角の荒物屋が佐野吾八さんの代にならないずっと前
||私たちまだ宇宙にブヨブヨ魂が
漂っていた時代
||そこは八人芸の○○斎という名人がいたのだそうで、
上げ
板を
叩いて「番頭さん熱いよ」とうめ湯をたのんだり、
小唄をうたったりすると、どうしても
洗湯の隣りに住んでる気がしたり、
赤児が生れる泣声に驚かされたりしたと祖母がはなしてくれた。
この祖母が、八十八の春、死ぬ三日ばかり前まで、
日髪日風呂だった。そういうと大変おしゃれに聞えるが、年寄のいるあわれっぽさや
汚ならしさがすこしもなく、おかげで家のなかはすがやかだった、
痩せてはいたが色白な、背の高い女で、黒じゅすの細い帯を前帯に結んでいた、小さいおちょこで二ツお酒をのんで、田所町の和田平か、
小伝馬町三丁目の大和田の
鰻の中串を二ツ食べるのがお
定りだった。
祖母のお化粧部屋は
蔵の二階だった。
階下は美しい座敷になっていたが、二階は庭の方の窓によせて畳一畳の明りとりの
格子がとってあり、
大長持やたんすその他の小引出しのあるもので天井まで一ぱいだった。中央の畳に
緋毛氈を敷き、古風な
金の丸鏡の鏡台が
据てあった。
三階の
棟柱には、彼女の夫の若かった時の
手跡で、安政三年長谷川卯兵衛建之
||と
美事な墨色を残している。その下で八十の彼女は、日ごとに、六ツ折りの
裾に絵をかいた
障子屏風を
廻らし黒ぬりの
耳盥を前におき、残っている歯をお歯黒で染めた。
銭亀ほどのわりがらこに結って、
小楊子の小々太い位なのではあるが、それこそ水の垂れそうな
鼈甲の
中差と、みみかきのついた
後差しをさした。鏡台の引出しには「
菊童」という、さらりとした薄い
粉白粉と、しょうえんじがお皿に入れてあった。
鶏卵の白味を半紙へしいたのを乾かして、火をつけて燃して、その
油燻をとるのに、
元結でつるしたお小皿をフラフラさせてもたせられていたことがあった。ある時、お皿の半分だけしか
真黒にならなかったが、アンポンタンらしい理屈を考えた。どうせ、毎日おばあさんが
拭いてゆくのだからと
||今思えば、それが
眉墨であったのだが
|| 祖母は身だしなみが悪い
女を叱った。
「おしゃれではないたしなみだ、おれは美女だと
己惚れるならおやめ。」
文化生れのこの人は、江戸で生れはしなかったが、江戸の
爛熟期の、文化文政の面影を
止めていた。万事がのびやかで、筒っぽのじゅばんなど、どんなに寒くても着なかった。
ある年九月廿日、芝の
神明様のだらだら祭りに行くので、松蔵の
俥に、あたしは祖母の横に乗せられていた。
紺ちりめんへ雨雲を
浅黄と
淡鼠で出して、稲妻を白く抜いた
単に、
白茶の
唐織を
甲斐の
口にキュッと締めて、
単衣には
水色太白の糸で袖口の下をブツブツかがり、その末が房になってさがっているのを着ていた。
日陰町のせまい古着屋町を眺めながら、ある家の山のように真黒な、急な
勾配をもった大屋根が、いつも
其処へ来ると威圧するように目にくるのを
避けられないように、まじまじ
見詰めながら通った。
祖母は伊勢
朝長の大庄家の生れで、幼少な時、
童のする役を神宮に奉仕したことがあるとかで神明様へは月参りをした。よくこの人の言ったのに、
五十鈴河は
末流の方でもはいってはいけない、ことに女人はだが
||夏の夜、そっと流れに身をひたすと、山の陰が抱いてるように暗いのに、
月光は
何処からか
洩ってきて
浴る水がキラリとする。
瀬が動くと、クスクスと笑うものがあるので、誰と低くきくと、あたしだよと答えるのは姉さんで、そっと
這うようにして
上陸る
|| その折こうも言った。
香魚は大きい、とってきてすぐ焼くと、骨がツと放れて、その
香のよいことと
|| あたしは先年、
神路山が屏風のようにかこんだ五十鈴河のみたらしの
淵で、人をおそれぬ香魚が鯉より大きく
肥っているのを見た。昔は、そのおちこぼれが、伊勢の人に香よき自慢の香魚を与えたのであろう。
