源泉小学校は
大伝馬町の裏にあって、格子戸がはまった普通の家造りで、上って玄関、横に二階をもった座敷と台所。たぶん台所と並んだ玄関の奥へ教場の平屋を建てましたのであろう。玄関の横の八畳には通りにむかって窓があった。ここの畳へ座る人種は我々と違っていた。特別の机が配置してあって、
手焙りが冬は
各自についている。窓の下のところには、紙だとうに針山もおいてあった。
お
午近くなると女中さんや小僧さんがお
供をして、この八畳間の
御門弟たちがやってくる。お嬢さんたちは、芝居の八百屋お七や
油屋お染だと思えばまあ間違いはない、御大層なのは
友禅の座ぶとんを抱えさせてくる。お手習だけしているのもあれば、
読ものをしにくるのもある。お針仕事をしにくるのもある。息子さん連もまじっていたようだが、子供心にも、そんな青い、ウジョウジョしていた男の子は
軽蔑したからよく覚えていない。
校長秋山先生は、台所口の一枚の障子のきわに納まって、
屏風をたて、机をおき
||机の上に
孔雀の羽根が一本突立っていた。火鉢の
鑵子の湯をたぎらせお茶盆をひきよせて、出来上った人の格好を示してた。
山茶花の咲く冬のはじめごろなど、その室の炭の
匂いが漂って、淡い日が
蘭の鉢植にさして、白い障子に
翼の弱い
蚊がブンブンいっているのを聞きながら、お清書の直しに
朱墨の赤丸が先生の手でつけられてゆくのを見ていると、屏風の絵の
寒山拾得とおんなじような
息吹をしているように、子供心にも老人の無為の楽境を意識せずに感じていた。
さて教場の方は? これは区役所の控所とも、授産場とも、葬儀場ともいえる。後には六人一並びぐらいの板張り机になったが、
各自寺小屋式の机を持っていたころ、あたしが一年生時分は放り出しておく幼稚園といってよかった。しかし別段庭も
空地もないので
机場におさまって遊んでいるのだが
||まず
硯箱からしておもちゃ箱に転化させて、
水入器にお花をさす。硯箱一ぱいに千代紙をしいて、
硝子を
||ガラス屋がそうはなかったから、
機械の
亀の
子やその他の
玩具の箱の
蓋を集めて具合よく敷きこんで、金、銀の
丈長や、金銀をあしらった赤や緑の
巾広の丈長を、種々の透しを切り込んで屏風をこしらえて、
姐さまを飾りはじめる。姐様は、半紙で小さな坊主つくりを作って、千代紙の着物をきせることもあるが、多くは、
絵双紙店で売っているのを切りぬく。自分ひとりではつまらないが、向側も
隣席もみんなしてするのだから面白い。さて、このアンポンタンがどんななりをしていたかというと、黒毛
繻子がはやりだした時分なので、加賀
紋(赤や、青や、金の色糸で縫った紋)をつけた赤い裏の羽織、黒
羅紗のマントル(赤裏)を着て下駄は鈴のはいったポックリだ。
学校と露路を
間にして、これも
元禄年間に建った表町通りの
紙店の荷蔵がある。その裏の何かを取りはらって空地が出来た時、どんなに児童たちはよろこんだかしれない。向うの方に青い
樹が五、六本、教室の窓の竹格子にむかって
柘榴の花がまっかだった。両側が土蔵と土蔵で、突当りが塀で
他家の庭木がこんもりしていた。
子供たちは鬼ごっこで無中になったが、なかで一番
大童なのが校長秋山先生だった。先生は運動場をもったことと、子供たちが
悦ぶのとで
欣びが二倍であったと見える。お
附合いで困ったのが通いの先生だった。この通いの先生は
||初め来たのは若い人で、この商業町に、というよりその頃はまだ法律家などは珍らしかったものと見えて、私がそういう家の子だと知ると、特別にあつかいはしなかったが、少し待ってお
出といって、家の角まで送って来てくれた。何か家のことでも聞いたりしたのかも知れないが覚えていない。ある日秋山先生が訪ねてきて、父と長く
咄していたが、それは私を送ってくれる先生が書生にしてくれといったのだとあとで聞いた。
その次に来た先生が、鬼ごっこで恐縮していた人で、このおとなしい先生を子供たちまでが、校長と一緒になって気持ちでさいなんだ。士族上りの先生は弱げで、細い鼻のさきが、いつも冷たそうに赤ばんで、水鼻がうるんでいた。色白の女のように色の白い人で、お能役者のような
摺足で歩いて、
小倉の
袴を引きずり、さほど年もとっていないのに背中を丸くしていた。よほど困窮していたと見えて、初めての日の
中食に、竹の皮へ包んできた
握飯と梅干をつまんで食べたので侮ってしまったのだった。
千住から歩いて来るので、朝早くから出るのに、雨が降ると
