戻る

狐に化された話

土田耕平




 まくらもとの障子にささの葉のかげがうつりました。

太郎たらうや、お月さまが出ましたよ。」

とおばあさんがひました。太郎さんは顔をあげて、おもしろく模様形をしたささの葉のかげを、しばらく見てゐましたが、

「障子をあけて見ようかね、おばあさん。」

「いゝえ、外は寒いからこのまゝがいゝよ。」

 秋の夜は早く更けてこほろぎの声がほそ/″\とひゞいてゐます。太郎さんとおばあさんは、一つ夜具の中にまくらをならべて寝て居るのであります。障子にさす月あかりが、ほんのりと白く二人の顔を浮き出すやうに見せてゐます。やがて太郎さんは、

「おばあさん、何か話をして!」

「まあお待ち、今考へてゐるところだよ。」

とおばあさんは障子の方へ向けてゐた目を太郎さんの顔へ移し、

「今夜はちつとこはい話をして聞かせようぞ。」

こはい話ならなほおもしろいや。」

「よし/\それではきつねばかされた話をせう。」

「狐に? だれが化されたの」

「おばあさんが。」

「おばあさんが化された? ほんたうなの?」

「ほんたうとも、まあお聞き。」

 それからおばあさんは、つぎのやうな話をなさいました。


 それは太郎さんが生れるずつと前、おばあさんがまだ若いころのことであります。

「丁度今夜のやうにお月さまのあかるい晩、お湯のかへり道で化されたのだよ。」とおばあさんは云ひました。

 お湯といふのは、太郎さんの村には田圃たんぼ中から自然にき出る湯があつて、それに粗末な小屋掛けをして村の人たちは入りに行くのでありました。農家のことですから昼のうちは野良仕事がいそがしい。お夕飯をすましてからみな呼びかはして入りに行きます。おばあさんたち女づれは、大てい夜おそく寝がけに行くことにしてゐました。

 その晩は近所の誰彼たれかれさそひあはせて五六人づれで出かけました。夜ふけのことでお湯はもうすき/″\してゐました。おばあさん達はゆつくりと身体からだをのばして湯槽ゆぶねにひたりました。き出る湯の量が多いから、町の洗湯のやうに垢汚あかよごれのしてゐることはありません。こぼ/\と湯尻ゆじりの落ちる音からして、いかにも新らしいにほやかなこゝろもちです。

 湯殿の天井には行燈あんどんがつるしてありますが、その晩は窓からさしこむ月の光の方があかるい位でした。おばあさん達は世間話などしながら思はず長湯をして、お湯を出た時は大分夜がふけてゐました。空にはお月さまが高く登つてをります。田圃たんぼの稲は色よく熟して、夜露にしつとりとれて、何ともいへぬ静かな深い秋のながめであります。

 お湯から村までは十町ばかりの道のりでした。その間、石ころの多い一本道が田と田の間をまがりくねつて続いてをります。道は幅二三尺しかありませんから、一人が先へ立ち、あとへ/\とつづいて行くのでした。おばあさん達は、お湯の中でずゐぶんお饒舌しやべりをしたあとなので、皆黙りこんでこつ/\歩いて行きました。

 と、道の中ほどまで来ました時、ゴウ/\とはげしく水の流れる音が行手をさへぎつて聞えました。みな立ちどまりました。こんな所に川はなかつたはず、どうしたのだらうかといぶかしく思ひました。川の音はすぐそこにひゞいてゐますが目には何も見えません。たゞもう真暗闇まつくらやみです。

「道をまちがへたやうですね。提灯ちやうちんを持つて来ればよかつた。」

と一人がやがて口をひらきました。

「でも今夜はお月夜だつたでせう。」

と一人が云ひました。さうです。今し方まで昼のやうにあかるくお月さまが照してゐたのです。みな気味がわるくなりました。お互に手と手をとりあつて、やみの中を見すかしながら、どうしようかと途方にくれてをりました。川の音は、ます/\はげしくひゞいてゐます。

「かまはない、歩いて見ませう。」

と誰かが云ひました。みな手をつないだまゝ一足々々と前へ進みました。そして一番先に立つた一人が、川のひゞいてゐる上へ一足踏みおろすと一所に、そのひゞきはぴつたりんでしまひました。そこには川も何もなくて、やみの中にほんのりと道すぢが見えて来ました。

 ヤレよかつた、と思ふまもなく、こんどはゴロ/\と雷がなり出しました。たちまち盆をくつがへしたやうな雨がザアツと降つて来ました。丁度道ばたに藁小屋わらごやがありましたので、みなその中へけこみました。雷は鳴りひゞく、いなづまはピカリ/\とひらめく、大へんな空もやうになりました。今ごろ夕立のする時節ではなし変だと思ひましたが、誰も口に出して云ふ人はありません。女づれのことで、たゞもう恐ろしさにうちふるへてゐました。こんな時むやみと歩かうものなら、溜桶ためおけの中へでもはまり込むのがおちです。口々にお題目など唱へながら小屋の中で時をすごしてゐました。

 やがて、しばらくして、この大降りの雨の中を、かさをさしてスタスタこちらへやつて来る人があります。

「誰か迎へに来てくれたのだ。」

とみな飛びたつやうにして小屋の口へ出て見ました。それは村の権兵衛ごんべゑさんでした。たくさんの傘を抱きかゝへてをりますので、みな、

「ありがたう/\。」

と云ひながら権兵衛さんの手から一本づつ傘を受けとりました。

 その時おばあさんは、みなのうしろの方にゐましたが、ソツと下駄げたをぬいで手に持ちました。そして、権兵衛さんから傘を受け取る風をしながら、ふいにその下駄げたで、権兵衛さんの肩のあたりを力一ぱい打ちました。すると権兵衛さんは、

「キヤン!」

と一声鳴いて姿が消えてしまひました。みんな驚いておばあさんの顔をながめました。おばあさんは、

「まあ外へ出てごらんなさい。」

と云ひました。

 雨はすつかり晴れてお月さまが昼のやうに照りとほしてゐます。そして、ふしぎなことには、あれほど雨が降つたはずなのに道が少しも湿つてをりません。気がついて見ますと、傘だと思つて手に持つてゐたのは短い棒切でした。さてこそ狐の仕業だつたとみな悟りました。

「あなたはどうして権兵衛さんが狐だと気づきましたか。」

と尋ねられて、おばあさんはかう答へました。

「でも権兵衛さんの顔があまりはつきり見えましたから。あの暗闇くらやみの中でね。」


 ささの葉の影が障子のすその方へ低くなりました。お月さまが高くなつたのです。

「さあ今夜はこれでお眠りよ。」

とおばあさんが云ひました。太郎さんは目をつぶりました。

 やがて夜行列車が裏のお山にこだまして通りすぎました。汽車が通るやうになつてから、太郎さんの村では、狐に化された話など全く聞かなくなりました。お湯は今なほき出てをります。そして昔の板小屋は、今は立派な煉瓦れんぐわづくりに変りました。太郎さんの安らかな寝息を聞きながら、おばあさんはなほしばらく障子の月かげをながめてをりました。






底本:「日本児童文学大系 第九巻」ほるぷ出版

   1977(昭和52)年11月20日初刷発行

底本の親本:「蓮の実」古今書院

   1926(大正15)年10月

入力:菅野朋子

校正:noriko saito

2011年10月10日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード