闇桜
樋口一葉
(上)
隔ては
中垣の
建仁寺にゆづりて
汲かはす
庭井の
水の
交はりの
底きよく
深く
軒端に
咲く
梅一木に
両家の
春を
見せて
薫りも
分ち
合ふ
中村園田と
呼ぶ
宿あり
園田の
主人は
一昨年なくなりて
相続は
良之助廿二の
若者何某学校の
通学生とかや
中村のかたには
娘只一人男子もありたれど
早世しての一
粒ものとて
寵愛はいとゞ
手のうちの
玉かざしの
花に
吹かぬ
風まづいとひて
願ふはあし
田鶴の
齢ながゝれとにや
千代となづけし
親心にぞ
見ゆらんものよ
栴檀の
二葉三ツ四ツより
行末さぞと
世の
人のほめものにせし
姿の
花は
雨さそふ
弥生の
山ほころび
初めしつぼみに
眺めそはりて
盛りはいつとまつの
葉ごしの
月いざよふといふも
可愛らしき十六
歳の
高島田にかくるやさしきなまこ
絞りくれなゐは
園生に
植てもかくれなきもの
中村のお
嬢さんとあらぬ
人にまでうはさゝるゝ
美人もうるさきものぞかしさても
習慣こそは
可笑しけれ
北風の
空にいかのぼりうならせて
電信の
柱邪魔くさかりし
昔しは
我も
昔と
思へど
良之助お
千代に
向ふときはありし
雛遊びの
心あらたまらず
改まりし
姿かたち
気にとめんとせねばとまりもせで
良さん
千代ちやんと
他愛もなき
談笑に
果ては
引き
出す
喧嘩の
糸口最早来玉ふな
何しに
来んお
前様こそのいひじらけに
見合さぬ
顔も
僅か
二日目昨日は
私が
悪るかりし
此後はあの
様な
我儘いひませぬ
程におゆるし
遊ばしてよとあどなくも
詫びられて
流石にをかしく
解けではあられぬ
春の
氷イヤ
僕こそが
結局なり
妹といふもの
味しらねどあらば
斯くまで
愛らしきか
笑顔ゆたかに
袖ひかへて
良さん
昨夕は
嬉しき
夢を
見たりお
前様が
学校を
卒業なされて
何といふお
役か
知らず
高帽子立派に
黒ぬりの
馬車にのりて
西洋館へ
入り
給ふ
所をといふ
夢は
逆夢ぞ
馬車にでも
曳かれはせぬかと
大笑すれば
美しき
眉ひそめて
気になる
事おつしやるよ
今日の
日曜は
最早何処へもお
出で
遊ばすなと
今の
世の
教育うけた
身に
似合しからぬ
詞も
真実大事に
思へばなり
此方に
隔てなければ
彼方に
遠慮もなくくれ
竹のよのうきと
云ふ
事二人が
中には
葉末におく
露ほども
知らず
笑ふて
暮らす
春の
日もまだ
風寒き二月
半ば
梅見て
来んと
夕暮や
摩利支天の
縁日に
連ぬる
袖も
温かげに。
良さんお
約束のもの
忘れては
否よ。アヽ
大丈夫忘すれやアしなひ
併しコーツと
何んだツけねへ。あれだものを
出かけにもあの
位願つておいたのに。さう/\おぼえて
居る
八百屋お七の
機関が
見たいと
云つたんだツけ。アラ
否嘘ばつかり。それぢやア
丹波の
国から
生捕つた
荒熊でございの
方か。
何うでもようございますよ
妾は
最早帰りますから。あやまつた/\
今のはみんな
嘘何うして
中村の
令嬢千代子君とも
云れる
人がそんな御
注文をなさらう
筈がない
良之助たしかに
承はつて
参つたものは。ようございます
何も
入りません。さう
怒つてはこまる
喧嘩しながら
歩行と
往来の
人が
笑ふぢやアないか。だつてあなたが
彼様なこと
許かしおつしやるんだもの。
夫だからあやまつたと
云ふぢやないかサア
多舌て
居るうちに
小間物屋のまへは
通りこして
仕舞つた。あらマア
何しませうねへ
未だ
先にもありますか
知ら。
何だかぞんじませんたつた
今何も
入らないと
云つた
人は
何処に。
最早それはいひツこなしとゝめるも
云ふも一
ト筋道横町の
方に
植木は
多しこちへと
招けば
走りよるぬり
下駄の
音カラコロリ
琴ひく
盲女は
今の
世の
朝顔か
露のひぬまのあはれ/\
粟の
水飴めしませとゆるく
甘くいふ
隣にあつ
焼の
塩せんべいかたきをむねとしたるもをかし。
千代ちやん
鳥渡見玉へ
右から二
番目のを。ハア彼の紅
梅がいゝ
事ねへと
余念なく
眺め
入りし
後より。
中村さんと
唐突に
背中たゝかれてオヤと
振り
返へれば
束髪の一
群何と
