このデネマルクという国は実に美しい。言語には晴々しい
北国の音響があって、異様に聞える。人種も異様である。驚く程純血で、髪の毛は
苧のような色か、または
黄金色に光り、肌は雪のように白く、体は
鞭のようにすらりとしている。それに海近く
棲んでいる人種の常で、秘密らしく大きく開いた、妙に
赫く目をしている。
己はこの国の海岸を愛する。夢を見ているように美しい、ハムレット
太子の故郷、ヘルジンギヨオルから、スウェエデンの海岸まで、さっぱりした、
住心地の
好さそうな
田舎家が、帯のように続いていて、それが田畑の緑に
埋もれて、夢を見るように、海に
覗いている。雨を催している日の空気は、舟からこの海岸を手の届くように近く見せるのである。
我々は
北国の関門に立っているのである。なぜというに、ここを越せばスカンジナヴィアの南の
果である。そこから偉大な半島がノルウェエゲンの
瀲や岩のある所まで延びている。
あそこにイブセンの墓がある。あそこにアイスフォオゲルの
家がある。どこかあの
辺で、北極探険者アンドレエの骨が
曝されている。あそこで
地極の
夜が人を
威している。あそこで大きな
白熊がうろつき、ピングィン
鳥が
尻を据えて
坐り、光って漂い歩く氷の宮殿のあたりに、昔話にありそうな
海象が群がっている。あそこにまた昔話の磁石の山が、舟の
釘を吸い寄せるように、探険家の心を始終引き付けている地極の秘密が眠っている。我々は北極の
閾の上に立って、地極というものの
衝く息を顔に受けている。
この土地では
夜も戸を締めない。
乞食もいなければ、盗賊もいないからである。斜面をなしている
海辺の地の上に、神の平和のようなものが広がっている。何もかも
故郷のドイツなどとは違う。更けても暗くはならない、
此頃の六月の
夜の薄明りの、
褪めたような色の光線にも、また翌日の朝焼けまで
微かに光り
止まない、空想的な、不思議に優しい調子の、薄色の夕日の景色にも、また
暴風の来そうな、薄黒い空の下で、
銀鼠色に光っている海にも、また海岸に棲んでいる人民の異様な目にも、どの中にも一種の秘密がある。遠い
北国の
謎がある。静かな夏の日に、北風が持って来る、あちらの地極世界の沈黙と
憂鬱とがある。
己は静かな所で
為事をしようと思って、この海岸のある部落の、小さい下宿に住み込んだ。青々とした
蔓草の巻き付いている、その家に越して来た当座の、ある日の
午前であった。己の部屋の窓を
叩いたものがある。
「
誰か」と
云って、その
這入った男を見て、己は目を大きく

った。
背の高い、立派な男である。この土地で
奴僕の締める
浅葱の前掛を締めている。男は響の
好い、節奏のはっきりしたデネマルク語で、もし靴が一足間違ってはいないかと問うた。
果して己は間違った靴を一足受け取っていた。男は自分の
過を謝した。
その時己はこの男の名を問うたが、なぜそんな事をしたのだか分からない。多分体格の立派なのと、
項を
反せて、
傲然としているのとのためであっただろう。
「エルリングです」と答えて、軽く会釈して、男は出て行った。
エルリングというのは古い、立派な、
北国の王の名である。それを靴を磨く男が
名告っている。ドイツにもフリイドリヒという奴僕はいる。しかしまさかアルミニウスという名は付けない。この土地はおさんにインゲボルクがいたり、小間使にエッダがいたりする。それがそういう立派な名を
汚すわけでもない。
己はいつまでもエルリングの事を忘れる事が出来なかった。あの男のどこが、こんなに己の注意を
惹いたのだか、己の部屋に這入っていた時間が余り短かったので、なんとも判断しにくい。目は青くて、妙な表情をしていた。なんでもずっと遠くにある物を見ているかと思うように、
空を見ていた。悲しげな目というでもない。
真面目な、ごく真面目な目で、
譬えば最も静かな、最も神聖な最も世と懸隔している寂しさのようだとでも云いたい目であった。そうだ。あの男は不思議に寂しげな目をしていた。
