとしましても、一軒二軒のうちならば、手桶や
盥で間に合いましょうけれど、殖えてくれば、非常手桶や
竜吐水も備えなければならず、また備える費用もおのずから働き出せて来ようというものです。いつ来るかわからない侵入者のために、あらかじめ備えて置かなければならない必要もありますまい」
「拙者は、そうではないと思う、その非常と侵入者に対するあらかじめの設備が無い限り、開墾地は成り立つものでないと思う。そうして、行く行く、その設備のために生産の大部分が奪われて行ってしまうから見ていてごらんなさい
||それはそうとしてですな、今度は内部に就いて伺いましょう。お銀さん、仮りにあなたの理想国が成立して、無事に相当の期間つづき得たとしてですな、外敵も侵入者も影を見せない水いらずの楽土が成立したとしてですな、その内部に
我儘者がいたら、それを誰がどう処分しますか」
「そこです、わたしの理想国では我儘というものが無いのです。我儘がないというのは、誰に対しても絶対に我儘を許すからです。今の政治も、道徳も、すべて人間の我儘を抑えることにのみ専一なのですから、それで人間の反抗性を
煽る結果になるのです。無制限に我儘を許してみてごらんなさい、人は無意識に自重の人となりますよ」
「ははあ、それは、すばらしい徹底ぶりですね、また一理ありと思いますが、そんならひとつ、実例について伺いましょう」
と、竜之助は尺八を取り直して、それをかせに使いながら、改めてお銀様にものやわらかな質問を試み出しました。
十三
「たとえば
······ここに、その理想国のうちに一人の我儘者が出たとします、そのものが男であったとして、仮りに、その男が同じ楽土のうちの一人の女を恋したとしましょう、その結果はどうなるのです」
「わたしたちは、恋愛の自由を絶対に許すつもりでございます」
「恋愛の自由
······然し、その恋愛が完全性を帯びなかった時はどうです、つまり、一方だけに恋愛があって、一方にそれが無かった時はどうです」
「相愛しないところに自由は許されませんね」
「ところで、問題はそれからです、許されないその恋愛を強行したものがあった時は、どうします、つまり、最初の例の楽土のうちの一人の男が一人の女を愛してはいるが、女がその恋に酬いなかった時、男が淡泊に
諦めて引下れば問題は無いのですが、そうでなかった時、当然、暴力が発動される、そうして女が力に於て弱くして、その暴力に反抗しきれなかった時に、その結果はどうなりますか」
「それは仕方がありません、その時は、女は死を以て身を守るか、そうでなければ男の力に服従するのです、同様の事情は、女が積極的である場合にも許されなければなりません」
「ははあ、してみると、あなたの国もやっぱり暴力を是認するのですな、征服を認めるのですな」
「そうですとも、力が大事です。力というのは、腕の力ばかりではありませんよ。絶対の自由を許すところには、絶対の力がなければならないのです
||そうして、その力というものは、非常の時は武力で、平和の時は金力なんです」
「だが、武力も、金力も、
如何ともする
能わざる力のあることを認めませんか」
「そんな力はありません、あるように見えましても、みな、武力か金力が持つ変形なのです」
「ですが
||たとえば、いま女のことで例をとってみましたから、もう一つ、仮りに女の貞操というものなんぞはどうです」
「貞操
||みさおですね」
「そうです、たとえばです、女が愛する夫のために死を以て貞操を守るというような場合に、武力や、金力が、これをどう扱いますか」
「貞操ですか
||貞操なんていうものが本来、わたしにはよくわかっていないのです」
「ははあ、そうしますと、良家の夫人も、遊女おいらんの
類も、同じようなものなんですね」
「え、え、本来同じ人間ですね、一方は一人の夫を守るように生みつけられているし、一方は多数の客を相手にするように出来ているだけのものなんでしょう。一人の夫を守らなければならないようにさせられている者が貞女で、多数の男を相手にするものが不貞女とは断言できません。良家の夫人と言われるものでも、性格的にずいぶんイヤな女があり、遊女おいらんの類でも、性格的に立派な女があるものです。貞操なんていうものの本質を何だかわかっていないくせに、世間
体だけを守って、内実は堕落しきっている良家の夫人というのがいくらもあります、それからまた、境遇さえ改めてやれば、立派な貞女になりきる遊女がいくらもありますね
||わたしは女を見るに、貞操なんぞをそう
勿体ない標準にしたくはないと思います。もともと、貞操というものは、一定の人を、一定の人に押しつけたり、与えきったりしようとする圧制から起った人間の勝手な束縛なのです。しかし、昔はその圧制も束縛も、社会生存のために必要でありました点は認めますけれども、今ではその圧制と束縛が、人間を使用するようになりました」
「そうしますと、女の貞操というものは、無条件に解放していいのですか」
「そうです」
「では、女という女はみな、遊女にならなければならない道理ですね」
「いいえ、違います、遊女は
操を売るのです、解放というのは売却することではありません、また、わたしたちの社会では、売ることの必要を認めないのです、男も女も独立して生活が与えられる保証が立てば、何を好んで売りたがるものがありましょう
||縁あれば会い、縁なければ去るだけのものです」
「なかなかむずかしくなりましたが、それはそうとして、かりに道義的に貞操を認めないとしても、感情的に
汚らわしい女と、汚らわしくない女との区別はありましょう、そうして、仮りにあなたが男であって、どちらかを選ぶとすれば、それは無論、汚らわしいものよりも、汚らわしくないものを選ぶことでしょう。最初から一人の男を守り通してくれる人と、誰でもおかまいなしに相手にする女と、どちらを選ぶかということになれば、あなただって、それはきまっているでしょう。それをもう少し実感的に言ってみるとですな、あなたの妻が、あなた一人を愛してくれるのと、妻でありながら他の男に許すという女と、どちらを選びますか」
「そんなことはお尋ねになるまでもありませんよ」
お銀様はツンとして、つき戻すように竜之助に向って答えました、
「一人の夫を愛しきれない妻
||一人の妻を愛しきれない夫
||つまり、それを世間でいう放蕩のはじまり、乱倫の起りときめてしまっていますから、すべての悲劇がそこから起るんですが、考えてみればばかばかしい話です、本来、自然に出でなければならない愛情というものを、
強いて追いかけようとするから、そんなばかばかしいことが起ってくるのです。好きである間は夫婦であってよろしい、いやになれば、夫婦なんていう形式をぬいでしまいさえすれば何でもないことではありませんか。夫婦という形式を、お友達という関係として見れば、何のことはございません、その時々によって無制限であり、近くもなり、遠くもなるべきお友達というものを、生涯一緒に引きつけて置かなければならないはずもなし、また、そんな
煩わしいことをしたいと言ってもできるものではありません」
「だがなあ、男女の間のことってものは、そう単純にはいかんものでなあ、一方の愛が衰えても、一方の愛はまだ盛んなこともあるですからなあ。つまり、未練というものがあるものでな」
「その未練とか、嫉妬とかいうのが一番いけないんです、わたしの作ろうとする理想国では、そういう場合に於ける未練と嫉妬とを、厳重に禁止する、またそういう場合は極めて自由
恬淡であるべきように、子供のうちから教育して置きたいと思います」
「なるほど
||子供のうちから、異った習慣の社会に置いて、異った教育をして置けば知らぬこと、現在このままでは、好きな女が自分に
靡かぬ時、自分にそむいて行こうとする時に起る悲劇をどう扱いますか、武力か、金力か、ともかく、お前さんの言う強力が、そんなのをどう扱うか聞きたいものです。もう少し露骨に例をとって言えば、自分の女房が不義をしたとか、または亭主が女ぐるいをして方図がないとかいう場合の、あなたの王国での制裁方法はどうなんですか」
「不義をした女房
||その不義ということが、いわゆる世間の不義と、わたしの国の不義とでは解釈が違うかも知れませんが、仮りに世間の例に従ってみましょう、刑罰として殺すということは、わたしの国では許さないつもりです、また他国へ追放するということも、未解決の延長になるだけのものですから、そういう場合には極めて気分安らかに、一方が一方を離れてさえしまえばよいのです、未練も残さず、嫉妬も起さずに
||離れることを好まなければ、やはり同じ生活をしていながら、お互いともに絶対的に許してしまうのです」
「ははあ、そういうことができますかね、現在、目の前で自分の女房が、自分以外の幾多の男に許すのを、平気で見たり聞いたりしていられるものですかね」
「わたしは、それができると思うのです
||観念の持ちよう一つでできなければならないと思うのです、現在それが、片一方だけには完全に行われて、誰もあやしまない程度に許されているのですから
······」
「そんなことが許されていますかね、自分の最愛であるべき女房が、相手かまわず不義をしてもいいと言って、ながめていられるような社会が、現在のこの世界にありますかね」
「だから、片一方だけと言ったではありませんか
||片一方というのは、男の側にだけということなんですよ、男の方は、現在の妻の目の前で、どんな不義をしても通っているし、通されているのです、その点に於て、女は嫉妬深いというけれど、実は寛大至極なんですね、早い話が、わたしたちがこんど新しく求めて種を
蒔こうとする理想国の地面は、昔京極家の城跡であったということですから
||ひとつその京極家から出立しての実例について見ようではありませんか」
「なるほど」
「このお雪さんという子が
仮住居にしているところに、大きな松の木があるのです、わたしはそれを見ると、あの辺をどうしても
松の
丸殿と名をつけてみたくなりました。御存じでしょう、松の丸殿というのは太閤秀吉の
御寵愛の美人の一人なのです。あの人は、或る城主の妻でありましたが、それが
囚となって秀吉の御寵愛を受ける身になったのです。お
妾ではないそうです。太閤には五妻といって、ほとんど同格に扱われた五人の夫人がありましたことは、あなたも御存じでしょう。北の
政所とか、