草鞋を
穿いていた。秋山先生の弟子煩悩は大変なもので、ある折、市の聯合の大運動会が、桜の盛りの上野公園で催された。小さいながら代用学校と認められて参加を許されたのだから、先生は
宇頂天なほど悦んで、一層空地の鬼ごっこや旗とりが
奨励された。その日は区内の細かい学校が一かたまりになって、大きな公立小学校に対抗するので、源泉学校と染めた旗も出来上った。女の子は赤い
緒の
草履、男の子は白い緒の草履、お弁当はみんな揃えてお
寿司の折詰を学校からあつらえ、お菓子や
飲料のことまで世話人を
定めたところが、あいにくその日は朝から曇って、八時ごろには
地雨になってしまった。無論子供たちも落胆して泣いたが、附添いや何かに慰められて帰ろうとした。すると先生は帰ってはいけないと叫び出した。といって雨が降りやんだからとて、その日運動会が催うされるはずはないし、もう
何処の学校でも子供は帰したからと、誰がいっても先生はきかなかった。それでも、一人二人と帰ってしまって、教場はガランとなる、
其処此処に赤や白の鼻緒の草履の山があって、おすしをもっていったものも、食べたものもあるので残りすくなになって、残った手伝いが跡片附けをはじめても、先生は竹格子の窓に両手で顔をはさんだまま空を見詰めていた。さようならをしにゆくと、急に先生はたまらなくなったように涙をこぼしだして激しいすすりなきになった。
また、こんな事もあった。
丁字髷に
結ったお
侍と男の子のむきあっている絵の読本の時間だった。なんでも大変
吝嗇な武士で金銭ばかり数えている者で人に
嘲られていたが、ある事変が起って、人を助けなければならない時、日頃愛する金銭を、すこしもかえりみなかったので、前に
罵った者どもも
讃めたというところで質問した。割合金銭のことに興味を持つ
||店の買物の代価を、客から受取って銭箱へ入れることや、売上げの勘定に
馴れている子たちも多かったので、話はよくきいていたが、なぜ
褒めたかという質問には答えが満足でなかった。先生はジリジリして褒めたくってたまらないのが褒められないので機嫌がわるくなりかかっていた。先生の底の方に光る眼が私の上にギョロリときたが、
暫くたゆたってから、
「ヤッちゃん。」
と指さした。子供は率直だ、あたしの家ではあまり
金銭の顔を見せない、あたしに金銭の貴さを知らせるには無理だった。だからこの場合、あたしはその武士がお金をならべて楽しむのは、あたしが
姐様を飾るのとおなじ位にしか見えなかった。だから皆が考えかねているのが不思議でかえって自分の考えが間違ってるのかも知れないとさえおそれた。それでも言った、
「ふだんはお金が好きだが、人を助けるためには
······」
そこだ! と先生は飛上って
卓を打った。堪えかねるほど
待兼ねた答を、予期しないアンポンタンから得たので、先生の褒めかたは気狂いじみてたほどだった。
「
傑い、傑い。その武士も傑いが、ヤッちゃんも
負ずに傑いぞ。
小錦関だ、やがて
日の
下開山の小錦関だ。」
小錦という力士は後に横綱になったが、まだそうならないうち、新進気鋭で売出しかけてでもいたのであろう。そういって
褒めあげた末に、人間は大将を望んでやっと兵卒位にしか出世をしないものだという事や、恐らく○○先生も世が世であれば大名を
志望てお
出だったであろうがなぞと、
呆れ顔に
佇んでいた、例の助教師の方へ嫌味をふりかけて、そのくせ人の好い笑顔をむけたりするのだった。
この教室の窓の格子のところへ、夏になるとお弁当をみんなが並べておいた。運動場へは台所口から出るのだった。台所には、みんなが持ってきてある小さい
土瓶が、せとものやのように幾段にも
釘にかけてずらりと並んでいた。お
午になると御新造さんが、番茶を
酌み入れてくれるのをみんながとりにゆくのだった。
ところがこの二、三日、
午飯時になると、きっと誰かしらのお弁当が
紛失っている。今日も眼玉の
廂とあだなされている、あたしの妹の分がなくなった。
年子のようなあたしの妹は、一年ばかり間をおいて学校へ上った。色の白い涼しい眼の子だが
出額なので前髪を深くきってさげていたので、眼玉の廂といわれていた。男の子なんぞに負けないので憎まれっ子でもあった。
お附きの女中のついてくる、八畳の間の方のお嬢さんは、下駄箱も特別なら、課業も
午前ぎりでお迎えがくるので、お前もまだ年がゆかないから
