或田舎に貧乏な
爺さんと、
婆さんとが二人きりで暮してをりました。耕す畑も田もないから、仕方なく爺さんは
楊枝、
歯磨き、
洗粉などを行商して、いくらかのお
銭を取り、婆さんは他人の
洗濯や針仕事を頼まれて、さびしい暮しをつゞけてをりました。
すると或年の秋も末になり、
紅葉が
綺麗に色づき、
柿の実があかく
熟れて、風の寒い夕方、爺さんが商売から帰り
途に、多勢の人が集まつて、何やら声高に
罵り騒いでをりますから、何だらうかと
一寸覗いてみますと、一羽の年寄つた
牝鶴が、すつかり羽をいためて
其処に降りてゐるのでした。集つた
人達はその鶴を捕つてやらうとしましたが、
皆めい/\自分こそは
真先に見付けたのだから、自分が捕るのが当然だと言ひ張つて、
果しがつかず、ガヤ/\と騒いでをるのでした。爺さんは慈悲心の深い人でしたから、これを見ると
可哀さうで
堪らなくなりました。そこで爺さんは人混みを押分けて前に出て申しました
||「マア/\皆さん、ちよつと
私のいふことを聞いて下さい。一体鶴は千年の
齢をもつといふものですから、この鶴は
未だ/\永く生きのびることが出来ます。それだのに、あなたがたがこれを捕り、殺して
喰べたところで、たゞ一時おいしいと思ふだけで、何にもなりません。又これを他人に売つたところが大した金にもなりません。そして買つた人は矢張りそれを殺して喰べるでせう。そんな殺生をするよりか、これを助けて、逃がしてやつた方が、立派な功徳になります。どうぞこの鶴は私に売つて下さい。私はたんとお金も持つてはゐませんけれど、今日の売り
溜めを
皆あげますから、それを、あなたがた、この鶴を見付けた人達の間で分けて、鶴は私に下さい。
若し又それでもお
銭が足りないなら
明日の夕方まで待つて下さい。」
爺さんが言葉を尽して説くものですから、その人達も納得して鶴を爺さんに売つてしまひました。
爺さんは「これは善いことをした。」と、
嬉しく思ひながら、その鶴をもつて
家へ帰りました。
「婆さん/\。今帰つた。今日は売り
溜のお
銭は一文も持つて来なかつたが、その代り
迚も幾百両だしても買へない
善いお土産をもつて来た。何だか当てゝみなさい。」
爺さんは鶴を入れた
風呂敷の包みをとかずに、かう言ひました。
「さあ何だらうね。」と、婆さんは小首を傾けました。「
私にはさつぱり見当がつかないよ。」
「これさ、この鶴だよ。」
爺さんは風呂敷の中から、羽をいためたよぼ/\の鶴をそこへ出しました。鶴は驚いたやうな
眼つきでそこらを
見廻しました。
婆さんは思はずアッと叫びました。
「オヤ/\爺さん、お前さんはマア気でもちがやしないか。鶴なんかを持つて来てさ。」
爺さんはニコ/\して、
「気なんか少しもちがつてはゐない。これにはわけのあることだ。」と、それから自分が行きがかりにその鶴を救つて来たことを詳しく話してきかせましたので、婆さんも同じく慈悲深い性質でしたから、成程そんな訳だつたかと、その晩は自分達の喰べるお
粥を分けて喰べさせ、家の
片隅にとまらせました。
一月あまりもかうして養つてをりました。すると鶴はいためた羽もすつかり直つて、自由にとべるやうになりました。そこで
或日、爺さんと婆さんとは、鶴にかう言ひました。
「さあお前もすつかり丈夫になつたから、お前の好きなところへ飛んでいつてもよろしい。けれどもさう言つたからつて、是非出て行きなさいといふのぢやない。お前が
此処にゐたければ、
何時までゐたつてかまやしない。それは、お前の心まかせなんだ。」
鶴は幾度も頭を下げて、眼から涙をながしてをりましたが、
軈て悲しい声を出して、
羽搏きすると同時に、空に舞ひ上りました。そして幾度も家の上をまはつて、名残りを惜みながら何処かへ飛び去りました。
月日の
経つのは早いものです。鶴が去つてから一月経ちました。するとその晩遅くなつてから戸を
叩くものがありますから、爺さんが起きて開けてみますと、天女といふやうな美しい、気高い十八九の美人が巻物を手にもつてそこに立つてをりました。白い真珠色の
衣服の
袖口には、広い
黒天鵞絨のやうなものでふちが取つてあつて、頭には
紅い絹で飾りをつけてをりました。
「おぢいさん、おばあさん。しばらくでございましたね。」と、その女は懐しさうに申しました。お爺さんは不思議さうに、
「へえ、どなた様でいらつしやいますか、とんとお見忘れ申しました。どうぞ御免下さいませ。」と、ペコ/\頭を下げました。