淀君とかを筆頭として、京極の松の丸殿もそれに並ぶ五妻のうちの一人でした。一人の男に仮りにも正式に妻と呼ばれるものが五人あって、それがおのおの一城を持って、一代を誇っていたのです。そのくらいですから、それ以外にあの秀吉の征服した女という女の数は幾人あったか知れません
||と想像もできますし、また物の本を読めば、相当に実例を挙げて数えてみることもできるのではありませんか。
甚しいのは、宿将勇士たちを朝鮮征伐にやったそのあとで、いちいち留守の奥方を呼び入れて
閨のお
伽を命じたということが、事実として信ぜられているではありませんか。それほどなのに、誰も太閤の乱倫没徳を
咎める人がない。力というものはそれです。力さえあれば、男は幾人の女を同時に愛しても善い悪いは別として、事実が許すではありませんか。それが女には比較的
||というよりは、絶対的に許されないと見られるまでのことなのです。けれども、男に許されて、女に許されないという道理はないはずです、要するに力の相違なんですから、その力がありさえすれば女といえども、男のした通りのことをして、やはり道徳的に善い悪いということは問題外に置いてでございますね、力がありさえすれば女だって、それがやれないことはないのです」
「そういう理窟になるね。しかし、女の方にそんな実例がありますか」
「ありますとも、唐の
則天武后をごらんなさい」
「うむ、則天武后ですか」
「歴史家という人たちは、その人たちの支配されている時代の尺度で歴史を書くものですから、自然、人間の規模を見損なってしまうことが多いのです、則天武后を、淫乱の、暴虐の、無茶の、強悪の
権化のようにのみ、歴史の書物には写し出されていますけれども、そう暴虐の、淫乱の、無茶な人に、いつまでも人心が服しているはずはありません、たとい一時の権勢はありましても、長く人気を保てるはずはないのに、あの人は大唐国の王座をふまえて少しもゆるがさず、好きなという好きな男は無条件に自分の性慾の犠牲として、或いは
弄び、或いは殺していながら、それで八十歳の天寿をまで保ち得たということは、非常な力を持った人でなければならないはずです、ああなると力というよりも、一種の徳と見なければなりません」
「ははあ
||力は、すべての道徳の上の道徳だな」
と竜之助がうそぶきました。
十四
お銀様は、さほど昂奮しているとも見えないが、その論鋒はいよいよ衰えないで、
「力は即ち道徳と言っても少しも差支えはないのです。世間では、道徳を一つ一つの型に
拵えてしまっていますから、小さいものは
当嵌まりますが、大きくなると、その型に入れきれなくなります、その場合になって、不道徳だの、乱倫だのと、目を三角にして騒ぎ廻りますけれども、自分たちの型の小さいことには気がつきません、ただ事実だけの進行を
如何ともすることができないでいるのが痛快とは言わないが、かえって自然なんですね。
珊瑚の五分玉には、針で突いたほどの穴があっても
瑕は瑕に相違ないのです、五分玉としての価値はもうありませんが、この胆吹山に、一丈や二丈の穴を掘ったからとて瑕にもなんにもなりません、従って山のねうちに少しも関係はないのです、それを世間が同じように見るから、そこで狂乱がはじまるのです。
裏店のかみさんたちが御亭主の
胸倉をとるつもりで、太閤の五妻を責めるわけにはゆかないのです。ですけれども、道徳というものは差別があっては道徳の権威がないと、もう少し若い時には、わたしたちでも、ひとり腹をたてたものです、裏店のおかみさんが
間男をして悪ければ、太閤秀吉が人の女房を犯していいという道徳はありますまい。それが許されているのは片手落ちなる強者の道徳
||こんなことをわたしも、もう少し昔はヒドク憤慨してみた一人なのですが
······」
「してみれば、力のある奴は、力一杯何をしてもいいんだな」
「そうですとも、力いっぱいに仕事をさせれば、きっと人間は、この世を楽土にさせ得るものなのです、型の小さい人間が、強者の力の利用を妨害するから、それで人間が
伸しきれないのです」
「拙者の考えでは、理想郷だの、楽土だのというものは、夢まぼろしだね。人間の力なんていうものも底の知れたものさ。天は人間に生みの苦しみをさせようと思って、色だの、恋だのという魔薬をかける、人間がそれにひっかかって親となり、子を持つようになったらもうおしまいさ。生めよ
殖やせよだなんて言ってるが、ろくでもない奴を生んで殖やしたこの世の
態はどうだ。理想の世の中だの、楽土なんていうものは、人間のたくらみで出来るものじゃない、人間という奴は生むよりも絶やした方がいいのだ」
「あなた一流の絶滅の哲学ですね
||哲学だけならいいけれど、あなたは実行力を持つからたまらない」
「ふ、ふーん、実行力
||知れたものだ」
と、竜之助が自ら
嘲りました。そうするとお銀様もツンとして、
「お気の毒さま、あなたに限ったことはありません、どんな絶滅の哲学者が現われても、戦争が続いても、流行病がはやっても、人間の種はなかなか尽きませんよ」
「困ったものだ、ろくでもない奴が殖えてばかりいやがるな、だが、いつか、絶滅する時があるよ、人間てやつが、一人残らずやっつけられる時がある」
「せっかくですが、やっぱり殖えるばかりで、減る様子は見えませんね、殺し合っても殺しきれないんです
||人間以外の力だってそうです、幾世紀に幾度しか来ない、戦争や、天災だって、一時に十万の人を殺すことは、めったにありませんからね。そのほかに、この人間力に対抗するような力が、ちょっと見出されないじゃありませんか。いったい、何が人間を亡ぼしますか」
「この土と水とがすっかり冷たくなって、コケも生えないような時節が遠からず来るよ、
苔が生えないくらいだから、人畜が生きられよう道理がない、その時まで待つさ」
「誰がその時節到来を待ちたいと言いました、そんな時代をわたしたちは想像したこともないのです。ごらんの通り、地上には人の要求する何十倍もの食料を与えるところの穀物が生えるのです、土が人間を愛するから、それで食物に不足はありません、私たちは、生きて、栄えて、整理して、防禦して、それで聞かない時は討滅して、力の権威をもって、自分に従わないものをどしどしと征服して行くのです。そういう意味に於て絶対の暴虐が許されます。あなたなんぞは明るい日の目を見ることが出来ないで、仮りに十日に一人、月に五人の血を吸って
辛うじて生きて行く間に、私たちは土を征服し、人間をことごとく自分の理想の従卒とし、牛馬として使って行くのです、愉快じゃありませんか」
「ふふーん、そういうのは征服じゃない、自分が多くの
有象無象の生きんがための犠牲に使われ、ダシに使われているのだ、英雄豪傑なんていうものと、愚民衆俗というやつの関係が、いつもそれなんでね。要するに人間というやつは、自分たちの、無用にして愚劣なる生活を
貪りたいために、土地を
濫費し、草木を消耗していくだけのことしかできないのだ、結局は天然を破壊し、人情を亡ぼすだけのことなのだ。開墾事業だなんぞと言えば、聞えはいいようだが、人間共の得手勝手の
名代で、天然の方から言えば破壊に過ぎない。人間共のする仕事、タカが知れているといえばそれまでだが、あまり増長すると、天然もだまってはいない、安政の大地震などは、生やさしいものだ、いまにきっと人間が絶滅させられる時が来る。天上の
天の
川がすっかり凍って、その凍った流れが滝になって、この世界の地上のいちばん高いところから、どうっと氷の大洪水が地上いっぱいに
十重も
二十重も取りまいて、人畜は言わでものこと、山に
棲む獣も、海に棲む魚介も、草木も、芽生えから卵に至るまで、生きとし生けるものの種が、すっかり氷に張りつめられて絶滅してしまう。わしは信州にいる時にそういう夢を見たが、
醒めて見ると山が火を噴き出したといって人が騒ぎ出した、火と水との相違だが、いずれ天然の呼吸の加減で、人間というやつが種切れになる時があるにはあると思っているよ」
「そうですね、夢にだけはそんな時があるかも知れないが、まあ、この世の中をごらんなさい、眼の見えない人は格別、わたしたちのような眼で見ると、まだまだ地面は若々しく、人間には油がありますね。こうして地面と人間とが生きて見せびらかしている間は、いかに絶滅論者でも、自分の手で死なない限り、死ぬことさえが
儘にはなりますまい。御退屈でも、あなたの想像するその絶滅の日の来るまで、そうしてお待ちなさい」
「
堪らないな、いつその日が来るんだ、その絶滅の日が来るまでは、ここを出られないのかい」
「それがよろしうございます、気永く、そうして絶滅の日の来るのを待っておいでなさい」
「堪らないよ、退屈するなあ、もう少し広いところへ出してくれないか」
「いけません、あなたはそうしていらっしゃるのがいちばん楽なんです」
「
冗談じゃない、お為ごかしで監禁されてしまったんじゃたまらない、誰がいったい、拙者をこんなところへ入れたのだ」
「それは、わたしが封じ込んだのです」
「ははあ、笑止千万、理想の国土だの、安楽の王土だの、人を無条件に許すの許さないのという奴が、男一匹を捕えて監禁束縛して置かなければ安心ができない
||力の哲学の自殺だね」
「ちょうど、絶滅の論者が、自分の身を絶滅しきれないで迷っているのと同じようなものですね、ホホホホホ」
「お銀さん、黙ってお前さんの理窟だけを聞いていると、お前さんはどうしても則天武后以上の女傑のようだが、理窟は理窟として、現在拙者は、こうして一室に監禁されているのがたまらないな、こんな、日の目の見えないところから解放してやってくれてはどうです、こんな座敷牢へ押込めて置かなくても、広い世界へ野放しにしてみたところで、人間のしでかす事なんぞは、タカの知れたものじゃありませんか」
「お言葉ですが、あなたばっかりはいけません、あなたを解放してあげることは、為めによくありません」
「どうして」
「どうしてったって、こういう人間に限って、決して日の目のあたるところへ出してはならないのです」
「それは残酷ですね」
「残酷なんて言葉を、あなたも知っていらっしゃるのですか」
「男一匹を、こうして日の目の当らぬところへ永久に閉じ込めて置くなんぞは、残酷でなくて何です」
「閉じ込められて置かれる人の残酷さ加減より、そういう人を解放することの危険さから生ずる残酷の方が幾層倍も怖ろしいから、それでわたしの計らいで、当分ここへ封じ込めて置くのが、どうして悪いのですか」
「悪いな
||人の自由を奪うというのは何よりも悪い、ましてだ、自由と解放とのために、新理想の楽土王国を築こうなんぞという女性が、あべこべに人を捉えて、幽囚の身にするなんぞは、矛盾も