帰途は、めっかち
生芽とちぎ
箱がおみやげ、
太々餅も包まれている。で、この祖母の道楽は、彼女の
掴んでいた道徳は、一視同人ということで、たまたまの外出はその点で彼女を自由にさせくつろがせたものと見える。また、彼女の気性を知っている者たちは、逆らわずにそのままに彼女の厚意をうけいれた。
「御隠居さん、今日は松田ですか?」
俥の上と下で、帰りのお夜食の寄りどころが
定まった。お夜食といっても五時になるやならずであろうが
||そこで。京橋ぎわの(日本橋の方からゆけば京橋を渡って)左側、料理店松田へ寄った。
巾の広い
階子段をあがって二階へ通った。
「松さんはよいものをおとり。」
顔馴染の女中さんは、ニコニコしてなるたけ涼しいところへ座らせようと、
茣座の座ぶとんを持ってウロウロした。どの広い座敷も、みんな一ぱいなので、やっと、通り道ではあるが、縁側についたてで垣をつくってくれた。
八十に近い祖母と、六ツ位の女の子と、松さんとは親密に
車座になった。祖母のお
膳には大きな
香魚の塩焼が
躍っている。松さんは心おきなく何か一生懸命に話したり願ったり、食べたりしている。あたしが所在なくしていると、若い女中が来て、噴水の金魚をごらんといった。
松田はいろんなことで有名になっているが、噴水と金魚もたしかによびもののひとつであったのであろう。あたしは余念なく眺めていたが、
「
嬢っちゃん、早くこちらへ来て
||」
と
顫えた声で言った女中さんに引っぱられて祖母のいる場処へかえった。
と、どうしたことか、他の女中がお膳をはこんで裏二階の隅の方の
室へ席をうつそうとしているところだった。近くにいた支那人の
一団が、
喧しくがやがや言って席を代えさせまいとしたが、祖母はグングン
傍を通っていった。
別の部屋へかわってからも、隣席の人たちが妙にあたしを見て、首をひねったり、何かいったり、うなずいたりした。帰りには、松田の人たちに守られて、俥のおいてある裏口の方から出された。
「大丈夫です。みんな表
梯子の方ばかり見張っていますから。」
と送り出した人たちは言った。松さんは大急ぎで俥をひいて
駈出した。
「おそろしやおそろしや、この子を
支那人が
浚おうとして
||」
と、俥をおりると祖母は家の者に言った。
赤ん坊のころ、若い母親の不注意から、
釣らんぷの下へ
蚊帳を釣って寝させておいたら、どうした事か
洋燈がおちて蚊帳の天井が燃えあがった。てっきり赤ン坊は焼け死ぬものと誰もが思ったが、小さい
布団のまま
引摺り出されて眠っていたという子は、支那人の人浚いの難からも逃れたのだった。そのアンポンタンが、どうした事か音に好ききらいが激しくって、
蕎麦屋のおばあさんを困らしたが
|| 丁度ここに、いつぞや『婦人公論』へ書いた短文をはさもう。
隣家の蕎麦屋で
粉をふるう音が、コットンコットンと響いてくると、あたしは泣出したものです。住居蔵の裏が、せまい
露地ひとつへだてて、そばやの飛離れた
納屋があったので、お昼過ぎると陰気なコットンコットンがはじまる。神経質な子供だったと見えて昼寝していても寝耳に聴附けて泣出したのです。両親や祖母が困ったと言っていたのは、
後日できいた思出でしょうが、その
ふるいの音も
厭だったに違いありませんが、その家全体が子供心にきらいだったのではないかと思われます。どうも暗い小さなそばやらしかったのです。「利久」といって、主人になった息子とお
媼さんだけで、そのお媼さんが、骨だった顔の、ボクンとくぼんだ眼玉がギョロリとしていて、
肋骨の立った胸を出して、
大肌ぬぎで、
真暗なところに
麺棒をもってこねた粉をのばしていると、傍に大
釜があって白い湯気が
立昇っていたり、また粉をふるっている時は
||宅の物置のつづきのさしかけで、
角の小さな納屋の窓から、そのお媼さんの
皺がれた肩には、
汚ない
濡れ
