戻る

ばべるの塔

沖野岩三郎




 まだ、電話も電信も、なんにもない、五六千年も、まへのおはなしです。

 ひろいひろい、のはらを、みつけた男がありました。あまり、けしきがよいので、そのまんなかに、一けんの家を、たてました。すると、いつのまにか、われもわれもと、そこへ、何十万の人が、あつまつて来て、五六年めには、たいへん大きな、町になつて、しまひました。

 ところが、ここへ、あつまつてきた、人たちは、男も女も、みんな、正直ものばかりで、まいにち、よくはたらいて、

「おい、正直にしろよ。かげで、なまけちや、いけねえぞ。おてんたうさまが、見てゐらつしやるから。」と、いつてゐました。だから、この町の人たちは、だれ一人、うそをつくものもなく、それはそれは、かんしんに、仲よく、はたらいてゐました。

 ある年の春、この町へ、二人の、りつぱな、みなりをした、男がきました。そして、この二人は、町の役所に行つて、こんなことを、まうしました。

わたしどもは、世界で一ばんえらい、かしこい男です。私どもは、れんぐわと、せめんとを、つくることを、しつてゐます。この町の人は、おてんたうさまを、おそろしがつて、正直に、よくはたらくさうですが、私どもの、はつめいした、れんぐわと、せめんとで、天へとどく、高い高い、塔をたてて、そこから、天へのぼつて、天にゐる、おてんたうさまを、おひ出してしまつては、いかがでございますか。さうすると、すこしは、うそもいへるし、なまけてもいいし、わるいことをしても、おてんたうさまに、しかられる、しんぱいは、ないのですから。」

 これをきいた市長さんは、すぐ町の人たちに、このことを、さうだんしますと、みんなが、たいへん、よろこんで、

「それはよい人がきてくれた。では、さつそく、そのたかい塔を、たてることに、してもらはう。そして、おてんたうさまを、天から、おひ出して、気らくに、くらさうではないか。」と、いひました。

 市長さまはじめ、みんなが、なまけてみたいものですから、町の人たちは、みんな、あつまつてきて、その高い塔を、たてはじめました。

 れんぐわを、つくるもの、せめんとを、つくるもの、それをつみかさねて、塔をたてるもの、まい日まい日、大へんな、さわぎでした。

 そんなにして、町の人たちは、三年かかつて、塔を十三がいまで、きづきあげました。

「なん百年、かかつてもよいから、天へとどくまで、高くつみ上げろ。」と、いふので、たうとう、十五年の後には、百五十かいまで、できました。

 けれども、そのころは、電話も、えれべえたあも、なんにもないのですから、いちいち、一かいから、百五十かいまで、しごとのだうぐも、おべんたうも、みんな、もつて上らなければ、ならないのです。大工も、左官も、朝はやく、一かいから、どんどんと、百五十かいまで、のぼつて、行くので、上まで、あがつたころは、もう、おひるです。これでは、しごとが、はかどらないからといふので、みんなが、入用のものを、上から下へ、しらせるとき、五かいめごとに、用じをきいて、下へ下へと、いひつぐのでした。

 百五十かいの上で、さしづをしてゐました、かんとくさんが、おひるごろに、おなかが、すいたものですから、おすしでも、たべたいとおもつて、

「おうい、すしを一人まへ。」と、いひました。ところが、八十かいの男が、それを、ききちがへて、

「おうい、つちひとつ。」と、下へいひました。

 六十かいでは「土をいつか。」と、いひました。

 四十かいでは「乳をいつしよう。」と、いひました。

 二十かいでは「ちりとり、ひとつ。」と、いひました。

 十かいでは、どうまちがへたのか「つつそで一まい。」と、いひました。

 しばらくして、かんとくさんが、おなかを、ぺこぺこにして、おすしを、まつてゐるところへ、もつてきたものは、つつそでの、きもの、一まいでした。

 かんとくさんは、すつかり、はらをたてて、

「ばか。すしの、べんたうだ。」と、どなりました。けれども、それがまた、だんだん、下へ下へと、まちがつていつて、

 八十かいの男は「百面さう。」

 六十かいの男は「ふくじゆさう。」

 四十かいの男は「ふろしき。」

 二十かいの男は「くるしい。」

 十かいの男は、あわてて「しんだ。」

 一かいの男は「さうしきぢやあ。」

 さあ、町ぢゆうが、大さわぎになつて、かんとくさんが、しんで、おさうしきだといふので、市長さまが、百五十かいまで、かけ上つて行つたのは、三日目の朝でしたが、そのとき、かんとくさんは、ほんたうに、おなかがすいて、しんでゐました。

 こんなさわぎで、たうとう、町の人たちは、おてんたうさまを、おひ出すための、たかい塔を、たてることをやめて、また、もとのとほり、はたらかうとしましたが、町の人たちは、いつのまにか、すつかり、びんばふになつたから、まもなくそこは、もとの、のはらになつてしまひました。

 その塔の、なまへは、ばべるの塔と、つけるはずであつたと、いふことです。






底本:「日本児童文学大系 第一一巻」ほるぷ出版


   1978(昭和53)年11月30日初刷発行

底本の親本:「小学生童話 三年生」金の星社

   1936(昭和11)年10月

入力:tatsuki

校正:田中敬三

2007年2月21日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。





●表記について