甚しい、解放して下さい」
「いけません
||あなたをここから出してあげることはいけません、もし何か御用がある節は、こちらから行ってあげて、少しも不自由はおさせ申しませんから、おっしゃってみて下さい」
「いやはや」
「何か御要求はありませんか」
「それはあるさ、生きている以上は」
「何ですか」
「生きているために必要な要求ぐらいは、聞かなくたって分りそうなものだ」
「米ですか」
「は、は、は」
「肉ですか」
「は、は、は」
「血ですか」
「は、は、は」
「そうでしょう、あなたは生ている肉か、温かい血でなければ召上れない人なんですから、それは、わたしが先刻御承知ですから、いくらでも御意のままに供給して上げますよ。ですけれども、ここにいるような、いたいけな、やわらか過ぎるのはいけませんよ、こんなやわらかな肉ばかり食べていると、狼の牙が鈍ってしまいますね。
脂ののった、もう少し肉のただれた、そうして歯ごたえのある骨つきの肉でなければ、食べてはなりません」
「は、は、は」
「今、あなたの要求する、ちょうど、あなたのお歯に合うようなよい肉を、わたしがそこへ持って行ってあげるから」
お銀様の言葉が、ここで異様に昂奮し出して、ひらりと身をのし上げたかと見ると、対岸にいる人に向って吸いつくように飛びかかったのを見て、
「あれ危ない」
お雪ちゃんがそれを
遮り止めようとしたのか、また自分ももつれ合ってそれと一緒に飛んで行こうという気になったのか、その途端に自分だけがハネ返されて、後ろの岩壁へ仰向けに打ちつけられてしまいました。
そうすると、絶対的の向う岸で、
「ホ、ホ、ホ、あなたはここへ来られません、そこで見ていらっしゃい」
お雪ちゃんは眼前で、お銀様という人の肉体の怖ろしい躍動を見せられてしまいました。
その怖ろしい躍動を
真似るだけの力も、妨げるだけの力もないお雪ちゃんは、歯を食いしばって、眼を閉づるよりほかはありません。
一旦つぶった眼を開いて見ると、欄干のあったと思う対岸には、鉄の棒の荒格子がすっかりはめられていて、その中は以前と同じ洞窟のようでありますけれど、
白衣に尺八のすさまじい風流人の姿は見えず、大きな鳥の羽ばたきの音が聞えました。
それは昼のうちから自分たちの視覚を
攪乱していた大鷲が
||この牢の暗い中に、ただ一羽、空で見たところよりも、こうして捕われているところを見ると、五倍も十倍も大きく、
獰猛に見えるのでしたが、その大鷲がこちらには頓着せずして、しきりに下を向いて、その鋭い
嘴を血だらけにして何をかつついて食べている。深い爪でしっかと抑え、その血だらけの鋭い嘴の犠牲にあげられているものを何者かと見ると、ああ、それは今のお銀様です。お銀様は、大鷲の両足にしっかり押しつけられて、
面といわず、胸といわず、ところきらわず、その深い嘴でつついては食われつつあるのです。
「あ、お嬢様! お嬢様!」
と、お雪ちゃんは絶叫して、自らあの残酷の中へ身を投じたお嬢様の不幸な運命に怖れおののいたが、一つおかしいことは、さほど残酷な犠牲となって、猛鳥のために
貪り食われつつある当のお嬢様が、少しも苦痛の表情をもせず、助けを求めるの声をなさず、
為さるるがままに、食わるるがままに任せて、そうして、死んでいるのではない、かえって、その猛鳥の加える残酷と、
貪欲と、征服とを、相当に心地よげに無抵抗に、むしろ、うっとりとしてなすがままに任せている、そのお銀様の態度に、お雪ちゃんが、あの猛鳥の為す業より、なお一層の残忍さを覚えて、
「お嬢様、あなたは
||」
と言った時に、目が
醒めました。枕もとで、
「お雪ちゃん、わたしはいま帰って来たところです、あなたは夢にうなされていましたね」
それは現実の弁信の答えであって、驚いて見ると障子が白くなっておりました。
弁信法師は、昨夕のあの大風に、無事に帰れて、今朝、たった今、ここへ立戻って来たところに相違ありません。
十五
関ヶ原の模擬戦に於て、予定の如く大勝利を収め得た道庵先生は、本来ならば、あれから
ひた押しに、近江路を京阪に押し寄せるべきはずでなければならないのに、どういうわけか、不意に道を胆吹山の方へ向って
枉げてしまいました。
それはあえて
古えの、
小碓の皇子の御あとを慕って、胆吹山神を退治せんがための目的でもなし、またどこまでも関東の大御所気取りで、胆吹の山の草の根分けても、石田の行方を探し求めんとする軍略でもなく、実を言うと、胆吹山という山は、御承知の如く薬草の種類の多いことにおいては日本一といってよろしいことになっているから、商売柄、この薬草の現場を視察して行こうと考えたまでのことであります。
それが主たる目的で、それから同時に
我儘なあの女王様の植民地へ、大切の従者米友を貸してやってある見舞がてら、ちょっと立寄ってみようとしたまでのことであります。お銀様のために米友を手ばなした道庵は、なんとなく手のうちの
珠を落したような気分がしないではないが、それでもこれからの道中、同じ江戸っ児、鉄火のようなお角さん親方と道連れの約束が出来たことによって、補われようというものです。
万事、暴女王の御意のまま、お気の済むようにさせておいて、お角さんは、道庵の面倒を見ながら、自分は京阪へ出発してしまった方が、事がテキパキと行くと考えました。そうして置いて、戻り道に立寄って見れば、この暴女王様の御意の変ることもあろうと考えたのですが、ここでまた道庵先生までが急に、薬草研究のために胆吹入りをしたいから、一日二日のところ暇をもらいてえと言い出したのにも、一向さからわず、
「はいはい、どなた様もお気の向くようになさいまし、そういうわけでしたら先生、大津でお待ち申しておりましょう、大津の鍵屋というへ宿を取って、わたしたちはゆるゆる八景めぐりでもしておりますから、薬草の御用がすみましたら、あの宿へたずねていらっしゃい。先生お一人ではいけませんから、庄公をつけて上げましょう。庄さん、お前、先生のおともをして胆吹山へお参りをしたら、その足で、
江州の大津の鍵屋伝兵衛といってたずねておいで
······」
心ききたる若者を一人わけて、道庵のために附け、そうして道庵を北国街道に送り込み、お角さんは、そのまま残る手勢を
引具して、
銀杏加藤一行のあとを追って近江路を上りました。
こうして、いい気な模造大御所は、関ヶ原から北国街道へ送り込まれたはずなのが、どういう拍子か、フラフラとまた関ヶ原へ舞い戻って来て、すべての
面なじみがみんな出かけてしまったあとで、何か少し宿にまごまごしていたが、再び出発の時は、北国街道へ向わないで、順路を柏原方面へ向けて歩き出したのは、北国街道筋に何か道路の故障があったのかとも思われます。
とにかく、道庵先生だけが急に胆吹入りという模様がえになったために、この際、草津の
姥ヶ
餅の別室で、安直、金茶の一行に一つの緊急動議が持ち出されました。
三ぴん連がいよいよ出発間際になって、
忽ちに円卓会議を開き、議長がプロ亀、それに安直、金十郎、エド蔵、ゲビ蔵、
薯作、テキ州、古川をはじめ、三ぴん連の鉄中
錚々とまでは行かなくとも、ブリキ中のガサガサくらいのヨタ者
御定連が席につき、この御定連の顔ぶれのうち、珍しくも紅一点の村雨女史という
別嬪が一枚、差加わったのは、いつも同じ顔ぶれの三ぴんばかりで、同じ楽屋落ちをやっていては、さすがの議長プロ亀も気がさす申しわけを兼ねての色どりと見えます。そこで議長プロ亀の動議を聞いていると、
「我々が常日頃、道庵退治のために、いかばかり
肝胆を砕いているかは御存じの通り、江戸表に於ては三文安の
喬庵を押立て、十八文の看板を横取りしようとたくんだが、残念ながら物にならず、名古屋表に於ては、安直に大日本剣聖と向うを張らせておどかしたが、かえって
枇杷島橋での
藪蛇、あっぱれ道庵に武勇の名を成さしめてしまった。我々三ぴんがこうまで心を合わせ、きゃつ道庵めの眼に物見せてくれんと浮身をやつすのに、きゃつ道庵めは、しゃあしゃあとして我々三ぴん連を眼中に置かぬ振舞、関ヶ原に於て大御所気取りのあの傍若無人
||このまま道庵を
上方に入れて、我々の縄張を荒させては、我々三ぴんの飯の食い上げじゃによって、これより宇治と勢多とに陣所を構え、或いは
案山子を立て、或いは偽物をつくり、さんざんにかけ悩まそうと存ずる
||それと聞いて風を食らった道庵、胆吹山へと道を
枉げたのは我々の気勢に怖れをなしたか、それとも別に軍略を立てたか、なかなか以て油断がなり申さぬ、おのおのの御意見が承りたい」
それについて三ぴん連が、みな見るところのヨタを並べますと、最後に安直が大気取りに気取ってしゃしゃり出で、
「昔からの戦争で、胆吹へ逃げ込んで助かった
例ありゃへんがな。十八文やかて、もう袋の鼠やさかい、石田はん、小西はんなみに、生捕りしやはって縄つけ、大阪三界引廻して、首ハネるまでのこっちゃさかい
||阪者の手並、どんなもんや、思い知ったかやい、ちゃア」
と言って勇気を示したものですから、一座がまた勇みをなし、村雨女史までが、
「
直さんに会っちゃかなわない」
と言って讃辞を捧げました。
直さんに会っちゃかなわないというのは、どういう意味だかよくわからない。おそらく村雨女史のお座なりのおてんたらではあろうが、しかしこの大阪仕込みの勇者に会っては、宮本武蔵でも、
鎮西八郎でも一たまりもない、まして道庵先生の如きに於ては、直さんに会っちゃ、ほんとうにかなわないという賞讃をこめたのかも知れません。
そうすると、プロ亀が、
「安直先生のように、そう調子を高くおっしゃっては、一般人に対して御損じゃございませんか」
「わて阪者やかて、みみっちいことばかり考えていやへん、損やかて、得やかて、大御所気取りしやはって、関東から攻め上りなはる十八文はん向うに廻して渡り合うは、きれもん、この安直のほかにありゃへんがな。三ぴんはん、しっかと頼んまっせ、ちゃア」
「オット
合点」
そこで、この三ぴんの円卓会議が胆吹山征伐進軍の軍議となり、評議が熟すると、いざ出陣ということになりました。
いざ出陣となると、三ぴんの連中を前にして、安直先生がおびただしく大根おろしをかきおろしはじめました。どういうつもりか、一心不乱に大根おろしをかきおろして、とうとう桶に十三杯もかきおろしてしまいました。
それを見ていた三ぴん一同が、その精力の非凡なるに感心し、この分でかきおろせば一年に六七千本の大根をかきおろすことができるだろうと眼をみはって、
