一
紀州の山奥に、
狸山といふ高い山がありました。
其所には、大きな
樫だの、
樟だのが生え
繁つてゐる、昼でも薄暗い、気味の悪い森がありました。森の中には百
穴といふのがありました。
其の穴の中から、お
腹の膨れた古狸が、夕方になると、百
疋も二百疋も、ノソノソと
這ひ出して来て、ポンポコ/\/\と腹鼓を打つて踊つたり跳ねたりするといふので、村の
人達は皆な気味悪く思つて、昼でもその森の中へ入つて行くものはありませんでした。
この村に、七
郎兵衛といふ五十あまりの男がありました。七郎兵衛は少し
馬鹿な男でしたから、村の人達は、
馬鹿七、馬鹿七と呼んでゐました。七郎兵衛自身も、馬鹿七といはれて平気でゐました。
この馬鹿七は
平生から、狸山へ行つて一度その狸の腹鼓を聞いて見たいものだ、狸の踊る様子を見てやりたいものだと言つてゐましたが、
或る日の夕暮に、たうとう思ひ切つてたゞ一人その森の中へ入つて行きました。
馬鹿七は腰に山刀をさして、手には竹の
杖を一本提げてゐました。そして段々、山を奥へ奥へと登つて行つて、大きな暗い/\森の中へ入つてしまひました。
「何と大きな樟の
樹だなア、何と大きな樫の樹だなア。」と
呆れながら、馬鹿七は
真暗い森の中で木の根に腰をかけて、腹鼓の鳴るのを、今か/\と待つてゐました。けれども一時間待つても、二時間待つても、ちつとも狸は出て来ませんでした。で、馬鹿七はたうとう
待草臥れて、ウト/\と其所へ寝てしまひました。
暫くして、ふと、
眼を覚して見ると、これはまア何といふ不思議なことでせう。馬鹿七の前には、可愛い/\小い狸の
仔が、百疋も二百疋も、きちんと座つてゐました。しかもそれが
皆なお行儀よく並んで、馬鹿七の方を一生懸命に見詰めてゐるじやアありませんか。馬鹿七は
吃驚しましたから、腰の山刀をスラリと引抜いて、振廻しました。すると、その可愛い狸の仔の姿は
掻消すやうに消えてしまひました。そして、森はまた元の
真闇になりました。
すると、馬鹿七は又、ぐう/\と
鼾をかいて、寝てしまひました。
暫くして眼を覚して見ますと、今度は大きな親狸が、まん円い
膨れたお
腹を、ずらりと並べて、百も二百も並んでゐるのです。そして
皆な、小い棒切れを両手に持つて、今にもその太鼓を打ち出さうとしてゐるじやありませんか。それを見た馬鹿七は、躍り上つて、
「しめたぞ! 狸さん、早くその太鼓を
打いて、聞かせてお
呉れ!」と云つて、ニコニコ笑ひながら、竹の杖に
縋つて伸び上つて見ますと、森の中一面に、大きな古狸が、何百何千となく座つてゐるのです。
「大変な狸だなア、今度は山刀を抜いて脅かしはしない。さア一つその腹鼓を
打いて呉れ!」といつて、また木の根に腰を掛けると、古狸が一斉にポンポコ/\と腹鼓を
打き始めました。すると最前
何所かへ逃げた小い可愛い仔狸が、何所からかヒヨコヒヨコと出て来て、面白
可笑しい手付腰付をして、踊り出して来たのです。
馬鹿七は余り面白かつたものですから、いつの間にか、自分もその仔狸の群へ交つて、平生から好んでゐた歌を
唄ひながら夢中になつて踊りました。そして踊り疲れて、バツタリ森の中に倒れて眠つてしまひました。
翌る朝眼を覚して見ますと、狸らしいものは、其所らあたりに一疋も居りません。自分が仔狸と一緒に、踊つたらしい跡形もありませんでした。
馬鹿七は首を
傾げながら、森を出て山を降りて、村へ帰りました。そして村の人たちにこの話を致しましたが、
皆な、
