おほ寒 こ寒
山から小僧が
とんでくる······
冬のさむい晩のこと、三山から小僧が
とんでくる······
「おばあさん、小僧がなぜ山からとんでくるの。」
三郎は、今またおばあさんが口ずさんでゐるのをきいて、かう
「山は寒うなつても、こたつもなければお
おばあさんは手に縫物の針をはこびながら答へました。
「小僧つてお寺の小僧かい。」
「
「おばあさんもないの。」
「ああ、おばあさんもないのだよ。」
「それで小僧は着物をきてゐるのかい。」
「着物くらゐはきてゐるだらうよ。」
「
「そんなことは知らないよ。大方木の葉の衣かなんだらう。」
木の葉の衣つてどんなものだらうと、三郎は想像してみたが、はつきり思ひ浮べることはできませんでした。
「小僧は山からとんできてどうするの。」
「人の
「そして、火にあたらせてもらふの。」
「いゝえ、火になんぞあたれない。」
「なぜ。」
「小僧のいふことは、誰の耳にもきこえないのだから、いくら大きな声をしたとて聞えない。もしかすれば、今じぶんお
三郎はそんな話をきくと、気味がわるくなりました。頭を青くすりこくつた、赤はだしの小僧のすがたが、目に見えるやうにおもひました。おばあさんは、やさしい笑みを浮かべて、
「どれ/\、一つお
と云ひながら、縫物をわきへよせました。そして、こたつの火をつぎたして、その上へ金網をわたしました。お
三郎は大人になつて、東京のにぎやかな町なかでくらすやうになりました。けれど毎年冬になると、