一
時は
欧洲大戦の半ば
頃、
処は
浪も煮え立つやうな暑い
印度洋。地中海に出動中の日本艦隊へ食糧や弾薬を運ぶ
豊国丸は、
独逸商業破壊艦「ウルフ号」が、印度洋に向つたといふ警報を受けたので、帝国軍艦「
伊吹」の保護を求めて、しきりに無電をかけながら、西へ西へと進んでゐた。
前部甲板の
日覆の下には、
とぐろを巻いたロープを
椅子代りに腰掛けた二人の少年が話してゐる。水夫の服装をした少年は
下村といつて当年十八歳、もう一人は
中原といつて一つ下の十七歳、中原は麻の白服にカラーをつけたボーイ姿だつた。二人はこの船に一緒に乗組んでから、まだ一航海をしたつきりなのに、非常に
仲好になつて、互に仕事を助け合つたり、相談したり、将来の希望を語り合つたりするのだつた。
「ウルフの
畜生奴、やつぱり出て来ないな。」と、下村は幾分か失望したやうな口振で言つた。「やつぱり帝国軍艦『伊吹』が
恐いのだらう。」
「出て来ないで幸だらうよ。」と、中原は年下のくせに慎重な口のきゝやうをした。「こつちは武装してゐるとは言へ、十二サンチ砲を前後二門づつ載せてゐるつきり、速力だつて、高々十五ノットだ。ところが『ウルフ号』は一万八千噸もある客船を補助巡洋艦に仕立てたんだから、十八サンチが二門に、十サンチが十門も備へつけてあるつて話だ。それに二十二ノツトも出ると言ふから、見つかつたら最後、こつちは撃沈されるか、自爆するかより外に
途はない。」
「さうだな。だが、こつちだつて大砲があるんだから、むざむざやられはしないさ。一発でも二発でも打つて、かなはない時は、この船を爆沈させるだけの話だ。監督将校の
堀大尉も、さつき
船橋で船長にさう言つてゐた。」
下村は自分が何でも知つてゐるやうに意気込んで話した。
中原はしばらく黙つてゐたが、そろ/\と言つた
||「それもよからう。だが、
僕なら、魚雷を使つて、あべこべに敵艦を撃沈してやるねえ。」
「えツ! 魚雷? この船に魚雷なんて無いぢやないか。」
「いや、ある。地中海の
駆逐隊へ送る分が二十発ばかり積み込んである。しかも大型の二十一インチだからね。補助巡洋艦なんか、こいつを一発くらへば、
木葉微塵だ。」
「さうか。けれども、そいつを発射する発射管がなからう。」
「いや、魚雷は発射管がなくたつて、使へるものだよ。僕の
親父は水雷専門の
兵曹長で水雷のことなら、僕も小さい時から、見たり、聞いたりして、よく知つてゐるんだ。実は僕、この間から、万一の場合には使つてやらうかと思つて、積んであるやつを調べて見たんだがね、ちやんと
圧搾空気もはいつてゐるし、恐しい爆薬をつめた実用頭部も取りつけてあるんだ。僕がちよつと仕掛をすれば、すぐ走つて行くやうになつてゐるんだ。」
「さうか。そいつは
手廻しがいゝな。ぢや断然やれよ。
俺も手伝はあ。貴様が発射した魚雷で、巨艦『ウルフ』が海の底に深く沈むなんざア愉快だ!」
下村は単純で、無邪気な少年だ。もはや敵艦を沈めてしまつたやうな
燥ぎやうだ。
「ところが君、」と、中原はちよつと困つた顔をした。「二十一インチの魚雷ときたら、いゝ加減のボートぐらゐの大きさがあるから、大人でも、一人や二人の腕ぢや扱へないんだ。」
「それなら何でもない。」と、下村はすぐに言つた。「
巻揚機を使ふさ。俺はその方にかけちや名人だ。巻上げるんでも、振り落すんでも自由自在だ。」
「フム。」と、中原はしばらく考へてゐたが、半ば
独言のやうに、
「さうだ、後部の
巻揚機で上甲板まで上げて、ちやんと準備をしてから、水ん中へ振り落してやれば、あとは水雷がひとりでに仕事をする。」
中原がこゝまで言ひかけたとき、
船橋の方で、けたゝましく
喇叭が鳴つた。
「おうツ、非常喇叭だ!」
二人はとび上つた。そして、
右舷近くへ走りよつて、敵はどこ? と見渡すと
······ 見える、見える! 右斜、前方の水平線に三本煙突、二本マストの巨船が、こちらの航路をおさへるやうに走つて来る。四段にかまへた甲板、
舳や
艫の形などからして、
勿論、軍艦ではない。旅客船だ。
速い、速い! 見る/\うちに双方の距離が五千メートルになつた。と忽ち、その
前檣にさら/\と上がつたのはドイツの鉄十字! あゝ、つひに恐しい海の上の