見てかおむつましいことゝ
無遠慮の一
言たれが
花の
唇をもれし
詞か
跡は
同音の
笑ひ
声夜風に
残して
走り
行くを
千代ちやん
彼は
何だ
学校の
御朋友か
随分乱暴な
連中だなアとあきれて
見送る
良之助より
低頭くお
千代は
赧然めり
(中)
昨日は
何方に
宿りつる
心とてかはかなく
動き
初めては
中々にえも
止まらずあやしや
迷ふぬば
玉の
闇色なき
声さへ
身にしみて
思ひ
出づるに
身もふるはれぬ
其人恋しくなると
共に
恥かしくつゝましく
恐ろしくかく
云はゞ
笑はれんかく
振舞はゞ
厭はれんと
仮初の
返答さへはか/″\しくは
云ひも
得せずひねる
畳の
塵よりぞ
山ともつもる
思ひの
数々逢ひたし
見たしなど
陽はに
云ひし
昨日の
心は
浅かりける
我が
心我と
咎むればお
隣とも
云はず
良様とも
云はず
云はねばこそくるしけれ
涙しなくばと
云ひけんから
衣胸のあたりの
燃ゆべく
覚えて
夜はすがらに
眠られず
思に
疲れてとろ/\とすれば
夢にも
見ゆる
其人の
面影優しき
手に
背を
撫でつゝ
何を
思ひ
給ふぞとさしのぞかれ
君様ゆゑと
口元まで
現の
折の
心ならひにいひも
出でずしてうつむけば
隠し
給ふは
隔てがまし
大方は
見て
知りぬ
誰れゆゑの
恋ぞうら
山しと
憎くや
知らず
顔のかこち
事余の
人恋ふるほどならば
思ひに
身の
痩せもせじ
御覧ぜよやとさし
出す
手を
軽く
押へてにこやかにさらば
誰をと
問はるゝに
答へんとすれば
暁の
鐘枕にひびきて
覚むる
外なき
思ひ
寐の
夢鳥がねつらきはきぬ/″\の
空のみかは
惜しかりし
名残に
心地常ならず
今朝は
何とせしぞ
顔色わろしと
尋ぬる
母はその
事さらに
知るべきならねど
面赤むも
心苦し
昼は
手ずさびの
針仕事にみだれその
乱るゝ
心縫ひとゞめて
今は
何事も
思はじ
思ひてなるべき
恋かあらぬか
云ひ
出して
爪はじきされなん
恥かしさには
再び
合す
顔もあらじ
妹と
思せばこそ
隔てもなく
愛し
給ふなれ
終のよるべと
定めんにいかなる
人をとか
望み
給ふらんそは
又道理なり
君様が
妻と
呼ばれん
人姿は
天が
下の
美を
尽して
糸竹文芸備はりたるをこそならべて
見たしと
我すら
思ふに
御自身は
尚なるべし
及ぶまじきこと
打出して
年頃の
中うとくもならば
何とせん
夫こそは
悲しかるべきを
思ふまじ/\
他し
心なく
兄様と
親しまんによも
憎みはし
給はじよそながらも
優しきお
詞きくばかりがせめてもぞといさぎよく
断念めながら
聞かず
顔の
涙頬につたひて
思案のより
糸あとに
戻どりぬさりとては
其のおやさしきが
恨みぞかし
一向につらからばさてもやまんを
忘られぬは
我身の
罪か
人の
咎か
思へば
憎きは
君様なりお
声聞くもいや
御姿見るもいや
見れば
聞けば
増さる
思ひによしなき
胸をもこがすなる
勿体なけれど
何事まれお
腹立ちて
足踏ふつになさらずは
我れも
更らに
参るまじ
願ふもつらけれど
火水ほど
中わろくならばなか/\に
心安かるべしよし
今日よりはお
目にもかゝらじものもいはじお
気に
障らばそれが
本望ぞとて
膝につきつめし
曲尺ゆるめると
共に
隣の
声を
其の
人と
聞けば
決心ゆら/\として
今までは
何を
思ひつる
身ぞ
逢ひたしの
心一途になりぬさりながら
心は
心の
外に
友もなくて
良之助が
目に
映るもの
何の
色もあらず
愛らしと
思ふ
外一
点のにごりなければ
我恋ふ
人世にありとも
知らず
知らねば
憂きを
分ちもせず
面白きこと
面白げなる
男心の
淡泊なるにさしむかひては
何事のいはるべき
後世つれなく
我身うらめしく
春はいづこぞ
花とも
云はで
垣根の
若草おもひにもえぬ
(下)
千代ちやん
今日は
少し
快い
方かへと二
枚折の
屏風押し
明けて
枕もとへ
坐る
良之助に
乱だせし
姿恥かしく
起きかへらんとつく
手もいたく
痩せたり。
寝て
居なくてはいけないなんの
病中に
失礼も
何もあつたものぢやアないそれとも
少し
起きて
見る
気なら
僕に
