一
万作は十二歳になりました。けれども
馬鹿だから字を書く事も本を読む事も出来ません。数の勘定もやつと一から十二までしか知らないのでした。
「おい万作! お前は
幾歳になつた。」と問ひますと「十二です!」と元気よく答へますが、其時「来年は
何歳になる?」と問ひますと、もう黙つてしまひます。それは、十二の次が十三だといふ事を知らないからであります。だから毎日々々お友達から、「馬鹿万」と云はれて、からかはれました。
夏の初め
頃でした。万作は朝早く起きて顔を洗つて「お父さんお早うございます。おつ母さんお早うございます。」と何時になく
叮嚀にお辞儀を致しました。
お父さんもおつ
母さんも
吃驚して「まア、万作! お前は大変賢くなつたものだネ。」と
云つて喜びました。
万作は
嬉しさうな顔をして、こんな事を云ふのでした。
「お父さん! おつ母さん! 私は今日から
暫くの間お暇を
頂戴したうございます。私は今日から遠い遠い国へ行つて、うんとお金を
儲けて帰ります。」
「え? お前が遠い国へ行くつて?」お父さんは驚きました。
「お前がお金を儲けて来る?」おつ母さんは
眼を円くしました。
万作は平気な顔で、
「えゝ、きつと儲けて来ます。私がお金を儲けて来たなら何を買つて上げませう。」と云ふのです。おつ母さんは、
「では万作、お前がお金を儲けて来たなら
蚊帳を一つ買つて下さい。もう十二年前に丁度万作の生れた年、たつた一枚の蚊帳を
泥棒に盗まれて今だに蚊帳を買ふ事が出来ないんだから。」と云ひました。
万作の
家には蚊帳がありませんでしたから、夏になると宵の口から
火鉢の中で杉つ葉を
燻べて蚊を追出してそれから、ぴつしやり障子を閉め切つて寝たのでした。
だから、万作は夏といふものは煙くつて暑いものだ、夜になるとどんなに涼しい風が吹いても障子を開けてはならないものだ、とばかり思つてゐました。
二
「左様なら、お父さん! おつ
母さん!」と云つて
万作は
家を出て行きました。
両親は村境の橋の所まで送つて行つて、万作の姿の見えなくなるまで見てゐましたが、おつ母さんはたうとう泣き出しました。
「あんな
馬鹿な子供が、遠い所へ行つて
皆なに馬鹿にされて
酷い目に逢ふことは無いでせうか。」おつ母さんがかう言つた時、
「なあに大丈夫だ、あの子は十二までの数を知つてゐる。それからお金を
儲けやうといふ考へがある。遠い所へ独りで行かうといふ勇気がある。帰つて来たなら蚊帳を買つて呉れようといふ情深い心がある。あれは馬鹿でも何でもない。きつとあの子は偉い人になつて帰つて来るから安心して待つてゐるがよい。」と云つてお父さんはおつ母さんを慰めてゐました。
さて万作は
家を出てどこへ行くといふ
的もなく、ずん/\と東の方へ行きましたが、そこに大きな山がありました。万作はこの山を越えて隣の国へ行かうと思つて三里ばかり
山路を登つたと思ふと、お
昼飯を食べなかつたものですから、お
腹が
空いてもう一歩もあるけなくなりました。で、仕方がありませんから、大きな木の株に腰を掛けて休んでゐました。すると万作は
睡くなつて来て、いつのまにか、うと/\と眠つてしまひました。
「おい! 万作さん!」と大きな声で呼んだものがあるので万作は
吃驚して
眼を開けてみると、そこに白い
髯を長く
伸した
老爺さんが
真白い着物を着て立つてゐました。
「あなたはどなたでございます? 私は万作ですが
······」
「
私は
仙人ぢや。お前に用事があつて来たのぢや。」
「どんな御用でございます。」
「
私はこの隣国の殿様になる人を一人見付けたいと思つて今まで尋ねてゐたのぢや。」
「では
爺さん、私をその国の殿様にして
呉れるのですか。」
「うん、さうぢや。今から
私は万作さんを隣の国の殿様にするから、さあそこへきちんとお
坐り。」
「はい、
畏りました。」
万作が土の上へ坐つた時、爺さんは懐から小い袋を取出しました。
三
老爺さんは小い袋を
万作に渡して、こんな事を言ひました。
「この中には大事の大事の宝が入つてゐる。これを万作さんにあげます。あなたは今日から十二年間隣の国の殿様になるのだが、その間決して袋の中を見てはいけない。十二年
経つて殿様を
廃して
家へ帰つた時、お父さんと、おつ母さんとにこれを御土産になさい。」と
云ひました。
万作はその袋を押頂いて、
「有難うございます。では私が今から隣の国の殿様になるのでございますか。」と云ひましたが、ふと顔を上げてみますと、もうそこには最前の
爺さんはゐませんでした。不思議だナと思つてゐる中に、
俄に
麓の方で人声が
喧しく聞えました。万作は立上つて何事だらうと思つて
覗いてみると、何百人か何千人か知らないが、百姓や
商人や職人
達が多勢てんでに
紅い旗を打振つて山をこちらへ登つて来るのでした。
「はて何だらう?」
万作は木の株の上に立つたまゝ