「いったいどうしてそんなに、大根おろしをかきおろしなさるのです」
安直が抜からぬ
面をして、答えて言うことには、
「胆吹の山には昔から、
大蛇がすんでいやはるさかい、毒気に触れるとどもならんによって、この大根おろしよばれると毒下しになりまんがな。それに胆吹の百草たらいうて、薬草がたんとたんとござりましてな、その薬草の中には毒草もたんとたんとござりますによってな、相手は十八文のお医者はん、いつ、わてらに、その毒草を製して飲ますことやらわからへんがな。そないな時にな、その大根おろしのかきおろし
たあんと食べておきますとな、毒消しになりますさかい、ちゃア」
それを聞いて一同がアッと感心しました。プロ亀の如きは、
「さすがに安直先生、お考えが深い、お調子が高い!」
そうすると、村雨女史が、またおてんたらを言いました、
「直さんに会っちゃかなわない」
しかしまた、老功なる、みその浦なめ六は心配しました。
「それはそうとして、この十三樽の大根おろしのかきおろしを持ち運ぶのが容易なことじゃござらんてな、誰がこれを胆吹山まで運搬するこっちゃ」
「そないなこと、いっこう苦になりゃへん、あの山の山元には
キャアゾウたらいう親分はんがいやはって、そないな大根おろしのかきおろしを、なんぼでも背負いたがっていなはるさかい」
つまり、胆吹山の山元には、
キャアゾウという親分がいて、こういう大根おろしを幾駄でも、嬉しがって負いたがっているということになる。
これを聞いて、三ぴん一同が、いよいよ安直の用意周到なるのに敬服しました。
十六
そういうこととは露知らぬ道庵先生は、お角さんから差廻された米友代りの一僕、庄公を召しつれて、ほくほくと柏原の
宿を通りかかりました。
胆吹へ登るものとすれば、ことにお銀様や米友が植民地を構えた上平寺の方面から登るとすれば、関ヶ原からでは、この本道へ出ないで、小関から北国街道へ出るのが順ですけれども、胆吹へ登るものが必ずしもその道をとらなければならないという約束はなく、柏原からでも、長岡からでも、幾多の登山路はあるのです。
春照村の上野からする登山本路をとるとすれば、ここへ出るのも決して脱線ではありませんが、とにかく、道庵が一僕を召連れて、ほくほくとこの柏原の宿はずれを歩いている途端に、大へんなものに出くわしてしまいました。さては草津を要していた三ぴん連の先陣が、早くもここへ廻ったか
||そうではない、後ろから追いかけて来る人の声
||「サアサア、みないじゃござい、みないじゃござい、コレコレ
作兵ヤイ、太郎十、どうでやどうでや、よべから役当てて置きよるに、何していよるぞ、さあさあ、いかまいか、いかまいか」
「ヤレ、コリャ、いんま、いかずいかずと言いよるに、おこずるな、おこずるな」
「ええ、はようやらまいか、その頭どうじゃ」
「はらの煮える、いんま幕があいて、みがとが出よるところじゃに、誰なと代りに出さずと思うても、おぞい奴等じゃ、どやつもこやつも、今こまいとぬかしよる」
こう言って、道庵のあとから駈けつけて来るものがありましたから、道庵がそれをふり返って見ると、ところの男、もう一人の女の手を引きずって駈けて来る。様子が変だから、なおよく見ると女の
鬘をかぶって、顔はところまだらのおしろいをベタベタとつけている在郷衆だ。そのあとから弥次馬がワイワイ駈けて来る。その体を見ると道庵先生が早くもさとって、
「やあ、来たな、どこぞ近いところに
素人の芝居があるぞ、こいつぁ一きり見ざあなるめえ」
と言って、
忽ちその
輩にくっついて駈け出しました。
ほどなく、鎮守の社へいって見ると、歌舞伎の柱を押立てて
緞帳をつり、まわりへ
蓆と
葭簾を張りめぐらしてある。木戸は取らない、野天の公開ですから道庵もうれしがって、見物の中へ割込んで、早くも相当の席を占めてしまいました。
まもなく、場の内外は
立錐の余地もない景気、やがてカッチカッチと拍子木が鳴る。
「東西東西」
手拍子パチパチ。
「御酒二升、
目ざし
鰯十連、浅畑村
若衆より馬持ちの田子衛門へ下さる」
手拍子パチパチ。
「そば粉三袋、
牛蒡十
把、六はら村の長徳寺様より西町の芋七へ下さる」
手拍子パチパチ。
「半紙十帖、煮付物一重、三太郎後家様より長松へ下さる」
手拍子パチパチ。
「
榾三束、
蝋燭二十梃、わき本陣様より
博労の
権の
衛門に下さる」
手拍子パチパチ。
拍子木カチカチ。
「東西東西、このところ太功記十段目尼ヶ崎の段、始まりさよカチカチ」
これを聞くと道庵が
無性に嬉しくなって、
「ありがてえ、これだから旅は止められねえ」
十七
道庵先生は、この太功記十段目を極めて神妙に見ておりました。道庵先生とても必ずしも脱線とまぜっかえしを本業としているわけではなく、衆と共に楽しむ場合には、
強いてことを好んで多数の静粛を破るようなことはしません。
そうしているうちに、この一座が、太功記十段目一幕をとうとう本行通りこなしてのけてしまったのには、さすがの道庵先生が舌を捲きました。案外の上出来、それに
上方に近いせいか、第一、チョボが確かだし、一座の役者の
仕草も
台詞も一応、格に入っておりました。
道庵は感心の余り、ひとつ
賞めてやりたいものだという気になりました。もう幕が下りてから賞めたところで仕方がない、まあ、この次の幕に近江源氏があるらしいから、一番江戸ッ児張りにうんと賞め言葉を投げつけてやろうと意気込んでいたが、
幕間がかなり長い上に、道庵もちょっと小便を催してきましたから、座席のところを庄公に頼んで置いて、人波を分けて、便所の方へと出かけて行ったのですが
||その帰り途のことです、
葭簾張りのスキ間から楽屋が丸見えだもんですから、道庵が
覘き込むというと、そこで在郷の役者連が衣裳、かつらの真最中で、それをお師匠番が周旋する、
床山がかけ廻る、その光景はかなり物珍しい
見物でした。それを見ると道庵先生がムラムラと病気が
萌したのは、どうもやむを得ないことです。今まで見物の最中とても、
瓢箪に仕込んで来た養老の美酒をチビリチビリとやっていたのですから、かなり廻っているところへ、こうして物珍しい楽屋裏を見せつけられたのでは腹の虫がおさまりっこはないのです。
そこで道庵先生が、ちょっと人混みの中へ姿を隠したかと思うと、
今坂餅を三
蒸籠ばかり出店商人に持たせて、いけしゃあしゃあとして再び楽屋口へ乗込んで来ました。そうして世話役に向って言うことには、
「わしゃあ江戸者だがね、上方見物の途中なんだがね、はからずこの地へ来て皆さんの芸術を見せていただきやしたが、正直感心いたしやした。どうして本格でげすよ、これなら三都の大歌舞伎へ出したって、ちっとも恥かしいことはねえ。失礼ながら皆さんが、これほどにお出来なさるたあ気がつかなかった。わしも若い時ゃ芝居がでえすきでね、
大白猿や
鼻高盛んの頃には、薬箱を
質に置いても出かけたもんだがね、近頃、江戸も役者の粒がぐっと落ちやした。役者の粒が落ちたんじゃねえ、こっちの眼が肥えたんだという説もあるが、そりゃどっちでもかまわねえが、近頃ぁとんと夢中になりきれるほどの役者が出ねえんでね。だから、一分線香や
俄か道化師の方が罪がなくて、おもしれえくれえのものなんだが、今日まあこうして御縁があって、皆さんの芝居を拝見させていただきますてえと、どうして、すっかり本格だあね。第一、チョボの太夫さんが確かなもんだ。役者衆だってその通り。それで実ぁ、内心、はじめのうちはね、これほどはやるめえと甘く見てかかったのが拙者の眼の誤り、あんまり皆さんの芸術に感心したもんだから、お礼とお
詫びをかねて、お近づきに
罷り出たというようなわけなんでげす。これゃあ、ほんのお
印だが、どうか皆さんでお茶うけに召上っていただきてえ。わしゃ、江戸の下谷の長者町で道庵といえば知っている人は誰でも知っている、知らねえものは誰でも知らねえ、至極お人よしの十八文でげす、どうかよろしく」
こう言って、出店商人に持たせた三蒸籠の今坂を、
恭しく楽屋一党へ向けて差出したものですから、楽屋一同が面喰ってしまって、一度は
呆気にとられましたけれども、その申し出でたところを一応思い直してみると筋が通っている。
誰も
賞められて悪い気持のするものはない、まして
素人芝居の一幕も打って見せようという善人たちですから、村のかみさん、娘さんがお世辞にも、あそこがよかったと言ってくれれば
有頂天になり得る善人たちである。ところがここに現われた旅の人というのは、自分から名乗るところによると、正銘の江戸の本場者で、しかも三都名優の舞台らしい舞台を若い時から見飽きているような
口吻でもある。その本場の江戸ッ児が思いがけなくこう言って、わざわざみやげ物まで持って賞めに来てくれたのだから、楽屋一党が喜ばずにはおられない道理です。
まず、チョボ語りの太夫さんの源五郎殿が、調子を合わせていた三味線をおっぽり出して道庵の前へ飛び出して来ました。
「これはこれはようこそ、まことにはや、御親切さまの至りでございやすで、はあ、未熟なわしらが芸事を、それほどに聴いておくんなさる御親切、何ともはや、
忝けねえでございます。お目の高えお江戸の本場の旦郷衆にお聴かせ申すような芸じゃごぜえませんが、そうまでおっしゃっていただいてることがはや、わしゃ一生の誉れでございまさあ。どうぞこちらへ、なお、どうかゆっくりごらん下されやして、悪いところは幾重にもお手直しをお願い申します。さあさあ、どうぞこちらへ
······」
下へも置かぬもてなしぶりでございますから、道庵もまたいい気になりました。
「それじゃ、まあ、ごめん下せえまし、わしも若い時分は江戸の三座の楽屋へ入り浸って鼻高でも、
よいみつでも、みな
贔屓にしてやったものさ」
と言って道庵、
腮を撫でながら、太夫さんのすすめてくれた舞台用の
緞子の厚い
座蒲団の上に、チョコナンとかしこまりました。
ずいぶん人見知りをしないお客様だとは思いながらも、なにしろ
田舎でも素人芝居の一つも打って見せようという通人揃いだから、かえってこの人見知りをしないお客様のさばけ方に恐悦し、それに、賞められたのは単にチョボの太夫さんばかりではない、一座の芸術すべてに感心して、そうして
総花として、今坂の三蒸籠も奮発しようというくらいだから、一座上下みんないい心持で、道庵に好意を持たないのはありません。ですから、次の幕の
面にかかっているのも、前の幕の落武者も、みんな頭を下げるし、言いつけられないのに、お茶よ、煙草よと、もてなし方が尋常ではありません。