寄りかゝつて
居るがいゝと
抱き
起せば
居直つて。
良さん
学校が
御試験中だと
申すではございませんか。アヽ
左様。それに
妾の
処へばつかし
来て
居らしやつてよろしいんですか。そんな
事まで
気にするには
及ばない
病気の
為にわるいから。だつて
何うもすみませんもの。すむのすまないのとそんなこと
気にするより一
日も
早く
癒くなつて
呉れるがいゝ。
御親切に
有難うございますですが
今度は
所詮癒るまいと
思ひます。
又馬鹿なことを
云ふよそんな
弱い
気だから
病気がいつまでも
癒りやアしない
君が
心細ひ
事を
云つて
見たまへ
御父さんやお
母さんがどんなに
心配するか
知れません
孝行な
君にも
似合はない。でも
癒くなる
筈がありませんものと
果敢なげに
云ひて
打ちまもる
睫に
涙は
溢れたり
馬鹿な
事をと
口には
云へどむづかしかるべしとは
十指のさす
処あはれや
一日ばかりの
程に
痩せも
痩せたり
片靨あいらしかりし
頬の
肉いたく
落ちて
白きおもてはいとゞ
透き
通る
程に
散りかかる
幾筋の
黒髪緑は
元の
緑ながら
油けもなきいた/\しさよ
我ならぬ
人見るとても
誰かは
腸断えざらん
限ぎりなき
心のみだれ
忍艸小紋のなへたる
衣きて
薄くれなゐのしごき
帯前に結びたる
姿今幾日見らるべきものぞ
年頃日頃片時はなるゝ
間なく
睦み
合ひし
中になど
底の
心知れざりけん
少さき
胸に
今日までの
物思ひはそも
幾何ぞ
昨日の
夕暮お
福が
涙ながら
語るを
聞けば
熱つよき
時はたえず
我名を
呼びたりとか
病の
元はお
前様と
云はるゝも
道理なり
知らざりし
我恨めしくもらさぬ
君も
恨めしく
今朝見舞ひしとき
痩せてゆるびし
指輪ぬき
取りてこれ
形見とも
見給はゞ
嬉しとて
心細げに
打ち
笑みたる
其心今少し
早く
知らば
斯くまでには
衰へさせじをと
我罪恐ろしく
打まもれば。
良さん
今朝の
指輪はめて
下さいましたかと
云ふ
声の
細さよ
答へは
胸にせまりて
口にのぼらず
無言にさし
出す
左の
手を
引き
寄せてじつとばかり
眺めしが。
妾と
思つて
下さいと
云ひもあへずほろ/\とこぼす
涙其まゝ
枕に
俯伏しぬ。
千代ちやんひどく
不快でもなつたのかい
福や
薬を
飲まして
呉れないか
何うした
大変顔色がわろくなつて
来たおばさん
鳥渡と
良之助が
声に
驚かされて
次の
間に
祈念をこらせし
母も
水初穂取りに
流し
元へ
立ちしお
福も
狼狽敷枕元にあつまればお
千代閉ぢたる
目を
開らき。
良さんは。
良さんはお
前の
枕元にそら
右の
方においでなさるよ。
阿母さん
良さんにお
帰へりを
願つて
下さい。
何故ですか
僕が
居ては
不都合ですかヱ
居てもわるひことはあるまい。
福やお
前から
良さんにお
帰へりを
願つておくれ。
貴嬢は
何をおつしやいます
今まで
彼れ
程お
待遊ばしたのに
又そんなことをヱお
心持がおわるひのならお
薬をめしあがれ
阿母さまですか
阿母さまはうしろに。こゝに
居るよお
千代や
阿母さんだよいゝかへ
解つたかへお
父さんもお
呼申したよサアしつかりして
薬を
一口おあがりヱ
胸がくるしいアヽさうだらう
此マア
汗を
福やいそいでお
医者様へお
父さんそこに
立つて
入らつしやらないで
何うかしてやつて
下ださい
良さん
鳥渡其の
手拭を
何だとヱ
良さんに
失礼だがお
帰へり
遊ばしていたゞきたいとあゝさう
申すよ
良さんおきゝの
通ですからとあはれや
母は
身も
狂するばかり
娘は一
語一
語呼吸せまりて
見る/\
顔色青み
行くは
露の
玉の
緒今宵はよもと
思ふに
良之助起つべき
心はさらにもなけれど
臨終に
迄も
心づかひさせんことのいとをしくて
屏風の
外に二
足ばかり
糸より
細き
声に
良さんと
呼び
止められて
何ぞと
振り
返へれば。お
詫は
明日。
風もなき
軒端の
桜ほろ/\とこぼれて
夕やみの
空鐘の
音かなし
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。