午前だけにしろと祖母にいわれたのにきかないで、お弁当にしてもらったばかりの、初の日に
奪られたのだった。
おまっちゃんは糸で編んだ網に入れてある、薄い
硝子の金魚入れから水が
洩って廻るように、丸い大きな眼に涙を一ぱい
溜て
堪えていた。奪られたお弁当箱は、祖母が根負けして買ってくれた
朱塗りの三ツ重ねの、
小いさい丸いので、女中が持ってきて置いていったばかりのだった。中身には御飯の上に
煎鶏卵と
海苔をかけて、
隠元豆のおかずに、味噌漬がはいっている約束になっていたのだ。お弁当の袋をとるのが待遠しくってならなかったのだった。となりにならんでいる女の子と、
副食物の
分配っこの相談までしてあったのに
||机の上には、新らしい小さな
箸箱と
茶呑茶碗が出ている
|| おまっちゃんは露路の方を
睨めて泣きたいのを堪えていた。大紙屋の白壁蔵の壁には大きな
亀裂があって、反対の
算盤屋の奥蔵は黒壁で、隅の方のこんもりした竹が
冷しく吹いている。
石榴の花は赤く散りこぼれている。
女中がお弁当を持ってきた時に、
「御飯が
炊きたてですから、悪くならないように、風通しのよい場処へお置きなさいまし。」
と念をおしていった。それでおまっちゃんは竹の風の吹く、窓の敷居の上へのせておいたのだった。昨日
奪られた子も、
一昨日奪られた子も、窓に近いお
座だった。
あたしは自分のお弁当をおまっちゃんに持っていってやったが、おまっちゃんは見向きもしないで、窓に
石盤をのせて、
色石筆であねさまを
絵いていた。あたしも仕方なしに
佇んでいた。すると、窓に並んだ勝手口の方で、カタンと
金属の音がした。あたしも見た。おまっちゃんも見た。
露地の出口を
乞食のような
老人が出てゆく後姿が見える。その老人のさげてゆくものがカタンカタンと鳴る。
「
鍋が
||鍋が、鍋が。」
おまっちゃんは出来るだけの声をだした。
秋山先生は御飯後の苦いお茶を
喫んで、
蘭の葉色を眺め入っていた。
老人は
溝板をドタドタと
駈出した。鍋がガチャンとぶつかった音がした。台所からも御新造さんが怒鳴りだした。生徒たちもワーッと声をあげた。
秋山先生は
袴の
股立ちをとって飛出した。生徒もみんな加勢に飛出した。表通りからも、裏通りからも、番頭さんや小僧や、
権助さんまでが火事と間違えて駈けつけてきた。
泥棒はあわてて、向う裏へ逃げこんだが、それでも鍋はさげているので、逃げだした道筋には味噌汁がこぼれていた。
老人の泥棒はまごついて
外後架へ逃込んで、中から戸を
押えていた。先生は持っている
鞭で、戸をはたいて、
「出ぬか、出ぬか。」
と怒鳴った。見物の
弥次馬は笑ったが、生徒たちは
真面目で先生のいう通りに怒鳴った。そうすると泥棒は体をかくしたまま、戸の上から鍋だけさしだした。先生はその手首をグイとひいたので、
味噌汁を肩から浴びてしまったが、カッとした勢いで引出したので、汚い老人はブルブル
顫えながら出てきた。
先生は勝誇って
揚々と、片っぽの手に鍋をさげ、片っぽの手で老人の肩をひっつかんで
引摺った。大得意で先生は大通りを人形町の交番へと、老人を引渡しにいった。生徒も弥次馬も後からぞろぞろとつづいた。
おまっちゃんもあたしもその時だけは先生を憎んだ。なにをきかれても答えなかった。
祖母は秋山先生一家を信頼しきっていた。時折訪問したが、孫たちの方へは目もかけずに帰った。台所口から家の
使が、お盆へ乗せて
ふくさをかけたものを持って来ていたが、
厳しくしてくれと頼んでいる様子だった。
おまっちゃんは強情だった。二人がお
灸を据えられるとき
||私の家では、一日に二度も三度もお灸の出る時があった。
甚しい時は、お灸を据えられて
後泣きをいつまでもしているからといってはまた据えられた。灸は薬だからと、灸好きの祖母が許すので、
疳癪もちの母は、祖母へ対して不服な時も、父へ対して不満なときも、子供の皮膚を焼いた。
痩せた
女の
股ほどもある腕をもっている体格の、腕力の強い母親だった。ドサリと背中へ乗りかけられてしまうと、
跳返すことなどは出来なかった。妹は秘蔵っ子だったが、それでも仕置の時だけは別で、強情な彼女は腕を
脱いたりして、小伝馬町の
骨接ぎの
百々瀬へ連れてゆかれた。ある夏の夕方、彼女が
麦藁帽をかぶって、
黄麻の大がすりの
維子を着て、浅黄ちりめんの
兵児帯をしめて、片腕ブラリとさせて
俥夫の松さんに連れられて百々瀬へ行く姿を、あたしは町の角で、