手拭が肩掛のように結びつけられてあって、
白髪まじりの毛がそそげ立って、
斑にはげた黒い歯で笑われると、とても泣かずにはいられなかったのです。夏の、重っくるしい風のない蔵座敷のなかに寝せつけられて、そのコットン、コットンをきくときっと泣出した覚えはあっても、それが火のつくような泣方で、手もつけられなかったときくと、今ではその媼さんに気の毒な気がしますが、じきにその
媼はコレラで死んでしまって、その店もなくなってしまいました。
ある時、祖母の
従兄だというおじいさんが伊勢から訪ねてきたことがありました。おじいさんはもう九十歳だといいました。祖母は八十ばかりでした。この二人は人世五十年以上逢わなかった様子で、しきりに懐しがっていました。わたしはそのおじいさんの赤とんぼ位のちょん
髷が、光った頭にくっついているのを、西洋人を見るより珍らしく見ていました。二階の広間で
御馳走をして、深川でもと芸者をしていたという二人の血びきのおたけさんという女を呼んで、
人交ぜしないで御酒を飲んでいましたが、やがておじいさんが
太鼓をたたき、女のひとが三味線を弾いて、祖母が踊りはじめました。子供は行くのでないといわれて、そっと
梯子段のところから
覗いていると、しまいには二人の老人が浮れて、伊勢
音頭を踊っているかげが、庭にむかった、そとの暗い廊下の障子にチラチラと動いていました。その手ぶりのよさ
||わたしは最近伊勢の
古市までいって、備前屋で音頭を見せてもらいましたが、とてもとても、
幼目にのこる二人の老人のあの面白さは、面影も見ることが出来なかったのです。
こんな事を書いたらまだいくらもあるでしょうが、町で生れた子には、自然からうけた印象のすけないことがものたりません。
利久の納屋はあたしの家の物置と一ツ
棟で、二ツに仕切って使っていた。丁度庭裏の井戸のところに窓があって、井戸をはさんでの
釜場になっていた。
激しいコレラの
流行った最終だというが、利久はお
媼さんがコレラで死ぬとすぐに
倒産れた。万さんという息子は
日雇人夫になったが、そののち、角の荒物屋へ酔って来ていた。
焼酎をうんと飲んで死んだと、荒物屋佐野さんの十三人目の、色の黒い、あぶらぎった背虫のように背を丸くしたおかみさんが
宅へ知らせに来た。佐野さんは時々面白い話をした。おかみさんをとりかえるたんびに、だんだん悪くなって、こんな汚ない女にとうとうなってしまったといった。そういわれても怒らずに、おかみさんは、
糊を煮ていた。お天気のよい日、朝の
間に、
御不浄の窓から覗くと、襟の後に手拭を畳んであててはいるが、別段たぼの油が着物の襟を汚すことはなさそうなほど、丸くした背中まで抜き
衣紋にして、背中の
弘法さまのお
灸あとや、肩のあんま
膏を見せて、たすきがけでお釜の中の
しめ糊を
掻き廻していた。※
[#「の<小さい「り」」、屋号を示す記号、48-11]とした看板がかけてあって、夏の
午前は洗濯ものの糊つけで、よく売れるので忙しがっていた。
平日でも細い板切れへ竹づッぽのガンクビをつけたのをもって、お店から小僧さんが沢山買いに来た。
コレラは
門並といってよいほど荒したので、
葛湯だの
蕎麦がきだの、すいとんだの、煮そうめんだの、熱いものばかり食べさせられた。病人の出た家の
厠は
破して
莚をさげ、門口へはずっと縄を張って巡査が立番をした。
深川芸妓だったおたけさんもコレラで死んだ。背の高い、
反り身な、色の白い、額の広い女で祖母の
姪だけに
何処かよく似ていた。辻車に乗って来て、気分がわるいと言った。それなら早く帰る方がよいだろうと、その車で出たが、車屋がすぐ
引返してきて、お客様が変だとおろした。
門から
這入って、庭を通って来て、渡り縁に腰をかけたが、今出ていった時とは、すっかり
相恰が変って、額を紫っぽく黄色く、眼はボクンと落ちくぼみ、力なく見開いている。なぜ引返したといっても辻車では仕方がなかった。住居は遠くもない鉄砲町なので、車夫は沢山のお礼をもらって病人を送っていった。
