目次
燕
砂の花
夢からさめて
蜻蛉
夕の海
いかなれば
決心
朝顔
八月の石にすがりて
水中花
自然に、充分自然に
夜の葦
燈台の光を見つつ
野分に寄す
若死
沫雪
笑む稚児よ······
早春
孔雀の悲しみ
夏の嘆き
疾駆
[#改ページ]
おほかたの親しき友は、「時」と「さだめ」の
酒 つくり搾り出だしし一 の酒。見よその彼等
酌み交す円居 の杯 のひとめぐり、将たふためぐり、
さても音なくつぎつぎに憩ひにすべりおもむきぬ。
友ら去りにしこの部屋に、今夏花の
新よそほひや、楽しみてさざめく我等、
われらとて地 の臥所 の下びにしづみ
おのが身を臥所とすらめ、誰がために。
酌み交す
さても音なくつぎつぎに憩ひにすべりおもむきぬ。
友ら去りにしこの部屋に、今夏花の
新よそほひや、楽しみてさざめく我等、
われらとて
おのが身を臥所とすらめ、誰がために。
森亮氏訳「ルバイヤツト」より
[#改ページ]燕
単調にして するどく
あゝ いまこの国に 到り着きし 最初の
汝 遠くモルツカの ニユウギニヤの なほ遥かなる
汝がしき鳴くを 仰ぎきけば
あはれ あはれ いく夜凌げる
わが
そはただ 単調に するどく
あゝ いまこの国に 到り着きし 最初の
[#改ページ]
砂の花 富士正晴に
松脂は つよくにほつて
砂のご門 砂のお家
いちんち 坊やは砂場にゐる
黄色い つはの花 挿して
それが お砂の花ばたけ
··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ···
地から二尺と よう飛ばぬ
季節おくれの もんもん蝶
よろめき縋る 砂の花
坊やはねらふ もんもん蝶
··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ···
その一撃に
花にうつ俯す 蝶のいろ
あゝ おもしろ
花にしづまる 造りもの
「死んでる? 生きてる?」
··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ··· ···
松脂は つよくにほつて
いちんち 坊やは砂場にゐる
[#改ページ]
夢からさめて
この
硝子窓の向ふに、あゝ今夜も
火が燃えてゐる。そして それを見てゐるわたしの胸が
さうだ、わたしは今夢をみてゐたのだ、
ひと住まぬ大き家の戸をあけ放ち、
独りでわたしは酒をのんでゐたのだ。夕陽は深く廂に射込んで、
それは
そして庭には白い木の花が、
わが幼時の思ひ出の取縋る
あゝこのわたしの夢を覚したのは、さうだ、あの怪しく
わたしがうたつてゐた一つの歌の悲しみだ。
かしこに母は
春のキラめく雪渓に
あゝその上にぞ
わが母の
[#改ページ]
蜻蛉
われは
其の野のうへに
日の
この問ひに誰か答へむ。
振舞ひ
今ははや悲しきほどに
[#改ページ]
夕の海
白い
燈台の
それは長い時間がかゝる。目あてのない、
闇によつて次第に輝かされてゆくまでには||。
が、やがて、あまりに規則正しく回転し、
海は一晩中
[#改ページ]
いかなれば
いかなれば
なほきみが魂にこぞの夏の日のひかりのみあざやかなる。
夏をうたはんとては殊更に晩夏の朝かげとゆふべの
いかなればかくもきみが歌はひびかする。
いかなれば葉広き夏の
曾て飾らざる水中花と養はざる金魚をきみの愛するはいかに。
[#改ページ]
決心 「白の侵入」の著者、中村武三郎氏に
重々しい
ゆふぐれの中庭に、疲れた一匹の馬が
そして、
けれど
そしてあの哀れな馬の
見るがよい、ふかく何かに
むなしく
あゝ慥に、何かがかれに
それは、疲れといふものだらうか?
わたしの魂よ、
[#改ページ]
朝顔 辻野久憲氏に
去年の夏、その頃住んでゐた、
そこと知られぬ
この明け方に見出でしは
つひに覚めゐしわが夢の
朝顔の花咲けるさま
さあれみ空に真昼過ぎ
人の耳には消えにしを
かのふきあげの
なほ頼みゐる花のゆめ
[#改ページ]
八月の石にすがりて
八月の石にすがりて
さち多き蝶ぞ、いま、息たゆる。
わが
たれかよくこの烈しき
夏の陽光のなかに生きむ。
あゝわれら
白き外部世界なり。
見よや、太陽はかしこに
わづかにおのれがためにこそ
深く、美しき木蔭をつくれ。
われも亦、
青みし狼の目を、
しばし夢みむ。
[#改ページ]
水中花
萌えいでにける
万象のこれは
堪へがたければわれ空に投げうつ
すべてのものは吾にむかひて
わが
[#改ページ]
自然に、充分自然に
草むらに子供は

子供はのがしはしなかつた。
けれども何か
はげしくその手の指に噛みついた。
子供はハツトその愛撫を裏切られて
小鳥を力まかせに投げつけた。
小鳥は奇妙につよく
翻り 自然にかたへの枝をえらんだ。
自然に? 左様 充分自然に!