下宿の女主人は、上品な老処女である。
朝食に出た時、そのおばさんにエルリングはどこのものかという事を問うた。
「ラアランドのものでございます。どなたでもあの男を見ると不思議がってお聞きになりますよ。本当にあのエルリングは変った男です。」こう云いさして、大層意味ありげに
詞を切って、外の事を話し出した。なんだかエルリングの事は、食卓なんぞで、
笑談半分には話されないとでも思うらしく見えた。
食事が済んだ時、それまで公爵夫人ででもあるように、一座の首席を占めていたおばさんが、ただエルリングはもう二十五年ばかりもこの家にいるのだというだけの事を話した。ひどく尊敬しているらしい口調で話して、その外の事は言わずにしまった。丁度親友の内情を人に打ち明けたくないのと、同じような関係らしく見えた。
そこで己は
外の方角から、エルリングの事を探知しようとした。
己はその
後中庭や
畠で、エルリングが色々の為事をするのを見た。
薪を割っている事もある。花壇を掘り返している事もある。桜ん坊を摘んでいる事もある。一山もある、
濡れた洗濯物を車に積んで
干場へ運んで
行く事もある。何羽いるか知れない程の
鶏の世話をしている事もある。古びた自転車に乗って、郵便局から郵便物を受け取って帰る事もある。
エルリングの体は筋肉が善く発達している。その幅の広い両肩の上には、哲学者のような頭が乗っている。たっぷりある、半明色の髪に少し
白髪が交って、波を打って、立派な額を囲んでいる。鼻は立派で、大きくて、しかも優しく、
鼻梁が軽く
鷲の
嘴のように
中隆に曲っている。
髭は無い。口は唇が狭く、渋い表情をしているが、それでも冷酷なようには見えない。歯は白く光っている。
己の鑑定では五十歳位に見える。
下宿には大きい庭があって、それがすぐに海に接している。カツテガツトの波が岸を打っている。そこを散歩して、己は小さい丘の上に、
樅の木で囲まれた低い小屋のあるのを発見した。木立が、何か秘密を
掩い
蔽すような
工合に小屋に迫っている。木の枝を押し分けると、赤い
窓帷を掛けた
窓硝子が見える。
家の棟に
烏が一羽止まっている。
馴らしてあるものと見えて、その炭のような目で己をじっと見ている。低い戸の
側に、
沢の
好い、黒い大きい、猫が
蹲って、
日向を見詰めていて、己が側へ寄っても知らぬ顔をしている。
そこへ
弦のある
籐の
籠にあかすぐりの実を入れて手に持った女中が通り掛かったので、それにこの家は誰が住まっているのだと問うた。
「エルリングさんの内です」と、女中が云った。さも尊敬しているらしい調子であった。
エルリングに
出逢って、話をし掛けた事は度々あったが、いつも何か邪魔が出来て会話を中止しなくてはならなかった。
ある晩波の荒れている海の上に、ちぎれちぎれの雲が
横わっていて、その背後に日が沈み掛かっていた。
如何にも壮大な、ベエトホオフェンの音楽のような景色である。それを見ようと思って、己は海水浴場に
行く狭い道へ出掛けた。ふと
槌の音が聞えた。その方を見ると、浴客が海へ下りて
行く階段を、エルリングが修覆している。
己が会釈をすると、エルリングは鳥打帽の
庇に手を掛けたが、
直ぐそのまま為事を続けている。
暫く立って見ている内に、階段は立派に直った。
「お前さんも海水浴をするかね」と、己が問うた。
「ええ。毎晩いたします。」
「泳げるかね。」
「大好きです。」
なぜ夜海水浴をするのか問おうかと思ったが止めた。多分昼間は
隙がないのだろう。
「冬になるとお前さんどこへ行くかね。コッペンハアゲンだろうね。」
「いいえ。ここにいます。」
「ここにいるのだって。この別荘造りの下宿にかね。」
「ええ。」
「お前さんの外にも、冬になってあの家にいる人があるかね。」
「わたくしの外には誰もいません。」
己はぞっとしてエルリングの顔を見た。「
溜まるまいじゃないか。冬寒くなってから、こんな所にたった一人でいては。」