「
嘘だ/\、そんな馬鹿な事があるものか。」といつて、信じませんでした。
「嘘だと思ふなら、皆さんも森の中へ行つてごらんなさい。」と馬鹿七はいひました。
「だつて、昔から
誰も行かない森だもの、入つて行くのは気味が悪いから
······」といつて、
矢張り誰一人、森へ入つて行かなかつたのです。けれども馬鹿七は、大抵月に三度づゝは、この森の中へ入つて行きました。そして、いつもその面白い腹鼓をきいたり、踊りを見て喜んだりして、一夜を山の中で過して帰つて来ました。
二
村の
庄屋の息子に、
智慧蔵といふ、長い間江戸へ出て、勉強して来た村一番の学者がありました。
或時その
馬鹿七の話を聞いて、
「そんな馬鹿な話があるものか。それは迷信といふものだ。」と申しました。しかし馬鹿七は
頭を横に振つて、
「いゝえ、迷信でも何でもありません。
私は確かに太鼓の音を聞いたのです。踊りを見たのです。これより確かなことがあるものですか。」と言ひました。
そこで、智慧蔵は村の若者十人をつれて、
狸山へ探検に出かける事になりました。智慧蔵は長い
槍を提げ、若者は
各々刀を一本づゝ腰に差してゐました。馬鹿七は元気よく先に立つて、十一人を案内して、山へ登つて行きました。
「森が見えました。狸の腹鼓はあの森の中で聞くのです。」と言つて、馬鹿七が森の方を指しました時、もう若者の顔は大分蒼くなつて、中にはぶる/\と
慄へてゐる者もありました。
「狸が出て見ろ、片ツ端から刺し殺してしまふから
······」
智慧蔵は元気らしく言ひました。そして
其所で
松明へ火をつけさせて、若者を励しながら、森の中へ入つて行きました。けれども森の中には、狸らしいものは愚か、鼠の
仔一
疋も見えませんでした。
「それ見ろ、馬鹿七の
嘘吐き! 何も出やしないぢやないか。」といつて智慧蔵が大声で呶鳴りました時、向ふの大きな
樟の木の
蔭から、ポン/\ポンポコ/\/\と面白い太鼓の響が聞えて来ました。
「やア、来た/\、そうれ、あの大きな狸を御覧! 三百、四百、五百、あれ/\
彼の小い可愛い仔狸を御覧、あれ/\
······」
馬鹿七は、もう面白くて
堪らないやうに叫びました。智慧蔵は槍を身構へました。若者は
皆な、刀へ手を掛けました。しかし太鼓の音がするだけで、狸の影も形も見えませんでした。
「そうれ、来た/\、そうれ、その足許へ来たぢやないか。やア/\今晩のは滅法大きい狸ぢや
······」といつて馬鹿七が踊り出したので、若者は急に気味悪くなつて、松明をそこへ投げ棄てたまゝ、一目散に森を
駈け出しました。
「待て! 逃げるのぢやない。狸も何もゐやアしないぢやないか。」かういつて智慧蔵は声を限りに叫びましたが、若者はそんな声は耳にも留めないで、
我一にと押合ひへし合ひ山を下の方へ走りました。かうなると最う智慧蔵も堪らなくなつて、一生懸命に森を逃げ出して、無茶苦茶に下の方へ転びながら走つて来て、十五六町も来たと思ふ時分に、振返つて見ますと、これは
先ア、何といふ事でせう。不思議にも、森は一面の猛火に包まれて、
焔々と燃えてゐました。それは、若者
達の投げ棄てた松明の火が、落積つた木の葉に燃え移つて、それが枝から枝に、段々と燃え広がつたのでありました。
三
火事だ、火事だ、山火事だ! といつて、村の
人達は、
皆な
麓まで
駈けつけて来ましたが、何様何千年も
斧を入れた事のない大きな森の大木が燃え出したのですから、見る/\うちに、山一面が火の海になりました。