幾日かたった。おたけさんの開いていた氷屋の店は、ガランとして乾いていた。
軍鶏屋をはじめたのがいけなくなって氷店になったのだった。道楽ものの兄が二人いたが、その一人と母親とが
伝染て、二、三日のうちに三人もいなくなってしまった。
この西川屋一家も
以前は大門通りに広い間口を持っていた。蕎麦屋の利久の
斜向いに
||現今でも大きな
煙草問屋があるが、その以前は、呉服
用達しの西川屋がいたところである。そこの
主人はあたしの祖母の兄で、早くから江戸に出ていた。先妻に
縹緻よしの娘を生ませたが、奥女中
上りの後妻が
継児いじめをするので、早くから祖母の手にひきとられ、年下のあたしの父の
許婚となった。
後妻は由次郎、鉄五郎、おたけさんを生んだ。父親が
歿なると、男振りのよい
忰たちは
直に店をつぶしてしまった
||尤もそれには御維新の
瓦解というものがあった
故もあろうが
||二人の忰はありったけの遊びをして、由次郎はコレラでなくても長くは生きないようになっていた。
鉄さんが鉄公になったころは散々で、もう仕たい
三昧の果だった。
賭博場を
軽げ歩き、芸妓屋の
情夫さんになったり、
鳥料理の板前になったり、俥宿の帳附けになったり、
頭の家に厄介になったり、
遊女を女房にしたりしているうちに、すっかり遊人風になり金がなくなると、
蛆虫のように縁類を嫌がらせた。
この男、あたしの目に触れだしたのは、
越前堀のお岩
稲荷の近所に
何にかに囲われていたころだった。
染物屋の
張場のはずれに建った小家で、
茄子の花が紫に咲いていた。白っぽくって四角い顔のお婆さんが、鉄の悪口をグショグショと祖母に語っていた。でも、その時分鉄さんは、父に用事を言いつけられると、ヘイ、と
分明り返事をして、小気味よく小用をたしていた
||尤もむずかしい仕事ではない、家のなかの雑用だが
||彼は見かけだけは
稜々たる男ぶりだった。ちょっと類のすくない立派な顔と体をもっていた。面長な顔に釣合った高い鼻、大きなきれの長い眼、一口に苦味走った男だったが、心根は甘かったものと見える。母親が、夜になると忍ぶようにして勝手口からたずねてくると、祖母の
膝の前にうずくまって恵みを願っている。その女が帰ってしまうと祖母は
溜息をついて、
「えらい
女をもらってしまって、あの
女のために西川屋もつぶれた。あの女の心がけがわるいからだが
||」
だが、奥女中姿の
裲褂で嫁に来た時はうつくしかったと、不便がって
貢いでいた。
ある日祖母は、例によって私をつれて、山の手の坂のある道を行った。富坂というところだと松さんは言った。露路へはいりながら、しどい
場処ですといって番地と表札をさがしたが、西川鉄五郎の家はどうしても知れないので
空家のような家で聞くと、細い細い声で返事をした。
「
此処でございます、此処でございます。」
祖母は松さんに手をとられてはいっていった。畳もなければ
根太も
剥いである。
「御
隠居さん」
戸棚を細目にあけてそう言ったのは、二、三日前の晩、
袢纏を
紐でしばって着てきて、台所で叱られていた女だった。
「座るところはなくともよいから出ておいで。」
祖母はそう言ったが、やがて、モゾモゾと半裸体の女が
這い出してきた。
「やれやれ、まあ!」
呆れた祖母は、俥に乗せてきた包みを松さんに取りにやった。
「お前をそんなにして
投りだしておいて、鉄の人非人は
何処へいった。」
というと、
褌ひとつで戸棚から、
「面目も
御座いません。」
と這出してきた。そして、祖母が救いに来たのだと知ると、一昨日の晩、女が死ぬような病気で、どっと寝ておりますといったのは、
二人ともすっかり忘れてしまって、裸でも元気な調子でともかくやりきれないという事を、子供のあたしにも面白くきかせるほど巧みにしゃべりたてた。
