私は子供の時分のことを思ひおこす時、何よりもさきに
髯のぢいは、朝に夕に私の家へたづねて来ました。庭向きの縁に腰をかけて、長いきせるで煙草をふかしながら、家の祖母と話しこんでゐるぢいの顔つきは、いつ見ても楽しさうでした。ぢいは大口をあいてから/\と笑ふので、そのふさ/\した髯が笑ふたびに波立ちます。いつも見なれてゐる顔だけれど、私はふしぎなものを見るやうにその髯を見つめました。ぢいは祖母との話がとぎれると、庭さきでひとり土いぢりをしてゐる私の方へ向きなほつて、とぼけた顔つきで、
「
などと云ひかけます。私の名まへが
「コレ、そのやうな汚ないことをすると、もうこれきり、髯のぢいさまは来ませんぞ。」
と、かたはらの祖母が云ひますけれども、それはたゞ口さきのことで、腹の中では何とも思つてゐないようすです。それが私にも分りますので、いよ/\ぢいに向つてわがまゝをします。ぢいは又私のわがまゝをそゝのかして、かへつて喜んでゐるといふ風でした。それで、門口から入つて来る時は、誰にあいさつするよりもさきに、
「
と云つてにこ/\してゐます。髯のぢいが来ると、家の中が急にあかるくなるやうに思はれました。私の家は、父が早く亡くなつて、祖母と母と三人ぐらしでしたが、母もこの髯のぢいを好いてゐました。恐らく誰にしても、髯のぢいを好かぬ人はなかつたでせう。
私はまた祖母につれられて、つね/″\髯のぢいの家にあそびに行きました。私の家は、村の南はづれ、ぢいの家は北はづれでしたが、山の中の小さい村のことゆゑ、道のりは四五町にすぎません。草ぶき屋の間の石ころ道を、祖母に手をひかれて行き/\しました。髯のぢいは、物おき小屋のやうな小さな家にたゞ一人住んでゐました。戸をあけて入ると、土間につゞいてせまい室が一つあるだけでした。室のすみには炉が切つてあり、正面の壁にあみだ様の画像がかけてあります。その画像の前には、いつも香のけむりがうづまいてゐました。
ぢいは、あみだ様のまへに坐つて、お経をあげてゐることがよくありました。そんな時は、祖母と私は、炉のそばに静かにして、お経のおはるのを待ちました。ぢいに向つては、何のゑんりよもなかつた私でしたが、お経をあげてゐる時のぢいは、ふだんのぢいとはすつかり変つた人のやうに思はれて、しづかな
「弘法大師のお出ましかな。」
そして、あみだ様にそなへてあつたお菓子の包は、ぢいの手から私の手に渡るのでした。わたしは、炉のはたで甘いお菓子を食べながら、ぢいと祖母との話をきくのが楽しみでありました。大人同士の話は、きいてゐてさつぱり面白くないものですが、ぢいと祖母との話は、何か知ら幼い私の心を引きつけるものがありました。髯のぢいは、まだ年の若いころ、この村を出て、あちこちでいろいろの仕事をしたさうです。深い山の中で木を伐つてくらしたこともあれば、鉱山の工夫をしたこともあり、また船乗りをしたこともあると聞きました。それらの話が、時々祖母との話にまじるのです。炉の火が赤々と燃えるのを、三人してうちかこんで、日が暮れたのも知らずにゐることがよくありました。
ぢいの家のうらには、栗の木が幾本もあつて、秋になるとぽたぽたと実が落ちます。炉のはたにゐると、その音が耳につきます。私は、戸の外へかけ出して、草の中にころがつてゐる実をひろひあつめます。それを持ちかへつて、黙つてぢいの手にわたすと、ぢいは一つ/\炉の火で焼いてくれるのでした。ふつくらした焼栗の味は、何ともいへずおいしいものであります。
「寺の小僧さん、栗をやくとて、火がとんで、あツつツつ、ちツぽツぽ。みんなきて、もんでくれ、あんまりもんだら、もみすぎて、だんごを三つもみ
これは祖母のうたです。祖母は小声でこのうたをよく歌つてくれました。髯のぢいは、ふだん軽口をきいて、人を笑はせましたが、うたを歌うことはおそらく一度もありませんでした。
日がくれて、祖母が家へかへつた後、私はなほぢいの家に居のこることがありました。吊りランプの下で、ぢいといつしよに、あたたかい
「暗くなつて、むじなもさみしからうな。」
と、ぢいがひとり言のやうに云ひます。山でたゞ一匹ないてゐるむじなの姿を思ひ浮べるとほんとにさみしくなります。そして、ぢいと二人、同じ家の中で、火にあたつてゐる自分は幸だと思はれました。