夕霧にうすれてゆくのを見送りながら大声で泣出したくなったのを覚えている。そんな風なので、お灸の時、あたしは滝にうたれたように、全身の
膏汗にヘトヘトになってしまっているが、おまっちゃんは
何処までも
反撥した。お小用だというのが癖で、それで手をゆるめると逃るので、出たければしてもよいというと、小さな彼女はもうお灸の熱さも、乗っていられる苦しさも忘れて、出もしないお小用を絞りだそうと一生懸命になり、目的通りにやると、も一層激しい
憤りを母から受けるのであった。
だから学校でもよく残された。あたしもお
相伴をさせられる。課業のあるうちは、黒板の下へお線香と
茶碗の水をもってたたされるのだが、彼女は笑いながら水の中へ線香を突込んで火を消した。お残りは、広い教場へ二人だけ残されるのだ。机を積み重ねた上を渡ったりして二人は仲よく遊んだが、
臆病だったあたしは、夕暮ぢかくなると悲しくなりだした。あたしは別に残っていなくてもよいのだが、どうしても妹を残して帰れないので
||そんな時、意地悪く家からはお礼を言いに使いが来たりした。
もうよい頃と見ると、秋山先生が、まずあたしだけを部屋へよんで、お茶をくんでくれて、ぼた
餅をとってくれたりする。すると、きっとあたしが泣き出すので、それからおまっちゃんを連れにゆく。おまっちゃんにもおなじようにぼた餅をとってやる。
暮れかかった町を、二人の幼い姉妹が連れだって帰ると、後の方から離れて、秋山先生がそっと送ってついてきてくださる
|| 秋山先生は女の子の仲間にいると女親のようにものをいった。ある春の日、山吹きの
しんをぬいて、
紅で染めて根がけにかけてきた
小娘が交って、あたしのお座をとりまいていた。あたしはいつもの通り石盤へ人間を2の下へリの字をつけたような形に描いて、昨日の続きの出たらめ話をしているときだった。
「
金坊、
沈丁花の油をつけてきたね。」
と通りがけに先生が言った。金坊とよばれたのは古帳面屋の娘で、
清元をならっている子だった。ニコリと笑った、前髪から沈丁花の花をだして見せた。
この学校の向うに、
後日あたしが
生花を習いにいった娘の家で、針医さんがあった。もすこしさきへゆくと、塀ぎわに堀井戸があって、門内に渡り廊下の長い橋のある
馬込さんという家があったが、そこの女中がお竹大日如来だったのだといって、大伝馬町の
神輿の
祭礼の時、この井戸がよく飾りものに用いられたが、ある時は団七九郎兵衛の人形を飾り、ある時はその家にちなんだお竹大日如来がお米を
磨いでいて、
乞食に自分の食をほどこしをしているのだった。
その
隣家に清元の
太夫とかいう
瓢箪の紋の
提灯をさげた駄菓子屋があった。石筆や紙や学校用品を売っていたが、売手のおかみさんが上手なので、近いところよりも、生徒はそこに集まった。おかみさんは学校用品よりも、青竹の筒にはいった砂糖
蜜入りのカンテンや、暑くなるとトコロテンの突いたのをお皿に盛って買わせた。おかみさんはよく話した。清元のお師匠さんをしている自分の
旦那が、非常に声がよかったので仲間にねたまれて、水銀をのまされたので、
唄う方が出来なくなったので、仕方なしに三味線の
稽古をしているのだと、芸人のかなしみを、子供が感じるようにしみじみというのだった。だから、品物を買っておくれといった。
そのすこしさきの町角に
杯口屋のおくんちゃんの家がある。お
国ちゃんはあたしとおみき
徳久利のように、長唄のおつきあい
浚いにお師匠さんに連れてかれた
少女だから、そのうちに書かなければならない。
学校の一軒さきに大きな
人力車宿があって、お
勘ちゃんという、色は黒いが
痩がたなキリリとした、きかない気の、
少女でも大人のように気のきいた、あたしのために、あたしの家へよく忘れものや、
言伝を言いにいってくれた娘があったが、後に吉原で
奴太夫という名でつとめに出ているときかされたことがある。その手前に表通りの砂糖問屋の磨きあげた、黒塗りの窓のある住居蔵があって、お糸さんという豊かに丸っこい娘さんの琴の音がよく聞えていたが、隣りに、とてもみじめな
乏しい
母子二人の荒物屋があって、小娘のおとめさんもお婆さん見たいにうつむいて、始終ふるえているように見えた人だった。
その
斜向うに花屋があった。
剥身のように幅の広がった顔と体の妹と姉とがいた。二人がいるうちは花屋の店もよけい
賑かに見えたが、
馬喰町の
郡代の
矢場女になってしまった。