女が、男より行儀をよくしなければならないということ。
人前で足を出してはいけない、
欠伸をしてはいけない、思うことを
云ってはいけない。
そんな不公平なことはありません。女だって男と同じように疲れもする、欠伸もしたい、云い
度いと思うことは
沢山ある。疲れやすいこと欠伸をしたいことなどは、むしろ男より女の方がよけいかもしれない。それだのに、なぜ、昔から男は、食後でも人前でも
勝手に足を出し欠伸をし、云い度いことも云えるのに、女にそれが許されないのだろう。
外側を
ためてばかりいると、内側の生命が
萎縮してしまう。
男が
伸々と
拘束なしに内側の生命を
伸す間に、女は有史以来
圧えためられてそれを
萎縮されてしまった。
生理的から
観ても、女の肉体は男より支持力に
堪えがたい、乳房の重み、
腰部の
豊満、腹部も男より複雑であります。
殊にこの特長の発達している私には食後の
大儀なこと、
客人の前の長時間などは、つくづくこの女子にのみ課せられた
窮屈な
風習に
懲りて
居ます。
この頃ではこの議を
随分自分から
提唱して、乱れぬ程度でこの女のみに
強いられた
苛酷な
起居から解放されて居るには居ます。思い出しました。四五年前の
与謝野家の
歌会の時、その座のクインであった
晶子夫人が、
着座しばらくにして、
上躯を左方に
退き
膝を曲げてその下から
一脚を曲げて右方へ出されました。夫人特有の真白い
素足が、夫人の
濃紫の
裾から
悠々と現われました。
夫人は、これだけのムードを事もなげな経過ぶりで
満座のなかに行われたのであります。そして
石井柏亭と平気で談笑して
居られました。
達手で自由で
宜い、と私は
傍で思いました。いかにも文明国の、そして自由な新時代の女性としての公平なポーズ(
姿態)だと思いました。
ただ、女は何と
云っても、男より、外観美を保たなくてはいけない、これは
理屈より
審美的立場から
云うのです。で、
如何に、
挙措を解放するにしても、常に
或程度の
収攬を、おのずから自分の上に忘れてはいけません。
美的な
放恣、つつましやかな自由、それはどうあるべきかと追求されてもこまるけれど、とにかく以上の字義どおり
何れの女性も
心術として
欲しい、結果はおのずから達成せられるでありましょう。
女も男と同じように働き、学び、考える時代となり、
尚上述の条件を男子側より否定されるならば、永遠に、女性の生命は内面の不平を
堪えて男子を
羨み続けるでありましょう。
女性のよろこびを考えるうちに「化粧」が思い浮べられた。
男でも化粧する人はある。しかしそれに
凝ったにしても
到底女の
範囲にまで進んで来ることは
出来なかろう。
女でも化粧しない人がある。化粧しないでも美しい人がある。しかし、そういう人はまれである。そして、そういう人も化粧すればなお美しくなる。そして、そういう人も年が三十にかかればどうしても化粧の手を借りなければいくらか
醜くなる。
化粧するのが
面倒でしないのは
仕方がない。化粧しないでも美くしいと自信をもって、しかもしないことを平気で
居て、他人のすることをまた他人の
仕業として平気に眺めて居るのはいいが化粧しないのを自慢にしたり、他の女がするのを
軽蔑したりするのは
愚である、
傲慢である。女性の
何人も化粧をするのは
好い、
可憐である。美女は美女なりに、
醜女は醜女なりに、いかにも女性の心の弱さ、お
洒落さ、
見栄坊であることを象徴して好い。
美女が
化粧えば
一層の
匂いを
増し醜女がとりつくろえば、女性らしい苦労が見えて、その醜なのが許される。
ともあれ、女と生れた
大方の女性にあって、着物の柄、帯の色、おしろい
眉ずみ、口紅を揃えてしばらく鏡の前のよろこび(それにいらだたしさもどかしさは
交るとも)女にのみ許されたそのよろこびを経験せぬものは少ないでしょう。