「よし、よし。貴様はのたれ死しようと勝手だが、
女子はそうはゆかぬ。」
祖母がいるうちに、米屋からは米がはこばれ、炭屋からは炭がきた。松さんが運んだ包みから出た着物を女は着た。
鉄さんは景気よく根太のつくろいをして、戸棚の中に敷いていた
花莚をおき、松さんは
膝掛けを敷いて祖母とあたしのいるところをつくった。
こんな処へ来ても、人ぎらいをしない祖母は、てんやから
食物をとって、みんなで会食した。酒が廻ると鉄さんは、どんなふうにして大屋をこまらせてやったとか、畳は売ってしまって、根太は
薪のかわりに燃したと雄弁にまくしたてて叱られた。
家にかえっても何にも言わないので、祖母はあたしを可愛がった。妹は外でおとなしく、帰るとすぐ告げ口をするので、猫かぶりだといって、いつもおいてきぼりにされていた。言いつけ口は嫌いだが、決してもの事を隠しだてするひとではなかったから、帰るとすぐその晩か、遅くもあくる夜は、松さんの俥が荷物ばかりを積んで、再びなまけ者の住居を訪れるのだった。
「無駄だけれど
||」
と言いながら母は
布団やその他のものを積ませた。
だが、鉄さん自身が
浅間しい姿で、地虫のように台所口につくばった時、祖母は決してゆるさなかった。同情の安売りはしなかった。取次ぎが、ぜひ御隠居様にお目にかかりたいと
申ますと伝えたとき、台所の敷居に手をつくようなことをせず、表から来いと言わせた。
彼女は卑屈を嫌ったが、決して貧乏を厭いはしない。ところが、哀れな鉄さんは、卑屈をいやしまず貧乏を
鼻白んだ。彼は
何時までもウジウジ
屈んでいた。祖母は
堪らなくなったと見えて台所口へゆくと
柄酌に水をくんで鉄さんの頭からあびせかけた。
「とっととゆけ、用があらば
伯母の
家だ、表からはいれ。」
そう
怒鳴った。ブツブツ口小言をいっていた母が、かえって気の毒がって小銭を与えたりした。
鉄面皮な
甥は、すこしばかり目が出ると、今戸の浜金の
蓋物をぶるさげたりして、
唐桟のすっきりしたみなりで、膝を細く、キリッと座って、かまぼこにうにをつけながら、御機嫌で一杯いただいていた。そんな日にはいやに青い
髭だと思った。
この男、晩年に
中気になった。
身状が直ってから、大きな俥宿の親方がわりになって、帳場を預かっていたので、若いものからよくしてもらっているといった。それでも若い衆におぶさって一度
逢いたいからと
這入って来た時に、みぐるしくはなかった。大きな男が、ろれつの廻らぬ口で何か言いながら、はいはいした顔を出した時、みんなびっくりした。
「お前なぞ、そんないい往生が出来るなんて
||よく若い者が面倒見てくれるな。」
父がそう言うと、
「全く
||裸で湯の帰りに吉原へ女郎買いにいったりした野郎が
||全く、若いものがよくしてくれます。」
と言った。逢いたいにも逢いたかったが、世話になる部屋の若い者に礼をしてくれと頼むのだった。
さて、
イッチク、タイチク、タエモンドンの
乙姫さまが、チンガラホに追われて
||などと、大きな声で
唄いつれていたアンポンタンも小学校へあがる時季が来た。そのころは勝手なもので、六歳でも許したものだった。尋常代用小学校といっても小さく書いてあるだけで、源泉学校だけの方が通りがよかった。
重に
珠算と習字と読本だけ、
御新造さんも手伝えば、お
媼さんもお手助けをしていた。
引出しが二つ並んでついた机を松さんが担いで、入門料に菓子折を添え、母に連れられて学校の格子戸をくぐった。先生は色の黒い
菊石面で、お媼さんは四角い白っちゃけた顔の、上品な人で、昔は
御祐筆なのだから
手跡がよいという評判だった。
御新さんはまだ若くって、可愛らしい顔の女だった。
格子戸をはいると左に、別に障子を入れた半住居の座敷があって、その上の二階は客座敷になっていた。先生は
怖いから大変年をとった人だと思ったが、多分三十位だったかも知れない。お媼さんは先生のことを秋山が秋山がと言った。
