不知庵主人の
譯に
成りし
罪と
罰に
對する
批評仲々に
盛なりとは
聞けるが、
病氣其他の
事ありて
余が
今日までに
見たるは
僅に
四五種のみ、
而して
其中にも
學海先生が
國民の
友に
掲げられし
評文は
特に
見目立ちて
見えぬ。
余は
平生學海居士が
儒家らしき
文氣と
馬琴を
承けたる
健筆に
欽羨するものなるが、
罪と
罰に
對する
居士の
評文の
餘りに
居士を
代表する
事の
多きには
聊か
當惑するところなき
能はざりし。
居士は、
人命犯には
必らず
萬已むを得ざる原因ある事を
言ひ、
財主の
老婆が、
貪慾を
憤ふるのみの
一事にして
忽ち
殺意を
生ずるは
殺人犯の原因としては甚だ淺薄なりと言ひ、
而して
自ら
辨じて
言はるゝは、
作者の
趣意は、
殺人犯を
犯たる
人物は、その
犯後いかなる
思想を
抱くやらんと
心を
用ひて
推測り
精微の
情を
寫して
己が才力を著はさんとするのみと。
再び
曰く、
その原因の如きはもとより心を置くにあらずと。
末段更に、
財主の
妹を
殺したる
一條を
難じて「その
氣質はかねて
聞たる
正直質樸のものたるに、
これをも殺したるはいかにぞや·········さてはのち
我にかへりて
大にこれを痛み悔ゆべきに、」云々と
言はれたり。
余は
學海居士の
批評に
對して
無用の
辨を
費やさんとするものにあらず、
右に
引きたるは、
居士の
批評法の
如何に
儒教的なるや、いかに
勸善懲惡的なるやを
示さんとしたるのみ、
居士には
居士の
定見あり、そを
評論せんは一
朝一
夕の
業にはあらじ。
余は「罪と罰」第一
卷を
通讀すること
前後二
囘せしが、その
通讀の
際極めて
面白しと
思ひたるは、
殺人罪の
原因のいかにも
綿密に
精微に
畫出せられたる
事なり、もし
或兇漢ありて
或貞婦を
殺し、
而して
後に
或義士の
一撃に
斃れたりと
書かば
事理分明にして
面白かるべしと
雖、
罪と
罰の
殺人罪は、この
規矩には
外れながら、なほ
幾倍の
面白味を
備へてあるなり。
一
醉漢ありて
酒毒の
爲に
神經を
錯亂せられ、これが
爲に
自殺するに
至りたる
事ある
時は、
彼は酒故に自殺したりと言ふを
躊躇せざるべし、
酒は即ち自殺の原因なり。一
頑漢ありて、
社會の制裁と運命の自然なる威力に從順なる事能はず、これが
爲に
人には
擯けられ、
世には
捨てられ、
事業を愚弄し、
人間をくだらぬものとし、
階級秩序の如きをうるさきものとし、
誠愛誠實を無益のものと思ひ、
無暗に人を疑ひ、
矢鱈に天を恨み、その
極遂に
精神の
和を
破りて
行ふべからざる
事を
行ひ
自ら
知らざる
程の
惡事を
爲遂ぐる
事あらば、
其惡事例へば
殺人罪の
如き
惡事は
意味もなく、
原因も
無きものと
云ふを
得べきや、
之を
心理的に
解剖して
仔細に
其罪惡の
成立に
至までの
道程を
描きたる
一書を
淺薄なりとして
斥くる
事を
得べきや。
殺人罪は
必らずしも
或見ゆべき原因によりて成立つものにあらざるなり、
必らずしも
酬報の
理論若くは
勸善懲惡の
算法より
割出し
得るものにあらざるなり、
我が「罪と罰」一
卷に
見るところのもの
全篇悉く慘憺たる血くさき殺戮の跡を印するを認むるなり、
見よ
飮酒は
彼非職官吏を
殺しつゝあるにあらずや
非職官吏の
放蕩懶惰は
其愛らしき
妻を
殺しつゝあるにあらずや
其無邪氣の
娘を
殺しつゝあるにあらずや、
婬賣と名け肺病と名け、
※[#「りっしんべん+隋」、109-下-4]慢と名つくるもの、
これ實に精神的に死してあるなり殺してあるなり、
悲哀懊惱の幽暗なる事は「
死」
の幽暗なるよりも多きなり。
讀者余が
言を
信ぜずば罪と罰に
就きて、
更に
其他の
記事を
精讀せられよ、
思ひ
盖し
半に
過ぎんか。
余が
前號の
批評にも
云ひし
如く罪と罰とは
最暗黒の
露國を