エルリングは、
俯向いたままで長い
螺釘を調べるように見ていたが、
中音で云った。
「冬は
中々好うございます。」
己はその顔を見詰めて、首を振った。そして
分疏のように、こう云った。「余計な事を聞くようだが、わたしは小説を書くものだからね。」
この時相手は初めて顔を上げた。「小説家でおいでなさるのですか。デネマルクの詩人は多くこの土地へ見えますよ。」
「小説なんと云うものを読むかね。」
エルリングは頭を振った。「冬になると、随分本を読みます。だが小説は読みません。若い時は読みました。そうですね。マリイ・グルッベなんぞは、今も折々出して見ますよ。ヤアコップセンは好きですからね。どうもこの頃の人の書くものは。」手で拒絶するような振をした。
己は自分の事を
末流だと
諦めてはいるが、それでも少し侮辱せられたような気がした。そこで会釈をして、その場を
退いた。
夕食の時、己がおばさんに、あのエルリングのような男を、冬の七ヶ月間、こんな寂しい
家に置くのは、残酷ではないかと云って見た。
おばさんは意味ありげな微笑をした。そして云うには、ことしの五月一
日に、エルリングは町に手紙をよこして、もう別荘の面白い季節が過ぎてしまって、そろそろお前さんや、避暑客の
群が来られるだろうと思うと、ぞっとすると云ったと云うのである。
「して見ると、あなたの
御贔屓のエルリングは、余りお世辞はないと見えますね。」
「それはそうでございます。お世辞なんぞはございません。」こう云っておばさんは笑った。
己にはこの男が段々面白くなって来た。
その晩十時過ぎに、もう内中のものが
寐てしまってから、己は物案じをしながら、薄暗い庭を歩いて、
凪いだ海の鈍い波の音を、ぼんやりして聞いていた。その時己の目に明りが見えた。それはエルリングの家から
射していたのである。
己は直ぐにその明りを
辿って、家の戸口に行って、少し
動悸をさせながら、戸を叩いた。
内からは「どうぞ」と、落ち着いた声で答えた。
己は戸を開けたが、意外の感に打たれて、閾の上に足を
留めた。
ランプの
点けてある
古卓に、エルリングはいつもの
為事衣を着て、
凭り掛かっている。ただ前掛だけはしていない。何か書き物をしているのである。書いている紙は大判である。その側には厚い書物が開けてある。
卓の上のインク
壺の背後には、例の大きい黒猫が蹲って眠っている。エルリングが肩の上には、例の烏が止まって今己が出し抜けに来た
詫を云うのを、真面目な
顔附で聞いていたが、エルリングが座を
起ったので、鳥は部屋の隅へ飛んで行った。
エルリングは
椅子を出して己を掛けさせた。己はちょいと横目で、書棚にある書物の背皮を見た。グルンドヴィグ、キルケガアルド、ヤアコップ・ビョオメ、アンゲルス・シレジウス、それからギョオテのファウストなどがある。
後に言った三つの書物は、背革の文字で見ると、ドイツの原書である。エルリングはドイツを読むと見える。書物の選択から推して見ると、この男は宗教哲学のようなものを研究しているらしい。
大きな望遠鏡が、高い台に据えて、海の方へ向けてある。
後に聞けば、その凸面鏡は、エルリングが自分で
磨ったのである。書棚の上には、地球儀が一つ置いてある。
卓の上には分析に使う
硝子瓶がある。
六分儀がある。古い顕微鏡がある。自然学の趣味もあるという事が分かる。家具は、部屋の隅に
煖炉が一つ据えてあって、その側に
寝台があるばかりである。
「心持の好さそうな住まいだね。」
「ええ。」
「冬になってからは、誰が
煮炊をするのだね。」
「わたしが自分で
遣ります。」こう云って、エルリングは左の方を指さした。そこは
龕のように
出張っていて、その中に
竈や
鍋釜が置いてあった。
「この土地の冬が好きだと云ったっけね。」
「大好きです。」
「冬の間に誰か尋ねて来るかね。」
「あの男だけです。」エルリングが指さしをする方を見ると、祭服を着けた司祭の肖像が
卓の上に懸かっている。それより外には