狼、「ウルフ号」は現れた。
羊の皮を着た狼とは、まさしくこのことである。表面は平和な客船に見えてゐるけれど、艦長が電気
釦を一つ押せば、
忽ち武装いかめしい軍艦に変るのだ。今まで何にも見えなかつた舷側には、この時
俄かに砲門がずらりと開いて、大砲が
によき/\と頭を出し、前後の甲板には十八サンチ砲が
にゆうつとせり上つた。
と、忽ち、その
横檣に万国信号旗がひら/\と上つた。中原はそれを見て、さも
軽蔑するやうに言つた。
「ふん、海賊のおきまりの
脅し文句だ。『止れ、我、
汝に語るべき用事あり。』と言ふんだらう。信号簿をくつて見るまでもないや。」
「生意気な!」と、下村がそれを受継いで
呶鳴つた時、ドンとすさまじい音を立てて、こつちの十二サンチが打出した。それと同時に檣頭高く日章旗が翻つた。これが「ウルフ号」の信号に対する日本男児の答であつた。
「うまいぞ、かう来なくちや!」
下村がむやみに興奮してゐるうち、豊国丸は続けさまに
打つ放した。
一発遠く、二発近く、三発命中!
命中、又命中、四門ではあるが砲射の技術にかけては、世界にほこる日本の海軍兵だ。見る/\「ウルフ号」の甲板は
滅茶滅茶に打ちこはされた。
勿論、敵もこれしきのことにひるむやうな弱虫ではない。その十八サンチの主砲をはじめ、十サンチの副砲が猛烈に火をふきだした。しかし、敵はこちらを余りに弱いものと見くびつて、油断をしてゐたので、はじめの程の砲撃は
徒に魚を驚かしたに過ぎなかつた。
とは言へ、大人と子供とでは角力にならない。間もなく独艦の精鋭クルツプ砲は恐るべき威力を見せ出した。十八サンチの一弾は豊国丸の
煙筒を根本からもぎ取つた。十サンチの砲弾は舷側に
蜂の巣のやうに穴をあけた。もしその一発でもが、積んでゐる水雷か、砲弾にか当らうものなら!
そのうち、だん/\時が
経つにつれて、海図室をやられる。
操舵機をこはされる。おまけに大事な前部の十二サンチ砲は敵弾を受け、砲身が曲つたり砲架をいためられたりして、砲員も死傷して、とう/\二門とも発砲が出来なくなつた。後部の二門もこの時、別な理由でだめになつた。
「弾薬がつきました。監督大尉!」
後部の
掌砲兵が悲痛の声を絞つて、
伝声管に口を寄せて叫んだ。けれども
伝声管はもう敵弾にいたんでゐるので、
船橋へは通じない。よし通じても、監督の堀大尉は戦死してゐた。砲のことは素人の船長には分らない。いや、その船長も既に重傷を負うて、船の指揮は今一等運転士がつかさどつてゐる。
「せめてもう一発でも
||畜生もう一発あれば、あの
艦橋にドカンと
打つくらはしてやるんだが! ちえツ、残念だ!」
掌砲長が砲の
把手を握りしめて、口惜しさうに敵を
睨んで叫ぶのを、
嘲笑つてでもゐるやうに、敵弾はぶん/\飛んで来て、ところきらはず命中するそれだのに、こちらからは答へる弾薬が尽きてしまつたのだ。いよいよ自ら爆沈すべき最後の時がせまつて来た。
二
非壮な瞬間だ。と、突然、後部の
巻揚機ががら/\と
凄じい響を出して、その五六本の
鋼条の先に
吊るした
鈎づきの滑車が弾薬庫にする/\と滑りこんだ。それを真つ先に見つけたのは
掌砲長だつた。
「やア有難い。えらいぞ
下村! 積荷の弾薬に気がついたのか。しつかりやつてくれ!」
掌砲長は、下村が弾薬を自分の方へ
廻してくれるものと思つたので、躍り上つて
悦んだ。しかし
巻揚機の滑車の鈎について上つて来たのは弾薬箱ではなくて、二十一インチの素晴しく大きな魚雷で、その上に
中原が
跨がつてゐた。
「何だ、
馬鹿々々しい。水雷と弾薬とを間違へる
奴があるか、あわて者、しつかりしろ!」
掌砲長はぷり/\して
呶鳴つたが、あたりが騒がしいので、向ふまで聞えなかつたのか、下村も中原も、そつちを見向きさへしなかつた。
魚雷は小さな潜水艦のやうな姿を、甲板の上にあらはした。
磨き上げたその表面は白金のやうに輝いてゐる。敵弾の飛んでくるのはよほど少くなつたが、それでもまだぞく/″\命中する。その中を、中原は必死の覚悟で、水雷発射の準備に夢中になつてゐる。が、熟練した水雷士官でも、これはよほど難しい。それを
僅か十七歳の少年が、見覚え、聞覚えでやるのだ。成功するか知ら? 危ないものだ!