山火事は七日の間続きました。そして高い高い
狸山は、一本の生木もないやうに焼かれてしまひました。火事のあとで、村の人達が上つて行つて見ますと、百穴の中から、
這ひ出して来た古狸も
仔狸も、皆な焼け死んでゐました。それを見た
智慧蔵は、
「これでいゝ、もう狸も出ないし下らない迷信もなくなつた。」といつて喜びました。しかし村の人達は、
馬鹿七がどうなつたのだらうかと思つて、心配しながら焼跡をすつかり調べて見ましたが、人間らしい者の
屍骸は
何所にも見つかりませんでした。
「あんな馬鹿な男は、どうなつたつていゝぢやないか。」と智慧蔵は言ひました。しかし村人は、馬鹿七のために心配してゐました。
ところが
其翌年から、
此村に雨が一滴も降らなくなりました。もう川も谷も、水が
涸れてしまつて、飲む水にも困るやうになりました。田や畑の作物はすつかり
萎びて、枯れてしまひました。で、多勢はお宮の境内で、太鼓を
打いて歌ひながら、
雨乞踊をいたしました。智慧蔵は馬鹿な踊をする
奴らだと言ひながら、その雨乞踊を見に行きました。
三百人も四百人も集つて、声を
嗄らして歌ひながら、雨乞踊を踊つてゐますと、そこへ向ふの方から、青い物を
荷つた男が、一人やつて来ました。よく/\見ると、それは馬鹿七でありました。
「馬鹿七さん、あなたは焼け死んだのぢやア無かつたのですか。」
と智慧蔵は問ひました。
「いゝえ、この通り生きてゐます。
私は山火事が起つたので、
直ぐ隣りの国へ杉苗を買ひに参りました。御覧なさい。この通り杉苗を三千本買つて参りました。」
「まア、小い杉苗ですね。これを
何うするつもりですか。」
「これをあの狸山へ植ゑて、元の通りの森にするのです。」
「こんな小い苗を植ゑて、元の森にする? 何年後に大きな森になると思ふ?」
「さうさなア、三百年も
経てば
······。」
「はゝゝゝは、」と智慧蔵は笑ひました。皆なも一度に笑ひました。そして又太鼓を
打いて踊り始めたのです。けれども馬鹿七は、さつさと山へ上つて行きました。そして土を掘つて
叮嚀に、
其杉苗を植ゑました。それから二十日もたつて馬鹿七が、山を下りて来た時、村の人達は、矢張り雨乞踊りを踊つてゐました。
馬鹿七は小高い所から、ぢつとその踊りを
眺めてゐましたが、不思議にも村の人達が、
皆な狸に見えるのです。
「あすこで狸が踊つてゐる? 狸が腹鼓を打つてゐる? いゝや、あれは人間ぢや、村の馬鹿な人達ぢやらう? いゝや狸だらう? はてな
······」と
頻りに頭を
傾げて考へてゐました。そこで段々と近寄つて見ましたがどうしても、智慧蔵を始め皆なが、毛むくぢやらな、腹の大きい狸に見えるのです。
「おうい/\、お前達は
皆な狸なのか、此村で本当の人間は
俺一人なのか
······」と云つて馬鹿七は、おい/\と大声をあげて泣いたさうです。
それから何百年もたつて、狸山は又元の通りの、大きな森になりました。馬鹿七の植ゑた杉苗が、もう
幾抱えもある大きなものになつて、高く
聳えてゐます。そして此村は、五日目に風が吹き、十日目に雨が降り、田畑の作物が大変よく実ります。毎年秋の末に村の人達が木の刀を腰にさして、狸山へ上つて、
其所で太鼓を打いて、狸の
仮面を被つて踊ります。森の中にはお宮があつて、そのお宮を「馬鹿七
権現」と申します。そして村人の被る狸の
仮面を「智慧蔵
仮面」と申します。しかし村人の
誰れもその由来を知つたものはありません。