凝と見てゐると多勢はだん/\と近寄つて来て、万作の姿を見るや否や一斉に、
「殿様がゐる! 殿様がゐる! 万歳!」と叫びました。万作は
呆然として黙つてゐると、一人の賢さうな男が出て来てかう申しました。
「恐れながら、殿様には四つの玉を
容れた
錦の袋をお持ちでございますか。」
万作は何と言つて
宜いか知れないので黙つて最前爺さんに
貰つた袋を見せました。
「はゝあ、そのお宝を持つてお出でならば、あなたは私共の国の殿様に相違ございません。では
一寸御尋ね致したい事がございます。私共の国の先の殿様は大層悪い殿様で無茶苦茶に高い税金を取られまして、もう国中は貧乏になつてしまひました。これから百姓は毎月何程の税金をお納め申す事に致しませうか。」
「十二銭!」と万作は元気よく言ひました。
「
武士や職人や
商人は何程
宛で
宜しうございますか。」
「十二銭!」と又元気よく言ひました。
四
一同は手を
拍つて喜びました。
「
皆なが十二銭
宛だとさ、税金を安くして
高低なしにして下すつた。本当に公平な賢い殿様だ。」
かう云つて多勢の人々は旗を振つて万歳万歳と言ひました。
万作はすぐ立派な着物を着せられて、美しい美しい御殿の中へ
伴れて行かれました。
それから毎日々々いろ/\なむづかしい事件が起つてそれを申上げても、万作には何の事やら
判らないのでいつも黙つてゐました。だから人民たちは、
「何を申上げても黙つてゐらつしやる。我々の申上る事は
皆な
馬鹿らしくて御返事が出来ないのだらうから、もう我々も黙つて働かうぢやないか。」と言ひました。
それからといふものは、この国には
喧嘩もなければ裁判もなく、人の悪口を言ふものも無ければ、それはそれは
皆ながおとなしいおとなしい
唯黙つて一生懸命に働く
人達ばかりになつたので国中がだん/\金持になりました。
月日の
経つのは早いもので、万作がこの国の殿様になつてからもうお正月を十二度迎へました。さア明日は十三度目のお正月だと
云ふ時、万作は急に、
「
私は今日から国へ帰る!」と云ひ出しました。
人民たちは
皆な集つて来て、
「
何卒いつまでも/\殿様になつてゐて下さい。」と申しましたが、万作は頭を横に振つて、さつさと御殿を出て行きました。
そこで大蔵大臣が人民共と相談して、万作に十二年間の御礼として幾らかのお金を差上げる事になりました。
「恐れながら殿様には
餞別としてこの国の
庫に積んであるお金を何程でも御礼として差上げたうございますから御入用だけ
仰せ付け下さりますやう。」と大蔵大臣は地べたへ頭を
擦りつけて伺ひました。
万作は黙つて聞いてゐましたが、ふと十二年前に国を出る時、おつ母さんに
蚊帳の約束をした事を想ひ出しましたから、
「では少々
貰はう。」と申しました。大臣は、
「では何百万円お入用でございますか。」と問ひましたが万作は、
「十二円!」と元気よく言ひました。
五
十二年も殿様の役目を勤めて下すつたに
拘らず、お礼の金をたつた十二円だけ
貰はうと
仰しやつたので大臣は余り金高が少いのにびつくりして
暫くの間は物が言へませんでしたが、
「たつたそれつぱかりで
宜しうございますか。」と聞直しました。
「うん宜しい。その十二円で
蚊帳を一つ買つて来て下さいよ。」
「蚊帳? あの夏になつてつる蚊帳をですか。」
「さうです。」万作は元気よく言ひました。で、大臣は早速町へ行つて蚊帳を一つ買つて来てそれを殿様に差上げました。
万作は多勢に見送られて、十二年前に越えて来た山坂を越えて自分の国へ帰つて見ますと、いつの間にか、お父さんはお
爺さんになり、おつ母さんはお
婆アさんになつてゐました。
「おや! 万作ぢやないか、まあ大人になつたネ。もう幾つになつたのかい。」
おつ母さんは
嬉しさうな顔をして聞きました。
「十二と十二とです。」万作は元気よく返事をしました。
「十二と十二?」お父さんは笑ひながら万作の抱へてゐるものを見て、「それは何ぢや。」と問ひました。
万作は、につこり笑つて、
「蚊帳です! もうこの蚊帳があれば今年の夏は煙い
辛抱をしなくとも
宜いです。障子を閉めきらないでも宜いです。これを十二円で買つて貰つて来たのです。喜んで下さい。」と元気よく言ひました。爺さんも婆アさんも大層喜んで今年は早く夏が来れば
宜いがと思つて、蚊の出る
頃を待つてゐましたが、ブーン、ブーンと
唸つて一
疋二疋蚊が出て来ると、
「蚊帳だ! 蚊帳だ!」と大騒ぎをして、それをつらうとしたが四
隅に
吊す
釣手がありませんでした。どうせう、かうせうと評定してゐる中、万作は仙人に貰つた袋の事を想ひ出してそれを開けてみると、中に四つの
栃の実が入つてゐました。そして、それに穴をあけて青い
紐を通してありました。
「これが
宜い、これが宜い!」大喜びでそれを四隅の釣手にして早速三人は其中に入つて寝ました。爺さんも婆アさんも、有難い有難いと云つて喜びました。