美人はにつこりしました。
「おやもうお忘れですか? なる程姿が変つてをりますから無理もありません。
私は一月前まであなたがたに飼はれてをつた鶴でございます。どうも命を助けていたゞいた上、なみ/\ならぬ親切なお世話を受けまして、ほんとに有難く思つてをります。実はあの時分王様のお猟にゆきあひまして、その時
鷹に羽をいためられましたが、やう/\あすこまで逃げて、田の中の
畦へ降りますと、若い者に見付かつて、あぶなく殺されるところでした。そこへ丁度おぢいさんが来て助けて下さつたのでした。私は七夕様の織女でございます。丁度
天の
川の向うまであの日はお使ひに参つたところでございましたので、私が帰るのが遅いと、御主人様は大そう心配していらつしやいましたが、私が帰つて詳しくお話を致しますと、御主人様は
大悦こびで、それではその御礼に、おぢいさん、おばあさんに天の羽衣を織つて、御礼にあげなさいと、
仰いました。そこで私が心をこめてこれを織りました。で、どうか十二月三十日の夜に、天の羽衣、鶴の羽衣と言つて、売つて歩いて下さいまし。その代金は御二人が
生涯たのしく、お楽に暮していかれるだけはございます。どうぞ随分とお
身体をお大事に、いのち長くお暮しなさい。」
鶴の美人はさう申しまして、この天の羽衣を渡して、立ち去りました。
と、二人は夢から醒めました。
然し鶴の美人が手にもつてゐた巻物は
確にそこに置いてありました。
さて十二月三十日の夜になりますとお爺さんは鶴の美人に教はつたとほりに、
「天の羽衣、鶴の羽衣。」と、いつて売つて歩きました。
「天の羽衣とはどんなものか、
一寸見せなさい。」と言つて、見るものもありました。けれどもそれは一寸見たゞけでは
只真白な絹布のやうに見えました。
「なんだ、こりや
白羽二重ぢやないか。こんなものが何で天の羽衣だ。」
その人は
嘲り笑つて立ち去りました。すると又一人の女が見せてくれと言ひますから、出してみせますと、かう申しました
||「マア珍らしく奇麗だこと、そしていくらで売らうといふのだね。」
「えゝ千両で売り度いと存じます。」
「マア途方もない! せめて十両ぐらゐなら
私も買つてみようけれど
······」
その女は驚いたふうをして立ち去りました。こんな工合で、一日中売つて歩きましたけれど、
誰も買つてくれる人がありません。お爺さんはガツカリして、とある海岸までくると、かう思ひました
||「えゝ天人のものなんかは地の人間が買やしない。
私達がいつまで
之をもつてゐたところが何の用にもたりないから、いつそのこと
是は竜宮様へ差し上げてしまへ。」と、海の中へ天の羽衣を
抛り込んで、さつさと
家へ帰り、床に入つて、寝てしまひました。すると間もなく戸口で鈴をかけた馬の音が聞えて、それが立止まつたかと思ふと、
誰やらがトン/\と
叩きます。
「どなたですか
今頃戸をお叩きなさるのは?」と、爺さんは
睡い眼をこすり/\申しました。
「こちらでせう、
慈悲心正助さんといふ方のお家は?」
「え、さうですよ、あなたはどちらからおいでになりましたか?」
「一寸、
此処を開けて下さい。さうすればお分りになります。」
婆さんもその物音に目を
醒しました。そして起きて戸を開けてみますと、
吃驚して、思はずアッと言つて、
尻餅を
搗くところでした。といふのは、
其処には一
疋の竜の
駒(たつのおとしご)の大きなのが、金銀、
珊瑚、真珠などの飾りのついた
鞍を置かれ、その上には魚の形をした冠に、
鱗の模様のついた広袖を着た美しい女が立つてをりました。
お婆さんはすつかり驚いてしまひました。
「ぢいさん/\大変なものが舞ひ込んだ。お
怪けが来た。早く此処へ来て戸を閉めて下さい。私は
恐くて、もう足も腰もかなはない。」とお婆さんは
呶鳴りました。
お爺さんもびつくりして飛び起きてくるとこの有様でした。けれども
流石に男だけに、気を落付けて
訊きました
||「もし/\お姫様、あなたは何だつて此処へおいでになりました。そして又この慈悲心正助に何の御用がおありなさいますか?」
竜の駒の背中にのつた美しい女は答へました
||「ちつとも恐がることもなければ、
吃驚なさることもありません。
私は竜宮から来た
使者でございます。正助さんを竜王さま、
乙姫さまが
御召でございます。どうぞ御面倒ですが、一寸私について来て下さい。」
正助爺さんは、初めは少々恐がつて、一緒に行くことを