この辺で道庵も引きさがってしまえば無事なんですけれども、どうしてどうして、そんなことでおさまるくらいなら、今坂の三蒸籠も自腹を切るはずがない、
忽ち今度は高綱が出る役どころの親玉を見つけると、
「や、親方、おめえさんだね、いま光秀をおやりなすったなあ。結構ですね、ありゃ、
梅玉の型だろうが、わしに言わせると、あそこはやっぱり
高麗屋で行きたいねえ。
必定||ひさよし
||上方の方の役者は、えてこういう眼つきをして、
面で芝居をしたがる。しのびいるこそくっきょう一、あすこんところが、こう、竹槍をこういうふうに構える型と、それからまた、こう構える型とある。まあ、役者の柄によるものさ。柄の小さい役者は、芸を派手に大きく見せるために、こうなるんだ、だが、柄の大きい役者が、こう持っちゃ損だね。小田の
蛙の鳴く
音をば
······あれから、突込む手練の槍先に
······あそこまでのところの呼吸が、お前さんのは、すっかりコツを心得ておやりなすったには恐れ入ったね。なんしろ、竹槍で人を突っつき殺すなんてことは、本来ならば匹夫下郎のやる仕事だあね。まあ、歴史上から言ってごらん、お
前さん、たとい三日天下にしろ天下の将軍職についた、
惟任光秀ともあろうものが、
差足抜足うかがい寄って、敵の大将の寝首を竹槍で突っつき取ろうなんてえのはあるべきはずじゃあねえんだがね、それがそれ芝居で、作者の働きさ。惟任将軍ともあるべきものが、名もなき土民の竹槍で命を落す悲惨な因縁因果を、それ、主と親を殺した天罰にからませて、趣向を変えてあそこへ持ち込んだところが作者の働きなんだから、
演る方もよく心得て、匹夫下郎の真似はしながらも、
苟も惟任将軍というみえとはらとを忘れちゃならねえ。お
前さんのは、それが相当腹にへえってしているから、俺ぁ少し
唸りましたね」
こう言われると光秀役者がことごとくよろこんでしまいました。
「はあ、有難えこんだ、わしも、芸事はすべて役どこの
性根が肝腎だと思いやして、なるべくはらで見せるようにしてえと、こう思っているんでがんす」
「それそれ、それでなくちゃいけねえ
······だが一つお気をつけなさい、あの北条義時は、
筏を流し奉るとお前さんお言いなすったが、あれはいけねえ、ミカドを流し奉ると言うようにしなさい。それから、その次の方に
面をしておいでなさるのは、さきほど
久吉をなすった兄さんだね。湯のじんぎは水とやら
······あそこが軽い。だが、おめえさんのは少し男ッぷりが良すぎるのが
瑕に
玉だあね、
納所寺の味噌摺坊主に化け込んで来てからが、こいつはまた光秀よりもう一枚大物の太閤秀吉の変装なんだから、やっぱりそれだけの
面魂を持たなきゃならねえ。面魂といえば、秀吉の面は猿に似ていた、いや秀吉の面が猿に似ていたんじゃねえ、猿の面が秀吉に似ていたんじゃ、という二つの説にわかれて、まだ、どっちとも決定していねえが、それはこの場合、深く問わねえが、面が猿に似ていて、眼光が
炯々としていて
······そのくれえだから面魂もどこか違ったところがなけりゃならねえ、それだのにお
前さんのは、剃り立てのきれいな青道心で、それに白塗りの
痩仕立てときているから、見物の女の子がやんやとわいたぜ。芸の方にソツはねえが、面のつくりがあんまり綺麗過ぎたね。どだい、お前さんの
地面が綺麗過ぎるんだろう」
こう言われると久吉役者がまたよろこびました。たとい面魂は英雄豪傑になっていなくとも、地顔が綺麗で、女連から騒がれたと言われてみると包みきれない嬉しさがこみ上げて来るらしい。
そうすると、道庵先生抜からず、こんどは
みさお役者の方へ向って、
「そこに衣裳をしておいでなさるのは、
みさおをつとめたお人さんだね。このみさおという役がなかなか骨が折れる役でな。なんしろ、はらがあって、愁嘆が
利いて、主と、夫と、親と、大将と大将の中へ挟まって、義理と人情と、功名と恩愛とを身一つに仕分けなくっちゃならねえ、そのくせこうといってパッとした見せ場もなく、ふまえて行かなくっちゃならねえのだから、たておやまの中でも、底力がなければ持ちこたえられねえ。ところがお前さんはよく役どころを心得て、立役を立てながら場を締めていた黒っぽいところには真実感心したね。一つァまた、チョボがいいからしっくりと
呼吸が合って、何とも言われねえのさ」
そう言われてみさお役者は恐縮してしまい、
「わしらの芸は、はあ、何でもねえが、太夫さんが引取って下さるから、どうやら持ちこたえられているのでございます」
「それからまた、いちいち役々に就いて言ってみる
······」
と、立てつづけて道庵先生が、初菊や、重次郎や、母のさつき、正清といったような役者を上げたり下げたり、それからまた全体に戻って来て、故人虎蔵の型はこうだの、先代宗十郎はどうだの、誰それはそこで足をこう上げたの、ここで鼻の先をこんなにこすったの、こすらないの、というようなことをのべつにまくし立てたものですから、半ば過ぎまで好意と感激とをもって歓迎していた楽屋一党も、なんだか少し変だと思うようになってきました。
そうするうちに
柝が入ると、次の幕があきました。
幕はあいたけれども、道庵は見物席へ戻ることはすっかり忘れて、次から次へ舞台へ出て行く役者や太夫さんに頓着なく、居残りの床山であろうと、衣裳方であろうと、世話役であろうと、お茶くばりであろうと、とったりであろうと、誰彼の容捨なく、芝居話を持ちかけているうち、舞台面が進んで、一人行き二人行き、ほとんど楽屋が空ッぽになると、道庵も
喋りくたびれて、ようやく
御輿を上げようとして、よろよろとよろめき出し、衣裳小道具を入れて来た長持のところへ来ると、さきほどから非常に睡気がさしているので、よろよろとして、その長持の中へ転がり込んだのか、そうでなければ尻餅をついたを幸い、そのまま長持の中へ寝こんでしまうと、そこへ上からフワリと衣裳が崩れ落ちて来て、道庵の身を押しかぶせてしまいました。
一方、平土間で道庵のために空席を守っていた庄公は、小用にと立って行った道庵の帰りが遅いので気が気でなく、諸方を探し歩いたが、まさか楽屋の中でクダを捲いているとは思わないから、人混みの中をうろうろと潜り廻り、しきりに探しまわりましたけれど、ついにその姿を発見することができないで、とうとう幕あきの拍子木を聞いたものですから、幕があいた以上は、きっと元の場席に帰って来るだろうと、元のところへ帰って待っていてみたが、どうしても道庵が戻って来ないので、もう芝居見物どころではありません、幕の半ばにまた飛び出して右往左往に尋ねまわりました。
宇治山田の米友ならば、こういう例には再三出っくわしているから、またかと言って
歯噛みもしようし、その苦い経験から、道庵ひとりをうっかり小便にやるようなことはなかったでしょうが、庄公となると、まだなにぶん道庵扱いに馴れていないところへ、本来、米友ほどの
腹も
業もある奴ではないから、ついにはいい若い男が尋ねあぐねて途方に暮れ、ワアワア手ばなしで泣き出してしまいました。
十八
長浜の会所へ、両替の使の用心棒としてついて来た宇治山田の米友は、会所の前に暫く待っていたが、今日は何か会所が特別に忙しいことがあると見えて、ラチがあきません。
そこで、気の短い米友としては、少しく
焦れ出してくるのも当然です。じっと待ってはいられないから、その会所のまわりをうろつきはじめました。
会所のまわりを、
塀の隅っこのところまで行ってまた逆戻りをしたり、
溝の中に柿の種子が落ちていたり
手鞠がころげ込んだりしているのを見たりなんぞして、行きつ戻りつしているうちに、まだ
埒があかない。こんどは表通りを少し遠っ走りして、湖の水の見えるところまで行って引返そうとする時、そこに高札場があって、幾つもの札のかけてあるのを見つけました。その高札を片っ端から読んでみますと、その真中の一番大きいのに、次の如く書いてありました。
「定
何事によらず、よろしからざることに百姓大勢申合せ候を、
とたうととなへ、とたうして、しひて願事企てるを、
がうそと言ひ、あるひは申合せ、村方立退候を、
てうさんと申し、他村にかぎらず、早々其筋の役所に申出づべし、御褒美として、
とたうの
訴人 銀百枚
がうその訴人 同断
てうさんの訴人 同断
右之通下され、その品により帯刀苗字も御免あるべき間、たとひ一旦同類になるとも、発言いたし候ものの名前申出づるにおいては、その
科をゆるされ、御褒美下さるべし。
一、右類訴いたすものなく、村々騒立候節、村内のものを差押へ、とたうにくははらせず一人もさしいださざる村方これあらば、村役人にても、百姓にても、重にとりしづめ候ものは、御はうび下され、帯刀苗字御免、さしつづきしづめ候ものどもこれあらば、それぞれ御褒美下しおかるべきもの也
年月日
奉行」
「ははあ、一味ととうしちゃいけねえってえんだな、申合せをして村方を立退くのもよくねえてえんだな、それを訴人しろてえんだなあ、訴人した奴には銀百枚を御褒美として下しおかれようてえんだな、なお、その上に、次第によっちゃ苗字帯刀も御免あろうてえんだな」
「一味ととうして乱暴を働くのが悪いのはわかり切ってるが、百姓共だって酔興で一味ととうをするわけじゃあるめえ、何か苦しくって堪らねえことがあるか、そうでなければ、おだてる奴があってそうなるんだろう、それを訴人した奴には御褒美が出るんだ。また、苦しくって堪らねえから、村を
も至って新しい。高札の文句そのものは、もっと古くから存在していたものにしてからが、ここへ書き出して掲げたのは最近のことに属するというのがよくわかる。従って、最近こうして、事新しく掲揚したということに於て、特にこれを人民の頭へ、相当強く印象して置かなければならない事態が
みたようなのが、人足をつれて出て来て、通行人をいちいち制したり、道路を片づけさせたりしてこっちへ向って来る、それと米友がぶっつかりました。右の宿場人足は米友を見ると、
りの道中、また浅草の広小路で梯子乗りの芸当をやっている時も、えらい騒ぎを持上げたことがある。甲州道中、駒井能登守の一行とすれすれになった当時、あの時は上野原の先の鶴川の渡し場で、グルグル坊主にされた。それからまた今度の道中でも再々、お代官やお殿様のお通りと性が合わないのは、道庵もまた御同様。正面衝突も気がきかないから畑の中へ飛び込んで桑の木へひっかかったり、武州熊谷附近通行の際
