私が十一か二の年の冬の夜だつたと覚えてゐる。お父さんは役所の宿直番で、私はお母さんと二人
炬燵にさしむかひにあたつてゐた。背戸の
丸木川の水も、氷りつめて、しん/\と寒さが身にしみるやうだ。お母さんは縫物をしてゐる。私は
太閤記かなんぞ読みふけつてゐる。二人とも黙りこくつて、大分夜も更けた
頃だつた。
「
孝一や。」
とお母さんが呼んだ。私は本が面白くて、
釣りこまれてゐたので、
「ええ。」
と空返事をしたままでゐると、
「孝一や。」
とまたお母さんの声がする。私は読みさしの本を置いて、顔をあげた。お母さんは、ぽつと
頬を赤らめて、(これはお母さんのいつもの癖だつた)
「あのね、お前
熟柿を買つて来ないかえ。」
といふ。
「ええ?」
と私は聞きかへした。お
銭をいただいて買ひ食ひをしたことなど、一度だつてなかつた。まして、お母さんから、そんなことを
云ひ出したことなどあらう
筈がない。
私は何だか
偽のやうな気がして、ぼんやりお母さんの顔を見てゐると、
「あのね、
熟柿を一つ買つてきておくれよ。おいしいだらうと思ふから。」
とお母さんは、顔を赤くしてまた云つた。
かりかりと氷つた冬の
熟柿ほど、身にしみておいしいものはない。私は田舎の
親戚で食べたことが幾度もあるので、お母さんに云はれると、あのざつくりと、歯にさはつてくる味がたまらなくなつてきた。
「ああ買つて来るよ。」
と答へて、
炬燵からはねおきた。お母さんは、
箪笥の
抽斗から、五銭玉一つ出して、
「これで、大きなのを一つ買つておいで。」
と云つた。
私の家は、細い露路の奥にあつて、門燈一つついてゐるきりで、うす暗いところだ。そこから二三町ゆくと、大通がひらけて、まぶしいほど明るい。私は五銭玉をしつかり握つた手を、ふところへ入れて
駈けて行つた。
頬ぺたがちぎれるやうに冷たい。
大通へ出たすじかひに、果物屋のあることは、よく知つてゐたけれど、ふだん買ひつけたことなんかないので、何と云つてよいか、すぐ言葉が出ないで、私は黙つて店さきに突立つてゐた。すると店の
爺さんから、
「坊ちやん、何ですい。」
と云はれ、私は少しまごついてしまつて、
「か、かき。」
と云つた。店さきには、
蜜柑やバナナが山のやうに積んであつて、
柿なんか見えなかつた。
「はい、これが二銭、この大きい方が五銭。」
と
爺さんの指さす方を見ると、店の
隅の方に、たんとはなかつたけれど、うす皮の真赤に熟した柿が山盛にしてあつた。
私は大きい五銭のを一つえりとつて、氷のやうに冷たいやつを、両手でつぶれないやうに握りしめて、
駈けてかへつた。
お母さんは、
炬燵の上に
庖丁とおこがしを、用意してゐた。おこがしは柿へつけて食べるのだ。
お母さんは、柿を二つに切つて、大きい分を私の前において、
「さあ、お食べよ。」
と云つて、小さい方を自分で小口に食べながら、
「ああ、おいしいわね。」
と云つた笑顔が、電燈のかんかんしてゐる光にうつつて、うつくしく見えた。私もほんとにおいしかつたけれど、何とも云はなかつた。
熟柿を食べてしまふと、すぐに読みさしの
太閤記をひらき、お母さんは縫物をはじめた。それから後のことは、おぼえてゐない。もう二十年余りも昔のことだから。
お母さんは今は生きてはゐない。そして、一生不幸に過ぎた人だといふことを今になつて、私はよく知つてゐる。だからあの時、幼い私と、一つの
熟柿を半分わけにして、いかにも、おいしさうにして食べたお母さんの顔を思ひ出すと、何だか悲しくなつてならない。半分わけにした大きい方を、お母さんにあげればよかつたに、などと考へるのだが、も早遠い昔のかへらぬ夢になつてしまつた。