躊躇しましたが、道案内が、か弱い女のことですから、何でもなからうと安心してその女について海岸まで参りますと、そこには別に一疋のもつと大きな竜の駒がをりまして、正助爺さんを乗せ、竜宮のお使ひを先に立てゝ
浪の中へさつと駆け込みました。すると不思議なことには正助爺さん達の行く
処は、まるで壁で仕切りをしたやうに海の水が両方に分れて、
陸を行くのとちつとも変りがありません。驚いて
後を振り返つてみますと、そこはもう水ばかりで、白い
浪が
物凄いやうに
吼えたり、
噛み合つたりして、岸の方へ押掛て行くのが見えました。
おほよそ二三十丁も来たかと思ふと、突然
眼の前に立派なお城が見えました。近づいてみますと、門には竜宮といふ字を真珠を
熔かして書き、それを
紅珊瑚の玉で縁取つた素晴らしい大きな額をかけて、その中には矢張り
鱗模様の着物に、魚形の冠を
被つた番兵がついてをりました。
正助爺さんはこの門を通つて、お城の中へ参りましたが、その美しいのに
恍惚として、
危く竜の駒から落ちようとしたことが幾度あつたか知れません。
とある玄関で駒をすて、迎へに出た女官につれられて立派なお
坐敷に通り、
暫く待つてゐると、竜王と、乙姫とが沢山な家来をつれて其処へおでましになりました。
「これ正助。」と竜王は仰せられました。「お前が夕方
私にくれた天の羽衣は、この乙姫が前から手に入れようとして、どうしても求めることの出来なかつたものぢや。それがお前の殊勝な心掛で計らずも手に入つたので、乙姫は
勿論、わしもことの外満足ぢや。何はなくとも先づ一献過せ。」
そこで大変立派な
御馳走が出まして、正助爺さん、すつかりいい気持に酔つて夜の更けるのも知りませんでしたが、そのうちに東が白んで来ましたので、やうやく気がついて、お
暇乞ひを申しますと、乙姫は侍女にいひつけ一つの美しい箱を持つて来さしました。
「正助や。」と、乙姫は申されました。「この箱には一疋の犬が
這入つてゐる。これはお前が天の羽衣を
私に贈つてくれたお礼です。侍女から、よくその養ひ方を教はつて行きなさい。」
正助爺さんは有難くお受け申して、又もとのとほり竜の駒に乗つて海岸まで送つてもらひました。その時侍女は、かう申しました
||「この犬には毎日
小豆を五合づゝよく煮て
喰べさせてお置きなさい。さうすると夜中に
糞の代りに五合だけの
黄金をします。だけれど五合以上は決して喰べさせてはなりませんから。そこはよく気をおつけなさい。」
成程、侍女が教へたとほり、五合の小豆をよく煮て喰べさせますと、その犬は夜中に五合だけの
黄金を出してゐましたから、爺さんも婆さんも一寸の間に大金持になりました。けれども
無慾で慈悲心の深い
人達ですから、さうして取つた
黄金も隣近所の貧乏人なんかに多くは恵みますから、人は皆この二人の年寄を
褒めないものはありませんでした。
ところがその隣りに一人の名高い
強慾婆さんがをりました。慈悲心正助のうちが
俄に大金持になつたのに不審を抱き、
或日、その
家へ行つて、どうしてそんなに金持になつたのかと訊きました。慈悲心正助は正直なものですから、すつかり
打明て話しますと、それぢや
私にその犬を二三日貸して下さいと、
慾張婆さんが申しました。
「えゝゝお安い御用です、さあどうぞお持ちなさい。」と、正助のところでは快く犬をかしてやりました。
然し二三日どころか五日経つても、又六日経つても犬を返して来ませんので、取りに行つてみると、慾張婆はひどい見幕で
呶鳴りつけました。
「お
前達は大うそつきだ。
黄金を出すどころか、したゝかに
糞をしたので、
私は腹が立つて火吹竹でどやしつけたら、死んでしまつたから、裏の
掃溜に棄てゝしまつた。」
「おや/\ひどいことをしますね。そんな
筈はありませんが、お前さん、
私の言つたとほり五合の小豆を煮て喰べさせましたか?」
「そりや小豆を煮て喰はしたさ。けれども二三日借りたきりのものだから、そのうちにウンと
黄金を取つてやれと思つて、一升喰はしたんだ。そしたら一升だけ
糞をたれて、本当にひどい目にあはされた。」
「あゝそれぢやあいけない、五合以上喰べさしちやならないのだ。犬は可哀さうなことをした。どれ、では
死骸でも葬つてやりませう。」
そこで正助爺さんは掃溜の中から犬の死骸を拾つて、
綺麗に洗ひ
浄め、それを
土竈のさきへ埋めました。すると直ぐそこから
榎が芽を出して、正月の十七日にはその枝に沢山の大判小判の金貨がなりました。正月にかざる繭玉の由来はこれだと申します。