戻る

鳩の鳴く時計

宮原晃一郎




    一


 一時間ごと、三十分ごとに、時計の上の方にある小さな戸を押し開いて、赤いくちばしをしたはとが顔を出して、時間の数だけホウホウとなく時計のあることは、みなさん御存じでせうね。わたしが今こゝにお話しようといふのは、この時計のことです。

 あるりつぱなおうちの応接間に、この鳩のなく時計がかゝつてゐました。こゝの御主人がもう二十幾年前にスヰツツルに旅行をしたときお土産に買つて帰つたものでした。そのじぶんには、かういふ時計は、日本にはまだごく/\わづかばかりより来てゐなかつたので、はじめこれを見た人はたいへん珍らしがつて、又非常にたくみな仕掛けになつてゐると感心するのでした。とりわけ子供たちは、この時計がすきで/\たまらないのでした。

「あれ、可愛かはいい鳥が出て来てなくよ。あの鳥はお時計のどこにゐるの。」と、腕白な一郎がきゝました。

「あれはね、時計のおなかの中にゐるの。」

「どうしてゐるの。」

「巣をこしらへてゐるの。」

「どんな巣。」

「あれ、巣を御存知ないの。この間、門の前の市兵衛いちべゑの子がもつて参りましたでせう。」

「あゝ、あれ。あれは、すずめの巣だつて言つたぢやないか。ぢや、あの鳥、雀。」

「いゝえ、お時計の鳥は鳩ポツポですよ。だから、ポツポつてなくでせう。」

「でも、鶏が時をつげるものだつていふから、鶏ぢやないか。」

「まあ、坊ちやまのおりこうなこと、お父様やお母様に申し上げませう。そしたら、きつと大へんおよろこびになつて、坊ちやまに御褒美ごほうびを下さいますよ。」

 ばあやは、大した見つけものでもしたやうによろこびました。すると、一郎はます/\得意になつて、

「そいぢや、鳩ポツポなら、お豆をたべるだらう。」と、きゝました。

「えゝ、たべますどころぢやございません、ポウと一つなくとき、お豆を一つ、ポウポウつてなくとき二つ、ポウポウポウて三つなくときには三つお豆をたべますよ。」

 ばあやもつい調子にのつて、でたらめなことを言つてしまひました。

「そいぢや、お豆をやるから、鳩を出しておくれ、ねえ、ばあや。」

「いえ/\、あれはね、時間にならなければ、おなかが一ぱいで、たべたくないのでございます。坊ちやまでも、やつぱりそのとほりぢやございませんか。朝は八時に、おひるは十二時、おやつは三時、夜は六時とちやんと召し上がるときがきまつてをりませう。」

「うん、でも、ぼく、鳩ポツポにあひたいんだ。そしてお話をきくんだから、鳩を出してくれよ、ばあや。ようつてば、よう。」

 腕白な一郎がかう言ひ出したら、もうきゝはしません。とう/\ばあやは、お母様のところへ行つて、鳩を出して、一郎さまにお目にかけてもよろしうございませうかと、きゝました。お母さまは、そんなことをしたなら、時間が狂つていけないと、はじめは、なか/\お許しがなかつたのですけれど、一郎がどうしてもきかないので、とう/\根負けして、ぢや一度限りといふことで、やつとお許しが出ました。

 乳母は時計の長い針を十二時のところまで、くるつと、まはしますと、上の方のふたが、パツと開いて、胸をつき出した小さな鳩が、あかいくちばしをあけて、顔を出し、ポウ、ポウ、ポウとなきはじめたのです。それがちやうど十時だつたので、鳩はなか/\引つこみません。一郎はそれを見ると、大悦おほよろこびで手を叩いて、大きな声で、「鳩ポツポウ。」をうたひながら、しきりに、おいで/\をしますけれど、鳩は自分のおつとめさへすれば、かまつたことはないといつたやうに、すましこんで、きつちり十ぺんなきますと、ピヨツコリと中へ引つこんで、あとはバツタリと戸がしまりました。

「ばあや、も一度、鳩を出して、も一度出して。」

 一郎は、また駄々だだをこねだしました。けれども今度はどうしてもきかれないので、おしまひにはばあやをつたり、けつたりしました。ほんとに、いけない一郎です。しかし、こんなことをしたのは、これまで一度もなかつたのですけれど、たぶん虫のゐどころがわるかつたのでせう。



    二


 それから幾日かたちました。ある朝の十時過ぎ、一郎はたゞひとり、はとのなくお時計の部屋へこつそりとはいつて来ました。どこからか、踏台を一つ、重たさうにぞろ/\とひきずつてゐました。そしてそれを時計の下にひきずつて行きました。

「さあ、鳩ポツポ、出ておいで。」

 一郎はさういひながら踏台の上にのつて、時計に手をのばしました。時計はインド更紗さらさばりの壁の低いところにかけてありました。けれども、一郎はせいの低い子供ですから、踏台にのつても、時計の針のところまでは、手がとゞかなかつたのです。