そこで米友も考えました。どのみち、お通りなんぞは、こっちにとっては性が合わねえにきまっているが、へたに喧嘩をしてもつまらねえことだから、おいらあ、お通りのねえ道を通るんだ
と繰返さざるを得ませんでした。どっちへ行っても水のはずです、ここは長浜の西の部分で、名にし負う近江の湖水に直面しているところですから、西へ走る限り、どっちへ行っても水なのはわかりきっております。
今も湖面の風光に見惚れているうちに、天候には変りがないが、いつのまにか湖面に穏かならぬ舟足がいくつも相ついで、つい米友の目の前の広い草原のところへ、その船の中からぞくぞくと人が集まって、そうしてその広場にかたまる様子でした。最初のうちは空想に捉われて、何とも思わなかったが、そのうちに様子がなんとなく穏かでないものがあるものですから、米友が、
「はて、あんなに舟でぞくぞくと乗りつけて来て、いってえ何をするつもりなんだろう、別にお祭があるようなあんべえでもなし、おやおや、あの草ッ原のかげにみんな坐り込んじまったぞ。ははあ、何か相談事でもぶつんだな、相談事にしちゃ少し様子が穏かでねえな」
事実、人の集まりは無慮二百はたしかのようです。それらのものが、町の方からは来ないで、舟で乗りつけて来て、無言であの草ッ原へ円くなったということは、穏かでない気分が漂う。
そうだとすれば、気の毒なことでもあり、危ねえことでもある。うむ、そうだ、お代官とか、御領主とかがやって来ると言ったけな、それを思い合わせてみるてえと、いよいよ何か事がありそうだ。お代官なり、御領主なりというものが、東の方からやって来るという先ぶれと同時に、あの連中が舟で西の方から乗りつけて来る、なんだか気のせいか、そこいらで正面衝突が起りそうだぜ。
そういうことが起らなければいいがなあ。まだそういうことが起りそうだとも何ともきまったわけじゃねえが、どうやら、そうなりそうなあんべえ式だと、おいらの頭へピンと来るよ。万一、事がそうなった日にゃあ大変だからなあ。つまり
を少しばかりぶらついて行くと、今の集まった人数はすっかり草に隠れてしまいまして、湖の水がピチャリピチャリと人無き島のような心持のする汀を打っているところを、米友は、遥かに遠くかすむ湾々曲々のながめに飽かず見入りながら、なおブラリブラリとやって行くと、フトその水際に舟を繋いで、切石の上へ
り、肩当のついた黒の紋つきを着て、一刀を傍に置いて、無心に釣を垂れているところは、この辺ではどうも珍しい気分のするおさむらい姿であります。どうも暫くお侍を見なかったような気持がする。この長浜というところは城下町ではねえんだから、商業町だということなんだから、それでまあお侍の数が少ないのだろう、ここでようやく一人見つけ出しは見つけ出したが、これはおさむらいはお侍にしてからが、どこからもお米を貰わないお侍さんだ、以前はどこかの殿様からお米を貰っていた身であろうけれども、今はもうそのお米が貰えなくなっているお侍さんだ。といっても、家督を
だ、まあ、ずいぶん通り過ぎて行ってやろう、だが、せっかくああして静かに釣をしているんだから、言葉をかけることはいけねえ、また言葉をかける必要もねえ、足音だってあんまり立てねえで、静かに釣を垂れている浪人の心境を乱さねえようにして通り過ぎてやるのが礼儀だなあ
を見てから物を言うがいいや。第一釣竿と話をするなら釣竿の方を見ていてもかまわねえが、人間に話をしかけようというんなら人間の方を向いて何とか言っちゃどうだ、その上になお人をつかめえて貴様たあ何だ、恩も恨みもねえ人間をつかめえて、いきなり貴様たあ何だ」
「ハハハハハ、それは済まなかった、なるほど君のいう通り、一概に君を子供扱いにしたのはよくなかった、それに、ついどうも、荒っぽいこの辺の浜者を相手にしているものだから、こちらも口がきたなくなった、許さっしゃい」
と、米友がうなずいたものだ。許すとも許さないとも言わないで、いきみ返って立っていると、右の浪人者はよほど何か面白い感じがしたと見えて、かえって向うからいよいよ打解けて来て、
「君のその言葉つきによって見ると、君が、この土地の人間でないことは明らかだ、この土地の人間でもないものに、この土地のことを尋ねようとしたのはこっちが悪い、第一、人間と話をするのに人間の方へ眼を着けないで、釣の方ばかり見ていたのは礼儀に欠けていた、君はこの長浜というところへはじめて来た人らしいな」
「冗談言いなさんな、太閤秀吉を知らねえ奴があるか。こんだもここへ来る途中、おいらの先生と一緒に、わざわざその太閤秀吉の生れ故郷の尾張の中村というところへ行って、供養をして来たくれえのもんだ」
「そうじゃねえ、長浜へ来たのは、来るつもりで来たんじゃあねえのだ、頼まれたから、よんどころなくね。だから、太閤秀吉と長浜が何をどうしたか、そんなことはいっこう知らねえ」
「そりゃいかん、尾張の中村や、摂州の大阪だけの太閤秀吉ではない、この長浜は、太閤によってあらわれ、太閤は長浜によって出世したといってもよい。太閤が藤吉郎の時分、ここへ城を築いて、それまで今浜といわれたこの町を、その時から長浜と改めたのだ」
そこで、この浪人者は、米友の言語応対に相当の興味を得たと見えて、わざわざ釣竿を石の下へさし込んで、立ち上って米友の傍へよって、御同様にあたり近所をながめながら、まず太閤の城あとから指して米友に教えました。
「それはな、さいぜん、それ、君に向って尋ねたろう、検地の代官がこの土地へ来たか来なかったか、そのことをうっかり拙者が君に尋ねたろう、それなのだ。いいかえ、今日、乗込んで来ようという検地の代官は、代官は代官でも、ちっと目方のちがった代官で、江戸の老中から特別に
という者だ、北陸地方からずっと巡り巡りてこの近江の国に入り込んだのだが、本来この市野某というお役人が、心術がよくない、老中を肩に着て横着があるというので、到るところで人民から
「それだ、こんどの勘定役が老中の威光を肩に着て、ほとんど日本中をそうして検地をして歩くのだが、仙台とか、尾張とか、それからこの江州へ来ても、彦根藩あたりの強いところに対しては全く見て見ぬふりをするが、力の弱い小藩だと見ると、賄賂を出さなきゃうんといじめ抜いて尺を入れる、だからそれらの土地の良民が怨み骨髄に徹している。なんでも寄合って、この長浜へその到着するのを見計らい、思い切って陳情してみるのだということだ」
「拙者の如きも、こうして釣を楽しんでおればこそだ、そうでもなければ、必ずしも君子ではないから、ついつい危うきに近寄るようなことになったかも知れない。それを思うと釣というものは有難いものだ、釣を楽しんでいると、世の中のことを忘れる」
ったのは、右の草ッ原へ集まった連中を回想して言ったのであるが、言い廻しがぶっきらぼうであったために、そうは聞えないで、この浪人ものそのものが一味ととうの片割れだな、そのものに向って貴様も一味ととうの片割れだなと呼びかけたように響いたからでしょう。
せ戻って見ると遅かりし、馬はもういないが、たずねてみると、地団駄を踏むがものはない、今のさき出発したが、まだ、この町で買物がある、それで先発しているから、あとを追って来るように
都合によって来た時とは別の道をとって帰る、その都合というのは、どうもこの際来た時の道は物騒である、例の一味ととうの連中でも代官をようしているおそれがあるのではないか、それで、わざと避けて別の道を取ることにしたのだ、どうも、米友にもそう思われてならない。
ところが、いよいよ心配無用、裏道の棒鼻まで廻る必要はなし、早くも町の真中で、ぱったりとその馬に出くわしてしまいました。無論、馬の脇には番頭と馬子がちゃんと無事に附いているのです。ただ違ったのは、馬が
なお、その番頭さんの言うことには、表街道が物騒がしいようだから、裏街道を通るつもりでしたけれども、こうして、兄さんにここでお会いしてみれば、どうもわざわざ裏廻りをするのはやめにして、やっぱりもと来た大通りを帰りましょう。
それでもこの一行のおそれるところは、途中、その江戸の御老中からの検地のお役人というのに出くわさなければいいがな、出くわしたところで、自分たちは、いま兄さんの言う通り、盗み泥棒をしているわけじゃなし、年貢の滞納や、
いて御無礼をしない限り、おそれるわけはないのですが、それでも、道中、お役人だの、お代官だのという連中に出くわすよりも、出くわさない方がいい、というのは、馬を除いた一行の、すべての心持です。ただ、番頭たちは
と米友が言ったのは、肯定でもなければ否定でもありません。米友は、なにも雨乞踊りを見て悪いとは主張しないけれども、いいと賛成したわけでもないのです。それは双方に解釈ができる、常の場合ならば、左様な名物をちょっと立寄って見ることを、さのみ否定はしないが、今は非常時である、非常時だと言っても、このあたりに戦雲が動いているわけでもなんでもないけれど、さきほどから米友の観察と、頭脳とを以てすれば、なんとなく不穏なものであって、非常時気分がする
という心持がしないではないのです。といって、非常時そのものが、まだ具象的に眼前へ現われたのではないのですから、一概に僅かの享楽と慰安をまで禁止してしまわなければならないほど、事態が切迫しているとは思われない。そこで、米友としては、肯定とも否定ともわからない返答をしているのだが、事態はそんなことには頓着せず、番頭も、馬子も、呑気なもので、馬を道わきへ置きっ放しにして、早くも雨乞いの踊りの庭へ乗込んでしまったのですから、米友もいまさら甲乙を言うべき隙間もなく、自分もつい引込まれて、その祭の庭へのぞきに行きました。
それが、ただこれだけなら、まだよかったのでしょうが、ちょうどそれとほんの少しばかり遅れて、東の方、北国脇街道を経て来たものと覚しい、ワッショイワッショイが一つありました。
れたなら、当然ここでバッタリと鉢合せが起ったのでしょうが、その間に二三分の差違があったのですが、ここへ来て、鳴物入りの踊りのあるということを認めたのは同じで、同時に彼等の好奇心が、やっぱり両替の一行と同じように、この地方古来特有の名物、雨乞踊りの古雅なるものをのぞきたいとの慾望から、ワッショイの気勢を頼んで、そうして彼等は総くずれになって、ドヤドヤと祭の庭になだれ込んだのは是非もなく、それは同じ道草にしても、両替の一行の方はみんな相当の穏かさを持っているのに、ワッショイの方は、血気盛りの