いや、しかし、中原の父は魚雷の発射にかけては天才と言はれた人だつた。その子の彼に、この天才が伝はつてゐないとは
誰が断言出来よう。
「ようし!」
中原は準備を終つて、すばやく魚雷から飛び下りた。と、下村はすかさず
巻揚機をあやつつて、軽々と吊るした魚雷をそろそろ水面近く下した。中原は
舷側に立つて、右の手を上げ、敵艦を
睨んで立つてゐる。息づまるやうな緊張の十数秒だ!
「三千メートル!」
彼の耳に
誰やらがさう叫んだやうだつた。彼はさつと、合図の手を振つて叫んだ。
「オーライ!」
下村は巧みに
巻揚機にはずみをつけて、ざんぶと魚雷を水へ
抛り込んだ。
「やツ! えらいぞ中原! 出かしたぞ、下村!」
掌砲長が
嬉しさうに叫んだ。
しかし下村も中原も、そんなことはまるで知らないものゝやうに、たゞ一心に魚雷の進行を見つめてゐた。
「うまいぞ! あれを見ろ、下村!」
中原は今しも百メートルばかり向ふの水面を浅く、
大鯨のやうに
浪の
畝を立てて、まつしぐらに敵艦目がけて突進する魚雷を指さした。魚雷は発射されてから、命中するまで、やゝ長い時間がかゝるので、その間に敵が気づいて、
艦の
向を変へたら、
或は
外れるかも知れない。
「気づかないでくれ、気づかないでくれ。」
二人の少年は一心不乱に神を念じた。一秒、二秒と時が
経つて、魚雷は与へられた方向にまつしぐらに飛んで行く。
「あツ、とう/\見つけた!」と、中原が叫んだ。敵艦から海面めがけてパチ/\と小銃や機関銃を放す音が聞えた。
「へツ! 魚雷を撃沈するつもりだな。さうはいかないぞ!
||そら、とうとう
艦の向を変へたぞ、
畜生奴!」と、下村は残念さうにうなつた。
が、少し遅かつた。「ウルフ号」がまだ、十分に位置を変へきらないうちに水雷はその後部水線下に命中した。小山のやうな水柱がその大きな半身を包むのが見えると、次いで、海の底で火山でも爆発したやうな
物凄い音がとゞろき渡り、約三千メートルの距離にある
豊国丸までがビリ/\と震へた。二十一インチの魚雷が「ウルフ号」のどてつ腹を
ゑぐつて、
大孔をあけたのだつた。
やがて水煙がをさまつた時には、敵の巨艦は、もう後部甲板まで水にひたつてゐたが、やがてそろ/\と艦首を天に向けて、次第々々に浪の底へ沈んで行つた。後には大きな
うづと、黒豆をぶちまけたやうに、
溺れる乗組員の姿が見えた。
「万歳、万歳!」
豊国丸の船上には素晴しい万歳の叫が起つた。
下村と中原は感激して、抱き合ひながらおん/\声をあげて泣いた。
と、その耳にはつきり聞えたのは、船長に代つてこの船の指揮をとる一等運転士の声であつた。
「二番
艙、三番艙浸水。総員ポンプへ!」
無線電信室からは救難信号S・O・Sの電波が空中へ散つてゐる。
「
伊吹」は全速力で救助に向つてゐることは明らかだ。もう
僅かな間である。豊国丸はそれまでどうしても浮かんでゐなければならない。
「
僕等もポンプへ行かう!」
「オーライー!」
下村、中原の両少年は勇躍して、ポンプへ走つた。