額のようなものは一つも懸けてないらしかった。「あれが友達です。ホオルンベエクと云う隣村の牧師です。やはりわたしと同じように無妻で暮しています。それから余り附合をしないことも同様です。年越の晩には、
極まって来ますが、その外の晩にも、冬になるとちょいちょい来て一しょにトッジイを飲んで話して行きます。」
「冬になったら、この
辺は早く暗くなるだろうね。」
「三時半位です。」
「早く寝るかね。」
「いいえ。随分長く起きています。」こんな問答をしているうちに、エルリングは時計を見上げた。「御免なさい。丁度夜なかです。わたしはこれから海水浴を遣るのです。」
己は主人と一しょに立ち上がった。そして出口の方へ
行こうとして、ふと壁を見ると、今まで気が附かなかったが、あっさりした額縁に
嵌めたものが今一つ懸けてあった。それに
荊の
輪飾がしてある。薄暗いので、念を入れて額縁の中を覗くと、肖像や
画ではなくて、手紙か何かのような、書いた物である。己は足を
留めて、少し立ち入ったようで悪いかとも思ったが、決心して聞いて見た。
「あれはなんだね。」
「判決文です。」エルリングはこう云って、目を大きく

って、落ち着いた
気色で己を見た。
「誰の。」
「わたくしのです。」
「どう云う文句かね。」
「殺人犯で、懲役五箇年です。」緩やかな、力の這入った詞で、真面目な、憂愁を帯びた目を、
怯れ
気もなく、大きく

って、己を見ながら、こう云った。
「その刑期を済ましたのかね。」
「ええ。わたくしの約束した女房を附け
廻していた船乗でした。」
「そのお
上さんになるはずの女はどうなったかね。」
エルリングは異様な手附きをして窓を指さした。その
背後は海である。「行ってしまったのです。移住したのです。行方不明です。」
「それはよほど前の事かね。」
「さよう。もう三十年程になります。」
エルリングは
昂然として戸口を出て
行くので、己も附いて出た。戸の外で己は握手して覚えず丁寧に礼をした。
暫くしてから海面の薄明りの中で己はエルリングの頭が浮び出てまた沈んだのを見た。海水は鈍い銀色の光を放っている。
己は帰って寝たが、夜どおしエルリングが事を思っていた。その犯罪、その生涯の事を思ったのである。
丁度
浮木が波に
弄ばれて漂い寄るように、あの男はいつかこの
僻遠の
境に来て、漁師をしたか、農夫をしたか知らぬが、ある事に出会って、それから沈思する、
冥想する、思想の上で何物をか求めて、一人でいると云うことを覚えたものと見える。その苦痛が、そう云う運命にあの男を
陥いれたのであろう。そこでこうして、この別荘の冬の王になっている。しかし毎年春が来て、あの男の頭上の
冠を奪うと、あの男は浅葱の前掛をして、人の靴を磨くのである。夏の生活は短い。明るい色の
衣裳や、
麦藁帽子や、笑声や、
噂話は
忽の
間に
閃き去って、夢の
如くに消え
失せる。秋の風が立つと、
燕や、
蝶や、散った花や、落ちた葉と一しょに、そんな生活は吹きまくられてしまう。そして別荘の窓を、外から冬の
夜の
闇が覗く。人に
見棄てられた家と、葉の落ち尽した
木立のある、広い庭とへ、沈黙が抜足をして尋ねて来る。その時エルリングはまた昂然として頭を挙げて、あの
小家の中の
卓に
靠っているのであろう。その肩の上には
鴉が止まっている。この
北国神話の中の神のような人物は、宇宙の問題に思を潜めている。それでも
稀には、あの荊の輪飾の下の
扁額に目を注ぐことがあるだろう。そしてあの
世棄人も、遠い、微かな夢のように、
人世とか、喜怒哀楽とか、得喪利害とか云うものを思い浮べるだろう。しかしそれはあの男のためには、
疾くに一切
折伏し去った物に過ぎぬ。
暴風が起って、海が荒れて、
波濤があの
小家を撃ち、庭の木々が
軋めく時、沖を過ぎる舟の中の、心細い舟人は、エルリングが家の窓から
洩れる、小さい
燈の光を慕わしく思って見て通ることであろう。
(明治四十五年一月)