ぎ上げて来た長持は大道中へおっぽり出して、立見の総見になだれこんだのです。せめて、もう少し老功者でもいたことならば、同じおっぽり出すにしても、多少は道の傍らへおっぽり出して置くだけの遠慮はあったでしょうが、気の強い若い者の集まりだけにそれが無かったのです。こうして、石田村の祭の庭は踊りに繁昌しましたけれども、前の街道には馬と箱とが
めようとしても相手がない、叱りつけようとしても相手が長持と駄馬では張合いがない。ただ張合いがないだけで済めばいいが、こういう際に、こういう品物が置かれてあることは、一層その激怒を
の階級闘争を煽るやからの一味ととうの故意にした振舞! 公儀役人に悪感情を持つやからが、わざとその出張を見はからってした嘲弄だ! こういうふうに解釈されたから、いよいよたまらないのです。
かかる時、宇治山田の米友はどうした。それだけが一つ、この際の仕合せでありました。米友はこの騒ぎの途端に、表へは出ないで裏へ廻ったのは、お代官の鋭鋒をそれと知って避けたわけではなく、それと知れば、よかれ
しかれこの男としては、役人のぴしぴし人見知りなくふん縛る現場へ飛び出して来ずにはいられないのでしたが、米友がそこへ出ないで裏へかけ出したというのは、ひとり難を避けるという気になったのではなく、暴れ出した駄馬を取抑えんがためでありました。米友としては、検地の役人の一行の余憤でこの馬が、イヤというほど尻っぺたをひっぱたかれたから、それでこうして暴れ出して来たのだとは思いもよりません。何かに驚かされて馬が暴れ出したのだが、何がこの馬をこんなに暴れさせたかということの
に取抑えに向ったけれど、本来、馬を取抑えるということは、向って来る奴を行手に立ち塞がって取抑えることの方が遥かに容易なので、それを追いかけて抑えるという段になっては、かなわないのがあたりまえです。なぜならば、四ツ足と二本の足です。ことに米友のは、その二本の足も一本は不満足なのですから、それで馬と競争はまず
を、ただもう走れるだけ走っている、その後を米友が懸命に追いかけているのです。ですから、馬が止まらない限り、米友も止まれない。無軌道に走って行くのは是非もなく、走れば走るほど、街道の役人の一行と民衆との混乱の現場から離れて行くのは是非もないことで、しかし、これだけを以て見れば、それは検地役人一行のためにも、米友のためにも、むしろ幸いであったということを、米友の知れる限りの人が是認し且つ安心する。
の徒があって、我々の行手を遮り、その威光を汚そうと企てるのは、つまり大公儀そのもの、神祖の御威光を無視するも同様である。なるほど、石田治部少輔の故郷なればこそ、これを捨て置いては御威光にかかわる。
され、お詫びがかなうべきこともかなわない形勢に悪化したのは是非もありません。名主に預けっぱなしで置いて、やがて御免のあるべき性質のものが、そこから長浜へ正式に護送という段取りになったのは、情けない出来事です。
るべきところから借り出して来た、それを芝居も無事に打上げたから、多少の礼物をそえて、こうして若衆手揃いで返しに行く途中なのでありました。その途中、はからずも、こんな奇禍に逢ってしまって、今まで血気盛りの若衆たちが、すっかり血の気を失って、生ける空のないのも道理です。
せっかくの衣裳道具がジリジリと水びたりになって行く無残な光景を、たまたま通りすごす人も、怖る怖る横目に見て、足音を忍ばせて通り過ぎるくらいですから、この長持もまた救われないものの一つでありました。
見られたものでないからといって、この際、通りかかった人は、それを見過すわけにはゆかないでしょう。知った面であろうとなかろうと、こうして田の中で七顛八倒している人を見れば、そのまま見過しはできない道理ですけれども、あいにく、その時は人通りがありませんでした。
人通りがあってもなくても、知る人は知る、ここにひとり七顛八倒して、お汁粉の化け物のようになって、ひとり泥試合を演じつつある御当人とては、当時、下谷の長者町で有名な、十八文の道庵先生その人であります。
あの芝居の楽屋で、この長持の中へ酔倒して、その上へ突然、フワリと薄物が一枚落ちかかったものですから、誰にも気づかれないで、いい心持に寝こんでしまっていたが、程経て、
めないというはずはないから、そうして長持も当然、納むべきものを納め、蓋をすべきは蓋をする運命とならなければならない瞬間に、この先生のいたずら心が勃発したと見らるべき理由があるのです。
という気に道庵がなり出して、そのままわざと息を殺しているうちに、相当の衣裳類が上から積込まれ、蓋をされて、道庵もろともに楽屋から担ぎ出された成行きであろうことは、充分察せられる。
しかし、それからがまた問題で、いかに道庵であるとはいえ、衣裳類を上から積み重ねられた上に蓋をされたんでは、相当時間の後には窒息に陥る憂いがあるではないか。しかしそこは、またお手前物で、その辺の危険に思い及ばぬはずはない。といって、江州柏原駅にあらかじめ道庵を入れて運ぶために備えつけられていた長持が無い限り、道庵の呼吸のために安全弁が特設されてあろうはずもないから、いたずら心はいたずら心として、中に納まった道庵は蓋をされる瞬間に、そこは心得て、なんらか空気流入の調節方法を講じて置いたものと見なければならぬ。
がれて行って、そこで底を割って、やんやと大当りを取ってやろうという趣向が、中で揺られている間に、またいい心持になって、おぞましくもぐっすりと寝込んでしまったのが運の尽き?
そのくらいだから道庵は、ここが石田村であるか、土田村であるか、そんなことは知らない。また、たった今の先まで威勢よく、自分というものが中に忍んでいるということは知らずに、手揃いで舁ぎ込んで来た若衆の
これが非常に危険性を帯びた仕事であるということは、仕事そのものが必ずしも危険性を帯びているというわけではない、それがために後日捲き起さるべき風雲を予想してみると、知れる限りの人が誰ひとりおぞけをふるわないものはありません。
あの暴女王が、旅に立つ前に残して置いた記念事業です。それにさわることすら怖れられていたものを、与八という風来の馬鹿みたような男が、平気な面をして、順々と取崩しにかかっているのですから、それを見たほどの者が、ピリピリとふるえ出したのです。
もちろん、これは父としての伊太夫が命令を下して、そうさせている仕事でないことは明らかであります。親権者としての父の伊太夫が、この横暴なひとり娘に対して権威の極めて薄いことを知っている者にとっては、たとい暴女王の不在中とはいえ、それを取壊さしめて、その帰って来た後の風雲を予期しないはずはない。それだから父としては、むしろ、それに触れることを他に向って差止めようとも、それに一指を加えろなんぞと指図をするはずはないのです。そのくらいなら、最初こんなものを建設するその時に差押えてしまっているでしょう。
唯一の親権者たる人でさえ、それに触るることを怖れているものに対し、それ以外に命令を下して、この馬鹿みたような男をそそのかす人があるとも思われない。よしあったとしても、風来の与八として、それを用うべくも従うべくもあろうはずはないのです。
「なア、与八どん、こないだの話、この郁太郎殿を、わしが家の養子にして、お前さんを後見にしたいと言うたあの話、あれはお前から承知とも不承知とも、まだ返事を聞かないが、ともかく、お前がこうして安心してわしのところに腰を据えていてくれることは、とりも直さずわしの言ったことに同意ができないまでも、わしの心中を諒解してくれていることと思って、わしは嬉しく思っておるがな、どうだ、与八どん、居ついてくれる気持があってもなくても、こうして納屋にばかり
えお言葉にてえして、わしも、どういうふうに返事を申し上げていいかわからねえので、何とも申し上げねえのでございますが、どうも旦那の思召しが有難え上に、なんだか旦那のお胸のうちを考えてみますと、わしもひとりでに涙がこぼれるような気になりますでなあ、ああおっしゃられなくても、急にこのお屋敷をお
きをする場所だけあればいいのでございます、いつまでもこうして、納屋に居候をさせていたでえておいてもいいのでございますが、納屋はまた納屋で用向があるでございますから、人間は人間として狭くとも一軒別にあてがっていただけば、こんな有難えことはございませぬ」
「うむ、よく言ってくれた、じゃあ早速、今日からでも、お前の好きなところへ地取りをしなさい、どこでもいい、そうして材木はいくらでも出してやる。大工も左官も、みんなあてがってやる、大きくとも小さくとも、お前の好きなように地取りをして、絵図面を拵えてごらん」
「では、お願え申しますが、あの旅においでになったお嬢様とやらが建ててお残しなすった、あの悪女塚というところの地面を、わしにお借り申させていただきてえんでございます」
わしの方の迷惑なんぞは、ちっともかまいませんが、わしはお屋敷のうちのどこよりも、あそこが好きなのでございます、あそこへ新屋を建てさせていただきたいのでございます」
「ねえ旦那様、旦那様がお困りなさるわけを、わしも人様に聞いてよく知っておりますが、旦那様の御迷惑はみんなこの与八がかぶりますから、どうか、あすこんとこを、与八に貸してやっておくんなさいまし」
「祟りがあっても、わしらかまいません、わしらの身の上に祟りがあることなんぞは、いくらありましょうとも、かまいません、お屋敷のうちにああいうものを置きますと、いよいよ悪気が
この末のことも想われますから、わしがひとつあれを取払って、そうしてそのあとを清めてから、片隅へわしらの家を建てさせていただきまして、それからわしらはまたあの土地へ、悪女塚に代る供養を致してえと、こう思うんでございます。それで旅へおいでになったお嬢様がお帰りになって、お腹立ちになりました時は、与八ひとりが罪を着まして、どういうお
「えらい、よく言ってくれた、お前でなければそういうことを言ってくれる人はない、では、いいからおやり、塚を崩そうとも、像を壊そうとも、お前さんの思い通りにおやりなさい」
とした親権者としての気前を与八の前に示しました。その言葉によって見ると、よしよし、お前ばかりにその罪はきせない、今度こそ娘が帰って来て、留守中にこの男のやった仕事に不服があるならば、主人として、親としてのこの伊太夫も、立派に権威を見せるという腹をきめたらしい。
「あのお嬢様が帰って来て、あれをごらんなすったら、その結果はどうだ、あの馬鹿みたような男は、直ぐに捕まって焼き殺されてしまうにきまっている、その時、火あぶりの執行人を言いつかるものこそ災難!」