寫したるものにてあるからに
馬琴の
想像的侠勇談にある
如く
或復讎或忠孝等の
故を
以て
殺人罪を
犯さしめたるものにあらざること
分明なり。
最暗黒の
社會に
いかにおそろしき魔力の潛むありて學問はあり
分別ある
腦膸の
中に、
學問なく
分別なきものすら
企つることを
躊躇ふべきほどの
惡事をたくらましめたるかを
現はすは
蓋しこの
書の
主眼なり。
而して
斯の
如く
偶然の機會よりして偶然の殺戮を見得るが故に、一
見して
淺薄にして
原因もなきものゝ
種なる、この
書の
眞價は
實に
右に
述べたる
魔力の
所業を
妙寫したるに
於て存するのみ。もしこの
評眼をもちて
財主の妹を財主と共に虐殺したる一節を
讀まば、
作者の
用意の如何に
非凡なるかを
見るに
惑はぬなるべし。
作者は
何が
故にラスコーリニコフが
氣鬱病に
罹りたるやを
語らず
開卷第一に
其下宿住居を
點出せり、これらをも
原因ある
病氣と
言て
斥けたらんには、この
書の
妙所は
終にいづれにか
存せんや。
何が
故に
私宅教授の口がありても
錢取道を
考へず、
下宿屋の
婢に、
何を
爲て
居ると
問はれて
考へる
事を
爲て
居ると
驚かしたるや。
何が
故に、
婬賣女に
罪を
行ふ
資本と
知りながら、
香水料の
慈惠を
爲せしや、
何が
故に
少娘を
困厄せしめし
惡漢をうちひしぐなどの
正義ありて、
而して
己れ
自ら
人を
殺すほどの
惡事を
爲せしや、
何が
故に
極めて
正直なる
心を
以て、
極めて
愛情にひかさるべき
性情を
以て
而して
母と
妹の
愛情を
冷笑するに
至りしや、
何が
故に一
人の
益なきものを
殺して
多人數を
益する
事を
得ば
惡しき
事なしといふ
立派なる
理論をもちながら
流用する
事覺束なき
裝飾品數個を
奪ひしのみにして
立去るに
至りしか、
何が
故にこの
裝飾品を
奪ふは
單に
斬取強盜の
所爲にして
苟くも
理論を
搆へたる
大學生の
爲すべからざるところなるを
忘れしか、
是等の凡ての撞着、
是等の凡ての調子はづれ、
是等の凡ての錯亂、は
即ち
作者が
精神を
籠めて
脚色したるもの、
而して
其殺人罪を
犯すに
至りたるも、
實に
是れ、この
錯亂、この
調子はづれ、この
撞着より
起りしにあらずんばあらず。而して
斯くこの
書の
主人公を
働かせしものは
即ち無形の社會而已なること云を須たず。
運命人間の
形を
刻めり、
境遇人間の
姿を
作れり、
不可見の苦繩人間の手足を縛せり、
不可聞の魔語人間の耳朶を穿てり、
信仰なきの
人、
自立なきの
人、
寛裕なきの
人、
往々にして極めて
愍れむべき
悲觀に
陷ることあるなり、
之に
加ふるに
頑愚の迷信あり、
誤謬の理論あり、
惑溺の癡心あり、
無憑の恐怖あり、
盲目の驕慢あり、
涯なき天と底なき地の間にWhat a poor wretched creature as I am,
Creeping between heaven and earth.
と
絶叫するもの、
豈ハムレツトのみならんや。
來島某、
津田某、
等のいかに
憐れむべき
最後を
爲したるやを
知るものは、罪と罰の
殺人の
原因を
淺薄なりと
笑ひて
斥くるやうの
事なかるべし、
利慾よりならず、
名譽よりならず、
迷信よりならず、
而して
別に
或誤謬の
存するあるにもあらずしてこの
殺人の
罪を
犯す、
世に普通なるにあらずして、
しかも普通なる理由によつてなり、これを
寫す
極めて
難し、これを
讀むものも
亦た
其心して
讀ざる
可からず、
涙香子
探偵小説の
如く
俗を
喜ばすものにてなき由を
承知して一
讀せば
自ら
妙味を
發見すべきなり、余はこの
書を
讀者に
推薦するを
憚らず、
學海居士の
評文の
目に
付きたるも
之を
以てなり。(
夜晩く
時少なく
文意悉さず
之を
諒せよ)
(明治二十六年一月十四日「女學雜誌」甲の卷、第三三六號)