||やがて子供は見たのであつた、
そこに小鳥はらく/\と仰けにね転んだ。
[#改ページ]
夜の葦
いちばん早い星が 空にかがやき出す刹那は どんなふうだらう
それを 誰れが どこで 見てゐたのだらう
とほい湿地のはうから 闇のなかをとほつて 葦の葉ずれの音がきこえてくる
そして いまわたしが仰見るのは揺れさだまつた星の宿りだ
最初の星がかがやき出す刹那を 見守つてゐたひとは
いつのまにか地を覆うた 六月の夜の闇の余りの深さに 驚いて
あたりを透かし 見まはしたことだらう
そして あの真暗な湿地の葦は その時 きつとその人の耳へと
とほく鳴りはじめたのだ
[#改ページ]
燈台の光を見つつ
くらい海の上に 燈台の緑のひかりの
何といふやさしさ
明滅しつつ 廻転しつつ
おれの夜を
ひと夜
さうしておまへは
おれの夜に
いろんな いろんな 意味をあたへる
嘆きや ねがひや の
いひ知れぬ||
あゝ 嘆きや ねがひや 何といふやさしさ
なにもないのに
おれの夜を
ひと夜
燈台の緑のひかりが
[#改ページ]
野分に寄す
つかれごころに早く寝入りしひとの
木々の
わが
まつ暗き海の
柳は狂ひし
摘まざるままに腐りたる葡萄の実はわが
ことごとく地に叩きつけられけむ。
いま
あはれ
こころ賑はしきかな。ふとうち見たる
野はいま
[#改ページ]
若死 N君に
アロイヂオといふ名と終油 とを授かつて、
かれは天国へ行つたのださうだ。
かれは天国へ行つたのださうだ。
鉄橋のうへを汽車が通る。
さつきの郵便でかれの形見がとゞいた、
寝転 んでおれは舞踏 といふことを考へてゐた時。
しん
真珠の花の
若死をするほどの者は、
自分のことだけしか考へないのだ。
自分のことだけしか考へないのだ。
おれはこの
鉄橋の方を見てゐると、
のろのろとまた汽車がやつて来た。
[#改ページ]のろのろとまた汽車がやつて来た。
沫雪 立原道造氏に
冬は過ぎぬ 冬は過ぎぬ。匂ひやかなる
そは早き
さなり やがてまた野いばらは野に咲き
さまざまなる
まつたきひかりの日にわが
······ いな いな ······ 耳傾けよ。
はや庭をめぐりて
[#改ページ]
笑む稚児よ······
わたしがねがふのは日の出ではない
わたしは岩の間を
彼らが千の
また夕べ
道は遙に村から村へ通じ
平然とわたしはその上を
[#改ページ]
早春
野は褐色と
つよい目と
単純な魂と いつわたしに来 る?
が 流れはときどきチカチカ光る。
それは魚鱗 ?
なんだかわたしは浮ぶ気がする、
けれど、さて何を享 ける?
[#改ページ]孔雀の悲しみ 動物園にて
蝶はわが睡眠の周囲を舞ふ
くるはしく旋回の輪はちぢまり音もなく
はや清涼剤をわれはねがはず
深く約せしこと有れば
かくて衣光りわれは睡りつつ歩む
散らばれる反射をくぐり······
玻璃なる空はみづから堪へずして
聴け! われを呼ぶ
[#改ページ]
夏の嘆き
われは
されど草いきれは
わが体温よりも
わが
夕暮よさあれ
はや風のすずしき流れをなしてありしかば、
ゆるやかにその方角をさだめられたり。
あゝ
かの山上に葡萄を
われ
格別不思議に思はざるべし、と。
[#改ページ]
疾駆
われ見てありぬ
四月の
とある農家の
曳出さるる
三歳駒を
馬のにほひは
愛撫求むる
繁き
くうを打つ尾の
みだれ美し
若者は早
鞍置かぬ背に
それよ
わが目の前を
脾腹光りて
つと駆去りぬ
ふた声みこゑ
まだ伸びきらぬ
穂麦の末に
われ見送りぬ
四月の晨