インドだのエジプトだのといふやうな熱帯地方へいきますと、
そのうちに蛇つかひたちは、袋や
しかし、それらの蛇使は、そんなをどりを見せるばかりでなく、ときによると人の
デラポールトは、もうそこにかなり永く住んでゐるのですが、これまでそこいらでむかでや、さそりといふ毒虫を見つけたことはありましたが、まだ毒蛇は、小さいのをすら、一ぴきも見たことがありません。ですから、その話をきいても、じようだんだらうと言つて、とり上げませんでした。しかし、そばにゐあはせた人たちは、だつて、もしほんとうに蛇がゐたらどうします、だれかゞ
それでデラポールトもその人たちにたいして、仕方なしに、ケリムをよび入れました。
はいつて来たのは、ぶく/\した黒服に青いづきんをかぶつた、五十ぐらゐの年ぱいの、どことなく威げんのある、しごくまじめさうな男でした。ケリムはデラポールトのまへに出て来ると、胸の上に手の平をくみあはせて、ていねいにおじぎをしました。デラポールトは土地の人とかはらないくらゐ上手にアラビヤ語を話しました。
「いらつしやい。何だかこの
「はい、をりますです。」と、しづんだ調子で言ひました。
「へえ? 毒蛇が?」
「はい。」とケリムは、ふたゝび鼻をくん/\言はせて、
「だいぶゐるやうです。少くとも六ぴきはをりますでせう。」
「ほゝう? ではつかまへてくれますか。」
「はい。私がよびますと、わけなく出てまゐります。」
「ふゝん? では、さつそくよび出して見て下さい。」
「はい/\。」とケリムはおじぎをして、ちよつとその部屋を出ていつたと思ひますと、間もなく仲間のものを三人つれてはいつて来て、四人で床の上にあぐらをかきました。そのうちに、ケリムのほかの三人はタンブーリンをひざの上におき、れいの薄荷のやうなにほひの出る薬の草を口にふくんで、
「アラー、/\、/\。」と、さけびながら、ふう/\煙をふきはじめました。ケリムはその間、シッ/\シッと口笛をならすやうな音を立てゝ、蛇をよびつゞけました。四人は四五分間もそれをつづけてゐましたが、蛇はてんで出て来さうにもありません。
デラポールトは、何をするんだいと、半分はばかにしながら、なほすこしの間がまんして見てゐますと、間もなく、いくつものさそりがぞろ/\と部屋の壁の上や、いすの下からはひ出して来ました。デラポールトはそれを見ると、
「あッ。」と言つて立ちすくみました。と、まだ/\出ます。こんどは窓の日よけや、デラポールトのベッドの上の蚊帳なぞをつたはつて下りて来ます。すべてゞ二十ぴき以上もゐるでせう。それがみんな、のそ/\走つて、ケリムのひざのところへあつまりました。ケリムはそれを両手ですくひ上げては、羊の皮の袋の中へおし入れ/\しました。そして、
「どうです。」と、いふやうに、デラポールトの顔を見上げました。
「なるほど。しかしそれはみんなさそりばかりで蛇は一ぴきもゐないぢやないか。」とデラポールトは言ひました。
「いえ、蛇もをります。」
ケリムはかう言ひながら、こんどは、
すると、間もなく、デラポールトの寝床のあたりから、ケリムのあいづと同じやうに、シッ/\といふ声がし出しました。と思ふと長さ四尺以上もある蛇が、によこりと寝床の下から出て来て、するすると、ケリムの方へ走りよつて来ました。よく見るとその蛇は、アラビヤ人がタボリックと言つてゐる、コブラ・カベラといふ毒蛇です。ケリムは、そのおそろしい蛇をむぞうさにつかまへて、袋の中へおしこまうとしました。
「おい、ちよつと待つた。」とデラポールトはさへぎりとめました。
「何でございます。」
「はッは、その蛇はほんとにこの
「ごらんのとほりです。」
「よろしい。ほんとに
「さ、この中へ入れてくれ。」
「それは、しかし······」
「何がそれはしかしだ。
ケリムは、かう言はれて、しぶ/\とその蛇をびんの中へ入れこみました。デラポールトは、手早くそれへキルクの口をして、その上をくる/\とかたくしばりつけてしまひました。
「もうゐませんか。」
「まだをります。」
ケリムは、最初六ぴきはたしかにゐると言つた手まへ上、そのまゝ引つこんでしまふわけにはいきません。それでまたすぐに、ポン/\ヂャリン/\、シッ/\と、よび声やタンブーリンの音を立てゝ、つぎの蛇をよびました。
するとこんどは前のよりは少し小さな蛇が、ひきだし台の下からのそ/\はひ出して、ケリムのそばへ走つて来ました。
デラポールトは、またすぐにそれをほかのびんに入れさせて口をしました。
「さあ、これで二ひきになつた。もうゐないかい?」と聞くきますと、ケリムは、しぶりきつた顔をしながら、
「この部屋にはもうをりません。」
「では、どこにゐる?」
ケリムは、つぎの応接間の方を向いて、
「あすこに一ぴきゐるやうなにほひがします。」
「ぢや、いつて見よう。」
デラポールトは、つぎの大きなびんを二つ両わきにかゝへ、小使にも二つもたせて、どん/\応接間へはいつていきました。ケリムはこまり切つたやうな顔をしながら、その部屋からも一ぴきよび出しました。その蛇は音楽ずきの蛇だと見えて、ピアノの下から出て来ました。デラポールトはようし、と言ひながら、ケリムがいやさうな顔をするのもかまはず、さつさとびんの中へ入れさせました。
「これで三びきだね。あともう三びきはどこにゐる? え、おい。」
「あとはおだいどころにをります。」と、ケリムは泣き出しさうな顔をして言ひました。
「さあ、いかう。」とデラポールトは先に立つていきました。ケリムは、またそこでしぶ/\と、れいのあひづをしました。すると、大きな水をけの下から一ぴきはひ出しました。
「ようし、よし。さ、この中へ入れてくれ。これで四ひきだ。さあ、あと二ひきを早くお出し。これ/\小使、つぎのびんの口をあけておけ。」
ケリムはとう/\こまつて、思はず、
「エンタ、タフェッスド、セナー。」とさけびました。それはアラビヤ語で、「ほんとに、ひどい、人いぢめだ。」といふ意味でした。ケリムは、この上、ていさいを作りとほさうとすれば、あとの二ひきの蛇も、みんなデラポールトにとられてしまふので、
「どうぞ、もう、あとはお許し下さいまし。」と、とう/\本音をはきました。デラポールトは、くすくす笑ひました。でも、あまりかはいさうなので、あとの二ひきはかへしてやり、その上、三十枚の銀貨をくれておひ出しました。ケリムは、そのお金を、引つたくるやうにしてポケットへ入れて、
「ちよッ。あのよくなれた蛇四ひきを三十ピアスターでとられちや合はないや。」と、うらめしさうにぶつ/\言ひ/\出ていきました。