私どもが小学四年生のときの受持は、
牛島先生でありました。牛島先生は、色が黒くて目がギロリとして、いかにも怖さうな顔つきでしたが、笑ふと、まるで別の人のやうにやさしい顔になりました。
先生は、その年の春中学を卒業したばかりで、まだ大さう若い人でした。やがて南米へ行くのだと
云つて、英語の勉強をしてをられました。休み時間には一人教室へ残つて、厚い辞書と首引をしてゐる姿をよく見ました。
「先生、外へ出て一所にあそばうぜ。」
私ども二三人して、教室の窓をのぞきに行きますと、先生は額ごしに大きな目を光らせて、
「うるさいぞ、黙つてをれ。」
けれども、その目は
忽ち象のやうに細く、親しい笑顔に変つてをりました。
体操の時間には、私どもはみな先生に連れられて、よく村はづれの原つぱへ遊びに行くことがありました。先生は、
庇の破れかゝつた学生帽をかぶり、短い
袴に
薩摩下駄といふいでたちで、先頭に立つてサツサと歩いて行かれます。私どもはなかば
駈足で、その後へついて行かねばなりませんでした。それは丁度ロシヤと戦争のあつたころで、
赤い夕日に照されて
······といふ
満洲戦場の唱歌が
流行つてゐて、私どもは、外を歩くときは必ずあの唱歌をうたひました。あれをうたふと、勇ましいやうな悲しいやうな、不思議な気持になりました。
「野郎ども、もつと大きな声を出せ。」
先生は時々うしろをふり返つてどなりました。
村のはづれには、その
頃鉄道線路が新しく敷かれたばかりでした。踏切のところに、まだペンキのにほひのする立札に、「きしやにちゆういすべし」と筆太に書かれてあります。
私どもは物珍らしさにその
仮名文字を一字々々声に出して読みあげました。
き、し、や、に、ち、ゆ、う、い、す、べ、し。
「おめえたち、
きしやつて何のことか知つてゐるか。」
と先生が突然云ひました。私どもはさつそく返事が出来ずにゐますと「
誰にも分るめえ。おれが教へてやる。
きしやといふのは汽車のことではねえ。むかし
騎士屋と云つてとても強い人があつたのだ。この人に
出逢つたら、汽車だつて、何だつて
叶はねえ。ううんと一息にはねとばされてしまふ。それで騎士屋に注意すべしさ。汽車の方で
恐かつたのだな。それがどうだ。今の野郎どもはみんな弱くなつてしまつて、汽車に注意すべし、同じ
きしやでもえれえ違ひになつたものだ
······」
私どもはワアーと声をあげました。先生の話しぶりがいかにも愉快だつたからです。先生は大きな目を
剥いて見せて、またサツサと歩き出しました。私どもは
駈足で後へつゞいて行きました。そのとき先生の丈高い姿が、ほんたうの騎士屋のやうにたのもしく思はれました。