戻る

千本木川

土田耕平




 裏の山から出て、わたしの村の中ほどをよこぎつて、湖水へ流れこむ川を、千ぼんがはといひました。千本木川||どうして、そんな名まへがついたのでせう。私の幼いころの記憶では、川ぶちに目立つほどの木もなかつたと思ひましたが||

 この千本木川の岸に沿つて、ほそい一すぢ道が湖水の岸までつづいてゐました。私はその道づたひに、歩いて行くのが好きでした。

 川はよしの茂つた中にかくれてゐて、水の音ばかりが、どう/\ときこえました。幅一間ばかりの小川でしたが、瀬の早い荒川でした。湖水岸へ出る二町ばかり手前に、葭のきれめから水の流がのぞかれるところがあつて、そこは、早瀬が岩にせかれて、ふちになつてゐました。

 ある夏のあつい日のこと、私は、いつものとほり、川づたひのみちを、行きました。青くすんだ淵のいろを見ましたら、何だか水にひたつてみたくなつて、葭のあひだを分けて、下りて行きました。岩の上へ着物をぬいでおいて、水の中へ、一足ふみこみますと、水晶のやうなつめたい水が、ぞつとしみて、からだぢゆうの毛穴がひきしまるやうに、おもはれました。私は、こは/″\二足三足とふみこんで、丁度乳のあたりまで水がとどいたとき、淵のまん中に立ちました。あたりを見まはすと、高く葭が取りかこんで、頭の上に、ぢり/\焼きつけるやうな、お日さまがくるめいてゐました。

 私は、ほんの二三分の間、淵の中に立つてゐたのでせうが、それはとても長い時間のやうに思はれました。きふに、逃げるやうにして、川岸へあがつてしまひました。

 それから、私は毎日、淵へ行つては、ひたりました。はじめのこはさから、だん/\なれて、じぶんの一人あそびをたのしむやうになりました。

 さうしていく日かたちました。ある日、はげしい雷雨のあつたつぎの日のこと、川づたひに行つてみますと、途中、葭の中からきこえる水の音が、恐ろしく地ひびきしてゐました。いつものところへ行つて、淵をのぞいて見ましたら||どうでせう、あの清らかにすんだ淵は、あとかたもなく、赤にごりした水が、大きな岩にかみつくやうにしてぶつかつてゐました。私はとても水に入る気にはなれず、ぼんやり立つたまゝ見てゐました。

 それから、二日三日とたつうちに、水のかさも減り、赤にごりした色も落ちつきました。前よりも一そうすんで、きよらかな水になりました。

 秋になつたのです。川岸の葭が穂に出て、涼しい風が、そよそよとしてゐました。もう水あそびする気にはなりませんでした。






底本:「日本児童文学大系 第九巻」ほるぷ出版

   1977(昭和52)年11月20日初刷発行

底本の親本:「夕焼」古今書院

   1932(昭和7)年5月

入力:菅野朋子

校正:noriko saito

2011年7月14日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード