戻る

私の祖父

土田耕平




 わたしは、幼いころのお父さん、お母さん、おばあさんの思ひ出は、はつきりしてをります中に、おぢいさんといふ人を少しも知りません。おぢいさんとはいつても、まだ四十二で亡くなつたのですから、私の生れるずつと先のことです。

 このおぢいさんは、大そうえらい人だつたと、私の子供のじぶん、誰彼だれかれにいひきかされました。

「なぜえらいのか。」

ときゝますと、

「大そう学問ができたから。」といふ返事をしてくれました。学問ができたからえらい、といふのでは、私は満足することができませんでした。

 少し大きくなつてから、私は、こんなことをきかされました。おぢいさんは、どんなときにも、手から本をはなしたことがなかつた。外へ出るときにも、きつと本をふところへ入れてゐた。本をよまないときには、何かぢつと考へこんでゐた。考へ/\道を歩いてゐるうちに、一里も歩いてしまつて、気がついてみたら、とんでもないところへ来てゐた||こんな話をきかされたときは、おぢいさんつて変な人だなと思ひました。さういふのがえらいのかな、などとも考へました。

 もう少し大きくなつてから、私はまたある人から、こんな話をきかされました。

 おぢいさんは、あるとき、文字の話をしたとき、

「わしは、うそ字なら知らぬ。ほんとの字で知らぬ字は一字もない。」

といつたさうです。この話は、私をかんしんさせませんでした。

「なまいきなおぢいさんだな。」

とおもひました。

 けれど、おぢいさんはまだ若くて死んだのだから、たまには、自慢もいつてみたのだらう、と後、大人になつてからは考へるやうになりました。

 私が幼かつたころ、二階の間にはちりづいた漢籍が、山のやうにつんであつたことをおぼえてゐます。それがおぢいさんの読んだ本の、十分の一にも足らないといふのにはおどろきました。おぢいさんが亡くなつてから間もなく、私のうちはおちぶれてしまひました。おぢいさんが心をこめてよんだ本も、大方、紙帳や壁などにられてしまつたのださうです。






底本:「日本児童文学大系 第九巻」ほるぷ出版

   1977(昭和52)年11月20日初刷発行

底本の親本:「原つぱ」古今書院

   1928(昭和3)年4月

入力:菅野朋子

校正:noriko saito

2011年10月10日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について



●図書カード