私は、髯のぢいが若いころ見聞きしたといふ話をいろ/\きゝました。その中で、一ばんおもしろいと思つたのは、海坊主の話です。気味のわるい話でしたが、その気味のわるいところが、かへつておもしろくて、私はぢいにせがんでは、その海坊主の話をいく度もくりかへしてもらひました。海坊主の話といふのは、かうなのです。
髯のぢいは、まだ二十代の若いころ、(その時分はまだ髯はつくつてゐなかつたとぢいは云ひます。)北の海で漁師をしてゐたことがありました。毎朝早く舟を漕ぎ出して、一日海の上で働いて、日ぐれになつてからかへるのですが、時によると海の上に三日も四日も居つゞけることがあるさうです。舟の中で、取りたての魚をたべるほどうまいものはないとぢいが云ひますので、それでは味がなからうと聞きますと、海の水をつけると丁度いゝ塩けになるといふ返事でした。私は、山の中にそだちましたので、そのころまだ海を見たことがありません。だから海の話は何よりもおもしろくおもひましたが、ほんたうに海といふものはどんなものだか想像ができませんでした。たとへもなく大きなもの、うつくしいものとばかり思つてゐました。
ある年の秋、雨のそぼ/\降る日に、髯のぢいは、なかまの漁師たち七八人と一艘の小舟に乗つて沖へ漕ぎ出しました。雨のふる日は、海は大ていしづかなものださうです。その代りどつちを見ても何も見えない、灰色の幕にすつかり包まれてしまつて、ただしん/\とさびしい音が耳につくばかり。漁師にとつては海が自分の家のやうなものだけれど、雨のふる日は何となく底気味のわるいものだと、ぢいは云ひました。
さてその日は、そぼ/\雨が一日ふりつゞいて夕方になりました。思はしい獲物もないので、少し時間は早いけれどひきあげることにして、皆々
「オイ、しつかりしろ。」
と云つて、ぢいは、皆のものをふりかへつて見ますと、その時は誰も気がついたと見えて帆まへ船を見あげてあつけに取られた顔をしてゐます。
「どうしよう。」と皆が云ひますので、
「何、かまふことはない、やつゝけろ。」
とぢいは云ひました。(その時ぢいは一番
そこで、皆手に/\艪をにぎりなほして、どうともなれといふ気で、その帆まへ船||幽霊船の胴中をめがけて、さつとこちらの小舟を突きすすめました。あはや衝突とおもふとき、帆まへ船の姿は消えてしまひました。どちらを見ても雨霧がけぶつてゐるばかりで、もう何も見えませんでした。
こゝまで話してきて、ぢいは、私の手をとつて、
「どうぢやな、弘坊。気味がわるからう。」
と云ひながら、にこ/\してゐますので、
「それが海坊主か。」と聞きますと、
「いや/\。ほんとの海坊主はこれからぢや。」
と云つて、ぢいは話しつゞけました。しかし、それは極手短かな話です。
ぢいたち漁師なかまは、幽霊船、に出あひましたので、大そう
「海坊主の時は、もう
とぢいは云ひました。なぜ海坊主などが出るだらうと聞きますと、船が沈没して人がたくさん死んだ場所に出る、といふことでした。そして、海坊主の出るのは、雨の日にかぎるのださうです。
髯のぢいは、この海坊主の話を、私がぢいの家にあそびに行つて、たゞ二人きりでゐる時によく話してきかせました。私もまた、さういふ時に限つて、ぢいにこの話をしてくれるようにねだりました。海坊主の話をきいた時は、何だか外へ出るのが恐くて、夜道を一人でかへることができません。私は、ぢいに連れてもらつて家へかへるのでした。
まんまるなお月さまが空に出て、昼のやうに明るい道の上に、ぢいと私の下駄の音が、カラコロとひゞきます。そんな時には、ぢいはいつも、
「弘坊、歌はぬかな。」
と云ひます。そこで、私は、祖母から習つた「お月さまいくつ、十三七つ」をうたひますと、ぢいは、黙つて耳をかたむけてゐました。ぢいは、私の家へきても夜は長居をしませんでした。お茶を一ぱい飲むと、さつさとかへつてしまひます。祖母の話によると、ぢいは、夜はじぶんの家にゐてお経をあげるのださうです。若いころお嫁さんをもらつたが、間もなく死なれてしまつて、それからぢいはズツとひとりで暮してゐたと、これは私が大きくなつてから、母にきいた話です。
髯のぢいは、今生きてゐれば七十二三ですが、どこにどうしてゐることかまつたくわかりません。私が十の年に、行くへが知れなくなつたのです。ぢいは、あの小さな家の中へ、