翌日からみんなと机をならべるのだった。お昼すこし前になると、おみやげのお菓子を配った。今朝登校のときに松さんがもって来た大袋四ツが持出されて、うまい具合に分配されてゆくのだった。世話やきの子供が幾人かで、全校の生徒の机の上に、
落雁を一個二個ずつ配ると、こんどは巻せんべを添えて廻る。その次は
瓦煎餅という具合にして
撒ききるのだ。
母の覚え書きがあるから記しておこう。
於保手習初メ
金五十銭に砂糖折
外に子供衆へ菓子五十銭分。
そのほか覚。
一月年玉分 五十銭
七月盆 礼 五十銭
試験 七十銭
月謝 三十銭
年暮 玉子折
年玉 五十銭
なんと安価なものではないか。しかし、お豆腐は一丁五
厘であったのを、お豆腐やの前で読んだから知っている。お米のねだんは知らないから書くことが出来ない。
試験が割合にかかるのは、試験ということは学校へお赤飯を食べにゆくことだと思ったほどだから、お
手数だったと見える。近所の小学校の校長たちがむずかしい顔をして控えている前へいって試験されるので、なるべく級の中から出来そうなのが前の方にならび、
他校の校長の眼の前でやった。前々日に下ざらいは出来ているのであるが、秋山先生の弟子
煩悩は有名で、自分の方が終日ハラハラしていた。みんなその日はめかしていった。三枚重ねを着て、さしこみのついている
鼈甲の
簪や、前がみざしをさしている娘は、
褄を折返してキチンと座っていた。男の子は長い袖の黒紋附の羽織、
袴を
穿いていた。
黒いぬり盆へお赤飯とおにしめが盛りつけられた。出来ない男の子は、食べてしまうとそっと釣にいって、いつまでも帰って来なかったりした。校長さんたちの分は、大皿のお刺身などがとってあった。
洋算などは、大概なところで秋山先生が一人に答えをいわせ、
「出来たか。」
というとみんなが手をあげる。それで
済みなのだった。
他の
老人の校長などは居ねむりをしていた。
暮のお
席書きの方が、試験よりよっぽど活気があった。十二月にはいると
西の
内一枚を四つに折ったお手本が渡る。下の級は、寿とか、福とか、むずかしくなると、三字、五字、七字
||南山寿とか、
百尺竿頭更一歩進とかいうのだった。
課業はすっかりやめてしまって、その手習にばかりかかる。そしてお墨すりだ。
||あたしのは丸八の
柏墨だ。
||あたしのは高木のいろは墨だ。
||だめだ、いろは墨は、弘法様のでなくっちゃいけない。
そんな事を
各自に言って墨を
摺る。短かくなると竹の墨ばさみにはさんでグングンと摺る。それを大きな鉢に
溜めてゆくと、上級の子がまたそれを
濃く摺り直す。
||こうやると
好い
香になる。と梅の花を入れる子もあった。早く濃くなるようにと、墨をつけて柔らかくしておくものもあった。
||ばりこになるよ。とそれを嫌がるものもある。
商家の町なので年の暮はなんとなく景気がよい。学校へも、お砂糖の折だの、みかんの箱だの炭俵だの、
供餅だのが沢山もちこまれる。お席書がすめばその日から休みで、かえりには
蜜柑がもらえる。
二枚書いて、一枚は学校にずらりと張りつけ、一枚は家へもって帰る。親たちは、居間や、客間や、または、あたしの家などは玄関へ自慢で張る。
この秋山先生も
書もらしてはならない人だ、学校そのものもまた! そして年の暮のことどもも
|| 柏墨の「丸八」は
大伝馬町三丁目の
老舗で、立派な
土蔵造くりの店だった。紀文に張りあった奈良奈の
家だのなんのときいていた。「
大晦日草紙」とかいったように覚えているが、くさ
双紙に、若い
旦那の
色里通いを、悪玉がおだてている絵があって、お嫁さんが泣いているのを見たとき、丸八の先代のことだとかいった。後に、春の絵の本を見たら、香字という
大尽に張りあう高総という大尽のことがあった。それも多分「丸八」のはなしだとかきいていた。その事実は知らないがとにかく、そんなにまで
豪奢な、派手なことがあったうちと見える。