有野村の藤原家の邸内は、いわば治外法権の地である。この邸内に於て行わるる限り、生殺与奪というものが、この家の主人にある。主人以上の暴女王は、おそらく怒りが心頭にのぼる時は、この馬鹿者を押えて焼き殺すかも知れない、殺すかも知れないではない、事実、先日の大火に家を焼き、仮りにも母と名のつく者、弟の縁につながるものを、同時に焼き亡ぼしてしまったのは誰だ。
しかし、この馬鹿みたような当人は、相変らず天下泰平で、その馬鹿力を応用し、さしも人と土石との労を尽したグロテスクの建造物を、数日の後には苦もなく破壊し尽して、そうして
材木も、大工も、惜しむところなく供給してやると主人が言ったに拘らず与八は、この住居をも自分の手一つで建ててしまいました。当然それが掘立小屋に毛の生えた程度のものであるには相違ないが、それでも、床は上っているし、壁もついている、ただ、木口だけはなかなか
その次の仕事として、いったん取除けた土を清めて塚を築き直し、巨石を洗って別に新たなる台座をこの上に載せました。してみれば、やっぱり何物をか新たにその台座の上に建てようとの
暫く見据えていたが、やがて立って、悪女人像の顔面の真中ほどへその石鑿をあてがって、右手の槌は早くも頭上に振りあげられたところを見ると、与八はまず最初の鑿で、このグロテスクの顔面を一撃の下に打ち砕こうとする心構えに相違ない。
しまして、さてまた改めて、つくづくとグロテスクの悪女人の面貌を見直して躊躇しているのは、今更、この石像の持つ深刻な憎悪と醜悪との表情におびえ出したとも思われません。ただ、なんとなく槌を下ろすのに忍びない、すでに塚を取崩して平地にしてしまった以上、その本尊様を粉に砕いて、人目に触れしめないようにすることが当然の親切でなければならぬが、さて、こうして当面して見ると、
実際、このグロテスクなるものは、観賞眼の乏しい与八の目を以てしても、それが魔物であり、悪女の像であることは熟知していて、その意味から悪魔払いのために打ち砕くべきが当然であることを深く自認しながらも、作そのものの異様にして、同時に非凡なる或る力に打たれないわけにはゆかなかったのです。
それから後に、何の用捨もなく、与八が右の悪女の後頭部と背面に鑿と槌とを振いはじめました。但し、こんどは砕く目的ではなく、彫る目的のためでありました。つまり悪女の後頭部及び背面を別の手法もて、すっかり彫りつぶそうとの目的であることが明らかです。
それは悪女像を説明するような小むずかしい知識を必要としない、本来与八の有する彫刻術の技能はそれよりほかに表現の方法を持たないところのもの、つまり沢井の海蔵寺以来の手練
こうなると、どちらが表面で、どちらが裏面だかわからなくなるが、ともかく、与八としては背面の悪女は悪女としての芸術を惜しみながら、自分は自分としての表現を、鑿と槌とに打込んでいる次第なのです。
それから与八の彫刻ぶりに興味を持ち、その周囲に群がり、次第次第になじみが出来てくると、これはお松と共に、武州沢井で教育に着手した当時と同様の空気が、おのずから現われて来ました。
無邪気で、こういうことをしている間に、そこは子供心で、おのずからの競争心といったようなものが出て来るのを認めます。甲の紙幟の評判がよいと、乙がそれに負けない気になって、それよりも優れたものを
や武勇伝のようなものではなく、みんな、よく遊びながらも、おめぐみということを考えなくてはならねえ、第一父母のおめぐみ、それから目上の人のおめぐみ、国のおめぐみ、世の中のおめぐみ、神様仏様のおめぐみということを考えて、めったに人と争いをしてはならねえ
お松の教育は、手をとって学問芸術を教える正式の教育でしたけれども、与八のは、やっぱりお説教の一種です。こうして説教をやっているうちに、集まる子供たちの一々について視察して見ると、知恵の程度がまちまちであることを知りました。存外、年を食うて大きな
をしているに拘らず、いろはのいの字も知らない鼻たらしがいたり、小さくても、年も少ないのにずいぶん過ぎた読書力を持っていたりするものもあり、概して平均した教育を持っていないことを知った与八は、説教だけではいけないと、今度はお松さん直伝の教育にとりかかりました。
この子供たちを教育することは、郁太郎を教育するのと兼ねてやることになりますから、与八としてはやっぱり日課を拡大しただけの程度で、特別に苦になるということもありません。
、本格の仕込みを受けているというわけではないから、教員資格としての与八は、大したものではありませんけれども、沢井の時の経験から、この子供たちを導くにはどうやら不足がない。
子供たちは、文字を知り、数を覚えることの興味に吸い寄せられて来ました。子供たち自身よりは、驚異をもってうごめき出したのはその子供たちの家庭でした。日に一字ずつ覚えて帰る、お辞儀のしかたも覚えて帰るガキ共を見て
あの薄馬鹿のようなデカ者は、親切である上に先生が出来る! あそこへ子供をやって置けば間違いはない! 子供もよい癖がついた上に、読み書き、そろばんまでも教えて帰される!
を捲き、自分の口をすすぎ、手当をつくして、それから右の子供を背中に背負って急いで子供の家へ連れて行ってやりました。そうしてこの災難の次第を物語ってから、自分の注意の行届かなかったことをお
また、時として子供たちが学業中、急に腹痛、頭痛、めまい、立ちくらみを訴え出すと、与八は直ちに手当をし、容体をよく聞きただし、撫でたりさすったり、用意の草根木皮を
じたり、つけたりして与えると、不思議によく治るのです。そうして親たちが迎えにでも来ようものなら、その容体によって、その子供たちの今後の摂生法などを教えてやるのです。打身、きり創のような時もその通りだし、心持が親切の上に、手当が上手だし、それに別段金をかけて薬品を買いととのえて置くというわけではないけれど、日頃心がけて、手近な草根木皮をとって、干したり乾かしたりして蓄えて置くものですから、急場の
が木喰五行上人の再来のお姿を拝みたいというので、与八のこの新屋へお詣りに押しかけて来ました。そうして仏像をきざんでいる与八の姿を拝む者が続出して来たのには、当人の与八がわけがわからなくなってしまいました。
をおうけになって、国へお帰りになさいました時に、ちょうどこの子供さんたちと同じようにして、御仏像をおきざみになりながらのお説教をお聞き致しました、その時に書いて下さったお歌がこの通りでございます
の婆さんのお木像がわたしの家にございます。全く今あなた様が地蔵様をきざんでおいでなさるところ、こうして村の子供たちを集めて有難い話を聞かせておいでなさるところ、もうどこからどこまで木喰上人様にそっくりでございます。わたくしもここにいる
ない子供衆と同じ年頃でございました、永寿庵という村のお寺で、ちょうどこれと同じようにして上人さまの有難いお話を聞かせていただきました、そのお声までが、そっくりそのままでございます。それから
上人様が、日本廻国をなさって八十八歳の時、また一度村へお帰りになりました時もお目にかかりました。先の世でもお目にかかり、またこの世でもお目にかかる、何という有難いことでございましょう、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」
もとよりこっちは木喰でもなければ五行でもなし、上人様などとは以ての外、正真正銘の沢井村の与八に違いないのですが、先方がどうしても上人様だと信じ、そう決めてしまって拝むものだから、どうにも言い解く
はありませんでした。正直な与八は何とも押すことができないのです。しかし、木喰五行というのは、ともかくもこのお婆さんと同じ郷里にあって、そうしてその上人様が世にも稀な
他国者の自分は、そんな珍しい人が、この近所から出ておいでなさるというようなことは聞いていなかったが、幸いこの機会に、このお婆さんにお聞き申して置いて有難いお手本にすることだ、というような気になりましたものですから、与八は、お婆さんをつかまえて、そのいわゆる木喰五行上人の行状に就いての昔話を聞くことになりました。
した。その廻国の途中到るところに寺を建て、堂を営み、自家独得の素朴なる仏体神体の彫刻を無数に遺して、九十三歳の高齢で大往生を遂げた、それが今いう木喰五行上人のことである。
木喰というのは、肉食をしない、すべての美食を断って単純な菜食に帰するのみではなく、すべての火食を避けた、菜食にしても、火にかけたものは食べることをしないのが即ち木喰である。四十五歳より一生の
ってまたも日向の国分寺に戻り、それよりまた豊前、豊後を経て九州を離れて赤間ヶ関に上り、それからまた山陰、山陽の遍路がはじまり、再び四国八十八カ所、三百里の里程がこの旅僧を待っている。それが終ると、瀬戸内海を縫うてまた
と、八十八体仏の彫像、その大願を成就したが、それで故郷に大安住の終りを求めたわけではない。享和二年の末つ方、またも故郷を立ち出でて、再び故郷へは帰らざる旅に出た。
その後、信濃路を経て、越後の国に入る。信心深いこの国の人々は、上人の足を二カ年半も止めさせたということで、後に特志の人がその間にきざんだ仏像を見つけたものだけでも百五十体、なお幾多の隠れたるものが想像される。人間の
を越え、道を甲州にとって甲府の金手町の教安寺というのに九十一歳の時にきざんだ七観音が残っているが、それからどこをどうしたか故郷へは帰らない、終ったところもわからない。けれども親戚のうちにお位牌がある、それには、
与八は右の婆さんからこの物語を聞くと、ホロホロととめどもなく涙をこぼしてしまいました。そうして、こんどはアベコベにお婆さんを与八が伏し拝んでしまいました。そしてホロホロ泣きながら言うことには、
「ああ、ああ、そういう有難い上人さまが、この御近所にお生れになったということを、はじめてお聞き申しました、そのことでございます、旅のことでございます、巡礼のことでございます、日本廻国のことでござりました、ほんとうに、それが有難いお志でござりました、旅をしなければなりません、一生涯を旅に費して、八十、九十になっても安住の土地をお求めにならなかった、それが本当でございます。わしも本来は、その旅を志して出て来たのでございましたのに、今、こうして人様のおなさけに甘えて、いい気になっているのは悪うござりました、わしらは、わしらの罪亡ぼしに、やっぱり一生涯旅をし通さなければならないわけのものでございましたのに