「困つたなあ。」と、一郎は、さも/\困つたやうな顔をしてゐましたが、ふと気がつくと、すみの方のテイブルに、この間、どこかのをぢさんが、お父さんのお土産にといつて、台湾から、棕櫚しゆろくすの木などのステツキをもつて来たのがのせてありました。一郎はそれを見るといゝものがあつたと、中から一本とつてきて、お時計の長い針を十二時のところへやらうとしますと、ふいにだれやらが声を出していひました。

「いたい。こらツ、腕白、いたづらをするな。」

 一郎はびつくりして、うしろを見ました。けれどもたれもそこにはゐませんでした。たゞうしろの入口の戸が開いて、そこから、お玄関の方の廊下が見えました。でも人はひとりもをりません。一郎は踏台から下りて行つて、戸をしめ、又ステツキをそろ/\針の方へさしだすと、今度は時計の文字盤が人の顔にかはつて、一郎を上からにらみつけました。

「こらツ、いたづらをしちやいかんといふのに、まだやめないか。」

 それはまちがひもなく時計が言つてゐるのでした。あたりまへの子供なら、きやつと叫んで踏台からころがり落ちて、気絶でもするところですが、さすがに腕白の大将だけに一郎は、ほんのちよつとびつくりしただけで、かへつてステツキをふりあげて「つぞ」と、どなりました。

つ。おまいに、おれを打つ力があるものか。もし、おれを打つてみろ、お父さんにつかまつて、手におきう[#「炙」はママ]をすゑられるからな。」

 一郎もさう言はれると、むやみなことはできません。この時計は、お父さんが一ばん大事にしていらつしやることは、自分にもわかつてゐましたから。

「しかし、おまいは何だつて、おれの針なんぞをいぢるのだ。」と、時計は眉毛まゆげのやうに両方の針をぴく/\動かしましたが、その長い方のは、一郎がステツキで、さきほどつゝいたものですから、妙にひん曲つてゐました。

「鳩を見るんだ。」と、一郎は少し鼻声になりました。「ぼく鳩が見たいんだ。出してみせてよう。」

「鳩が見たいのか。それなら、さうと言へばいゝのだ。しかし、鳩は、ちやんと時間が来なけりや、顔を出さないから、おまい、そこの椅子いすにおとなしく待つておいで。もう十五分ばかりで十一時になるから。こんどはよつぽど長くないてゐるよ。」

 一郎もさういはれると、待つ気になつて、ひとまづ踏台からおりて椅子いすの上に腰をかけました。けれども、ものゝ一分とはぢつとしてゐません。

「まだかい。」

「まだ······三十秒きりたゝないぢやないか。」

「三十秒てどれだけ。」

「おまいは小さいから、まだよく時間を知らないんだ。おれが教へてやらう。おれの顔を見ておれよ。」

 時計は、その眉毛のやうについてゐた針を平がなのくの字の反対の形に、ぴよいと曲げました。

「分つたか。これだよ。」

「分らない。」

馬鹿ばかだな······それで鳩が出たらどうするんだ、おまい。」

「お豆をたべさしてやるんだ。」

「いけない。おまいはどうして、さういたづらなんだらう。」

「でも、ばあやが、鳩ポツポはお豆をたべるんだつていつたよ。だから、ぼく、ポケツトにいり豆をたくさん入れて来たんだ。」

 一郎は自分のポケツトをたゝいてみせました。

「それはいけないよ、おれんところの鳩はお豆なんかべやしない。」

「ぢや、何を喰べるんだい。」

「さあ、何をたべるだらうね。」

「ぢや、お米をたべるの。」

「いゝえ。」

「ぢや、お魚。」

「いゝえ。」

「ぢや、牛肉。」

「そんなものなんか喰べるものか。」

「ぢや、何をたべるの。」

「いつてきかさうか。」

「うん。」

「あれはお年をたべるの。ちつとづつ、ちつとづつ、おまいのお年もひへらしてゐるの。」

 一郎は自分のものは何でもひとにやることがきらひなたちでしたから、お時計の鳩が自分の年を喰べるときくと、たいへんいやな気がして、いきなりステツキで時計のつらをたゝきつけました。ちやうどそのとき十一時で時計の上の戸があくと、いつものとほり鳩が出て、ポウポウと鳴き始めました。

「ばか、僕のお年なんかたべるんぢやない、ばか、ばか。」

 一郎はさういひながら、今度はステツキで二つ三つ、つゞけて鳩をたたきつけました。すると、鳩はなくのをやめて、ポタリと床の上に落ちました。それといつしよに今までチクタクと音させて、動いてゐた時計もその振子をとめてだまつてしまひました。鳩は死に、お時計はこはれたのでした。でも一郎のお年はやつぱり、何か外のえたいの知れないものにたべられて、だんだん少くなるばかりです。いまに、「あゝ、小さいときつて馬鹿なことをしたな。あの時計をこはさずに置いたら、今でも、一時間毎に、三十分ごとに、ポウポウといふやさしい、鳩の鳴く声が聞えたものを」と、後悔するときが来ませう。






底本:「日本児童文学大系 第一一巻」ほるぷ出版


   1978(昭和53)年11月30日初刷発行

底本の親本:「赤い鳥」赤い鳥社

   1927(昭和2)年6月

初出:「赤い鳥」赤い鳥社

   1927(昭和2)年6月

入力:tatsuki

校正:鈴木厚司

2005年12月2日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について