村の鎮守さまのお祭で、さま/″\の見世物がかゝつてゐました。その中に、のぞき眼鏡の掛小屋があつて、番台の男が、
「さあ坊ちやんがた、一銭銅貨一枚で、ゆつくりのぞくことができますよ。」
とにこ/\顔で子供たちをあつめてをりました。
村の男の子たちは、お母さんからいたゞいたお小遣ひの中から、一銭づつ出して、のぞき眼鏡を見ました。
太郎さんもその時、よその男の子たちと一緒に、その眼鏡をのぞいて見たのであります。
第一番目の眼鏡をのぞくと、昔の
鎧武者が
栗毛の馬にまたがつて
駈けてくるところが見えました。それは大そう勇ましい姿でしたが、もと/\
画にかいたものですから馬は前足を高くをどらせたまゝ、少しも動きませんでした。第二番目の眼鏡には、土人の
虎狩の
画がうつりました。これも土人が弓をひきしぼり、
虎が
牙をむき出したまゝ、いつまでも同じ姿勢をつゞけてゐました。次の眼鏡には、カアキ色の軍服を着た兵隊さんが、足なみそろへて進軍してゐるところが見えました。兵隊さんはみんな片方の足をもちあげたまゝ、一つところにぢつとしてゐました。
もしこれが町の子供たちであつたら、
「何だ、こんなものつまらない。」
と思つたかも知れません。けれど山奥の田舎に育つて、活動写真などといふものを知らない子供たちは、こののぞき眼鏡を、どんなにめづらしく思つたことでせう。その大きく色どりうつくしくうつる絵すがたを、胸ををどらせながらのぞいて見たのであります。
眼鏡はみんなで四つありました。その四番目の眼鏡をのぞきますと、これは前の三つとは、まるきり変つた
画でした。野原の道に、やはらかい春草が一めんに
萌え出てゐて、そこに一人の女の子が、小腰をかがめて何か白い花を摘み取らうとしてゐるところでした。女の子の髪の毛が、赤くちゞれてゐるのは、異人の子なんでせう。でもその顔つきは大そう可愛らしくて、長いまつげの下から星のやうな
眸がのぞいてゐました。女の子は、片手をさしのべて、花をつみとらうとして、それなり同じ姿勢をつゞけてゐました。
「なぜ早く摘まないんだらう。
馬鹿だなあ。いつまでもあんなことをしてゐて!」
太郎さんは、それがのぞき眼鏡の
画であることを忘れてしまひました。
いつまでもぢつと一つ眼鏡にとりついてゐて離れませんでした。番台の男が、
「さあ坊ちやん、おつぎの番ですよ。」
と笑ひながらいひましたので、太郎さんは、びつくりした顔つきで、眼鏡から離れました。うしろには男の子たちが順番にならんで待つてゐました。
それから太郎さんは、
他の見世物をのぞいたり、お菓子を買つて食べたりして、のぞき眼鏡のことも女の子のことも、忘れてしまひました。
その晩のこと、太郎さんは寝床へ入つて、ねむらうとしてをりますと、昼間見たいろ/\のめづらしいものが、ちら/\目に浮かんできました。土人が
虎狩してゐるところやら、玉乗りの小僧やら、大きな風船玉の糸がちぎれて空に舞つて行くところやら、走馬燈のやうにつぎつぎに目にうつつては消えて行きます。そのうちに、あの異人の女の子の姿が、ひよつくり浮んできました。やつぱり昼間見たときのまゝ、小腰をかゞめて、花を摘まうとしてをります。
「あれ、まだあんなことをしてゐる。
馬鹿だな。」
太郎さんはいひました。女の子は、太郎さんの方をふりむいて、
「これ摘んでもかまはないの。」
と日本のことばでいひました。
「きまつてゐるぢやないか。」
太郎さんがいひますと、女の子は
嬉しさうにしてその白い花を摘みとりました。とあたりは急にうすぐらくなつて、深い霧の中につゝまれたやうにおもはれました。太郎さんはねむつてしまひました。
次の朝のこと、学校へ行く途中、太郎さんは鎮守さまをとほつて見ました。見世物小屋のあとには、紙くづや
蜜柑の皮がちらばつてゐるきりでした。あののぞき眼鏡の女の子は、どこへ行つたことでせう。